X



【言語】新語「ほぼほぼ」や誤用「なし崩し」、世代でどう違う? 文化庁の国語世論調査[05/10]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/05/10(金) 21:43:03.74ID:CAP_USER
文化庁が毎年公開している「国語に関する世論調査」では、表記の決まりや慣用句等の使い方に関する調査結果が掲載されている。
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1905/10/koya_5cd3dba460f5d.png

 平成29年(2018年)度の調査結果では、送り仮名の付け方など漢字の使い方について、学校で教わる表記の仕方と、官公庁などが示す文書や法令の表記の仕方が、異なる場合があるということを知っていたかとの質問に関して「知らなかった:66.9%」という結果だったと紹介されている。

 公用文では「正に」と表記し、その表記が良いと思っている人は「26.6%」で、「まさに」と表記した方が良いと思っている人は「67%」だった。

 横書きで文章を書くとき、句読点はどれを使うか、よく使っていると思う組み合わせの質問では、「。」(マル)と「、」(テン)が81.3%で最も高く、以下、「。」(マル)と「,」(カンマ/コンマ)が9.5%「.」(ピリオド)と「、」(テン)が2.7%、「.」(ピリオド)と「,」(カンマ/コンマ)が2.3%だった。
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1905/10/koya_5cd3dba4954f5.png

 なお、報告書をはじめとする文化庁のサイトでは「。」(マル)と「,」(カンマ)が使われていて「、」(テン)は使われていない。首相官邸、経済産業省、財務省、厚生労働省、さらに文化庁の上部組織である文部科学省では、「。」(マル)と「、」(テン)の組み合わせだ。

 新しい表現の調査では「ほぼほぼ」「後ろ倒し」「目線」「タメ」「ガチ」「立ち位置」が取り上げられていて、これらの言葉は若い人ほど多く使っていることが分かる。
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1905/10/koya_5cd3dc1b6a16d.png

 50代から年齢が上がるにつれて、これらの言葉を聞いたことがない人や使わないと答える人が増える。

 慣用句の使い方調査では「檄(げき)を飛ばす」を「元気のない者に刺激を与えて活気付けること」として使っている人は「67.4%」もいて、本来の意味である「自分の主張や考えを,広く人々に知らせて同意を求めること」として使っている人は「22.1%」だった。
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1905/10/koya_5cd3dc1b81377.png

 また「なし崩し」を「なかったことにすること」として使っている人は「65.6%」もいて、本来の意味である「少しずつ返していくこと」として使っている人は「19.5%」だった。

 この誤用は20代以下の人では減ることも調査から分かる。

 平成7年(1995年)度から続けられている調査だが、読み物として面白いのでおすすめだ。

ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1905/10/news057.html
0324ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/03(月) 07:00:29.87ID:Q1N/TVb0
>>322 >>321
日本語下手だね君らw
0326ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/03(月) 10:38:27.64ID:MUGMCeSR
>>272
これ。
本人は頭が良いつもりなんだろうけど相手に凄い馬鹿にされているの気が付いたほうがいいよ

相手の意見を全否定の意味がこめられている上に、上から目線。 最悪ですわ
この言葉を使う奴は総じて語彙力、知識、想像力が低い。
0327ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/03(月) 10:45:08.11ID:X3BnAkvi
>>1
文化庁はバカなのか?日本語にカンマ「,」なんかないだろ。まして「。」と併用って気が狂ってるのか?
0328ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/03(月) 10:53:34.53ID:RMcL/m3W
ぼぼは九州では放送禁止
0330ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/03(月) 11:12:11.73ID:wYVh1Rgm
「ほぼほぼ」とてもきらい。
自分はまだつかったことない。

「今の現状」というのも大嫌い。
0333ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/03(月) 15:25:46.08ID:6d/upUxi
あいつらまだそこらへんで増殖して現実性を侵蝕してんのか
0336ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/03(月) 17:06:07.98ID:vmm64LEn
いやいやそんなにぴったり話を合わせてくれなくてもw

