X



【生物】「生きた化石」カブトガニ なんとクモの仲間だった 膨大な遺伝子解析による研究結果[03/01]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/03/01(金) 21:54:16.87ID:CAP_USER
■膨大な遺伝子解析による研究結果、書き換えられるか進化のストーリー


「生きた化石」として知られるカブトガニは、実はクモと同じ仲間であることが、新たな研究で示唆された。

 2019年2月14日付けで学術誌「Systematic Biology」に発表された論文によると、カブトガニはクモやサソリ、ダニなどと同じクモ綱(クモガタ綱とも)に属するという。この研究では、カブトガニ類とクモ綱の生物について膨大な遺伝子解析を行い、その結果をもとに最も妥当と思われる系統樹を作り上げた。

「系統樹を描くとき、これらのグループを分類するのは常にやっかいな問題でした」と研究リーダーを務めた米ウィスコンシン大学マディソン校のヘスース・バイェステロス氏は話す。「しかし、今回の分析で何よりも驚いたのは、どのようにデータを処理しても、一貫して同じ結果が得られたことです。つまりカブトガニは、系統樹において常にクモ綱の中に分類されたのです」

■これまで考えられてきた道筋

 カブトガニ類もクモ綱も、さらに上位の大きな分類である「鋏角(きょうかく)亜門」に属していることは、以前から分かっていた。しかし、厳密な意味でどれほど近い関係なのかは謎だった。

 カブトガニ類は、血液が青く、穴を掘る習性がある。最古の化石は4億5000万年前のものだ。ちょうどその頃、クモ綱の動物も出現し始める。

 これまでカブトガニの出現は、次のように考えられてきた。まず、クモ綱の動物とカブトガニは、ある種の水生鋏角類と思われる共通祖先から枝分かれした。片方の系統はすぐに陸に上がり、10万種にも多様化し、今日のクモ綱になった。

 もう片方の系統であるカブトガニ類は、海にとどまり、いくつもの大量絶滅期をほとんど姿を変えずに生き残った。今日まで生き延びたカブトガニは、わずかに4種。体長30センチを超えるものもある。これが従来の説だった。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/030100134/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/030100134/
0201ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/14(火) 06:01:13.64ID:ZafIju4A
朝鮮人(韓国・北朝鮮)の遺伝子は、ホモサピエンスと比較して約900万もの相違点があり、もはや人間とは言えない異種族であると判明しています。

「チョウセン・ヒトモドキ」が文字通りヒトではなくヒトモドキである事が遺伝子学的に実証された

「【衝撃】日本人だけが持つ最強の遺伝子」
http://die-wahrheit.blog.jp/archives/15777094.html

「衝撃の朗報発見!『朝鮮人はヒト科ではなかった!』:ヒトモドキ科に属した!?」
https://www.google.com/amp/s/quasimoto2.exblog.jp/amp/22760944/
0202ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/14(火) 06:33:58.55ID:1ekFxY6B
食っても旨くないから、蟹でないことは確かだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況