X



【地球温暖化】温暖化で雲が減少→悪循環に、新研究が示す最悪のシナリオ[02/27]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/02/27(水) 12:56:22.61ID:CAP_USER
地球の3分の2は雲で覆われているが、地球の気温が上昇するにつれ雲は減少し、表面温度がさらに8℃上昇するという温暖化が加速する悪循環に陥る恐れがある。最新の研究で明らかになった。

ネイチャー・ ジオサイエンス(Nature Geoscience )に掲載された論文によると、スーパーコンピューターのシミュレーションで、温室効果ガスにより海上の雲は消失し、今後100年の間に地球温暖化が急激に加速する原因となることが分かった。具体的には、大気中の二酸化炭素の濃度が約1200ppmに達すると、そのリスクが強まる。現在の濃度は約410ppmだが、今後100年の間に1200ppmまで達する可能性がある。

論文の著者によると、今回の状況は約5600万年前の始新世期に起きた大量絶滅に似ている。いわゆる暁新世・始新世境界温暖化極大期(PETM)に、大気中に炭素が急激に放出され、気温が一気に5℃以上上昇した。これが壊滅的な影響を及ぼし、海洋生物の大量絶滅を引き起こした。北極圏でワニが泳げるほどの暑さだった。

この論文を懸念すべきかどうかは、イエスでもありノーでもある。恐ろしい見通しであることは間違いない。人類の文明の終わりを意味するからだ。

しかし多くの仮説があり、そこまで濃度が上がる前にするべき対策がある。将来を懸念すべきかどうかは、取り返しがつかないほど地球がダメージを受ける前に、人類がどれだけ真剣に気候変動に取り組むかによって決まるのだ。

https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2019/02/26222005/clouds-getty-mario-tama-staff.jpg

https://www.technologyreview.jp/nl/the-loss-of-clouds-could-add-another-8c-to-global-warming/
0003ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/27(水) 13:02:36.79ID:TNHtON73
>陥る恐れがある。

結論がでてからほざけ
0004ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/27(水) 13:03:12.45ID:REeVf4DG
アホみたい
0007ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/27(水) 13:04:35.25ID:KSpLqbM5
こういう記事が温暖化否定厨を生む原因なんだろうなw
0008ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/27(水) 13:05:05.17ID:octu1hWw
昔はもっと温かく海面ももっと上だった
なにも恐れることはない
0010ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/27(水) 13:12:04.30ID:FWw1BfBy
数年前、温暖化で台風の頻発・今までに経験が無いような豪雨
ってやってたけど、そっちはフェイクだったの?
0012ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/27(水) 13:15:10.74ID:ad6ni5Ah
あれ、
地球温暖化 → 大気中の水蒸気量が増える → 雲が増える。
そういう流れだとばかり思っていた。違うのか。
0013ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/27(水) 13:18:40.08ID:KcF+wer5
正直、地球温暖化のシステムや、温室効果ガスの削減が実際に温暖化を抑えるような実効性があるのかとか
素人どころか研究者の中でも専門家じゃないと良く分からんのだろ

だから5ちゃんで知ったかしても、無意味だわw

だから世界中の有能な気象学者達が毎年のように研究と議論を重ねて出してくる指針みたいな提案と
それを世界中の政府が、どのような条約や政策に反映していくかに注視するしかないわな

