X



【言語】新語「ほぼほぼ」や誤用「なし崩し」、世代でどう違う? 文化庁の国語世論調査[05/10]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/05/10(金) 21:43:03.74ID:CAP_USER
文化庁が毎年公開している「国語に関する世論調査」では、表記の決まりや慣用句等の使い方に関する調査結果が掲載されている。
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1905/10/koya_5cd3dba460f5d.png

 平成29年(2018年)度の調査結果では、送り仮名の付け方など漢字の使い方について、学校で教わる表記の仕方と、官公庁などが示す文書や法令の表記の仕方が、異なる場合があるということを知っていたかとの質問に関して「知らなかった:66.9%」という結果だったと紹介されている。

 公用文では「正に」と表記し、その表記が良いと思っている人は「26.6%」で、「まさに」と表記した方が良いと思っている人は「67%」だった。

 横書きで文章を書くとき、句読点はどれを使うか、よく使っていると思う組み合わせの質問では、「。」(マル)と「、」(テン)が81.3%で最も高く、以下、「。」(マル)と「,」(カンマ/コンマ)が9.5%「.」(ピリオド)と「、」(テン)が2.7%、「.」(ピリオド)と「,」(カンマ/コンマ)が2.3%だった。
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1905/10/koya_5cd3dba4954f5.png

 なお、報告書をはじめとする文化庁のサイトでは「。」(マル)と「,」(カンマ)が使われていて「、」(テン)は使われていない。首相官邸、経済産業省、財務省、厚生労働省、さらに文化庁の上部組織である文部科学省では、「。」(マル)と「、」(テン)の組み合わせだ。

 新しい表現の調査では「ほぼほぼ」「後ろ倒し」「目線」「タメ」「ガチ」「立ち位置」が取り上げられていて、これらの言葉は若い人ほど多く使っていることが分かる。
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1905/10/koya_5cd3dc1b6a16d.png

 50代から年齢が上がるにつれて、これらの言葉を聞いたことがない人や使わないと答える人が増える。

 慣用句の使い方調査では「檄(げき)を飛ばす」を「元気のない者に刺激を与えて活気付けること」として使っている人は「67.4%」もいて、本来の意味である「自分の主張や考えを,広く人々に知らせて同意を求めること」として使っている人は「22.1%」だった。
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1905/10/koya_5cd3dc1b81377.png

 また「なし崩し」を「なかったことにすること」として使っている人は「65.6%」もいて、本来の意味である「少しずつ返していくこと」として使っている人は「19.5%」だった。

 この誤用は20代以下の人では減ることも調査から分かる。

 平成7年(1995年)度から続けられている調査だが、読み物として面白いのでおすすめだ。

ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1905/10/news057.html
0147ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/12(日) 15:45:59.40ID:wq3bEJz0
>>119
借金を返すみたいに少しづつ変えていって結果的に大きな変化になる事だろ
別に「なくす」という意味はないよ
0152ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/13(月) 09:11:18.13ID:q1yObLin
絵に描いたようなゆとりの部下
「ほぼほぼ」(ほぼ単体を使うことはまずない)
「変な話」(〜電気代が高いじゃないですか、など使い方が意味不明)
「なるほどです」
「少なからず〜」(1以上の数ならなんでもつける)
「そも?そも?」

あーイライラする
0156ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/13(月) 15:11:24.19ID:rqU5GhTd
横書きの時は「,と。」って文科省が指針かなにかを出してただろ
文化庁じゃなくて文科省だった気がするが
0157ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/13(月) 22:22:50.56ID:QfQUI8uB
「、」は縦書きと横書きで同じビットマップフォントが使えない。
普通のフォントファイルに入っているビットマップは横書き用の「、」だな。
0159ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/15(水) 07:10:25.64ID:TzGoCjL8
ほぼほぼ美人をなし崩しセックス、今年はそんなフレーズが流行るかしら
0160sage
垢版 |
2019/05/15(水) 22:46:21.08ID:OBOM6bTT
「いまいま」
「腹に落とし込む」
「ガッチャンコする」
「一気通貫」
0164ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/19(日) 02:04:54.61ID:/U5zosa0
でんでんが幼い感じでかわいらしい
0165ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/19(日) 02:17:26.31ID:N3mYoo4J
誤 「だんだんだんだん」
正 「だんだん」

「ほぼほぼ」に通じるかな?  

