X



【地球温暖化】炭素回収こそ人類を救う道、挑み続ける開拓者の20年[05/15]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/05/15(水) 07:27:28.40ID:CAP_USER
20年前に素粒子物理学から二酸化炭素を大気から回収するテクノロジーの研究に転じたクラウス・ラックナー教授の考えは、ようやく世間から認められつつある。ラックナー教授は、二酸化炭素回収技術を確立しなければ、地球温暖化により人類は深刻な危機に瀕すると主張している。

クラウス・ラックナー教授の研究室に置かれた大きな金属製の容器は、地球を救う装置にはとても見えない。まるでゴミ箱のようだ。というより、ゴミ箱そのものだ。

ラックナー教授が、きっちりと折り目のついたカーキ色のズボンのポケットに手を突っ込んで眺めていると、その機械が変形し始める。マットレスのような形をした3つの金属製フレームが、容器の内部から出てきて、アコーディオンが広がるように天井に向かって伸びていく。

それぞれのフレームには、二酸化炭素分子と結合する樹脂で満たされた数百もの白いポリマーの細長い布が入っている。この布は、船の帆のような形をしており、この奇妙な装置を大気が吹き抜けるときに、温室効果ガスを取り出すように設計されている。

重要なのは、この材料が湿ると、二酸化炭素を放出するということだ。このことを実証するため、ラックナー教授は、装置のフレームを容器内に格納し、水で満たした。放出された二酸化炭素を集めれば、他の用途に活用することが可能で、再び初めから同じプロセスを繰り返せる。

アリゾナ州立大学にあるネガティブ・カーボン・エミッション・センター(Center for Negative Carbon Emissions)のラックナー教授の研究室は、気候変動の影響を緩和するために二酸化炭素を回収してリサイクルするという壮大な目的を掲げ、シンプルな機械を作った。ラックナー教授は、この装置が森のように無数に設置され、田園地帯を越えて広がり、数十億トンもの二酸化炭素を大気から回収する風景を思い描く。

薄くなった白髪頭のラックナー教授(66歳)は、20年間この問題に取り組んできた。1999年にロスアラモス国立研究所の素粒子物理学者として、大気から二酸化炭素を回収することで気候変動に対抗することの実現可能性を探る最初の科学論文を書いた。何年もの間、ラックナー教授の声は届かなかった。だが、壊滅的な温暖化を防ぐための温室効果ガス排出量の迅速な削減に世界が苦労する中、多くの人がラックナー教授の考えに同意するようになってきている。ラックナー教授の論文は、複数の大気回収スタートアップ企業にヒントを与え(そのうちの1社はラックナー教授自身の企業だ)、研究者を刺激して科学論文の発表も増加している。同じようなスタートアップ企業であるカーボン・エンジニアリング(Carbon Engineering)を共同創業したハーバード大学のデビッド・キース教授は、「たった1人の人間の考えや主張から生み出された製品によって作られた分野というのは、他に類を見ません。ラックナー教授は、二酸化炭素による気候問題を解決できる規模で、大気から直接回収する技術を開発できると主張する研究者の中心的存在でした」と話す。

この枠組みがうまくいくかどうかは、ラックナー教授を含め、誰にもわからない。化学式は極めて単純だ。だが、気候変動に待ったをかけられるような二酸化炭素除去装置を本当に作れるのだろうか? 資金は誰が提供するのだろうか? さらに、回収した二酸化炭素をどう処理したらいいのだろうか?