5ちゃんで知ったかして、特に陰謀論を唱えてるような輩が滑稽でならないw
0014ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/27(水) 13:23:01.61ID:fb0Bjz6h
気温を上昇するプロセスにどんな糞であっても何でも糞で結びつければ研究費になる
0015ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/27(水) 13:24:48.89ID:nt6x9hb+
温暖化で海からの水蒸気が増えて雲が増えるんじゃないの?
0016ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/27(水) 13:24:56.24ID:e/5Lo92z
中国の人口が丸々なくなれば地球は救われると思う。
0017ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/27(水) 13:26:14.43ID:nt6x9hb+
夜間に雲が少なければ放射冷却効果が高まりそうだが。
0018ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/27(水) 13:27:36.80ID:f153LDkC
今部屋寒いからー
暖かくなって欲しいぞ
0019ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/27(水) 13:29:17.68ID:plbhYgFq
解り難いからの観測技術向上で大気汚染物質は把握し易くなった
成長期に何度も経験した環境破壊から高効率化が進んで今に至る
日本は人口減少で消費量が勝手に減るけど先進技術で稼げば良い
0020ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/27(水) 13:33:20.95ID:nt6x9hb+
共産主義世界の崩壊が地球温暖化とグローバル化を速めたな。
その結果として皮肉なことに資本主義が危機に陥りやすくなった。
0021ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/27(水) 13:33:44.71ID:sgnTFcVb
>>3
「予測」に結論があると思ってんだ、この低学歴ww
0023ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/27(水) 13:59:52.64ID:DboRvY6K
温暖化すると、海面や水面、その他からの水の蒸発量が増えるんじゃないのか?
水蒸気が増えれば、必然的に雲ができると思うのだが
0024ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/27(水) 14:00:21.66ID:181QDq12
>>16
中国とインドが地球温暖化をハイスピード化させているのは周知の事実
0025ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/27(水) 14:12:19.87ID:FI7vZg1P
今日から曇りなんですが
0026ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/27(水) 14:15:13.77ID:FI7vZg1P
>>16
アフリカ系黒人とインドで人口が増えるで
0027ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/27(水) 14:15:43.55ID:Kmq5+xoE
>>12
ARなもそういう可能性が高いとしてるね
雨だらけになってしまうと
0032ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/27(水) 14:33:32.36ID:rY3AOquG
こういうのって専門家も本当は全然わかってないんだよね。
0033ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/27(水) 14:37:38.92ID:0TII2tvv
>>23
小学校の理科のレベル以下なのが温暖化厨の唱える温暖化の仕組みだよ
0034ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/27(水) 14:45:50.62ID:FI7vZg1P
>>30
支那チョンやアフリカからゴミが散布中ですが
0035ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/27(水) 14:47:10.91ID:n2PQsHx+
温暖化、水蒸気量(雲)増加、降雨量増加、植物大繁殖、炭酸ガス吸収、やがて寒冷化

この繰り返しだろ、なにも今更驚くようなことじゃない
0036ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/27(水) 14:54:58.32ID:gIMoV3np
NHKが温暖化で雨が多くなると言ってた
0039ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/27(水) 15:44:56.32ID:z0enFq2o
ミニスカが増えていいや。
0040ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/27(水) 16:05:04.30ID:NKjc3utN
地球公転軌道がそろそろ楕円軌道に変わるのじゃないの。
太陽風が弱くなるとより宇宙線にさらされるため,雲の発生率が増えるんじゃないの。
ミランコビッチ振動が本当なら温暖化を心配しないで氷河期を心配すべきだな。
0041ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/27(水) 16:43:47.38ID:81hIuFqQ
昔よりも雨降っとるがな。
もちろん本文は読んでない。
0042ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/27(水) 17:03:11.43ID:Nory3MCF
うそこくな
今日は雲だらけだぞ
インチキ温暖化ペテン師
0043ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/27(水) 17:14:48.92ID:OylJNEpO
大規模火山活動が少なくや排ガス規制によるエアロゾル(雲の核)の減少で
雲が減少したんだろう。
大規模火山活動が始まると、寒冷化するなあ
0044ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/27(水) 17:39:16.64ID:QBDZAf6e
ガラッ|Ω{話は聞かせてもらった。
0047ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/27(水) 18:43:49.63ID:MlOYFRld
温暖化論者「台風が増えてるのは温暖化のせいだ」
0049ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/27(水) 19:07:07.19ID:1CwiCdRa
雲ができにくくなったから日照時間が増えて温暖化じゃないの?
0050ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/27(水) 19:15:11.42ID:MWHJ/KNw
陸で雲が減ると言いたいんじゃないの?海では雲増えると思うけど
0051ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/27(水) 19:17:25.73ID:7B5zim9v
>>45
その前に地球誕生時は98%が二酸化炭素で、それ以降、一方的に下がり続けていて
今や大気の1%ぐらいのアルゴンの100分の4しか存在していないことを伝えろよ。