>>334
「借金を少しずつ返すように」「仕事の山を少しずつ片付けるように」

元の意味でも「なし崩し的」、使えると思います
0340ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/03(月) 20:39:07.00ID:6d/upUxi
>>338 >>339
それもあるしあと、誤用問題を扱ったサイトや本に出て来る例文で
誤用してる例文なのか正しく使ってる例文なのか分からないやつあるのは何とかすべき

ああいう本やサイトはもっと日本語がうまい奴が書けよと思う
0342ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/04(火) 07:13:14.73ID:8w75VrJv
>>340
ほんこれ
0343ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/04(火) 07:20:14.80ID:+Qss9kRm
>>340
ワイ「さすがにこれは失笑」

国語警察「その使い方は誤用です、失笑とは呆れて笑えなくなる意味ではありませんよ」

ワイ「いや今笑っとるんやけど」
0344ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/04(火) 11:17:41.38ID:pAaviqiH
【速報】金券五百円分とすかいらーく優侍券をすぐもらえる  
https://pbs.twimg.com/media/D8I_uTdVUAAKFOh.jpg    
  
@ スマホでたいむばんくを入手 
A 会員登録を済ませる 
B マイページへ移動する     
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き) 

今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手     
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます。    
     
数分で出来ますのでぜひお試し下さい 
0345ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/04(火) 12:04:44.39ID:IXF/2l6i
>>343
実際にそのタイプの失笑の誤用は現実に間違っている例が発見しにくすぎて本当に誤用している人がいるかどうか分からないと専らの評判
0346ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/04(火) 12:13:21.64ID:389t7u66
文化庁さんは調査費用で宴会しちゃったの
0347ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/04(火) 12:31:50.17ID:X3F8HcZm
敷居が高い
ニュース番組でも間違えて使っている奴がたまにいる
0349ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/04(火) 13:57:47.17ID:9P/V+dDo
”全然”の後に肯定文使う用法って変でない。

”腑に”落ちるでなくて”腑に落ちないだろに
0352ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/04(火) 18:34:44.54ID:3bvOyd7u
>>349 >>350
どんなゴミ本からそんな間違った知識学んだんだwww
0353ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/04(火) 18:57:09.46ID:/x78nW1D
>>1
ほぼほぼ
ツィート(ただしくはツイート)
それな

とかを文字で書いたり言葉でつかったりする人を見ると、
きっと無能なんだろうなぁって感情を抑えきれない
0355ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/04(火) 19:34:55.42ID:qnRbujCk
>>347
多分ニュース番組の人の方が正解
0356ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/04(火) 22:10:23.01ID:hnP0flIL
>>352

最近やたらと目について違和感がある
0359ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/05(水) 00:07:56.41ID:40CFRXm/
>>358
現には「表に表れている」「目に見える」「現実にある」という意味があり、「現状」とは「あらわれているありさま」という意味である
これは必ずしも「今」という時間の情報を含まない為、時にこれを補う必要がある

そんな事辞書に書いてないって?
あんなもんクッソ適当だから話半分に見とけって言ってんだよw
辞書に頼ってるから日本語が下手になんのよ
0360ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/05(水) 01:41:19.69ID:C3OfXkYb
ほぼほぼといったら反町理だなw
0362ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/05(水) 07:51:22.89ID:SBCk+Chr
>>359
「現状」は「現在の状況」って書いてる辞書が多いが、
さらにちょっとしつこく「現在」を辞書で引くと
「現在=今」にならない場合があると書いてあるはず。