「ほぼほぼ」ってウザイな
0166ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/19(日) 03:57:26.22ID:uvLbL8ah
「情けは人のためならず」とは、まさに今の時勢だ。
犯罪者に同情して、被害者が犯罪を矮小化してやると、今度は犯罪者が図に乗って、被害者を恐喝呼ばわりする。
だから、犯罪を減らしたかったら、如何に犯罪者に同情しても、犯罪者を厳罰に処すべきだ。
「犯罪者になど情け無用」「犯罪者に情けをかけると、反省するどころか、図に乗って更に犯罪をする」。
それが、今の日本社会だ。

一般的に計画的犯罪の加害者は、犯罪を予期して行動しているから、計画的犯罪の実行で腹は立たない。
でも、犯罪の被害者は、犯罪を予期していないところに災難が降りかかるから、理性を失いやすい。
で、傍から野次馬が「犯罪被害者は苛立って、過剰な要求を並べている。恐喝犯は犯罪被害者だ」と揚げ足を取って、
みんなで「水に落ちた犬は叩け」とばかりにリンチして遊ぶわけ。

【芸能】<高田純次当て逃げ事件> 被害者が「あたり屋」ではないかという擁護の声多数 慰謝料1000万円も要求★2
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1558115667/

金持ちは、傲慢だから嫌い。
事故の状況でも、犯罪の証拠でも、完全に証拠が残っていても、
「私は金持ちだ。肩書きもある。だから、私が悪いはずは無い」と来る。
証拠も全部、残っていて、悪いも良いもあるものか?

芸能人って演技するのが職業だから、たぶん、後から騙されたことに気が付いたんだろう。
芸能人は、それが仕事だから、下手な詐欺師より、ずっと詐欺が上手だからな。

被害初心者の庶民は、
「相手は有名な金持ちだ、芸能人だ、まあ、信用しても大丈夫だろう」
と思うが、それが大間違い。
むしろ、
「俺様が頭を提げる必要など無い。俺様は金でも名声でもあるんだから、お前など踏み潰す」とくる。
0167ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/19(日) 04:00:42.13ID:uvLbL8ah
日本でも、「数の暴力」とか「強行採決」とか「リンチ」とか「いじめ」とか「リンチ輪姦強姦殺人」とか、
多数ケツ(多数派の尻馬に乗って暴虐の快楽にふける)の神聖なる原理を、
批判するヤツがいるしな…。

「リンチ輪姦強姦殺人」は、被害女性は1人で、加害男性は多数派で快感を愉しめるから、
多数決では合法なんだよ。

【ネトウヨ敗北】安倍首相「多くの国民懸念」崩壊  “移民受け入れ賛成”過半数の衝撃
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1557918037/

多数ケツが正義なら、当然、リンチは正義だ。
なぜなら、被害者は少数派だから。

強制不妊の賠償でも、多数決を取れば、「支払いたくない、償いたくない」が多数派のはずだ。

多数決なら敗北することくらい判っていたはずだ。 驚くようなことではない。
日本人とは卑怯を身上とする民族だ。 卑怯者に多数決をやらせて正義が勝つことなどあり得ない。
卑怯者には、テロが有効だ。
喉下に包丁を突きつけたときにのみ、卑怯者は正義というものを行なうのだ。

判っただろう?
犬養毅:「話せば判る」のは人間相手だけ。
日本人相手には、暴力しか交渉手段はない。
0168ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/19(日) 04:01:23.07ID:uvLbL8ah
【 #丸山議員 】人物像は 「主張譲らず。行間を読んだり弱者の視点で考えたりするのが苦手」と知人
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557924680/

意見の成否ではなく、人格攻撃で名誉を毀損する…。
意見の内容ではなく、肩書きに依存する無能な烏合の衆を操る卑怯な手だ。

適当に、媚び諂いに迎合することが「弱者の視点で考える」ことではない。
きちんと原理原則に基いて約束を守ることが、「弱者の視点で考える」ことだ。
なぜ、約束・契約というものがあるのか? 弱者を守るためだ。
強い者が奪うだけなら、約束だの契約だのなど必要ない。

