【動物/生態/環境】昆虫は恐竜のように絶滅する…独アマチュア団体が重大なデータを提示[07/14]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般国民 ★2019/07/14(日) 02:23:14.77ID:CAP_USER
昆虫は恐竜のように絶滅する…独アマチュア団体が重大なデータを提示
https://www.afpbb.com/articles/-/3233680
2019年7月13日 11:00 発信地:クレーフェルト/ドイツ [ ドイツ ヨーロッパ ]
AFPBB News

(記事全文です。写真はソースに合計21点あり)

【科学(学問)ニュース+】

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/8/1000x/img_f8ca0e306781460ac9ed3936234dd5e3143432.jpg
(写真)ドイツ西部クレーフェルトで、捕虫器から採集した昆虫が入っている容器(2019年5月9日撮影)。(c)INA FASSBENDER / AFP

【7月13日 AFP】30年近くにわたって世間から変人扱いされながら、ドイツ・ライン(Rhine)地方の田園地帯で捕虫器を仕掛けてはこつこつと8000万匹の昆虫を採集してきた。そんな昆虫学愛好家グループの彼らが今、世界に誇れる貴重な科学的データを提示している。恐竜が絶滅して以降の地球上で最悪規模の絶滅期を昆虫が迎えているという、ある証拠だ。

 地球の生物種全体の3分の2を占める昆虫の個体数は、驚くべきペースで減少しており、食物連鎖や生息環境に破滅的な影響がもたらされると、研究者らは指摘している。

 ドイツ西部クレーフェルト(Krefeld)で活動するアマチュア昆虫学会(Amateur Entomology Society)のマルティン・ソルグ(Martin Sorg)会長とボランティアグループは、長い年月をかけて昆虫を採集してきた。本部の建物の中では、そうした標本が数え切れないほどのエタノール瓶の中で浮遊している。

 それぞれの瓶には、捕虫器ごとに一定期間内に採集した昆虫が入っており、30年近くにわたってこうして捕獲した昆虫をそれぞれの箱に収めたコレクションもある。

「1982年から捕虫器を自作し、同じ大きさ、同じ素材で規格化して管理してきた。捕虫器は、ずっと同じ63か所に仕掛け、同じペースで回収する」と、ソルグ会長は説明した。

 こうして行ってきた昆虫採集調査の結果に、ソルグ会長は肝をつぶしている。この地に生息する飛行昆虫の全生物量(生物体の総重量)が調査期間内で76%も急減しているのだ。

 この急速な減少を示すために、実験技術者が2本のエタノール瓶を手にした。1994年の瓶に入っている昆虫の重さは1400グラム。一方、最近採集した瓶は300グラムしかない。

「昆虫が減ってきていることの深刻さに気付いたのは2011年になってからだが、それ以来、年々悪化している」と、ソルグ会長は話す。

■取り返しのつかない段階に達すれば、多様性の永久的な喪失に

 当時、このニュースは生態学界以外では大きな話題になることはなかった。生物多様性の損失をめぐる懸念はもっぱら、世間の関心が高い大型の哺乳動物に集まり、クレーフェルトで行われているような環境モニタリング調査は、風変わりな趣味と見なされ、科学界からはほとんど相手にされなかったのだ。

 昆虫の個体数急減のはっきりした原因についてはまだ明らかになっていないが、オランダとの国境地帯で鳥類の個体数減少を調査しているハンス・デ・クローン(Hans de Kroon)教授(生態学)は、「原因は人為的なものだ。これには疑いの余地はない」と話している。

「最大の懸念は、取り返しのつかない段階に達することだ。そうなれば、多様性の永久的な喪失につながる」

 クレーフェルトの調査結果は、オーストラリアのシドニー大学(University of Sydney)とクイーンズランド大学(University of Queensland)の研究者らが発表したメタ研究で中心的な役割を演じた。

 両大学の研究者らは、中米コスタリカから南フランスまで、世界各地の昆虫相(特定の地域に生息する全昆虫)に関する過去40年の73の研究を初めて統合した研究結果を今年2月に発表した。

 研究チームは、全体の40%を超える昆虫種が絶滅の危機にさらされており、毎年1%が新たに絶滅危惧種の仲間入りをすると推定。恐竜の絶滅以降で、「最大規模の絶滅事象」と指摘している。(c)AFP/Daphne ROUSSEAU

0138ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/16(火) 21:33:16.38ID:3sb0S4s2
雀が人間を恐れないで米を積極的に食べるようになると、今度は害鳥として農家に狩られることにならんか

0139ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/16(火) 22:26:13.96ID:1n9f8q/8
駆除よ
人間様が75億人もいるんだから

0140ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/17(水) 02:56:43.93ID:g6mClNSo
ドイツの採取場所が宅地開発されただけだろ!