辞書だってちゃんと読めば分かる。
「『今の現状』は間違った言葉」とか言ってる人に辞書を読む程度の国語力が欠けているだけ。
0363ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/05(水) 07:57:33.91ID:cB0CMgvQ
「立場に立つ」「方向に向かう」は大丈夫なんだ?
0364ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/05(水) 08:12:14.57ID:N9g6vHEe
的を得るはもはや誤用ではないにも関わらず、嬉々として指摘するお前ら。
0366ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/05(水) 12:04:39.31ID:815wwtHb
NHK出版あたりが意外にゴミとかいういらん初見殺し要素
0367ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/05(水) 14:12:17.41ID:xTI2+MLt
>>364
もはや誤用ではないというか最初から誤用ではなかったというか

最近の頭のいい連中の話題としてはもう
「『得るは分かるという意味』なんて戦前から辞書に載ってたのに(勿論今も載ってる)なぜ今まで気付かなかったのか」
って反省会状態
0368ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/05(水) 14:27:53.72ID:g5ofV0E6
>>367
「頭のいい連中」ってその人たち頭良くないよw
0369ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/05(水) 15:17:34.31ID:R+IO0y3o
反省というか、なぜ「的を得るは誤用」というフェイクニュースが文化庁やNHKまで汚染してしまったのか、という分析は必要
あの問題の歴史を調べれば分かるが
「的を得るは誤用」という話には最初から最後まで一切証拠がない

あれを信じるのは学問ではない
0370ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/05(水) 17:50:39.61ID:g5ofV0E6
>>369
うちの職場ではネットやNHKまでが的を得るを誤用とか言うのを聞いて
なんでそうなるのかと皆首をかしげていた。
俺も含めNHKに対して「いい加減なことを」と怒っていた

2chでは誰かが大声で叫ぶと自分で考えたような気になる連中の集合だから仕方がないけどな

NHKだろうがなんだろうがテレビの言うことを信じるな
テレビを見るとバカになるというのは、アニメやドラマのことじゃない「報道」のことだよ
0373ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/06(木) 07:03:41.05ID:9BYPVy3G
これから先>>371みたいな事を言いたい人は、まず先にこれを考えてほしい

「俺、何でなし崩しが誤用されてる前提で考えてるんだろう?」

 

 
お前やぞ文化庁
0374ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/06(木) 07:28:47.68ID:zmXcoAfv
なし崩しはクレジット
0375ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/06(木) 07:49:28.79ID:fEnAazHr
国語辞書が間違っていることもあるね。
自然科学のように観察と統計によって単語の意味を導き出しているというより
辞書作成者の直感に頼っているんじゃない?
0376ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/06(木) 12:18:02.52ID:FsEKGzKi
>>359
現状が今の目の前の状態以外の意味でも使われているなら
その言い分でいいのかもしれないが、そんな例は知らない

現在(大辞泉)
1 過去と未来の間。過去から未来へと移り行く、今。また、近い過去や未来を含む、今。副詞的にも用いる。
「数千年の時を経て―に至る」「―のところ見通しは立っていない」「―、出張中です」

2 (時間を表す語の下に付き、接尾語的に用いて)変化する物事の状態をある時点で区切って示すときの、その時点。
「八月末日―の応募者数」

4 現に存在すること。目の前にあること。「―する最重要課題」

4 (「現在の」の形で血縁関係などを表す語を修飾して)正真正銘の。まぎれもない。
「いはんや彼らは―の孫なり。しかも嫡孫なり」〈曾我・三〉

5 (副詞的に用いて)明白な事実であるさま。また、近い将来そのことが実現するのが確実であるさま。
「そなたは―奥様になることぢゃ」〈浮・棠大門屋敷〉

6 仏語。三世(さんぜ)の一。今、生をうけているこの世。現世。

7 文法の時制の一。今の時点での動作・状態など表すときに用いる形。現在形。
0379ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/06(木) 15:21:02.34ID:ATOXsrF2
>>378
>>377
>>376
君がその使い方を知らないだけ

