X



【動物/生態/環境】昆虫は恐竜のように絶滅する…独アマチュア団体が重大なデータを提示[07/14]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般国民 ★
垢版 |
2019/07/14(日) 02:23:14.77ID:CAP_USER
昆虫は恐竜のように絶滅する…独アマチュア団体が重大なデータを提示
https://www.afpbb.com/articles/-/3233680
2019年7月13日 11:00 発信地:クレーフェルト/ドイツ [ ドイツ ヨーロッパ ]
AFPBB News

(記事全文です。写真はソースに合計21点あり)

【科学(学問)ニュース+】

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/8/1000x/img_f8ca0e306781460ac9ed3936234dd5e3143432.jpg
(写真)ドイツ西部クレーフェルトで、捕虫器から採集した昆虫が入っている容器(2019年5月9日撮影)。(c)INA FASSBENDER / AFP

【7月13日 AFP】30年近くにわたって世間から変人扱いされながら、ドイツ・ライン(Rhine)地方の田園地帯で捕虫器を仕掛けてはこつこつと8000万匹の昆虫を採集してきた。そんな昆虫学愛好家グループの彼らが今、世界に誇れる貴重な科学的データを提示している。恐竜が絶滅して以降の地球上で最悪規模の絶滅期を昆虫が迎えているという、ある証拠だ。

 地球の生物種全体の3分の2を占める昆虫の個体数は、驚くべきペースで減少しており、食物連鎖や生息環境に破滅的な影響がもたらされると、研究者らは指摘している。

 ドイツ西部クレーフェルト(Krefeld)で活動するアマチュア昆虫学会(Amateur Entomology Society)のマルティン・ソルグ(Martin Sorg)会長とボランティアグループは、長い年月をかけて昆虫を採集してきた。本部の建物の中では、そうした標本が数え切れないほどのエタノール瓶の中で浮遊している。

 それぞれの瓶には、捕虫器ごとに一定期間内に採集した昆虫が入っており、30年近くにわたってこうして捕獲した昆虫をそれぞれの箱に収めたコレクションもある。

「1982年から捕虫器を自作し、同じ大きさ、同じ素材で規格化して管理してきた。捕虫器は、ずっと同じ63か所に仕掛け、同じペースで回収する」と、ソルグ会長は説明した。

 こうして行ってきた昆虫採集調査の結果に、ソルグ会長は肝をつぶしている。この地に生息する飛行昆虫の全生物量(生物体の総重量)が調査期間内で76%も急減しているのだ。

 この急速な減少を示すために、実験技術者が2本のエタノール瓶を手にした。1994年の瓶に入っている昆虫の重さは1400グラム。一方、最近採集した瓶は300グラムしかない。

「昆虫が減ってきていることの深刻さに気付いたのは2011年になってからだが、それ以来、年々悪化している」と、ソルグ会長は話す。

■取り返しのつかない段階に達すれば、多様性の永久的な喪失に

 当時、このニュースは生態学界以外では大きな話題になることはなかった。生物多様性の損失をめぐる懸念はもっぱら、世間の関心が高い大型の哺乳動物に集まり、クレーフェルトで行われているような環境モニタリング調査は、風変わりな趣味と見なされ、科学界からはほとんど相手にされなかったのだ。

 昆虫の個体数急減のはっきりした原因についてはまだ明らかになっていないが、オランダとの国境地帯で鳥類の個体数減少を調査しているハンス・デ・クローン(Hans de Kroon)教授(生態学)は、「原因は人為的なものだ。これには疑いの余地はない」と話している。

「最大の懸念は、取り返しのつかない段階に達することだ。そうなれば、多様性の永久的な喪失につながる」

 クレーフェルトの調査結果は、オーストラリアのシドニー大学(University of Sydney)とクイーンズランド大学(University of Queensland)の研究者らが発表したメタ研究で中心的な役割を演じた。

 両大学の研究者らは、中米コスタリカから南フランスまで、世界各地の昆虫相(特定の地域に生息する全昆虫)に関する過去40年の73の研究を初めて統合した研究結果を今年2月に発表した。

 研究チームは、全体の40%を超える昆虫種が絶滅の危機にさらされており、毎年1%が新たに絶滅危惧種の仲間入りをすると推定。恐竜の絶滅以降で、「最大規模の絶滅事象」と指摘している。(c)AFP/Daphne ROUSSEAU
0038ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 08:30:33.68ID:1L44zylE
>>ドイツ西部クレーフェルト(Krefeld)で活動するアマチュア昆虫学会
>>捕虫器は、ずっと同じ63か所に仕掛け、同じペースで回収する

