X



【発明学/自転車】「なぜ自転車が発明される時期はこんなにも遅かったのか」をエンジニアが考察[07/21]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般国民 ★
垢版 |
2019/07/21(日) 11:13:18.01ID:CAP_USER
「なぜ自転車が発明される時期はこんなにも遅かったのか」をエンジニアが考察
https://gigazine.net/news/20190717-bicycle-invention/
2019/7/17 19時00分
GIGAZINE
(記事全文は、ソースをご覧ください。)

【科学(学問)ニュース+】

■■略

乗り物の歴史において現代の自転車は1800年代後半、蒸気自動車の発明後に生まれました。「自動車に比べて単純な仕組みの自転車は、もっと早い時期に生まれていてもよかったのでは?」という疑問についてエンジニアのJason Crawfordさんが考察しています。

Why did we wait so long for the bicycle?
https://rootsofprogress.org/why-did-we-wait-so-long-for-the-bicycle

Crawfordさんは上記の疑問をTwitterにつぶやいたところ、周囲の人々からさまざまな仮説を受け取ることになりました。

■■略

Crawfordさんが受け取った仮説は大きく分けて以下の通りです。

・チェーン、ギア、玉軸受といったパーツは作り出すのに高度な技術とコストを必要とするものであり、技術が追いついていなかった。

・最初に作られた自転車はペダルさえないものであり、車輪の大きさが大きく異なるデザインも存在する。自転車が最終的なデザインにたどり着くためにはトライ&エラーが必要だった。

・1800年代以前の道路はゴミや馬車からの落下物であふれており、雨が降れば泥だらけになり、舗装道路とはほど遠い状態だったため、自転車に向かなかった。

・重い荷物を運ぶことができる「馬」が一般的な移動・運送手段だったので、自転車が必要とされなかった。食糧危機が起き、人間だけでなく馬が飢餓状態になったことで自転車の需要が生まれた。

・自転車を必要とするのはいわば「中流階級」であり、裕福な貴族と貧しい農民だけでは自転車の市場はほとんど生まれない。経済の成長とともに自転車を必要とする人々が生まれ、娯楽として使われるようになることによって、さらにニーズが大きくなった。

・歴史のある時点までは「役立つ発明」自体への関心があまりなかった。

自転車の発明が遅くなった理由を見いだすため、Crawfordさんは自転車の歴史を掘り下げました。

Crawfordさんが調べたところ「人力で動く乗り物」というアイデアは1400年代にヴェネチアのエンジニアであるGiovanni Fontana氏が発表しています。これは四輪駆動の乗り物で、ロープを使ってギアを動かし、タイヤを回転させて進むというものでした。

■■略

また17世紀に活躍した数学者のJacques Ozana氏も「馬なしの人力で動く乗り物」が風や蒸気のようなリソースを必要とせず、どこにでも行け、かつ運動もできて健康的だとつづっています。実際に馬車をモデルとして人力駆動の乗り物を作ろうとした人も存在し、1774年のロンドンジャーナルには時速6マイル(約10km)の乗り物が作られた記録があるほか、フランス人発明家のJean-Pierre Blanchard氏もパリからベルサイユまでの数十kmを走る乗り物について記録しています。

自転車発明の歴史が大きく動いたのは、Karl von Drais氏が「馬車をまねる」というこれまでの方向性を大きく変えた時です。Drais氏は貴族であり、森林の管理人という地位を持った人物であり、発明に情熱を注ぐだけの十分な時間を持っていました。1813年までDrais氏はそれまでの発明者と同じく四輪駆動の乗り物を作っていましたが、1817年に鉄のタイヤと木のフレームでできた「Laufmaschine(ドライジーネ)」という自転車の原型を作りだします。

(写真)by Gun Powder Ma
https://i.gzn.jp/img/2019/07/17/bicycle-invention/002.jpg

ドライジーネはペダルやギアがないので、現代の自転車のようなスピードや効率性を達成することができません。どちらかというと現代のスクーターのような感じの使い方で、時速20kmまで出すことが可能だったことが人々に受け、1818〜1819年のヨーロッパで大流行しました。ただし、ケガが多数発生したことと歩行者の邪魔になったことから、すぐに姿を消していきました。

1860年代までに複数の発明家が自転車にペダルをつけたことで自転車は大きく効率性を上げます。ただし、この時点ではギアやチェーンがなかったので、前に進むには足を多く動かす必要がありました。この問題を解決するため1870年代に前輪が異様に大きい自転車が開発されましたが、バランスを取るのが難しいことと、停止時にケガをしがちという問題を抱えていました。