はい完全無欠完璧論破
0380ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/06(木) 15:40:38.89ID:2Qtc1thn
>>377
なぜ現のその意味が「現状」に引き継がれないと言えるか、
長文で詳しく説明しない方がいいと思われる。

なぜならこれから君が書こうとするであろう説明は、全て根拠のない君の想像だからだ。

君が過ちを犯す前に最初に言っておく…
「そんなルールはない」
0381ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/06(木) 15:54:13.98ID:8ZnFe7ok
2.9999…

保母さん
0383ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/06(木) 17:00:51.47ID:SwaUO/GQ
>>381
声に出して読みたい日本語
0384ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/06(木) 23:40:44.13ID:b480qEiI
>>376
現状の意味の「現在の状況」に出て来る現在という言葉の意味が
4あたりじゃないと言い切る証拠はないというか、原義から言えば4の方が近いからね…
0386ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/07(金) 07:16:32.45ID:H8yO5/IR
>>375
昨日の「現状」の意味の話の展開がまさにそれだなぁ
現実をよく観察すれば「なーんだ昔の意味が影響しているだけかぁ!元々そういう意味があったなら仕方ないね!」という結論にしかならない

そこに「昔の意味と今の意味が混じって使われているのはおかしい」という新ルールを作ろうとするのは個人の勝手な行動で、そこんところは本当に「学問ではない」ってやつ
0388ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/07(金) 15:25:32.03ID:O9F0b2eW
https://gunosy.com/amp/articles/R0c9m

敷居が高い
誤用ではなかった。確定済み

檄を飛ばす
語源から激励の意味あり。「次に消える誤用説」有力候補の一つ。

煮詰まる
煮詰めて作る料理が煮詰まったら完成に近付くが、味噌汁や鍋物が煮詰まったら焦げ付く寸前である。
追い詰められた状況を指すのも比喩として成立しており
昔から誤用ではなかった可能性が高い。

失笑
呆れて馬鹿にしてつい笑ってしまうのも失笑の一種(というかむしろ代表例)である。
なお「失笑を買う」は「笑われる」という意味なのでこの説明の文章はおかしい。

潮時
本来は海事用語で「大潮」「潮の流れが変わるとき」。
「限界になった時」ではなく「状況が変化し始めたので何かした方がいい時」に使われる。

<参考書籍>
『3行で人を動かす文章術』(WAVE出版)
↑Aクラスちり紙交換素材認定

尾藤克之(コラムニスト、明治大学サービス創新研究所研究員)
↑日本語が下手
0389ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/07(金) 15:35:27.08ID:gHstUlzH
どんなに好感度高くてもほぼほぼ言った瞬間にあー・・・ってなる
0396ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 15:26:28.76ID:NaF2+L2I
誤用警察
「その使い方は誤用です」

ワイ
「あーでこーだから昔からこの使い方やで」

誤用警察
「言葉は変化するも…」

ワイ
「昔と変わらんて話しとる時にそのセリフ関係あるか?」

誤用警察
「」


この展開五回ぐらい経験あるんやけど
何で誤用警察の皆さんはそんなに「言葉は変化するもの」ってドヤ顔ワードが好きなんやろ?
0397ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 15:31:20.29ID:99vLDrlq
タメってよく聞くようになったけど、なんか品がないなと感じてた
もしくはヤンキーかヤンキーに近いような中身の人なんだと感じる
0398ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 15:40:59.72ID:NaF2+L2I
>>397
何でドヤ顔ワードが好きなんや?
0399ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 15:45:23.10ID:ctniMBE3
>>397
そういう言葉遣いだという調査データがあるの?
なくて言ってるなら今までこのスレに