「行間を読んだ」とか言って詭弁を弄する宦官にはうんざりだ。

官僚は国民が法律を読まずに表紙しか眺めないことを知っている。
法律に何と書いてあっても、官僚は「大丈夫です」としか言わない。
で、問題が起きてから「条文にはこう書いてあったから了解した国民の責任だ」と言うんだ。
「日本で働きながら、日本語を学んで片言、話せるようになったら、家族を呼び寄せて永住しても良い」
それが法務省が言っていることだ。

これが移民でないのなら、何なのか?
国家主権が、法務省の通達一本で覆される、憲法も糞もあったものではない。
0169ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/19(日) 04:27:51.16ID:CLtGnepU
爆笑は一人では出来ない
0170ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/19(日) 04:33:49.30ID:oqaUo0NC
少年ジャンプに連載された、ボボボーボーボボって、鼻神真剣をを、
武器にする、ギャグ漫画思い出した
0174ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/22(水) 08:40:38.39ID:Lkj06ji9
いま一声呼ばれていらへんと、念じて寝たるほどにwww
0175ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/23(木) 17:48:40.20ID:40kVOGDz
俺この手のやつは大体誤用してる
0176ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/24(金) 21:35:46.74ID:pNmsUhD0
「稀によくある」ってやっぱすごいわ
0177ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/24(金) 21:54:45.67ID:b6dS8MPX
本来の意味やら使い方を強要する日本語警察は、最近あんま活動してないようだな。
文部省の指導が広まってきたようだ。
0178ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/24(金) 22:05:00.24ID:eLrTcp/8
>>32
免許返納だ
0179ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/24(金) 22:07:14.56ID:aCo2Kx0R
昔からある、既存の単語を繰り返すってだけで、新語って扱いで良いんだろうか?
0181ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/24(金) 22:07:41.70ID:zPPNweLN
お役所の書類とかでよく見る一桁の数字を全角にして二桁以上を半角にするの
あれ嫌いだわ。
0182ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/24(金) 22:19:42.68ID:1E+GI2qt
誤用でも使う人が多くなればその意味になる
言葉はアホに合わせる様になっているので
数年後には「敷居が高い」と「ハードルが高い」が同じ意味にされる
0183ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/24(金) 22:27:32.45ID:IFejbNnB
読みやすさを考えて漢字をつかってほしいよね。
変なとこでつながって意図しない熟語みたいな部分が出来てしまうのは、とくに注意して欲しい。

たとえば「思いのほか出ていく金が多い一日だった」
「おもいのほか」は変換すると「思いの外」と出る。
すると「思いの外出ていく金が多い一日だった」となり
(おもいの・・・がいしゅつ?・・ていく?)とか混乱したりする。
0185ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/24(金) 22:41:57.53ID:nkAMspG9
「ほぼほぼ」ってウザイ
0186ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/24(金) 22:45:06.56ID:Zg0SClx3
目の前におきてる現実を、「ありえない」って喚く女多い
ありえるんだがw


いつもこれ聞くと笑うわ
もし言うなら「信じられない」だろう
0187ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/24(金) 22:55:45.55ID:W4ODPdnp
言葉は時代と共に移ろうものだし、今までもそうやってきて今があるんだよ。
元は誤用だろうが大勢がそうと認識し多数派になった時点で、そういう意味の
新しい言葉が生まれただけであって、使い方が間違っているわけではない。
0188ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/24(金) 22:59:29.34ID:W4ODPdnp
>>186
その「ありえない」は「こんなことが起こりえるはずがない」という意味ではなくて
「信じられない」という意味での言葉が若者の間で新しく生まれだしたに過ぎない。
0189ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/24(金) 23:02:19.84ID:PFdhMazi
>>182
そら難解で通じないなんて言葉として失格だからね
そういうの使えば頭良いって勘違いしてるやつって昔から多い多い
0195ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/28(火) 02:54:14.67ID:IeZ3fsXl
>>182
敷居が高いは元々「(ある場所に行くのが/ある行為をするのが)気分的にハードルが高く感じる」という意味やで