0141ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/17(水) 08:59:22.41ID:0B7/yVDO
うちの草ボーボーの庭にたくさんいるから減ってくれ
特に蚊や蜂

0142ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/17(水) 13:35:27.91ID:PlQmqN9M
バランスでしょうね....
人間が減れば昆虫が増える

地球でさえ生き物のように一生を終えるのでしょう?

生生流転

0143ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/17(水) 21:22:55.61ID:2HUji+JG
昆虫が増えすぎてもキモイだろ
飛翔体のまわりに電波塔の有無とかやってみろや

0144ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/17(水) 21:38:01.31ID:oD+Pqerd
虫は減ったよなあ、確かに
ただその原因は人間に依る所だけではないような気がする

0145ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/17(水) 22:03:17.66ID:A0K9cgI/
>>100
それが原因なのか

0146ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/17(水) 22:44:18.11ID:ZrJ0RkZO
蟲は適応力半端ないのと惰弱なのの差がありすぎる

0147ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/17(水) 23:14:40.78ID:7n5inWrW
地球は人類が滅びた後「ゴキブリの惑星」になると聞いていたが?

0148ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/17(水) 23:45:53.56ID:QQFeTGdg
虫が滅んだら人間も絶滅するんじゃねーの

0149ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/18(木) 07:54:57.32ID:NDN9DtcN
>>121
レイチェルカーソンは
はじめての定義だからものすごく意味はあるだろ
枯れ葉材のころだし
>>1のこいつらはまったく意味ないが
まずモンサント規制からなんとかしようぜ

0150ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/18(木) 07:56:49.54ID:NDN9DtcN
>>148
虫も人間も絶滅はしないよ
小川潰す連中先になんとかしたらいいのに

0151ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/18(木) 08:00:29.50ID:NDN9DtcN
>>144
>>1をバカにはしているが
その前にどこあたりの地域いわず感じニアリングはやめてくれ
どこの公園で10年前はずっといっていたが必ず数匹みてたのに同じ時間にみなくなったくらいのじゃないと

0152ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/18(木) 08:12:23.69ID:NDN9DtcN
>>129
東京は1980年代ならともかく
むしろ2000年代は蛍は増えたとかいってなかったか?

0153ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/21(日) 07:50:59.94ID:vAwVMoDN
福島の立入禁止区域の昆虫がどれだけ増えたか気になる

0154ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/21(日) 16:34:38.94ID:RBvGfFSN
ゴキブリ ハエ カ は絶滅しても我々には問題ない。

0155ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/22(月) 01:46:47.96ID:/822GKYz
人間が先に絶滅しそう

0156ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/23(火) 21:24:19.57ID:/O7PgrM1
>>154
凄まじい量のバイオマスを生産してるから居なくなったら野生生物全滅するわ。

0157ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/23(火) 22:00:40.81ID:jdD1PvTL
>>43
はぁ〜!? 何てひ弱なコメント
情けない
トンボは可愛いじゃん

0158ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/24(水) 07:56:05.69ID:+m3yUXeT
モンサント

0159ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/24(水) 12:01:43.76ID:AESxEv6A
>>2
金鳥とアース製薬が悪い

0160ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/24(水) 16:46:05.44ID:bpboqJuV
昆虫がいなくなったら、農業が終わり、人類が終わる

0161ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/26(金) 10:52:46.52ID:jaqYtVDe
温暖化で北に移動したとかはないの?

0162ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/26(金) 11:37:07.50ID:f8IPIaWO
>>159
金鳥はもともと植物成分で売ってた会社であり
江戸時代あたりはそのおかげでマラリアまではいかなかったのはほめていいと思われるけど
そもそも大麻支持のバカが金鳥あたりをバカにするのは理解できん
そもそも日本の大麻の種類ははっぱとして活用しなかったのに本当にバカな連中が多すぎる

0163ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/27(土) 07:23:54.29ID:0w3RiOC3
これから無視を食べるからどんどん絶滅だ!