ラックナー教授は、答えがまだわからない部分があることをすぐに認めたが、プロセスが安価になるほど実現に近づくとも考えている。「『炭素問題の解決には1トン当たり1000ドルかかる』といえば、『気候変動は、でたらめだ』と言われるでしょうし、1トン当たりの処理額が5ドルや、1ドルだと言えば、『なぜ早く解決しないのだ』と言われるでしょう」。


https://www.technologyreview.jp/s/129898/one-mans-two-decade-quest-to-suck-greenhouse-gas-out-of-the-sky/
続く)
0160ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/17(金) 11:14:44.84ID:9ub11xst
蓄電池にインセンティブをつける制度構築に成功したオーストラリアがうまくいくかだな
2024年までに再エネ50%が達成されるか高みの見物をしておけばいい

豪州、2032年に電力を全て再エネに コストは「ゼロ」
2019/2/14 16:15
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41256770U9A210C1000000/

ブレイカーズ教授は、「オーストラリアの電力は2024年までに50%、2032年までに100%が再エネになる。
パリ合意の排出量抑制目標は、5年前倒しとなる2025年に達成できるだろう」との見通しも示した。
0161ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/17(金) 11:56:43.70ID:9ub11xst
高濃度の二酸化炭素の毒性については建築基準法で1000ppmまでと決まっているし、
まずはその専門家の見解を受け入れるべきかと。
もし異論があるならそりゃ学会にでも論文出したら?

建築物環境衛生管理基準の設定根拠の検証について
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/seikatsu-eisei/gijutukensyuukai/dl/h23_3.pdf

ガス体 許容限度 推奨値 目標値
一酸化炭素 50 ppm 20 ppm 20 ppm
二酸化炭素 5000 ppm 1500 ppm 1000 ppm

ACGIH、日本産業衛生学会許容濃度部会の勧告値、ソ連の許容濃度、
日本公衆衛生協会の公害問題に関する答申(1956年)、
日本薬学会協定試験法における普通室内空気試験成績判定基準、
文部省学校環境衛生基準を勘案

二酸化炭素
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%85%B8%E5%8C%96%E7%82%AD%E7%B4%A0#%E6%AF%92%E6%80%A7
・毒性
二酸化炭素は空気など地球の環境中にごくありふれた物質で、その有毒性が問題となることはまずない。
しかし、空気中の二酸化炭素濃度が高くなると、人間は危険な状態に置かれる。濃度が 3?4 % を超えると頭痛・めまい・吐き気などを催し、
7 % を超えると炭酸ガスナルコーシスのため数分で意識を失う。この状態が継続すると麻酔作用による呼吸中枢の抑制のため呼吸が停止し、死に至る(二酸化炭素中毒)[4]。
ストレスや疲労で、呼吸(換気)をし過ぎたり、呼吸(換気)が速くなり過ぎたりして、人体の血中の二酸化炭素濃度が異常に低くなることがある。
これを過呼吸、あるいは過換気症候群(過呼吸症候群)と呼ぶ。過換気症候群の病態自体が命に関わる事は無いが、
背景に身体疾患が隠れていることがあるので注意を要する。
0163ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/17(金) 13:53:27.80ID:ieQ4GkzC
人間がいてもいなくても、生物は淘汰され滅びまた誕生する
地球環境も変化し続ける
一定に保ち常に変化しないことのほうが不自然で無理がある

地球の歴史と巨大さを骨身にしみて理解したほうがいい
つまり詐欺w
0164ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/17(金) 22:14:17.71ID:oN2eKLe9
万年単位なら寒冷化するのかもしれんがその単位だと気にしても仕方ないしな
自分や子供孫世代くらいで見たら温暖化するんじゃないのか
0165ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/17(金) 22:40:41.42ID:y5LWgduR
人類が年300億トンCO2出してるから一人当たりのノルマ50トンぐらいね。
DACとかでの回収コスト1トン100ドルだから5000ドル、つまり55万円よこせ
0166ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/18(土) 04:24:12.60ID:TadoQPN2
二酸化炭素を一酸化炭素に変換するほうが楽じゃね?
0167ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/18(土) 04:51:18.35ID:jceMYN6C
>>160
再エネは大陸が圧倒的に有利…日本は地代、架台が高いからな
日本で蓄電設備を導入するのにFITの様な制度がいるやろな

今でも再エネ賦課金2円/kwhくらい乗ってるし、蓄電池のためにもう2円となると
家庭用30円/kwh、事業用20円/kwh超?…日本オワター
0168ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/18(土) 05:17:04.61ID:0+ZpOHzv
七十億もいる人類が悪い
地球に七十億も食わすパイはない

