X



【生物】「生きた化石」カブトガニ なんとクモの仲間だった 膨大な遺伝子解析による研究結果[03/01]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/03/01(金) 21:54:16.87ID:CAP_USER
■膨大な遺伝子解析による研究結果、書き換えられるか進化のストーリー


「生きた化石」として知られるカブトガニは、実はクモと同じ仲間であることが、新たな研究で示唆された。

 2019年2月14日付けで学術誌「Systematic Biology」に発表された論文によると、カブトガニはクモやサソリ、ダニなどと同じクモ綱(クモガタ綱とも)に属するという。この研究では、カブトガニ類とクモ綱の生物について膨大な遺伝子解析を行い、その結果をもとに最も妥当と思われる系統樹を作り上げた。

「系統樹を描くとき、これらのグループを分類するのは常にやっかいな問題でした」と研究リーダーを務めた米ウィスコンシン大学マディソン校のヘスース・バイェステロス氏は話す。「しかし、今回の分析で何よりも驚いたのは、どのようにデータを処理しても、一貫して同じ結果が得られたことです。つまりカブトガニは、系統樹において常にクモ綱の中に分類されたのです」

■これまで考えられてきた道筋

 カブトガニ類もクモ綱も、さらに上位の大きな分類である「鋏角(きょうかく)亜門」に属していることは、以前から分かっていた。しかし、厳密な意味でどれほど近い関係なのかは謎だった。

 カブトガニ類は、血液が青く、穴を掘る習性がある。最古の化石は4億5000万年前のものだ。ちょうどその頃、クモ綱の動物も出現し始める。

 これまでカブトガニの出現は、次のように考えられてきた。まず、クモ綱の動物とカブトガニは、ある種の水生鋏角類と思われる共通祖先から枝分かれした。片方の系統はすぐに陸に上がり、10万種にも多様化し、今日のクモ綱になった。

 もう片方の系統であるカブトガニ類は、海にとどまり、いくつもの大量絶滅期をほとんど姿を変えずに生き残った。今日まで生き延びたカブトガニは、わずかに4種。体長30センチを超えるものもある。これが従来の説だった。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/030100134/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/030100134/
0101ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/03(日) 11:08:17.43ID:QVBjUk4q
>>39
初めて見た言葉
0102ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/03(日) 11:31:59.61ID:mHVl54Zx
そもそも甲殻類は別世界の生物だろ
0103ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/03(日) 11:33:48.30ID:B15agWGt
収斂進化しとるんやからなんか効率いいんやろうなこの丸いカブト
0105ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/03(日) 11:45:32.13ID:yG7z/6Ub
何十億年もときが流れりゃ海陸海陸海とか複雑になるよ
0108ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/03(日) 12:14:54.44ID:m7ucPxEf
ところで
なんで蜘蛛だけが糸はくの?
分泌物の突然変異?
0109ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/03(日) 12:16:11.86ID:m7ucPxEf
>>96
蝉もうまいとか
沖縄の人おしえて
エビに似てるの?
0113ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/03(日) 13:15:02.50ID:aBpEqN9A
>>26
>>77
象の足は、女性の足を小さくするために施した纏足にくりそつで笑う
0115ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/03(日) 14:10:16.72ID:4mLNnci0
>>114
3種じゃなくて3科。

バク科、サイ科、ウマ科
0117ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/03(日) 14:14:27.87ID:4mLNnci0
>>108
同じ蜘蛛型類のダニの一部、ハダニなんかも糸を吐いて巣を作る。

ストイキオメトリーで考えると、体内の元素バランスを適切に保つうえで過剰になった窒素の一部を
窒素排泄物(蜘蛛型類では尿素や尿酸ではなくグアニンで排泄)にするんではなく、タンパク質にして
生活資材に役に立ててるんだな。
0118ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/03(日) 14:19:27.36ID:Bt/OzfjS
あのねえ
カニとクモは同じ生き物
https://i.imgur.com/9Zyp2Ty.jpg
0119ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/03(日) 14:35:00.50ID:m7ucPxEf
>>117
おお
なるほどわからんけど
進化ってすごいな
0121ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/03(日) 15:20:05.02ID:4mLNnci0
>>120
カイコのような蛾の仲間でも、糸を吐くのは余剰窒素を排泄物にせずに有効利用することから進化してきた
形質であることが示唆されているね。