不義理云々は勘違いでもともと理由に限定はなかったんや
辞書も修正の方向や
0196ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/28(火) 02:58:55.76ID:IeZ3fsXl
>>179
ほぼほぼとかは新語やなくて単なる強調表現の重言やな
あまり特殊な修辞でもないし多分生まれて初めて聞いても「意味わからん」と言うやつはおらんやろ

このアンケート時々税金の無駄みたいな設問あるわ
0198ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/28(火) 03:10:36.25ID:RpK37GnY
まともな国語表記法も作らずこんなバカなことばかりやっているのが日本の無能文化庁
0199ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/28(火) 03:15:08.43ID:IeZ3fsXl
>>2
>>4
>>99
低学歴テレビマンはまだそんな事やっとるのか
とっくに「汚名挽回は昔からあった正しい言葉遣い」と決まったで

挽回はマイナスをリセットする意味もあるんや
(というかもう一歩進んだ話をすると、「失ったものを取り戻す」意味で使う事が実際はほとんどないんや)

かわいそうなんが「名誉挽回」で
昔は「失ったものを取り戻すんだから汚名挽回じゃなくて名誉挽回だろ」というツッコミが存在したんやが
実際には古来から名誉挽回の用例がほとんどなくて廃れてしまったんや
0200ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/28(火) 03:29:33.17ID:IeZ3fsXl
>>96
相手を客観的な社会的立場で呼ぶのは何もおかしくないで?
よく言われるのは「子供が生まれたら夫婦の間でも『お父さん、お母さん』」やな
奥さんも俺の嫁も誤用とは言わんからな
0201ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/28(火) 03:35:19.55ID:IeZ3fsXl
>>87
ああ、それ多分誤解で体育会系が正解やで
辞書だから「自分の考えを伝えて…」とかおとなしめの説明文になってるんやけど、
実際飛檄の木札に書いてあったんは「正義の為に立ち上がれやコラァ!」みたいな奴や
0202ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/28(火) 03:38:19.09ID:IeZ3fsXl
>>77
熟語としても昔からあったで
0204ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/28(火) 03:48:12.83ID:Fos10AGa
>>25
「ほぼほぼ」は自分も医療機関で初めて聞いた
3年位前かな
「ほぼ」の時点で「大体」なのに同じ言葉を2回繰り返すのにはかなり違和感がある

医療系で流行ったのかね、もうちょっと国語が出来てもいいものだが
0205ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/28(火) 03:59:04.19ID:IeZ3fsXl
>>204
強調の重言は何も珍しくないで
0207ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/28(火) 04:04:01.38ID:Fos10AGa
>>205
>>206
君たちは上手に「ほぼほぼ」言ってなさい
日本語お上手ですね
0208ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/28(火) 04:05:07.18ID:Ys8qHfYR
>>1
基本、誤用警察の皆さんは日本語が下手なんで
普通の言葉や正しい言葉に見当外れのつっこみ入れてることが多いな
0209ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/28(火) 04:08:22.99ID:IeZ3fsXl
>>207
そらワイら日本人やから日本語は上手や
日本語が下手な文化庁さんはアンケートのネタが尽きそうで大変やな
0210ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/28(火) 04:18:41.12ID:Pb8i7ck+
>>49
この数年で急に聞くようになった気がするね、その「なんなら」の使い方
不思議なのは若い世代ならともかく、
中年くらいでも使ってる人がいること
0213ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/28(火) 06:44:27.68ID:Fos10AGa
>>211
>>212

>>49 の内容を指して「その」って言ってるんだろ
普通に文脈と参照先から理解できるが

もっと本読むか、人付き合い増やして理解力のなさを補ったほうがいいかもしれないね
0214ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/28(火) 06:52:16.01ID:Fos10AGa
ほぼほぼって和訳すると
だいたいだいたい とか
ほとんどほとんどって意味になってしまうんだが

「ときどき」とか、「たまたま」みたいに
使って「これでも通じるだろ!」って言うのはいいけど
不自然なのは間違いない

ほぼ完成=ほとんど完成
ほぼほぼ完成=ほとんどほとんど完成

アホだ、もっと言い方あるよな
0215ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/28(火) 07:06:05.60ID:Z9touaEj
>>213
文章のどこでどういう意味で使ってるのか、それが特殊な使い方なのか昔からある使い方なのかなにも書いてないけど?