早く二億人以下に減らさないと
0169ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/18(土) 05:53:17.08ID:j7aroajl
シュメール人って人口500万もいなかったんじゃね
0171ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/18(土) 06:52:50.16ID:HZeHsIh2
>>167
2019年のFITは14円/kwhで2023年に7.5円/kwhを目指すのではなかったっけ?
FITなしでもこんな買取価格になっているから来年か再来年あたりから
FIT使わないで電力会社に売ったほうが儲けが大きくなるかも

積水化学の卒FIT太陽光の買い取り、単価は最大12円/kWh
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1904/23/news044.html
0172ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/18(土) 08:50:43.99ID:rH7Xu/DJ
>>168
グローバルな見地からはむしろ子供を作らなかった人の税金を控除するべきなんだよな。
0173ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/18(土) 12:28:08.54ID:/iU6s+a2
大気濃度に合わせてミトコンドリアとかヘモグロビンが増減したり大きさも可変したりするんじゃなかったっけ
0176ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/18(土) 14:08:26.68ID:wN4u1EtA
キチガイ
0177ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/18(土) 14:59:25.72ID:jceMYN6C
>>171
言葉が足りんかったな…167に書いた価格は普通の電気料金

しかし2023年に7.5円/kwhって、ちょっと信じがたい、パネルが只になっても難しいそう
価格が予想以上に下がったのは中国様のおかげやしな…今後は分からんで
0178ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/18(土) 17:01:16.17ID:zQy+WMgd
植林したらダメなのか?
その回収装置とやらの製造設置にかなりの二酸化炭素使いそうだが。
0181ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/18(土) 20:32:52.74ID:EWtp3t2T
>>1
> この装置が森のように無数に設置され、田園地帯を越えて広がり、数十億トンもの二酸化炭素を大気から回収する風景を思い描く。


いや、森を作れよ
0184ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/19(日) 01:09:06.19ID:XLcVShwW
>>118
なんでフィードバックが片方にしか掛からないと思うのかね?
二酸化炭素が増えて気温が上がれば植物が反応するだろ。
机の上だけで考えるから現実が見えなくなる。
0185ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/19(日) 01:17:56.17ID:XLcVShwW
>>152
人類含めて地球上の生物の総量てつい最近まで決まった値だった。
なんでかっていうと生命活動に必要な窒素を生命が取り込むためには微生物の働きが必要だったから。

畑の野菜も種を蒔けば幾らでも生えてくるわけではなく、育てすぎると土中のエネルギーがなくなって育たなくなる。
なぜ現代で連作が可能になったかというと空気中から窒素を分離してアンモニアが作れるようになったから。食料が大量にあれば人も大量に増えるのが道理。

でもエネルギー不足になって肥料が作れなくなれば人の数も自然と減るだろうな。
0187ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/19(日) 08:05:41.47ID:n4muMWZA
>>3
どうして詐欺と決めつける?
どっちの立場にしても、誰かの言っていることの受け売りだろう?
普通の人には、何が真実かなんてわからないはずだ?
0188ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/19(日) 10:31:14.21ID:J5kzHNxN
地球の歴史上、CO2はかつて無いほどの低レベル濃度になってる
まあ、ここ最近、少し上がったが誤差レベル
恐竜時代とかどんだけCO2が高かったと思ってんだよ
ほんと、温暖化詐欺にも困ったものだ
0195ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/19(日) 15:23:47.37ID:SHuUq8XU
海の酸性化を防ぐ方でCO2は減らしたいんだが
0197ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/19(日) 18:33:44.80ID:HKot0b/x
失敗するとスノーピアサーみたいになる
0198ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/19(日) 19:03:05.44ID:QqTffhD0
>>188
もっと出しておかないとね寒冷化が来るから
二酸化炭素排出運動に変わる
そのうち海外の基地外団体が暴れ出してくるはず
0199ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/19(日) 21:49:23.07ID:3u2kk3YF
炭素回収とかいってるけどこういうのは全部詐欺だよな
木の主な元素は炭素なのだから木を埋めりゃいいのだぜ
寒冷地でもなければ石炭を掘っただけ木を埋めたらいい
後は植林して放置すりゃいい
カナダですらパルプをつくるのに伐採して植林してで循環的にやってる
出切るのにやらずに施設つくったり果ては地中に二酸化炭素のガス注入やってるんだぜ
バカすぎんだろうが
0200ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/19(日) 23:00:18.41ID:XLcVShwW
>>199
せめて酸素は悪さしないなら炭素にして埋めるなり、他の資源として利用すればいいのに。