ちなみに、昆虫ではほかにウスバカゲロウやクサカゲロウの仲間(脈翅目)の幼虫が糸を出して繭を作ることが
知られているが、こいつらなんてもろに窒素排泄物排出器官であるマルピーギ管から絹糸タンパク質を分泌し、
肛門から糸を吐いてる。
0122ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/03(日) 15:42:55.31ID:CVaLm3Wf
カブトエビはどうなのよ。
0125ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/03(日) 15:49:17.33ID:YF7hu0dA
不人気上原ひまり豚は確かにクソを食ってるな
0126ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/03(日) 16:01:00.38ID:4mLNnci0
>>122
上の方でもちょっと書いたんだが、カブトエビは原始的なミジンコの仲間だよ。
ミジンコの仲間(鰓脚類)には、
一番原始的なホウネンエビ類、背中の甲羅が盾状に発達してきたカブトエビ類、
甲羅が二枚貝みたいになったカイエビ類、小型化して無性生殖能力を発達させたミジンコ類がいて、
どれも乾燥に耐えられる休眠卵を産む能力を持っている。
0127ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/03(日) 16:01:21.68ID:SOrLxnw5
>>121
余剰窒素を排泄というならアンモニアや尿素の形が効率的なんだがなぜわざわざタンパク質の形で排泄するのか不思議
むしろ排泄器官を有効利用した形といったほうがいいのかなと
0128ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/03(日) 16:10:56.25ID:4mLNnci0
>>124
奇蹄類は、基本的に
・森林の木の葉・果実食
・植物繊維を盲腸発酵で処理する草食獣
という共有派生形質をベースに進化してきた連中で
そういう意味ではバク科がいちばん祖先の生態型に近い。

それに対して草食獣として現在一番繁栄している偶蹄類の反芻類は
・植物繊維を反芻胃発酵で処理する草食獣
という形質をベースに進化してきた連中で、発酵で増殖した
原生動物やバクテリアの菌体タンパク質を反芻胃から真の胃に落とすだけで
リサイクル利用できることに非常なメリットがある。

奇蹄類のような盲腸発酵者には盲腸で繁殖した共生微生物のタンパク質を
リサイクル利用する能力が欠けているんだよね。

なお、小型哺乳類のネズミやウサギは自らの盲腸で増えた微生物を「軟便」という
特殊な糞にして肛門から再度摂食することで巧みにリサイクルしている。
0129ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/03(日) 16:14:23.38ID:4mLNnci0
>>127
単なる排泄効率なら尿素、尿酸、グアニンで出しちゃうのが効率はいいんだけど、
それをリサイクル利用しちゃおうとタンパク質にしているんだな。

特にカイコのような植物食者の場合は生体有機物を構成する炭素、窒素、リンのうちリンの含有量が
極端に低いので、このリンを濃縮するために大量の炭素と多少の窒素を捨てざるを得ない。
0130ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/03(日) 16:25:29.68ID:JCgScDMV
だいたいクモとカニは近いだろ
0131ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/03(日) 16:27:35.73ID:4mLNnci0
>>130
カニのような甲殻類には餌をすりつぶす大あごがある。

クモのような鋏角類には餌をはさみつぶす鋏角はあるが餌をすりつぶす器官はない。
0135ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/03(日) 16:58:17.13ID:bfvDhyLY
>>130
そうだ、カニ食べたいなら、クモ食べればいいのか
0136ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/03(日) 17:19:29.63ID:SOrLxnw5
>>129
排泄物からタンパク合成してるわけじゃないから語弊があるかと
糸となるタンパク質は有用な資源であるアミノ酸から合成されてる
リンは極力リサイクルされるから濃縮はあまり考える必要ないかと
0137ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/03(日) 17:53:18.08ID:4mLNnci0
>>136
「極力リサイクルされる」ってのは絶対量が足りていないから
生物が進化の過程で身に着けてきた形質なんで、
ここら辺は東北大学の占部丈太郎さんなんかが淡水中の動物プランクトンと
植物プランクトンの被食関係の研究で明らかにしている。

例えば、窒素同化能力のあるシアノバクテリア(藍藻)をミジンコに与えると、
古い生態系観ではC/N比、つまり有機物の構成元素で不足しがちな窒素をどれだけ
濃縮できるかが重要と思われていたのが、
虎の子の窒素をどんどん排泄してもっと足りないリンを濃縮していることが多いらしいんだ。