むしろ大気中の二酸化炭素は枯渇状態ですべての植物が窒息寸前。砂漠化の原因のひとつ
0052ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/27(水) 20:24:24.01ID:+Tfhs+/Z
大雨も地球温暖化と主張していたことを、いつのまにかに忘れるこいつら
0053ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/27(水) 20:29:59.88ID:APP/Efvw
温暖化で台風やハリケーンが強力になるって話はナシか
台風なくなったらいいね
0055ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/28(木) 02:22:10.23ID:t39FQw6b
>>7
確かに
こういう珍説が否定厨(笑)の格好のネタになる
そもそもこれはARの結論にもないし
>>1のような仕組みがあったらとっくに地球は熱暴走してしまってる
0057ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/28(木) 08:04:13.16ID:lcIzukPF
【韓国人の習性10原則】
1)平気でウソつく
2)平気で約束やぶる
3)恩は仇で返す
4)すぐ激怒して暴力をふるう
5)悪いことは何でも日本のせい
6)強い者にはすぐ土下座
7)弱い者には威張り散らす
8)優しくされたら付け上がる
9)卑劣なことが大好き
10)コツコツ努力は大嫌い
0058ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/28(木) 10:54:07.20ID:3DWksiXm
金儲けや便利な世の中になればいい地球なんか知ったことか
0059ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/28(木) 13:54:29.13ID:V1itGAxC
スノーボール発生原因は、破局的ストームによる深層海洋水と表層海洋水の撹拌とか?
深層海洋水の栄養分が 熱帯でも撹拌された結果と聞く。
温暖化コントロールとは、人工的な海洋撹拌が本筋じゃないのか?
0060ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/28(木) 15:10:38.06ID:JgQBQUnn
温暖化して必ず雲が増えて寒冷化するなら、最初から温暖化はしない
それは循環論だ
0061ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/28(木) 15:36:40.93ID:277LXY38
>>7
そもそもこういう記事しか温暖化肯定厨のデータはない。
正反対の温度データがあっても完全無視されるのが温暖化現象のオカルト要素。
都合のよいデータだけを並べて解釈を誇張するレベルでしかない。
0062ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/28(木) 16:04:36.06ID:iJ88GjGn
トランプに言えよ
0063エラ通信
垢版 |
2019/02/28(木) 16:26:57.24ID:hpn7oqHx
一方で、海の表層に近いところの湯気が濃厚になり、
温度上昇を妨げる。
0065ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/28(木) 22:31:11.46ID:WJcvfgdB
温暖化寒冷化 気候変動の大半は
火山活動の結果。
地表の火山活動は、エアロゾルの増加で寒冷化
海底火山活動は、海の酸性化と海水温の上昇を招く
0066ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/28(木) 23:25:19.13ID:r5MCCH34
>>1
地球温暖化など大嘘だ!原発の必要性も大嘘だ!( ・`д・´)👊😠
0068ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/28(木) 23:32:16.96ID:r5MCCH34
>>1
地球温暖化は捏ち上げだぞ‼(#`皿´)
エネルギーの選択肢が拡がるし自由に選択出来る様になるのはとても良い事だな!!!( ・`д・´)
0069ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/01(金) 00:02:24.08ID:+6GcrBTS
太陽がもしもなかったら地球はたちまち凍りつく
花は枯れ鳥は空をすて人は ほほえみなくすだろう
0070ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/01(金) 00:31:07.13ID:IvL2GNjQ
逆だろ?
0071ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/01(金) 00:37:58.66ID:5QTQcaN0
温暖化厨房は、こういうトンデモ説も信じちゃうんだろうなー
0072ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/01(金) 00:54:12.36ID:ipnYdrXt
今年は雪が少なく助かったわ
0073ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/01(金) 01:53:38.64ID:uTnoNmyw
植物の食料である大気中のCO2の割合が0.0004しかない
このままだと植物が減少し続けて砂漠化が進行する
そして細菌を含む地球上の全生物の大量絶滅を引き起こす
最低でも大気中のCO2の割合を0.01まで戻す必要がある
人類は地球温暖化の加速を真剣に考えなくていけないのだー
とゆう仮説もあり
0074ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/01(金) 01:58:45.41ID:tVuzny0J
>>73
なんか変だぞ
四行目までを承けたら

>人類は二酸化炭素の放出を真剣に考えなくていけないのだー


だろ
0076ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/01(金) 06:30:15.31ID:9aMimEst
>論文の著者によると、今回の状況は約5600万年前の始新世期に起きた大量絶滅に似ている。いわゆ
>る暁新世・始新世境界温暖化極大期(PETM)に、大気中に炭素が急激に放出され、気温が一気に5℃
>以上上昇した。

たったの5度?

>地球の3分の2は雲で覆われているが、地球の気温が上昇するにつれ雲は減少し、表面温度がさらに
>8℃上昇するという温暖化が加速する悪循環に陥る恐れがある。

ってのはでっちあげでしたって自白してくれてるって、この研究者いい奴だなwww
0078ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/01(金) 11:16:04.35ID:dPeOGR67
地球平均ってのがわかっていないバカがいるな
0081ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/01(金) 21:52:41.30ID:oNTaU4Yx
お前ら、進化論を必死で否定したくて科学的異端説を声高に持ち上げる
アメリカの宗教家と変わらんな。
0083ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/02(土) 18:38:53.16ID:9eN3Eshe
割合で考えるからおかしなことになる
トン(t)で考えてみ
とんでもない量になるから
0084ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/02(土) 22:47:00.54ID:/zL018xE
>>83
オリンピック級の逸材が出た!


tで出すなら特定のものだけでなく、当然全て出せよ。
0085ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/03(日) 22:46:54.64ID:Ne6uVaaA
やるじゃなーい
0087ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/04(月) 05:18:12.13ID:hCEne1re
中国がやらかして地球は暗黒に包まれるよ
逆に気温は下がると思うが
0090ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/09(土) 01:53:54.28ID:oniGKm3N
CO2だけの温室効果だと温度上昇は濃度の対数だから
1200ppmで1.5℃程度
それがここまで増幅しうるのかってこと
0092ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/09(土) 18:03:36.07ID:acIZIrRk
【PM2.5/無慈悲】中国、さらに464基の石炭発電所を建設へ 全て完成した場合(3391基)、韓国の石炭発電所数(78基)の43倍に
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1552102288/

日本で、ちまちま、石炭火力を節約したところで、一体、何の意味があるのか?

【ベルギー】1万人の高校生が地球温暖化を止めるために授業をさぼってデモ行進
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1550803311/

日本の場合、エネルギー消費の内訳は、運輸23%、産業43%、業務20%、家庭14%だ。
つまり、「生活」よりも「物を作る」行為が、大量のエネルギーを使う。
中国は、通称:「世界の工場」とも呼ばれている。
「中国製は安いから」と安易に浪費すれば、それは中国で物作りに使うエネルギーを増やす。
それは、「物作り」という「汚い地球温暖化の下手人」を中国に押し付けているだけで、
実際に、その「物作り」の需要を作り出しているのは、中国製品を安易に浪費している人々だ。
0093ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/19(火) 00:28:41.94ID:mP7UsAZv
温度が上がると湿度が低下する

温度が高いと空気はたくさんの水蒸気を含むことができる

温度が低下すると空気中の水蒸気は水滴になり
その水滴が雲を形成する
0094ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/19(火) 00:31:54.98ID:mP7UsAZv
>>46

空気が冷やされると大気中の水蒸気が水滴になる
0095ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/19(火) 00:34:20.10ID:mP7UsAZv
>>50

温度が高いほど空気はたくさんの水蒸気を含むことができる

温度が下がると空気中の水蒸気が水滴になり
それが雲を形成する
0096ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/19(火) 00:37:15.37ID:mP7UsAZv
>>87中国がやらかして地球は暗黒に包まれるよ
逆に気温は下がると思うが


中国が環境対策に乗りだすと
大気が奇麗になって日差しが強くなり
温暖化が進むってことか
0097ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/19(火) 00:38:53.79ID:mP7UsAZv
>>89


海水温の上昇よりも大気の上昇の方が先行するって事なのかもな
0098ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/19(火) 00:42:44.57ID:mP7UsAZv
>>75

極地の温度の上昇方が
赤道付近の温度の上昇よりも大きいみたいだ

これで温度差がちいさくなり
風とか海流が弱くなりみたいだ

そうすると同じ天気が長く続いて
災害が起こりやすくなるってこだ
0099ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/19(火) 00:49:15.04ID:mP7UsAZv
>>79昔もっと温暖でCO2も多い状態で
植物も恐竜も昆虫も繁栄してたろ
今が異常に低すぎるんだよ

太陽みたいな恒星は
時間の経過とともに輝きを増して
最後に爆発して終わる

ってことで昔はいまより太陽が暗かったんで
CO2濃度が高かった

徐々に太陽が明るくなるにつれ
CO2濃度は下がり気温がほぼ一定に維持されてきた

今現在のCO2濃度はかなり低いんで
それほど長い期間は気温上昇は
抑えれない
0100ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/19(火) 00:49:47.22ID:/9qTGakn
なんでも温暖化www
0101ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/19(火) 00:50:19.42ID:/9qTGakn
星の99%は寒冷化で死ぬ。
0102ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/19(火) 08:51:03.43ID:oiDPf4sD
>>95
雲はエアロゾルがないとできないのよ

中国が環境対策に乗りだすと
大気が奇麗になって日差しが強くなり
温暖化が進むってことか
↑これが正解あと地上火山活動の動向

ちなみに日本も排ガス規制前 1975年ごろは
寒冷化が心配されてた
そのころ、大気汚染は凄かった・・
0103ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/19(火) 08:52:47.51ID:mP7UsAZv
>>51
>その前に地球誕生時は98%が二酸化炭素で、それ以降、一方的に下がり続けていて
>今や大気の1%ぐらいのアルゴンの100分の4しか存在していないことを伝えろよ。

太陽型の構成は
徐々に明るさを増していき最後に爆発して寿命を終える

太陽が明るさを増しているのに
地球の温度が徐々に高くならなかったのは
CO2濃度が徐々に下げって来たから

しかし今現在CO2濃度がごく微量なんで
いすれゼロになり地球の温度は上がってく
0104ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/19(火) 08:55:19.18ID:mP7UsAZv
>>102
>ちなみに日本も排ガス規制前 1975年ごろは
>寒冷化が心配されてた
>そのころ、大気汚染は凄かった・・

大気汚染による寒冷化かひどかたので
1970年代は気温は低下ぎみだったということか
0105ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/19(火) 09:33:15.08ID:0/qRgIdG
>>102
中国は環境対策してなんぼだろ
そもそも大部分は黄砂なんだから日照時間増えようが関係ないわ
黄砂は昔は害ではなくて菌やらなんやらたまにきたのでよかったのが
いまや砂に化学物質ついてやっかいきわまりないわ
0106ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/19(火) 09:35:18.28ID:0/qRgIdG
>>104
ぜんぜんちがうわ
そもそも大気汚染いってても70年代はオイルショックで石油そんなにつかわれてないわ