カルトの二酸化炭素教だよな。
本場EUじゃPM2.5で死にそうになってるけど、煤煙の方が温室効果高いんじゃないだろうか?
0201ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/19(日) 23:15:55.30ID:zeiIlx7C
二酸化炭素出しても植物が持ってくから枯渇寸前じゃボケ
絶滅する前にどんどん出せ
植物は全部破壊しろ
0204ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/20(月) 10:07:14.96ID:bXgKNd40
>>203
木や草を土に埋めるだけならあっという間に二酸化炭素に戻るだけだと思うが
0205ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/20(月) 11:14:53.69ID:O86X6AGL
木を植えて定期的に伐採して
土に埋めて水かけて泥炭地を作ろう
0207ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/20(月) 11:48:34.70ID:yhW7SnxQ
というか普通にダイオキシンとかいってたほうがよかったんでね?
石炭とか光化学スモッグもそうだけどそれが一番の問題だったわけで
0209ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/20(月) 13:47:15.48ID:IIfc3URC
南極北極が1年中氷に覆われてる今は氷河期。
氷河期の海抜を基準に考えるのが間違い。
縄文時代の海抜を基準にそこから更に温暖化するなら、
それを温暖化と呼ぶべきじゃないかと思う。
海抜0m地帯に住んでる俺が言うのもなんだけど。
0210ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/20(月) 20:34:55.36ID:oA2NViq8
>>161
つまり「軽いめまい」という症状がでるまで
あと100倍の濃度の許容範囲があるということだね♪
0211ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/20(月) 20:46:38.16ID:oA2NViq8
>>149
そうじゃないだろw
この人はわざと自分で捏造した数値を出して
「ソースを出さなければこんなに簡単に
捏造できるものと区別つかないだろ?」
と言ってるんだろw
0212ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/20(月) 20:52:01.64ID:UN34vGhu
海に溶けるしphなんてほんのちょっと
表面の温度もPHも海流で撹拌されて元通りよ
0213ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/20(月) 21:24:43.68ID:B2e83Nkw
人為的なCO2排出が温暖化の原因なら、化石燃料の生産を禁止するのが一番。
そうしないのは、CO2温暖化は嘘で金儲けしたいだけだから。
0214ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/20(月) 22:35:49.73ID:KabfW1BV
誰も書いてないが
2億5000年前の恐竜時代は2.000ppmくらいな二酸化炭素
しかも酸素が薄い状態でこれだから
生物は大繁栄してたんだよなあ
0216ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/21(火) 17:52:02.31ID:lKuDQx8h
10年ほど前の林野庁長官が

「間伐材を切り捨てて林内放置はもったいない。しかし補助金で山から市場に出せば木材市場が値崩れして、さらに補助金を注ぎ込まないといけなくなる」

ジレンマに対して
「地中に埋めて保存する。
遠い将来、化石燃料枯渇時の資源になる(石炭の代替)と同時に、CO2の固定化もなり、木材の値崩れも防げる。一石三鳥だ。」

という案を出したが、黙殺された。

これって、結構「ローコスト&ローテクで出来るCO2固定化」方策な気がする。
0217ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/21(火) 17:58:55.14ID:lKuDQx8h
「地中に埋める」ってのは、伐ったその場の山中に埋めるんじゃなくて、埋め立て地や原野に大規模な「地中貯木場」を作って、そこに埋める、ってこと。