つまりドイツ西部クレーフェルトで昆虫が減っているということだろ。
地域性の問題だね。
0039ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 08:31:13.03ID:xEt3GUtJ
老いただちょうが群れをなすスレッドやね
0040ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 08:35:40.27ID:dCzXXyDm
それよりスズメやハトが減っている気がするんだが
0042ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 09:08:05.90ID:iijRMEFy
地球寒冷化の影響だろ
北海道ですら段々寒くなってきてちょっと前より虫が減ってる
0043ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 09:12:14.59ID:A8K+CDhD
トンボが毎年沸いて出てきてるよ。絶滅させてよ。苦手なんだよね
0044ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 09:14:21.23ID:eDCHZW3W
世界中の女性を撮り集めたら、色々な美しさがあることがわかった(画像)
0046ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 09:22:50.28ID:RDmnY2PF
蜘蛛「昆虫は恐竜のように絶滅する」
0047ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 09:24:55.35ID:xEt3GUtJ
>>40
それはつまり同じ事象の別の面やな
0048ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 09:32:15.95ID:eDCHZW3W
「女の子」独特の空気が辛くて死にたいと思ってる人へのエッセー漫画に共感の声多数
0050ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 10:04:19.60ID:u3OaiBNt
いまは地球史上最大最速の生物の大大絶滅期になるかもしれないね。
それを我々は目撃したことになるのかも。
0051ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 10:09:52.79ID:qXxrALHj
ゴキブリは人類が滅亡しても生き残ると言われていたが、嘘だったのか?
0052ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 10:10:13.98ID:IBBIgB3G
目の前の飯のことにしか興味が無い茹でガエルが増えた
0053ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 10:16:17.22ID:uf8rAHqW
>>40
田舎の80代の高齢者が同じ事言ってる。俺は50代だが、秋口の赤とんぼはめっきり減った様に感じる。
0054ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 10:17:03.38ID:uf8rAHqW
カタツムリも減ったかな。
0056ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 10:41:07.38ID:0tkqF3q0
田園地帯って農薬使ってるからじゃん
0057ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 10:43:21.17ID:Su8UFKpG
人間が減れば野生生物は増えるだろ
0058ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 10:49:13.01ID:lb2IZ5Mo
地球規模で人間が増殖して、生息域を拡大。環境をコンクリートで固めて、殺虫剤散布。

プラスチックみたいに、殺虫剤規制も近々来るかもな。
3億年生き抜いてるゴキブリすら、ブラックキャットで姿消す。
日本メーカーは世界中に輸出して売り上げ伸ばして大活躍してる。

それにしてもドイツは子供への環境教育や昆虫教育も進んでるよな。
つい最近も、なんかの昆虫保護の運動で盛り上がってた。
0059ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 10:53:02.15ID:cn+Lb0Ly
それが、蚊が凄いんだよ
殺虫剤でゴキブリと蝿は簡単に死ぬのに
蚊はピンピンして刺しに来るんだよ
キンチョーは全く効かない
アースも効かなくなってきてる
0060ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 10:58:41.14ID:lb2IZ5Mo
この前、ドイツだったか、フランスだったかEUのどこかの国で、
地図上から多くの小川が一斉に消されて、小川周囲の農薬散布規制が
自然消滅されたことによって、農薬かけ放題になったとかやってたぞ。

人間のやってることなんて、どこの国もこんなもんだろ。
国土の1/3を一般人が立ち入らない自然公園にしろとか、条約作らないと
人口増加で最後の木まで切り倒すだろうな。
0061ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 10:59:08.79ID:Su8UFKpG
>>59
蚊より蠅のほうが殺虫剤効かないと思うぞ?
蚊は直撃させれば死ぬけど蠅は殺虫剤1本使っても死ななかったw
ベタベタになっても元気に羽ばたいてた
それ以降蠅取紙に切り替えたわ
0062ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 11:09:34.03ID:lb2IZ5Mo
昆虫が絶滅する前に、増加しすぎた人間の大量絶滅が必ずくる。
死肉は処理しきれない数になるから、人間を捕食したり、人間に寄生する昆虫が
増殖すると思うな。生き残った昆虫と植物が進化してくと思うわ。
0063ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 11:11:21.51ID:khzID4U3
いろいろな虫もトコジラミやゴキのように薬剤耐性を獲得させてから野に放せばよい。
0064ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 11:13:38.44ID:OEbk9JNK
亜種が消えているだけ
人間が一番早く滅びるww
0065ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 11:17:52.77ID:u3OaiBNt
人類はAIとロボットに滅ぼされるかもね。
0066ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 11:24:30.93ID:7K57WM3M
昆虫が絶滅したら花を咲かせる植物も全滅する。
果樹をつける植物も全滅する。
生態系が大きく変わって人類の生存も危うくなる。
恐竜は絶滅したのではなく、鳥類に進化したというのが
現在の主流の考え方だ。
昆虫の絶滅などありえない。それは哺乳類の絶滅にもつながる。
0067ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 11:35:22.56ID:EnUuzwr8
日本人は地球が滅びても生き残ってるよ。
0068ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 11:46:01.64ID:Ei6nOscX
ズッキーニとか毎朝ワシの手で受粉してる
虫というか蜜蜂さんが少ないのはアカンな
農薬だの添加物だのは環境にも危険なんやろ
0069ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 11:48:05.16ID:lb2IZ5Mo
この行列毛虫と寄生ハエの習性とか、どれだけ長い年月をかけて進化してきたことか。
https://www.youtube.com/watch?v=7ePS8BtTA_w