陸上生態系では水中よりさらにリン不足が深刻で、陸上植物のほとんどが、
土壌粒子に強固に結合しているリンを引きはがしてきてくれるアーバスキュラー菌根菌との
共生なしには陸上生態系の中で生存していくのがほぼ不可能だと言われている。
0139ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/03(日) 18:39:11.29ID:YD+aDgaS
じゃあカブトエビは?
0140ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/03(日) 18:40:54.01ID:YD+aDgaS
サソリの仲間?
0142ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/04(月) 05:30:41.68ID:hCEne1re
鮒虫だろ
0143ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/04(月) 05:39:41.90ID:A57dC/C2
アーバスキュラー菌根(アーバスキュラーきんこん)は、菌根のうち大多数の陸上植物の根にみられるもの。

根の外部形態には大きな変化は起こらず、根の細胞内に侵入した菌糸が樹枝状体(arbuscule)と、ものによっては嚢状体(vesicle)とを
形成する。根の外部には根外菌糸がまとわりつき、周囲に胞子を形成することも多い。この菌根はかつては構造的特徴からVA菌根
(Vesicular-Arbuscular Mycorrhiza)と呼ばれていたが、嚢状体は見られないこともあるので、
現在ではアーバスキュラー菌根("AM"と略す)と呼ばれる。
0144ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/04(月) 09:34:37.75ID:K90p53Hh
>>143
「根」のある陸上植物どころか、根の分化していないコケ植物とかシダ植物の配偶体(前葉体)なんかも、
アーバスキュラー菌根菌と共生している。
これらの根の分化していない陸上植物も、リンの供給をこの菌との共生系に依存している。
0147ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/04(月) 10:08:40.72ID:K90p53Hh
>>145
イナゴ、うまいぞ。
蜂の子、うまいぞ。
ザザムシ、うまいぞ。

どれも脂の風味がほぼ同じだが・・・

「昆虫味」ってやっぱりあるんだよな。
0148ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/04(月) 11:43:59.38ID:lmvWuwtp
いやいや
クモの仲間ではないと思うぞ
一口にクモガタ類といってもサソリ・クモ・ウデムシ・サソリモドキ・ヤイトムシの系統と
ザトウムシ・クツコムシ・ヒヨケムシの二系統に分かれていて、カブトガ二が後者側だったという話
だろ
収斂進化で似てるだけで系統は別だから
そうじゃないと進化の過程がややこしすぎる
0149ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/04(月) 12:00:50.12ID:UguWnxqE
>>145
それはお前がそう思い込んでるだけw単なる刷り込みな
エビカニなんて食ったことない民族ならキモクて食えんよw
それにお前とて昆虫だと分からない調理なら美味い美味いと食う事はあるだろうよw
美味い昆虫はいるし、アミノ酸などの旨味だけなら関係ないからな
0151ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/04(月) 12:34:00.47ID:K90p53Hh
>>150
シャコは英語ではマンティス・シュリンプ、直訳するとカマキリエビで、
実際捕食方法なんかはカマキリ的なものに収斂進化を起こしているね。
0152ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/04(月) 14:53:05.73ID:PsPFCs65
人間様の為に青い血散々抜かれて海に返される。なんとも切ない生き物だな。
0154ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/04(月) 18:23:25.17ID:A57dC/C2
>>151
日本のシャコOratosquilla oratoriaの前足はカマキリみたいな形ではあるが
シャコ科で有名な肘打ちも使えるんだっけ

そしてモンハナシャコは一応はカマキリっぽい部分もあるがあまり大きくなくて
それより肘打ちで貝やカニなどを割って食べる
0155ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/04(月) 18:40:39.58ID:K90p53Hh
>>153
私はアラフィフのじじいだが、アーバスキュラーと呼んでるよ。
0156ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/04(月) 18:42:54.70ID:K90p53Hh
>>154
純然たるカマキリ型捕獲はトラフシャコの仲間がやる。

モンハナシャコなんかの仲間は肘打ち専門。

いわゆるただの「シャコ」は、カマキリ型捕獲と肘打ちの両刀遣いで、
魚やエビを捕まえるのも上手だし、貝を打ち割って食べることもできる。
0158ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/04(月) 22:09:12.66ID:a7Tb3ZIH
既出だが
カブトガニってクモよりも
カブトエビや三葉虫に形が似てるんだが

収斂進化なのかな
0159ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/05(火) 03:22:48.01ID:D1DcqWRc
前半分がよく似た形のカブトエビとカブトガニ
しかもどっちも生きた化石呼ばわり
エビ と カニ で対比になってるので慣れない人はさらに混乱する

カブトガニは2億年前から変わってないと言われる一方で
カブトガニは下手すると3億年前から辿れる!ともいう(だがカブトエビの同属種に限ればジュラ紀程度なんだとか)