「やたら」じゃ頻度の情報しかない

みっともないよ、テレパシー単発自演さんw
0216ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/28(火) 07:08:26.77ID:Fos10AGa
>>215
かわいそうに
0217ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/28(火) 07:12:03.64ID:Z9touaEj
>>214
すごくアホっぽい理屈で笑った
0219ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/28(火) 07:23:09.06ID:PnT4L39j
>>204
>>214
文化庁の国語に関する世論調査は、全体が誤用に関する設問になっている訳ではありません。

「言葉遣いに気をつけましょう」系のマナー講座業者の皆様におかれましては、調査の趣旨を良く御理解の上、
「『ほぼほぼ』は間違った言葉遣いで文化庁も問題視している」といった事実に反する情報を流布しないよう
強くお願い申し上げます。
0220ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/28(火) 07:24:57.72ID:Fos10AGa
>>218
使い方の事なんか指してないだろw

49内で「なんなら」って言葉が出てるから
その=なんなら それだけだろ

ちょっと丁寧に書けば

49さんが言った「その」なんならの事だけど
そのがあってもなくても成立する

本読むかもっと会話しなさい
面と向かって口ゲンカ出来る友達もふやそうね
君と友達でもないからこれ以上面倒は見てやれないすまないね

というか日本人かよw
0221ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/28(火) 07:30:07.55ID:Fos10AGa
>>219
自分の言いたいことを伝えるのに
他にも言い方はあるよねっていうだけだけど
使う言葉で損するか得するかは個人の勝手
使いたい人はほぼほぼ言ってて問題ないよ

でもその異常な反応は何w
強くお願いするとか、逆にあやしさ満点なんだけど
0222ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/28(火) 07:44:13.29ID:Z9touaEj
>>220
なんならという言葉は昔からある
なんなら自体を最近の言葉だと思ってるなら単なる間違いだろ

そんな珍しい勘違いをしてる奴どうして話が合ってたら
勘違いをしてない他人から見たらなんの話だか分からない
0223ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/28(火) 07:45:25.90ID:KPDCuAcq
>>48
爆笑
穿った

も足しといてくれ
0226ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/28(火) 08:06:57.90ID:Fos10AGa
もうちょい時間あるから遊んであげよう

>勘違いをしてない他人から見たらなんの話だか分からない
正直に日本語難しいわからないということが理解できたみたいでよろしい

>爆笑は大笑いするって意味だぞ
そんなの日本人なら解説しなくても小学校低学年ですら知ってるよ

書き込み全部にレスして解説しまくる異常な行動
それってお仕事?掲示板に沸くという…都市伝説かと思ってた

バカでもわかる、目立ちすぎ
トランプが日本に来たのとは関係するの?
0227ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/28(火) 08:22:44.80ID:3TrmbsJt
ほぼほぼって何?
使う機会ねーよそんな造語
使ってるやつは昭和だったら
ナウなヤングにバカウケな池沼だろ
0228ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/28(火) 08:42:17.02ID:YKW6859w
なし崩しって、悪い方向へ坂道を転がるようにドンドン進んで行く意味だと思ってた
0230ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/28(火) 09:05:51.07ID:LVMbTb9l
変化についていけなくて批判しかできない老害だーれだ
0232ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/28(火) 09:30:15.05ID:NM2wZS7L
>>100
特ア人は「かかせない」をうまく発音できないかららしい。
0235ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/28(火) 10:13:28.77ID:LVMbTb9l
老若の比較じゃなくて世の中についていけないのを他責にしてる年老いた個人が劣ってるだけなんだよね
0238【朗報】「檄を飛ばす」、激励だった
垢版 |
2019/05/28(火) 10:23:05.44ID:Z9touaEj
206 通常の名無しさんの3倍

マナー講師
「檄を飛ばすとは自分の考えを伝える木簡の意味でうんぬんかんぬん、人を励ます意味で使うのは誤用でどうたらこうたら」

ワイ「元々木簡に激励書いてたんやで」

マナー講師「」

" 檄 "
"中国,古代に,告諭,召集,詰責などに用いた公文書。また,その文章様式。
もともと,戦いのときに起ったもので,天の時,地の利,人の和などから説き起して,
味方を激励したり,敵に降伏をすすめたりする内容のものが多く,激しい表現をとる。
最初は木札に書かれた。"
(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典)
0239【朗報】「檄を飛ばす」、激励だった
垢版 |
2019/05/28(火) 10:23:57.90ID:Z9touaEj
44 実習生さん