こういう多様性が、ここ数百年の間に人間に認知もされずに
次々に失われていく現実って怖いことだよな。
ブラジルでアマゾンの森林が激減して、部族の異なる先住民が殺しあうとか、
大富豪が海上に国家作る動きとか、もうやばいよね。
0070ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 11:51:25.31ID:HxCxd8S2
でもシナゴキブリは生き残る
0071ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 11:52:44.34ID:lb2IZ5Mo
>>33
主食かw
いやむしろ長野県民は、大飢饉をザザムシで生き残って欲しいわw
大飢饉をクジラ肉で生き残ったみたいに。
0072ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 11:58:47.57ID:TDWU0dsv
>>40
他の人も書いてるが、食べ物=昆虫が減ればその上位層=鳥なども危機に瀕する
0073ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 11:59:13.93ID:Ac14gNML
いろんな地球上の現象は人間が引き起こしてると言っていいだろ
人間そのものも絶滅するような兵器を作って大量に保管されてるし
いつ地球上の生き物が全ていなくなっても不思議では無い世の中だよ
最近の人間ってちょっと前の人間と比べてもバカ度が進行してる、特に日本人な
0074ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 12:03:30.08ID:8JYzGZpT
>>2
ワロタ
確かに8000万匹は取り過ぎ
0075ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 12:04:07.27ID:lb2IZ5Mo
環境教育であれ、人間が自然に触れるのは、もう諸刃の剣なんだよな。
人口の多さから、人ひとりがただ行って触れるだけが、もう環境破壊に繋がる。

人の移動や体験を科学技術が代替して、地域住民の最低限の自然への接触や認知を、
世界中で情報共有だけして、感動や感謝できる様にならなきゃ今の自然の殆どは
持続できないのにな。

自然の神秘や豊かさを共有伝達できる4K放送で、芸人映像を中心にしか流さない
世の中じゃ、自然環境に対して技術の使い道が明らかに間違ってるよな。
人間でいえば、包丁を殺人に使ってるようなもん。
0076ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 12:15:26.65ID:/DWBaoOb
ハエ カ ゴキブリ あたりが減少するならば嬉しいことだ。
0077ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 12:17:33.33ID:DLbxV3Un
ドリクラはないのかよ!!!!!なんで!?
0079ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 12:42:05.13ID:7JZUzwhv
酸性雨の影響か知らんが、ナメクジ、カタツムリも減ってるよな。なんか変だわ。
0080ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 12:55:24.55ID:jUMPv1p7
虫が減ってるのは、お前が採りまくってるからだろ
魚を捕りまくっておいて不漁になったと騒ぐ漁師みたい
0081ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 13:26:38.80ID:w3DN+7MB
30年間も同じ場所や箇所で乱獲してたらそら最低限は減るわw
生態系も乱れても当たり前だろうよ
0083ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 13:36:18.68ID:RYB4tNBt
>>9
ほんとこれや!
0084ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 13:54:41.36ID:9wqUFmvw
最近、道路とか外でゴキブリを見かける。
0086ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 13:59:37.72ID:kgaFbkOB
>>71
それ、伊那地方だけだから、よろしく。
0088ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 14:40:48.92ID:STpn41vj
さっさと絶滅せい!
キモすぎ
0089ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 15:03:20.35ID:nZ9e3GAt
うちのゴキブリは4匹/年で安定してるよ(^_^;)
0090ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 15:08:40.95ID:nZ9e3GAt
種によって固有の移動距離の比が、長い/短い、変わらなかったらその通り(^_^;)
0091ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 15:42:00.71ID:deTVN8GP
ニッチが広がれば多様性は広がる
人類がそれを目撃することはないだろう
0094ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 18:25:03.57ID:cLItLDXB
昆虫て小さいからあれだが改めてすげえ
動きするな。トンボのホバリングとか
進路変更とか。
0095ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 18:53:15.99ID:kme+NvNC
うーむ、
同種族でも平気で殺しあう生き物は
絶滅するのでしょうね
0096ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 18:53:51.16ID:uvTL0ivV
昆虫が生きられなくなる世界なら
人間なんてもっと無理だろうな。
0097ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 19:16:19.52ID:DJu1JzWQ
すげえ勢いで減っているよな
タガメとゲンゴロウやミヤマクワガタにハンミョウ、サンショウウオにイモリまで消えやがった…
山の中で蜘蛛の巣も減った
0099ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 21:23:27.88ID:vHwTJykm
そう言えば
2〜3日前からクマゼミが鳴き始めたわ