カブトエビの方は甲殻類だからクモよりはエビ、カニに近いが、まあミジンコとかカイエビとかブラインシュリンプとかにもっともっと近い
0161ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/05(火) 11:51:32.25ID:CV9EmExC
なるほどな
蜘蛛の糸の元はおしっこなわけか
切れの悪いかたいおしっこ出したらそのせいで風に飛ばされて
結果的に棲息範囲が広がったのだろうな
0162ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/05(火) 12:19:47.91ID:3aky9FmW
お前ら、知ってるか?カブトガニって、ちょっと苦くて不味いんだぜw
0163ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/05(火) 13:46:46.38ID:ZawfYHdE
王蟲の祖先
0164ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/06(水) 02:43:05.56ID:bDnddEc/
なんと つーか やはり て感じでは?
0166ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/06(水) 05:32:48.30ID:uPStPQ+c
やっぱ生き物スレは勉強になるわ

偶蹄類と奇蹄類の格差は面白い
0167ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/06(水) 19:12:54.90ID:iNKcwVmV
人工血液作ってるらしいが
カブトガニはデカイから使えるのかね
0168ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/07(木) 12:52:32.71ID:KYewkda5
 
奴隷民族ゴキブリ韓国人(ゴキちょん)は
 シナ人に奴隷にされて数千年の歴史で
【奴隷根性】がDNAにすっかり染み着いて
 「正直者=馬鹿」という価値観です
 
【タカリ民族ゴキブリ韓国人の習性】
1)★平気でウソつく
2)★平気で約束やぶる
3)★恩は仇で返す
4)すぐ激怒して暴力と強姦
5)悪いことは何でも日本のせい
6)強い者にはすぐ土下座
7)弱い者には威張り散らす
8)優しくされたら付け上がる
9)ユスリ・タカリ・パクリ大好き
10)コツコツ努力は大嫌いニダ!
 
0171ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/08(金) 23:37:57.50ID:I0nAIgUn
カブトガニは虫ってことなの?
0172ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/10(日) 13:06:42.88ID:jD91XK3R
虫というのは俗称だからなあ

ヘビ、トカゲですら爬”虫”類扱い

6本足の昆虫だけを虫と呼ぶ、なんて定義だとカブトガニは虫ではない

節足動物はすべて虫という定義だとカブトガニは虫だが、これだとエビやカニも虫になってしまう
0177ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/14(木) 21:02:01.67ID:7Fuk6pg3
タラバガニは?
0178ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/14(木) 22:20:43.88ID:tG3BD+Z9
>>177
タラバガニはホンヤドカリ科の仲間。
0180ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/18(月) 11:44:13.19ID:vthPYSPV
どっちもタコな奴、ってことか
0182ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/18(月) 12:34:12.59ID:rN/hNfQ/
>>83
ゲゲゲの鬼太郎の大海獣かよw
0185ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/22(金) 18:53:03.91ID:tCbR+Qt4
昆虫はどこから派生したんだろ
0187ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/23(土) 08:30:07.66ID:FWpm4FYF
>>10
生物 動物という広い広い意味ではな
0188ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/13(土) 17:43:44.92ID:vN0VBqeY
>>49
寄生虫か何かっぽくね?
卵は砂浜に産む茶わんひっくり返した様な奴じゃね
0190ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/28(日) 17:57:23.04ID:WvKBQtxF
>>189
ウィキで系統樹見たけど
先生節足動物はいわゆるクモ・サソリ類と
エビ・カニ・ムカデ類に大きく分かれ
エビ・カニ・ムカデ類の中でムカデ・ヤスデ類とエビ・カニ類に大きく別れ
昆虫類はエビ・カニ類の一枝に過ぎないようだけどね
0192ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/28(日) 18:22:27.27ID:yvxUuinj
昔から>>1と似たような意見無かった?
オレの記憶違いかね
0194ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/28(日) 18:33:21.71ID:UwLqRFA4
以下、「知ってた」 禁止
0195ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/28(日) 18:53:01.53ID:WSRK+S+x
>>1
お前の血の色は何色だ!?
0196ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/28(日) 19:08:39.42ID:csGZG6If
やがて平成生まれも生きた化石と呼ばれるだろう
0199ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/01(水) 08:02:32.91ID:DG1S6iL3
カニも仲間ww
0200ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/01(水) 12:17:30.63ID:v6FYO/fk
虫とエビやカニは親戚だと思っていた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況