多分最初に「檄を飛ばすを励ます意味で使うのは誤用」って言い始めた人は
辞書に「自分の主張や考えを広く人々に知らせ同意を求める」とか書いてあるからそれ以外の意味はないと思ったんだろうけど
辞書って限られたページに色々詰め込みたいから個々の言葉の解説はかなりざっくりでモヤっとしてるんだよ…
だから辞書以外も調べないと詳しい意味は分からない場合がある

文化庁やNHK放送文化研究所の皆さんにはっきり言っておきたいんだけど、
「辞書に『檄を飛ばす=自分の主張や考えを広く人々に知らせ同意を求める』と書いてあるからそれ以外は誤用」って
辞書の引き方も知らないレベルのド素人の意見だぞ
0240【朗報】「檄を飛ばす」、激励だった
垢版 |
2019/05/28(火) 10:24:41.37ID:Z9touaEj
404大学への名無しさん

面白かったので自分も思った事を書きますが
基本的な事項として「檄を飛ばす」って修辞ですよね?つまり元の意味とはちょっと違う使い方をする方が普通ですよね?

http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon/160.html

「監督が選手に檄を飛ばす」というのは、
選手を"動かす"監督の指示の声を
古代、中国の人々や国家、歴史をも"動かした"「檄文」に例えたもので
修辞としては何もおかしくないと思うんですが。

NHK放送文化研究所
メディア研究部・放送用語担当の豊島 秀雄さんは
慣用句って言葉の意味を知らなかったんでしょうか?

405大学への名無しさん

それで大体あってると思うよ、慣用句の大半はそういう比喩が込められているせいで字面通りの意味にならないものだし
「檄とは木札に書いた文章なので口頭の発言は『檄を飛ばす』とは言わない」と言うのは
「『尻に火がつく』とは臀部が燃焼し始めるという意味なので火事などでお尻に着火してしまった時しか使わない」と言ってるのと同じくらい変
0241ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/28(火) 10:25:22.61ID:Z9touaEj
768 非公開@個人情報保護のため

>告諭
>詰責

あーこれ上司のお小言お説教は確実に檄ですわ

 

45 実習生さん

詰責が入ってるなら星野監督の「コノヤロー!」とかも檄でいいな
0242ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/28(火) 10:26:48.71ID:Z9touaEj
188 名無し象は鼻がウナギだ! 2019/05/27 07:20:28
国語学の基本に照らして考えると

・語源や昔の使われ方がある程度分かっている
・現在使われている意味が昔の意味と似ている
・現在の辞書の記述が、昔の意味(語源)とも今の意味とも一致しない

これは単に辞書が間違ってるだけだね。
辞書は現実の言葉遣いを調べて収録するのが基本だから

・調査や取材が不充分で
  正確な意味を掲載できなかった
・編者の勘違いや独自解釈
・編者は勘違いしていないが、
  辞書の説明文が下手で読者が別の意味に取った

こうした可能性が考えられる

189 名無し象は鼻がウナギだ! 2019/05/27 12:29:53
国語学ではどう考えるか知らないが、
言語学的には2000年ほど言葉の意味が変わっていないだけだな。
特に珍しい現象ではない。

…別に全ての言葉の意味が全く変わるなんて
言語学者は言ってないからな?
0243ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/28(火) 10:29:47.55ID:Z9touaEj
辞書が間違ってる事って、よくあるらしいな…
0244ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/28(火) 10:44:50.79ID:ZQnLtyx7
ホボブラジル
0245ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/28(火) 10:48:49.24ID:1OuYBvno
>>211
元々は「何なら◯◯しようか?」、
「何なら◯◯してもいい」と言った使い方だったのが
最近は「むしろ」、「更に」、或いは「もしかしたら」のようなニュアンスでよく耳にする
それに日頃からずっと違和感があったもんで、>>49はそのことを言ってるのかと思っただけ
0246ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/28(火) 10:52:03.04ID:ZQnLtyx7
関西ローカルだったのに関東にきたのはミヤネ屋のせいだわホモホモ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況