で、埋めたあとは、上部の土地を公園なり森林なり農場なりにする、と。
0218ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/21(火) 18:09:50.79ID:D+XNpPdf
>>217
防腐処置をしてから埋めないと固定化にはならないと思うけど、防腐剤とかって少し不安
0219ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/21(火) 18:13:30.08ID:lKuDQx8h
上で同じように木材を土に埋める案がある。それに対して
「埋めても腐って分解されるんじゃないの」

なレスがあるけど、酸素供給が断たれるぐらいに深く埋めるか、湿地や地下水が脇出す深さに埋めて酸素供給を絶てば腐らず分解されない。だから、埋め立て地とか最適かもね。

テキトーな場所にいいかげんに埋めると、分解されてメタンガス放出したり、地下水脈汚染源になってしまう。
0220ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/21(火) 18:24:40.17ID:lKuDQx8h
>>217
「ヴェネチアやアムステルダムは森の上に建設されている」

って言葉がある。これらの都市は湿地や浅瀬に大量の木材埋め込んで基礎にして、その上の埋め立て地に建っているから。
日本でも、東京の日本橋・佃近辺など、江戸時代に埋め立て開発されたところは同じようになっている。

防腐処置しなくても、「酸素を断つ」場所、あるいは深さに埋めれば、腐らないよ。
0222ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/21(火) 18:38:01.94ID:D+XNpPdf
>>220
なるほど。ただ木を埋めた付近の地下水汲み上げは禁止しとかないとまずいかも。
0223ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/21(火) 19:00:34.33ID:lKuDQx8h
>>222
実はここ10年ぐらい前から、間伐材の利用法として、かつての「木材を水辺に埋め込んで、河川改修や湿地改良する土木技術」を復活させようと各地で実験的に行われてる。

「木工沈床」でクグるといろいろ出てくるよ。

俺、前の仕事が林業製材関係だから、これ作ったことがある。
0224ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/21(火) 20:36:33.02ID:UpTZyXUB
>>216 燃やしてエネルギーにしたほうが良いと思います。
0226ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/22(水) 06:04:10.16ID:9LJzl1oS
植林しろ
0227ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/22(水) 06:37:03.89ID:9LJzl1oS
>>101
安倍ちゃんをディスるなよ
0228ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/22(水) 06:46:15.04ID:brr72+uq
石炭を燃やすことで、金をもらい、今度は排出した二酸化炭素を回収することで、また、金儲け。
普通に、炭素税を科すのが、二酸化炭素抑止なら、炭素流通のボトルネックである、生産地で科すべきなのでは?
細かく分散した消費地で、炭素税を科せば、税を科すコストが莫大になる。
日本でも、炭素税は「輸入時」に科すのが、一番、効率的だ。

世界の石炭(生産量、消費量の推移)
http://nocs.myvnc.com/study/ind/coal.htm

石炭生産量(国別)
http://resource.ashigaru.jp/top_rank_coal_country_production.html

さんざん、原発で放射能を撒き散らしておいて、癌治療の新薬?
笑わせるな。
癌の背景は、原発だの危険な化学物質を濫用する農業・食品業界にある。
受益者負担なら、癌の新薬の費用は、法人税で賄うべきだ。

【医療】点滴1回4千万円、「遺伝子改変T細胞免疫療法 CAR(カー)―T細胞療法」の製剤キムリアの製造販売を了承 保険適用へ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1550669122/
0229ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/22(水) 07:01:47.75ID:brr72+uq
>>214

昔は、太陽の火力が弱かったそうだ。

19億年前までは、地球の大気組成も、金星と同じく二酸化炭素主体だったそうだ。
27億年前くらいから、シアノバクテリアによる光合成で、大気中に酸素が満ち溢れて、
二酸化炭素が激減し、鉄イオンが、酸化鉄として堆積して、鉄鉱床になった。
その後も、光合成による大気中の炭素固定は進行して、
3億5000年前から3億年前には、純粋炭素の堆積岩(石炭)が大量に生成されたそうだ。

一方で、大気中の炭素が固定されなかった金星は、二酸化炭素の温室効果で、さらに温度が上昇して、
液体の水も消えて、高温高圧の星になった。
金星は、誕生時の大気組成も質量も軌道も、地球と瓜二つの地球の双子星。
神話では、金星は、かつては、「神に反乱を起こして、滅ぼされた悪魔族が住んでいた星」とも言われたような…。