@関西
0105ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 23:11:50.07ID:wCJc8r9o
代わりに何が増えるんだ?
土人か?
0106ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/14(日) 23:24:14.00ID:XODO7xic
>>68
そんなもん昔からだろ
トマトトーン使えよ無能
0108ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 00:34:21.00ID:eHUsGium
人は地球のガン細胞
0109ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 00:38:34.64ID:4OMllkm/
絶滅しても元に戻る
昆虫の一つ前ってなんだっけ
エビとかだろ無限に進化してくるだろ
0111ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 01:00:40.99ID:3pmojaOb
>>1
捕虫器やめたら昆虫の数が回復したりして
0113ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 01:07:48.37ID:tSORt2iO
ミツバチの巣が全滅するのと同じ原因のアレか?
0115ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 01:39:21.08ID:J1mMRPWE
ミツバチを本当に見かけなくなった。
ミツバチらしきものを見つけても大抵はハナアブ。
0116ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 02:18:32.11ID:sbyrRkIM
大量の種の絶滅はあるだろうけど、ハエ、蚊、ゴキ辺りの
強力な奴らは生き残るんじゃね

原因は環境ホルモンとか科学物質辺りなんだろうけど
農業しない森林地帯の田舎の方でも減ってるのかね
0117ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 07:30:10.80ID:HtRf5Nts
>>50
ヒトの登場で種の絶滅速度が異常に
上がってしまったからな
0120ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 09:30:23.91ID:A19G1K50
虫を食べる生き物ってどのくらいいるの?
鳥、魚、爬虫類、雑食の小型哺乳類?
0121ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 12:29:01.64ID:awl+tVW4
レイチェルカーソンの本を読んでいるかのような中身のない記事だなこれ。
0124ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 14:09:23.82ID:2iphrp3n
>>122
だね
それに減った分だけ別の種が増えてたり、新種が増えてるなら当たり前の事だと思うわ
0125ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 14:26:42.64ID:0+yd8XdH
捕虫器の位置が固定だと、昔は森だった場所でも
周りが開発されて都会化すれば自然と昆虫も減るだろう。
0127ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 16:48:54.85ID:eTWJQjVN
恐竜の絶滅って百万年単位のスパンだろ。

ホモ・サピエンス・サピエンスって百万年続いてたっけ?
0128ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 21:06:44.38ID:+9er6Pee
学習したんじゃないの
0129ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 21:50:07.75ID:JxNDhlKe
体感として虫が減り始めたのは二十年近く前からかな
東京は勿論なんだけど、それ以外の地方でも
0130ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 22:47:49.67ID:Q/pOrYBc
>>68
主役はミツバチというかマルハナバチかな
腐葉土の中やネズミの穴なんかに巣を作ってるから近くにそういう営巣場所があったほうがいいだろうね
近くにクローバー生やしておくと引き寄せてくれるかもしれん
トマトやナスでもいいだろうけどさ

でもカボチャやウリの仲間は昔から人工授粉が基本だよ
昆虫任せでも実はなるけどやっぱ効率が悪い
0131ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 23:05:41.05ID:Q/pOrYBc
いわゆる甲虫が減ったのはやっぱクヌギコナラといった雑木林がなくなったこともあるだろう
しかし最近はコガネムシが海外に進出して生態系や農場を荒らしてるらしい
0132ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 23:25:53.83ID:9UstM6U6
蚊には絶滅して欲しい。
痒くならんなら幾らでも吸っていいし、静かに飛んでくれ、頼むから。
窓全開で快適に眠りたい。エアコンも殺虫剤も虫よけも蚊取り線香もなしで快眠したいよ。
0134ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 00:15:24.63ID:n43hUPGI
益虫ならコントロールしようとするけど
害虫が出ると他種が巻き込まれている状況を無視して駆虫するからな適応力が高い奴が残るんでしょ
0136ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 20:05:58.14ID:5LfYPb1L
>そうなれば、多様性の永久的な喪失につながる」

いや、生物は何度も絶滅してはまた環境に適応した新たな
また多種の生物が生まれてきた

ぶっちゃけ今現在の生物の多様性を保持することにどれだけ意味があるのか・・・
まあ、現状に適応してる今の人類には意味はあるけど、それだけだな
0137ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 20:29:40.24ID:P0cvf3oi
>>40
俺は生米を持ち歩いて雀を見かける度にやってるけど
虫が減ってるなら減るわな
こないだ雀がコガネムシ狩ってたわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況