X



【解説】ブラックホールの撮影成功、何がわかった?[04/12]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/04/15(月) 16:47:09.08ID:CAP_USER
■次はいよいよ私たちの銀河系中心にあるブラックホールを解明へ

2017年4月にM87のブラックホールの観測が行われ、5ペタバイト(1ペタバイトは1000兆バイト)におよぶデータが収集された。科学者たちがこの膨大なデータを解析し、ブラックホールの顔写真を構成するには2年もの歳月を要した。

(中略)

■膨大なデータから見えてきたこと

画像を手にした科学者たちは、ブラックホールの物理学の謎を深く研究できるようになった。そこには基礎の確認も含まれている。

「こうした観測から知りたいのは、ブラックホールの特性が、アインシュタインの理論から予想されるものと同じかどうかということです」とリース氏は言う。

 これまでにわかった範囲でいえば、アインシュタインの予想はどちらかと言えば正しかったようだ。アインシュタインはブラックホールの存在については懐疑的だったが、彼が1915年に発表した一般相対性理論の方程式の解は、宇宙に非常に重い天体があれば、それは球形で、光の輪に埋め込まれた黒い影のようなものであると予言していた。

M87のブラックホールの画像はその予想と一致していた。光の輪はやや不均一で、膨らんだドーナツのように見えるが、それも予想されていた。ブラックホールのまわりを回る円盤は、その一部が私たちの方に向かって動いているため少し明るく見えるのだ。

「全体が動いているため、一部は私たちに向かってくるのです。『インターステラー』の表現は、この点で間違っています!」と、マーコフ氏は2014年のSF映画で描かれた超大質量ブラックホールとの違いを指摘した。「この画像には圧倒的なものがあります。私たちは今、時空の吸い込み穴を見ているのです」


■ブラックホール 底なしの食欲

ブラックホールというと虚空のようなイメージがあるが、実際には宇宙で最も高密度の天体であり、それが途方もない重力を与えている。巨星が崩壊することによってできるブラックホールは、ニューヨーク市の大きさに太陽の10倍の質量が詰まっている。銀河の中心にある超大質量ブラックホールは、太陽の数十億倍の質量をもち、その起源は謎に包まれている。

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/041200223/ph_kakomi.jpg

M87
1781年、天文学者シャルル・メシエは、おとめ座に恒星とは異なる明るい天体を発見した。今日、M87(メシエ87)として知られるこの天体は、5500万光年の彼方にある、数兆個の恒星からなる銀河である。M87の中心には太陽の65億倍の質量をもつ超大質量ブラックホールがあり、そこに非常にコンパクトな電波源があると推測されている。

1.特異点:アインシュタインの方程式によると、恒星が自分の重力で潰れてできたブラックホールの中心は、密度が無限大で次元のない「特異点」になっているという。特異点は数学的な意味での穴であり、実在はしていないようである。

2.事象の地平線: M87の超大質量ブラックホールの事象の地平線の大きさは約400億kmで、この境界線を越えると、光さえ逃げ出すことができなくなる。

3.静止限界:ブラックホールの自転は、空間をねじ曲げ、近くを軌道運動する物体を加速または減速する。静止限界は、ブラックホールの自転に対して光速で運動する物体が静止しているように見える軌道だ。

4.降着円盤:M87のブラックホールの周囲には、超高温のガスと塵からなる円盤が、光速に近い速度で回転している。この円盤は熱や電波ノイズや巨大なX線フレアを放出しており、X線フレアの中には10万光年以上の長さになるものもある。

5.X線ジェット:天文学者たちは、1世紀以上前にはM87から噴出する「まっすぐな光」の存在に気づいていた。巨大なジェットは、M87の中心にあるブラックホールのまわりで渦巻く高温のガスが、強烈な磁力線に沿ってはじき飛ばされることで形成される。磁力線に沿って電子がらせん運動すると、電波からX線まで幅広い波長の放射が発生する。

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/041200223/
続く)
0103ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/17(水) 23:11:36.96ID:SKJEHk2l
>>93
最初っから球体ですがな

ホールなのは呼び名を一次元減らして図解しやすくするためでしかない

宇宙の膨張図式のヘチマみたいなやつとか、因果の伝達が光速度の上限を持つことを示すライトコーンと同様
0104ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/18(木) 00:43:51.85ID:8bWRfPjx
>>17
アインシュタインは天才すぎるだろ
0105ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/18(木) 00:46:34.29ID:8bWRfPjx
>>19
ノーベル賞級のもんをだから何で片付けんなよwwwwww
0106ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/18(木) 02:25:07.43ID:QxF8e3lu
ジェットの主成分はどれも水素で、降着円盤のプラズマは恒星から作られたもの
おかしいと思わない?
ブラックホールは重元素は食べるけど水素は嫌い?
ブラックホール磁場はあらゆるプラズマを捉えてるはずだが、ジェットとして放出されるのは水素だけ

宇宙は最終的に鉄だらけになる。これが嘘
ブラックホールは鉄を分解してる。宇宙は永遠。ビッグクランチもビッグリップも無い。広がってないし、広さは無限
0108ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/18(木) 02:34:43.08ID:QxF8e3lu
コズミックフロントで偉かったのは
ベラルービンのダークマターの回とブラックホールを電磁気力の視点で見た回
NHKらしくない本当のことを伝える番組だった。
ヴェラ・ルービン本人がダークマターとか間違ってるかもよって言ってたからな。
本庶先生も似たこと言ってるね。

逆に東大の数物ガブリなんとか言う怪しいメガネが出たらすぐテレビ消す。あいつは嘘しか言わん
0109ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/18(木) 02:51:45.82ID:hcoKmeUJ
コズミックフロントを観て少しショックだったな〜
あの画像は何%しか判明してなくて、後は数式の想像(まあ合ってると思うけど)
だなんて・・・まあそれはそれで凄いのだけど。
0111ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/18(木) 12:09:08.74ID:CphrQX3O
降着円盤が黒い部分を1ミリも横切っていないところをみると
ブラックホールの極地方向が綺麗に地球に向いていると言えそうな気はする
0118ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/22(月) 23:05:58.53ID:2KvFc89r
ブラックホールバブル
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況