0164ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/07/28(日) 10:50:59.10ID:PkJyyTUL
こつこつ8000万匹も採ったからでは

0165ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/02(金) 17:57:24.18ID:cT3LVgkc
お前のせいだろ…

0166ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/04(日) 17:37:10.64ID:UhH13eCp
[再]NHKスペシャル「香川照之の昆虫“やばいぜ!”」 Part.2

0167ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/05(月) 08:20:43.61ID:NoYQkSOb
>>9
結局そいつも既存種からの分化だろ

0168ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/05(月) 13:06:04.52ID:DBGw/bz2
両生類も学者が真面目に原因を探してるレベルで減ってるんだよな
何かが起きているのは確かなんだろな

0169ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/05(月) 15:14:17.34ID:4IctoBQl
農薬や土地開発、ゴルフ場建設に昆虫税を掛けるべき

0170ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/05(月) 15:29:32.31ID:MDA8MOKO
昆虫食が人類を救うんだろ?
ゴキブリはこれからの貴重な蛋白源。

0171ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/05(月) 15:50:44.20ID:FLkF5VY/
>>1
森とかじゃなくて人家でも減ってんの?
うちはどこから入ってくるのか謎の虫が絶えたことないんだが

0172ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/05(月) 16:10:10.23ID:if1WnWTk
昆虫が減るのも恐竜が絶滅したのも自然の摂理
受け止めなきゃ
余計なことをして自然を破壊するなよ

0173ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/05(月) 16:18:32.38ID:IcWTktku
>>1
減るわけねえ
現に夏になったら・・・
キムチを食いながら反日に狂奔するGも大量にいるしね・・・

0174ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/05(月) 17:53:38.55ID:DGa9/rHx
人間のバラード

0175ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/15(木) 10:24:44.98ID:ZQdDWb78
確かに昔は草原にたくさんいたイナゴとかは最近見なくなった

0176ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/20(火) 09:42:39.56ID:OTwM1soA
昆虫が絶滅する頃には人類はとっくに絶滅してる

0177ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/20(火) 19:05:49.73ID:13weZG7R
昆虫が絶滅するような事態がくれば脊椎動物なんて残ってねえだろ

0178ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/21(水) 03:19:48.10ID:jaYSo2rw
多様な種の大絶滅はおそらく人間のせいで現在進行中
蟻とかゴキや蚊などの強い種は滅びそうにないけどさ

0179ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/21(水) 08:30:18.18ID:ryTm5M3M
>>166
たしか香川照之の昆虫番組で
これとよく似た話が出てきたな

0180ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/21(水) 08:41:08.69ID:E9laZFXy
進化して捕虫器回避能力を身につけたんだろ

0181ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/21(水) 09:05:39.67ID:zvOHQe6a
>捕虫器を仕掛けてはこつこつと8000万匹の昆虫を採集してきた。

なんだこいつは
一人でこの数減らしたのか?

0182ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/09/23(月) 02:11:58.96ID:BC5Ua4VG
公営のキャンプ場とか行くと虫一匹見つけるのが大変なぐらい人と鳥に取り尽くされてるよな。鳥類だけ異常に保護するの止めないと。

0183ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/09/29(日) 22:18:03.17ID:h/IX6LtX
最近虫が少ないのは実感してる
子供の頃はわしゃわしゃいたのが嘘みたい

0184ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/09/29(日) 22:31:07.60ID:5eVbxuoA
蝉は凄く少なくなったよな。昔はもっとやかましいくらいにおったのに。

0185ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/09/29(日) 22:38:03.27ID:sE9k41DD
恐竜は絶滅してないよ。今日も揚げてレモンかけて食べてるし。

#ダチョウ牧場行って近くで見るとどう考えても恐竜だよな、足とか。

0186ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/09/29(日) 23:01:46.44ID:smV0fF/z
日本でもガーデニングとか楽しむ人が増えて
殺虫剤とかたくさん消費してる
余っちゃった薬剤を川に流して
川魚が大量に浮いて来たりして
まともじゃない人にビックリですわ

0187ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/09/29(日) 23:02:52.20ID:lGklqEFy
>>1
きっと人間に食い尽くされるんだよ

0188ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/09/29(日) 23:31:10.57ID:M2q4v8UX
たった63箇所じゃなあ。
雑木林と畑だらけだった片田舎が、30年経って、畑がマンションになりゃ、局所的には激減するだろう。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています