X



【地球温暖化】温暖化で雲が減少→悪循環に、新研究が示す最悪のシナリオ[02/27]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/02/27(水) 12:56:22.61ID:CAP_USER
地球の3分の2は雲で覆われているが、地球の気温が上昇するにつれ雲は減少し、表面温度がさらに8℃上昇するという温暖化が加速する悪循環に陥る恐れがある。最新の研究で明らかになった。

ネイチャー・ ジオサイエンス(Nature Geoscience )に掲載された論文によると、スーパーコンピューターのシミュレーションで、温室効果ガスにより海上の雲は消失し、今後100年の間に地球温暖化が急激に加速する原因となることが分かった。具体的には、大気中の二酸化炭素の濃度が約1200ppmに達すると、そのリスクが強まる。現在の濃度は約410ppmだが、今後100年の間に1200ppmまで達する可能性がある。

論文の著者によると、今回の状況は約5600万年前の始新世期に起きた大量絶滅に似ている。いわゆる暁新世・始新世境界温暖化極大期(PETM)に、大気中に炭素が急激に放出され、気温が一気に5℃以上上昇した。これが壊滅的な影響を及ぼし、海洋生物の大量絶滅を引き起こした。北極圏でワニが泳げるほどの暑さだった。

この論文を懸念すべきかどうかは、イエスでもありノーでもある。恐ろしい見通しであることは間違いない。人類の文明の終わりを意味するからだ。

しかし多くの仮説があり、そこまで濃度が上がる前にするべき対策がある。将来を懸念すべきかどうかは、取り返しがつかないほど地球がダメージを受ける前に、人類がどれだけ真剣に気候変動に取り組むかによって決まるのだ。

https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2019/02/26222005/clouds-getty-mario-tama-staff.jpg

https://www.technologyreview.jp/nl/the-loss-of-clouds-could-add-another-8c-to-global-warming/
0129ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/15(月) 00:47:42.57ID:Am6/5Zwb
集中豪雨がふえてるのは事実

今後も集中豪雨は更に増えるので
今まで以上に注意が必要
0130ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/15(水) 09:23:08.75ID:N2vNW7ti
>>143
>俺は温暖化の原因はCO2では有り得ない派だから
>人のエネルギーの使いすぎによる廃熱
>人の建築・農業による自然破壊
>この二つが主因だよ
===
>>150
>太陽と地上の熱収支の釣り合ってるバランスに地上で余計な熱を発生させているんだから、バランスは崩れて今までとは別のところで釣り合うよな?
>その熱放出を大気圏から奪う努力もしていないし
>具体的には金儲け主義で砂漠を作り誰も水や地形で冷やす努力をしてないって話なんだが
====

はぁ〜?"太陽と地上の熱収支の釣り合ってるバランス"ってのは、大気を隔てた地球環境と宇宙空間との熱収支のことだろう?
一体何をどう考えたら人類が発生させる排熱程度で熱収支バランスが崩れるなんて発想になるのか皆目見当が付かんのだが

絶対零度と呼ばれる温度が-273.15℃。
液体ヘリウムが-269℃。
で、宇宙空間は-270℃

言わば、地球は大気で包まれた状態で液体ヘリウムの中にどっぷりつかっているような状態

その液体ヘリウムにどっぷりつかっているような状態の地球に対して、遥か彼方の太陽で発生した熱エネルギーが、宇宙空間では電磁波という形に変わり、地球にまで降り注いでいる

宇宙空間はいったい何度?「−270℃」|「マイナビウーマン」
https://woman.mynavi.jp/article/140121-36/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況