「ムカつく」

「イライラする」

「あー・・・ってなる」

などの、頭の悪い人しか使っていないことで知られる言い回しを書き込んだ人たちと同レベルだと思うんだけど
0400ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 17:11:47.32ID:sjRFIkcM
こんな言葉は使いたくないから口にしないし、言葉自体が話題の時を
除いて書きもしないけど、時として思い浮かぶ > 「うざい」
0405ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 17:39:58.18ID:h+aae+IP
「進捗状況を教えてください」
「基本設計は、ほぼほぼ終わっています」
0406ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 17:54:10.71ID:smHh/DVX
>>14
その2つと更に「逆に言えば」を連用する同僚がいてイラつくわ

そのあとに言ってることは論理的に全然逆じゃないし
0407ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 18:30:42.02ID:NaF2+L2I
>>404
とりあえず去年の1月(広辞苑に載るまで)は「爆笑は普通に大笑いする意味で大勢とか関係ないよな」は必須ネタ(研究者じゃない素人のブロガーが国会図書館に通って証明)
しかしさすがに辞書に載っちゃったからもう知ってて自慢になる程でもないか

このスレで出たネタだと「激を飛ばすに激励の意味はあるだろ」はほぼほぼ勝ち確なのでオススメ
0409ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 18:35:37.22ID:NaF2+L2I
>>406
脳タリンの書き込みに馬鹿なレスをしてしまったか…
0410ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/08(土) 18:54:25.46ID:mAYck3k2
> 本来の意味である「少しずつ返していくこと」として使っている人は「19.5%」だった。


おまえも違うぞw
なし崩しの意味は、「少しずつ変えていくこと」だ。なんだよ「返していく」ってw
0412ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/09(日) 00:08:55.80ID:lLHDDtkk
多分違うな
0413ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/09(日) 14:59:23.24ID:T2dh+m+N
>>400
何とか「うざい」を滅ぼしたい人が少数いるみたいだけど
結局あんまりsageると北関東方面に失礼なだけらしいね
0414ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/10(月) 03:09:15.52ID:i/K4mWFM
なんで誤用説ってこんなにガセが多いの?
誰か意図的に作ってない?
0416ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/10(月) 23:45:51.77ID:i/K4mWFM
「アホ」や「バカ」という意味でアンポンタンという言葉が使われる事がありますが、実はこれはアンパンマンの誤り。
正義のヒーローの名前が罵倒語になってしまった理由はよくわかりませんが、アンパンマンの頭の中身はあんこ。確かに頭はあまり良くないイメージなのかもしれません。
ドロンジョ様もこれからは「何やってんだいこのアンパンマン!」と言わなくてはいけませんね。
0418ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 09:07:42.87ID:uIRGbAuH
実際マナー講師マンの言ってる事の3割くらいはそんなもん
0419ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 09:21:17.79ID:lnqut+WJ
日本語として意味が通じる表現なら慣用に縛られる必要はない。
「的に命中した表現」だとか、いろいろな言い方があっていい。
0420ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 09:25:05.42ID:lnqut+WJ
>>395
> 言葉が変化するって誤用警察がよく使う言葉だねえ

逆だろう。
そもそも何をもって誤用と見なされるかが定義されていないから意味がない。
0421ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 10:40:46.15ID:lnqut+WJ
「全然」の後が否定表現でないといけないという主張も反証されたんだっけか。
言語にとって正しい表現・正しい意味とはなんだろうね。
統計的に多数を獲得するか否かということだろうか。
0423ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/11(火) 13:53:35.12ID:h7wNFWnY
>>395
実際問題として、常識的な考えで行けば「〇〇を××の意味で使うのは誤用です」と始めて聞いた時に
普通の人がまず考えるのは「ウッソー!?」「誤用って何かの間違いでしょ?」が先なんだよな
リアルで誤用の話が出ると絶対にその方向にしか行かない
「言葉は変わるもの」なんて本当に変わったかどうか確認する前に言うセリフじゃないし

「〇〇は××の誤用なのです!」
「言葉は変わるもの!」

必ずこのパターンの会話になるのは「まるで自演でもしているかのように不自然」

そのセリフを主に使っているのは誰なのか、大体想像ついちゃうんだよなwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況