火星は重力が弱いため、水が太陽風で分解されて、水素として揮発してしまい、乾燥した星だったような…。
0230ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/22(水) 07:08:00.85ID:9LJzl1oS
炭鉱火災(自然によるもの及び人工的なもの)を消すだけで
全人類が放出する二酸化炭素より多くの二酸化炭素排出を無くせると思うが。
0231ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/22(水) 07:10:27.35ID:brr72+uq
今、人類が、わずかばかりの炭素固定を勘案している一方で、
地球温暖化の影響で、シベリアの永久凍土の中で、分解が停止していた腐食物が、
分解が再開して、メタンなどとして、大量に大気中の放出され続けているそうだ。
また、インドネシアやブラジルなどでは、焼畑農業の影響で、地表近くの低品位石炭にまで
延焼して、森林だけでなく化石炭素まで、二酸化炭素として大気中に放出されているそうだ。
また、海水中で繁殖したプランクトンがマリンスノーのして沈降した後に、
有機物などが高温低圧の水と反応して生成したであろうメタンハイドレートが、
まもなく、海水温の上昇に伴って、一斉にメタンとして大気中に放出されるそうだ。
0232ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/22(水) 07:11:48.75ID:brr72+uq
>>231

(修正)

また、海水中で繁殖したプランクトンがマリンスノーのして沈降した後に、
有機物などが低温高圧の水と反応して生成したであろうメタンハイドレートが、
まもなく、海水温の上昇に伴って、一斉にメタンとして大気中に放出されるそうだ。
0233ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/22(水) 07:27:35.99ID:Bo59R01f
地球のために必死になる志は希少だが

CO2増加による室温効果が地球温暖化って説は
まだ科学的に証明されてなくて議論になってるよね

そもそも地球温暖化という形容自体が間違えているとか言われ始めてるのに
前提が間違えてないか
0234ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/22(水) 07:30:47.94ID:9LJzl1oS
そもそも地球温暖化が人類にとって良い事なのか悪い事なのかという議論がすっ飛んでる。
基本的には農地が増えるし地球は温暖化させるべきだと思うが
0235ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/22(水) 09:18:07.29ID:aWgFX0DQ
https://i.imgur.com/hQK7od7.jpg


億年で見ないとなア
今現在で0.04%
これが0になったら……



地球上の全生物は絶滅すると言われている
0236ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/22(水) 09:21:03.20ID:aWgFX0DQ
数百万年レベルで見ても無駄、さようなら肯定論者

アルゴアが低知能すぎたんだよな

まともな大学出てても人間は腐るがあそこまでは腐らない
0238ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/22(水) 12:10:46.89ID:t4i7LUgn
地球爆発
0241ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/22(水) 17:12:27.02ID:yEUJ3X+3
>>216 の理屈は、二酸化炭素を海底に流してメタン化するって結果になりました。
0243ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/23(木) 16:22:25.42ID:gBv4jYGW
普通に農業やればいいじゃん
炭素回収できて売れるし
0244ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/23(木) 16:42:03.34ID:RtqNN94s
>>229
金星の地表は暑すぎるけど金星の衛星軌道(低高度?)にスペースコロニーでも作れんかな

二酸化炭素は豊富にあるから、構造物浮かべておけば植物は育てられる
0245ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/23(木) 16:45:30.43ID:4T0VFhIT
仮にco2を減少させる事が出来たとして
どの位が適正値かって分かってるの?
もし0になってしまった時どういう影響が出るか分かってるの?
そこら辺の事って科学的根拠に基づいた回答あるの?
0246ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/24(金) 05:46:28.19ID:SmPhS1Sk
>>243 私もそう思ったことがあるんだが、農業、農地は収支的にco2がプラスらしい。
0247ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/24(金) 17:54:57.68ID:/fBBD8tw
5月に真夏の気温の日本
これは北極圏の異変が関係してる
2018年の2月は平均15度高かった北極
もはや後戻りできない温暖化だ
10年後の天候はどうなっているのか、恐ろしいわ
0248ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/24(金) 19:13:47.08ID:fY5f4HOT
よし、炭素を回収してダイヤモンドにしてハリウッドの馬鹿セレブに売りつけよう!
あいつら化石をコレクションして考古学研究の妨害してる屑だからな。
0249ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/25(土) 01:59:43.90ID:7j0JfaMt
理系で水素社会を推進するような研究成果を出すのは馬鹿
無駄飯食いの商社儲けさせるだけ