■■略

GIGAZINE
https://gigazine.net/
0186ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/22(月) 16:41:37.63ID:DOJLRP4h
チェーンが作れなかったからだろ
0187ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/22(月) 16:56:46.53ID:sP8zTwJf
角運動量の保存則って、いつ頃発見されたんだろ
独楽とかあるくらいだから、そんなに最近の話じゃないはずだが
0190ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/22(月) 17:36:54.51ID:YLpwXrMu
自転車に、簡単な技術の核融合炉が搭載されなかった21世紀は不思議。
0191ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/22(月) 17:55:03.97ID:PcPoD6cD
てか、2輪でバランスとって、人間が走れる能力があるとは夢にも思わんかった。
のが大きな理由だろ。その認識があれば1000年前でも作れたんじゃねえの。
0192ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/22(月) 18:03:23.06ID:MEIUURwm
>>187
保存則知らんでも独楽作れるし回せると思うが。
ケプラーの頃には知られてるはず。
0193ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/22(月) 18:06:36.41ID:ZU6hQDe+
自転車は走っている状態でバランスを取る事が容易になる
静止した状態では支えないと倒れる
普通の感性では静止した状態で製品の完成形を予測して自転車は欠陥品と判断する

セグウェイも普通の感性では発想が出来ないと思う
0195ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/22(月) 18:10:42.74ID:6fsa0/SV
>>193
一番謎な乗り物は中間を回転軸で繋いだ
2輪のスケボーみたいな奴

ぐにぐにってやると推進力が発生するとか
宇宙人のテクノロジーとしか思えん
0199ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/22(月) 20:11:01.52ID:hSGtB8Yd
>>86
これじゃないかな
ゴムの加工部品はあらゆる機械で必要だけど産地限定されるから
あれこれ試して開発するのは容易じゃなかったと思う
0200ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/22(月) 20:12:25.32ID:QJ6w46WR
馬鹿ではないだろ
必要があってそうなったんだから
0201ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/22(月) 20:19:25.95ID:xQ5vIMPP
世界初の自転車と言われるドライジーネ

https://jafmate.jp/blog/media/170523-3.jpg
チェーンもペダルもゴムチューブもありません
なので以上の部品は無くても自転車発明の障害にはならない
0203ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/22(月) 20:31:52.84ID:lZmODooz
どちらかというとなぜ宗教は廃れなかったのかの方が不思議
0204ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/22(月) 20:33:17.54ID:geRr7b2+
>>1
道路整備が遅れたから
0206ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/22(月) 20:52:55.81ID:HodFgUDG
モクギュウリュウバは早かったのに
てか、現代のネコ
0207ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/22(月) 20:53:18.46ID:EmBa8Sbh
自転車が倒れない原理は未だかいめいされてない
0210ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/22(月) 21:18:52.06ID:liOfSEo3

0211ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/22(月) 21:57:12.60ID:2iP9ZJmH
>>11
奥多摩や富士山でうぇーいって自転車ぶっこいてるやつ多いって聞いたよ
0212ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/22(月) 22:32:59.77ID:xEUyYQp6
変質するゴムの安定化に時間がかかったから
ゴムタイヤ登場以前、股間が痛い乗り物に誰が乗るかよ
0214ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 02:25:54.76ID:FGXg5Q2O
フランス料理でも、庶民が食べていた料理ではなく、ほとんど起源は宮廷料理だ。
つまり、発明は宮廷のためのものであり、庶民のためのものではなかった。
自動車は宮廷のための発明。自転車は、どちらかと言えば庶民のための発明だ。
ならば、自動車が自転車よりも先に発明されたのは当然だ。
それほど、人類の過去は、酷い差別に塗れて汚い過去だったのだ。
0216ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 02:29:17.97ID:FGXg5Q2O
そもそも、超高速で、移動ができる魔法の存在しない社会を前提として考えていたので、
自動車とか自転車のような魔法が、なぜ、必要なのか、思いもよらなかったのではないか?

逆に現代日本では、欲望を満たすために、魔法を「もっとくれ、もっとくれ」で、魔法依存症になっているようにも見える。

日本の民主主義とはリンチだ。
日本の民主主義とは、次のように定義できる。
「先にエネルギー、労働力、税金、技術を浪費することを依存症患者のように計画し、それに合わせるように『必要悪』などと自称して
 確信犯的に無理なエネルギー、労働力、税金、技術の供給を要求する
 天に唾する『出ずるを量りて、入るを青天井に請求』の強行採決で、野党支持者らをリンチした財源で花咲ジジイをやること」。

「リンチ輪姦強姦殺人」は、被害女性は1人で、加害男性は多数派で快感を愉しめるから、
多数決では合法なんだよ。
0218ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 04:24:37.83ID:iCz/t8K3
>>201
未舗装路でこれに乗ったら、あっという間に壊れるだろw
0219ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 08:28:35.37ID:VjKnwjtw
>>2
最近の自転車のゴムチューブの弱さときたら。
20年以上前では激しい乗りこなしでも大丈夫だったのに、今は新品購入後1ヵ月で空気が抜ける。
0221ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 10:40:00.15ID:if3S2m6B
>11
く、食われたんすか…
0222ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 10:48:16.86ID:ni+CfQwk
一輪車に乗ったチョンの画像はよ
0223ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 10:51:04.28ID:Am/1GEgD
自転車は馬車馬みたいにコキ使われるわりに、精密な部品の塊。
ギア・チェンジのカラクリ部分の精工さは見事なもんだと思うわ。
0224ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 10:52:34.12ID:/9+IH1YF
ノストラダムスが予言しなかったから。
0225ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 10:52:49.76ID:if3S2m6B
人力で(乗り物自体をひっぱる、とかでなく)車輪を回して前進する、となると
精確で、かつ交通に十分耐えうる程度には頑丈な歯車機構が無いと生まれないだろう
さらにはある程度の量産可能性
スプロケット(チェーン+ギア)なんてまだその後の話だろうと思う

たとえば、馬車用のギアなんてものはあるんだろうか
もしそれが自動車より後の発明なら、自動車の発明がないと、実用的な現代風の自転車の発明は難しかったように思える
0226ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 11:14:00.09ID:GLWKwvjH
日本で江戸時代に作られた三輪車は水車の木製歯車が使われてたから、
水車が作れる技術レベルなら作れるだろ
二輪車が走れる道路インフラが難しいんであって
0227ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 11:53:20.24ID:PvRH2dRd
コンゴの人たちが利用しているチュクドゥーという木製スクーター
https://youtu.be/OGVpI9NXTbU
0229ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 12:34:08.19ID:q4YPD9cg
>>227
これは凄い! 初めて見たけど感動した!
もっと早い自転車の発明が可能だった気がして来た。
0230ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 13:32:31.90ID:qbpUKpMJ
技術があっても発明されないものは多いよね
ペリー来航で蒸気船の話を聞いてから
実際に見た技術者は翌年、ハリスが来る頃にはミニチュアの蒸気機関を作り上げ
まったく実物を見てない技術者でも3年後には聞いた話だけで独自の蒸気船を完成させた日本
必要発明の母、必要を感じなければ技術があっても作られないだけ
0231ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 13:50:26.85ID:GMYQPoM+
>>227  白人がドヤァしてて 周りの住人は醒めててワロタ
0232ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 14:04:18.61ID:/gq5M9uw
強力なモーターとコンピュータ制御により
もっとも摩擦の少ない「電動一輪車」も
実用化できんじゃね?

高性能電池・小型軽量高出力モータ・超高性能マイコン
そして高性能パワーIC。 役者は揃ったわ。
0233ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 14:10:56.70ID:krDaQlFA
>>100
馬車道と自転車一緒にすんなや。
あんなガタガタ道、普通の自転車で荷運びとか無理やん。
0235ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 14:16:30.24ID:q4YPD9cg
フィリピンのバナウエでも、木製スクーターが地域文化らしい。
こっちは伝統工芸ぽいから、コンゴと別に発明されたんだろう。
https://www.youtube.com/watch?v=qjsmJGh2V-8
0239ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 15:52:56.21ID:iBw6O982
川の流れが急で、水車でもって揚水用の水車を回せば済む事が多かったからじゃ?
少ない例外的な用法の開発までされなかったって
0240ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 15:55:11.92ID:qbpUKpMJ
水は井戸から汲むものって固定観念が強すぎたんじゃないか?
江戸は上水道が完備されて水道管が張り巡らされてたのに
その出口は蛇口じゃなくて井戸の底
0241ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 16:13:36.96ID:+DKEHpMn
>>232
一輪車自身は安定しても、乗ってる人が不安定じゃね?
止まるたびに振り落とされそうw
0242ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 16:32:32.73ID:WtQ3cgwA
>>238
天水桶から洗い物用の水を流す蛇口もどきみたいのはあった
飲み水だけだったら桶や水差しに井戸の水をためておけばいいだけだったから
そこまで必要性がなかった
0243ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 16:38:53.91ID:NyWRgCNR
仮に古代で作れても金持ちの道楽としてしか需要が無いだろうな
0244ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 16:39:47.14ID:4upLIr8e
>>10
最近はどこのメーカーも台湾・中国・ベトナム・本国を上手く使い分けており、 レース指向の本格的な物は本国で、初心者・中級者向けのエントリーモデルは台湾で とにかく値段だけが勝負の低価格帯の物は中国・ベトナムで生産する事が多くなっております。
0245ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 16:41:18.11ID:nLJ52QBZ
起源は韓国ニダ
0246ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 17:10:02.20ID:uLHchjFH
普及しなかった理由は>>1の通りなんだろうけどどっかの器用な暇人が作ってみたっていう記述も無いのかね?
バランス云々なんて別に二輪である必要ないし、チェーンだって金属じゃなくても細めの縄と丈夫な木で代用可能
それで実際に作ってみたけど所詮おもちゃでしたって言うならわかるんだけど、逆に作れるようになるまで誰も思いつかず一気に製品化っていうのは不思議ではある
0249ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 19:45:10.80ID:2AyAAwQ0
道だろ
男ならきんたま潰れるし女ならアへるから
0254ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/24(水) 00:02:54.07ID:TuYFDeRX
伝書鳩よりなんかいいもんなくね?って流れかも
0262ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/24(水) 15:57:09.18ID:plj0eY7V
すごいよな。俺、毎日自転車使ってるんだぜ。
靴の次に偉大な発明だわ。
0263ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/24(水) 16:32:48.44ID:Es24Ia/C
>>225
馬車にギアは無いな
ギアは動力源からタイヤまで動力を伝達するための装置の一つだが
馬車の動力源は馬な上に、タイヤに動力を伝えてない
0264ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/24(水) 21:32:26.69ID:F6hSqaCf
>>263
馬の代わりに人間に引かせる馬車的な乗り物って無かったのかね?
昔の貴族階級なら部下や奴隷に引かせたりとか出来そうなもんだけど、本とか映画で見たおぼえが無い
人間が輿を担ぐのは、日本でも外国でもあったみたいだけど
0265ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/25(木) 00:45:23.89ID:9OwYGDtW
>>264
人力車があるだろ
0268ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/25(木) 01:07:56.14ID:iwWw8p3J
車輪ってたしか直径の1/2の障害物は越えられなくて
1/4でも難しいんだよな、ウイリーみたいにしない限り
石畳とか無理だろ
0269ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/25(木) 03:53:31.58ID:72CPQWpG
>>265
人力車は明治以降だから、自転車より後の発明でしょ?
0270ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/25(木) 04:16:46.81ID:vMDpSe44
自動車が発明される
道路の整備をする
自転車も走れるな
って感じなんじゃないの?
0271ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/25(木) 04:22:42.30ID:jlRxwWtc
人力車は日本の発明、なんて話だっけ?

ヨーロッパ人が不思議がったと
「一人の人間を犠牲にして一人の人間が得する、しかもそれが商売になる
これは意義があるのか?」と

まあ、ずーっと屋内にいるお偉いさんは1qも歩けないような人も多いからなあ
昔から日本は籠屋というのはいたし、鍛えた人が人を運ぶのは慣れていた

その上で、人力車というのは鍛えた人にとってはとてもありがたい物だったという
自分の走った速度が慣性になる
自分の足だけで走ると足裏が摩擦になってしまうのでスピードが一定以上に上がらないが
(胴体をうまくコントロールするとその減速を抑えることが出来る)、
石畳でもいいので舗装された道を人力車で走るなら、足を後方に蹴るのに集中した動作で動かせるので
スピードを足の回転させる速さまで上げられることになる

そんな訳で、江戸から日光まで人力車は平均速度20km/hで走る事もあった、との事である

だが鍛えてない人が人力車を引くと足への負担がやっぱり大きい
特に止まる時が大変で、必死でブレーキを掛ける事になる
0273ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/25(木) 06:08:51.22ID:kmw60IZo
道路の整備も含めて、自動車という発明の副産物というべきなのかもね
自転車は
0274ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/25(木) 06:26:14.97ID:9lUuFpus
馬が売れなくなるから発明を隠されたんだよ
0276ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/25(木) 10:14:06.28ID:f696hDxo
>>274
俺もそう思った。
馬の方が安あがりってのもあるのだろうけど。
いずれ人間よりロボットの方が安上がりになれば「こんなにもロボット開発が遅れた原因」が話題になるんだろうね。
0280ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/25(木) 15:10:28.34ID:9/imdjy7
人力車らしきものは三国志演義にも出てると言われてるんやね(wiki)
日本や西洋でも自転車よりはるか前から存在してたようだし発明というには微妙
タクシー業務として広くつかわれるようになったのが明治かと

リアカーは形態がよく似てるけど車軸がないということでこれまでの大八車、人力車とは構造的に大きく違う
この技術的進化のために千年〜数百年の時間がかかった
昔の乗り物は車軸より上に物が乗る構造でどうしても不安定
0283ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/25(木) 16:46:57.48ID:Vuy1ajZI
主な燃料が石炭から石油に移行するのに時間がかかったからだろ
0284ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/25(木) 19:34:45.76ID:60TTV2jN
人力車は明治元年、馬車を手本に発明されたので車体と車軸の間にバネがある
日本の狭い道で荷車を引くと歩行者にとって危険なので、幕府はきびしく規制した
大八車は江戸府内のみで許可
京・大坂ではもうちょっと小型のべか車が許可された
重い荷車は橋を痛めるので総量規制されていた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況