理系がやるべき研究は自宅の屋根のソーラー発電で電気を
全て自給できるようにする研究や自宅で光合成してエネル
ギーを全て自給できるようにする研究

要するにエネルギーを無駄飯食いの商社を介さずに得られ
るようにする研究

トヨタのミライを出すのは自宅で水から水素を自給できる
ようになってからでないとダメ
そこを理解してない理系が意外に多いことに驚く

このスレを見ている理系に人としてのモラルがあるなら、
資源や穀物を右から左に動かして中抜きしてるだけの姑息
で卑しい連中をこれ以上のさばらせるな

もしあなたが水素社会を推進するような開発を任されたら、
重要なデータを見なかったことにしてスルーしたり文系男
の真似して毎日会社でぼけーとして給料貰っとけばいい
どうせ特許は会社の物だ

無能文系に何かを開発する頭は無い、理系が水素社会を推
進するような研究成果を出さなければ無駄飯食いの商社潰
せる
0250ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/25(土) 02:56:01.50ID:5A7NAryO
>>35
うわ、古いね
海面上昇の主な原因だと言われているのは、氷の融解ではなく、膨張だよそれでも世界中の都市が水没なんてする量の水は地球上には無い。

しかも、いくら二酸化炭素増えても、海が酸性になる程の量なんて、何百億年もかかる

温度が上昇したら、雲が大量に発生して、地表部に太陽光が届かなくなるので、その時点で止まる

南極の積雪量も増えるから、むしろ氷は増える

人間が関与できる地球上の温室効果ガスの量は、全体のわずか1%以下、温室効果ガス総量における二酸化炭素の量は0.5%、その更に5%減らせるかどうかで悩んでるんだけどさ、その量は地球上の温室効果ガス総量の0.00025%てことになるんだけど?そろそろ気付け
0251ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/25(土) 03:11:26.19ID:delrrx4p
石炭燃やして出る二酸化炭素より永久凍土から出てくるメタンのほうが深刻な気がする
0252ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/25(土) 08:30:35.93ID:5/CXqN2p
>>250 産業を絞っても無駄だから、大気から炭素回収なのか。
0253ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/25(土) 14:51:45.32ID:WQQm0b63
>>6
そう
0254ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/25(土) 19:10:41.65ID:fTj1zmMd
テレビも普及してない50年代から地球温暖化って言ってたのに今頃慌てる地球人
0256ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/25(土) 20:02:12.46ID:9yglmQlc
多量の炭素を固定するには、サンゴのような生物を利用することだわ。
石灰岩は世界中に多量に分布してるが、それらは全てサンゴが作りだした
もんだぜ。

高い水温でも爆発的に増えるサンゴを作り出し、それを熱帯の海に
バラ撒く。 問題は、生態系との整合をいかにしてとるかだな。
0257ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/25(土) 20:25:13.32ID:oo86rjRR
loserの将棋ってなんだよ
0258ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/25(土) 20:30:57.59ID:tViM+rC2
キース教授の研究の有用性は概ね高く評価されているが、コストについてはMITの検証論文があって革新的な新技術がないと1トンあたり1000ドル必要となっているよ。
0259ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/25(土) 20:36:22.26ID:n2JPt/Bj
>>258
高温で高効率の炉だと高純度のほぼ完全な炭素使うけど
そういうのと比べてどうなんだろうな
高純度の炭素はとっくに使われているわけで
常に排出しているのにわざわざ機械で大気から炭素をつくる必要性が皆無
まったく完全に意味ない
安いなら燃料用に需要はあるだろうけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況