1970年代は世界中基本気温は低いだろ
80年代絶好調になっていろいろある
0107ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/19(火) 09:53:55.07ID:uOOowHyf
砂漠にアルミ箔を敷き詰めるだけで温暖化問題は解決するよ。
0109ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/19(火) 10:26:20.49ID:G9ptQHYX
温暖化理論によると現在進行形なんだろ?
>スーパーコンピューターのシミュレーションで、
これだけではなくて、現実の空の雲の量をきちんと観測して検証しなさい
現実から目を背けていては机上の空論でしかない
0110ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/19(火) 10:31:59.36ID:r7f+Rrdf
>>106
後知恵で否定してやるな
あの当時というか1980年代前半までは「大気汚染=地球寒冷化」の理屈でマスコミが放言しまくってた
それにオイルショックで石油を使わなければ、その分だけ石炭需要が跳ね上がって余計に汚染が悪化するだろ?
オイルショックの5年前に大気汚染防止法が始まって公害対策が始まってたけど
夏に川崎とか行くと汗と粉塵でシャツが黒くなってたよなあ
0111ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/19(火) 11:18:01.25ID:WcxY1e28
トランプというより、ポンペオはこの事態が分かっているでしょう。
トランプは現在に至っては、世界覇権でなく、
アメリカ国内の経済がマネーの面で破産しないことだけを優先している。
日本は、そのためだけの道具です。
 今、国会のようすを、NHKが流さない。
15日にプーチンが、掲題の発言をしている。以下です。
「お代替わり」のあと、やはり、相当大きなクラッシュが来る。
いつどの次元で、どんな手順でくるのか、慎重に考え、備えたい。
しかも、武田邦彦氏がいうように、
「放射能耐性があるものだけが生き残る」生命環境に、世界中が、特に、
日本列島がすでに入ってしまっているのにこれを、きちんと、
日本国のメディアも「権威」も指摘しない。
これは、絶滅・淘汰を掛けた「静かな戦争」状態。この自覚のない人には「その日が突然、やってくる」。

https://nunato.net/?p=2072
0112ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/20(水) 03:27:47.80ID:iY0tvNJ/
>>73植物の食料である大気中のCO2の割合が0.0004しかない
>このままだと植物が減少し続けて砂漠化が進行する
>そして細菌を含む地球上の全生物の大量絶滅を引き起こす
>最低でも大気中のCO2の割合を0.01まで戻す必要がある


太陽型の恒星は次第に明るさを増していき
最後に爆発して一生を終える

昔は太陽は現在よりも暗かったから
CO2が沢山あっても気温は上がらなかった

太陽が明るくなるし従い
地球の大気中のCO2が減少していき
それで地球の気温上昇は抑制されてた

だた
大気中のCO2はほとんど残って無いので
太陽がさらに明るさを増していくんで
いずれ地球は高熱になる
0113ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/21(木) 08:00:19.09ID:R6BB1ir1
CO2排出が世界の気候に影響しているという点で、ほぼ全ての分野の専門家は見解が一致しているが、非専門家の中には科学的な証拠に納得していない人がいる。
インターネットブログは気候変動否定論の基盤となり、ブロガーたちは気候科学に疑問を抱かせることに大きな影響を及ぼしている。
気候科学を肯定/否定することの背後にある変数を特定するための、気候ブログのユーザーを対象とした調査を報告する。
我々の研究結果は、自由放任市場を支持することは、気候科学を否定することの予測指標となっていることを示している。
自由放任市場の支持は、HIVがエイズの原因となることや喫煙が肺がんの原因となることなど、他の確立された科学的知見を否定することの予測因子にもなっている。
また、陰謀論(例えば、CIAがキング牧師を殺害したり、NASAが月面着陸を捏造するなど)を支持することも、気候科学の否定や上記の科学的知見の否定を予測する。
我々の研究結果は、陰謀論的思考が科学の否定に寄与するという従来の示唆を裏付けるものとなっている。
一方で、科学を受け入れることは、科学者たちのコンセンサスを理解することと強く関連していた。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/m/pubmed/23531484/
0114ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/21(木) 16:06:08.24ID:cBFcrQbP
>>113非専門家の中には科学的な証拠に納得していない人がいる。

正常性バイアスが働くので
しかたないことだ
0115ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/21(木) 16:35:41.29ID:2Y1sMOd4
温暖化二酸化炭素詐偽
もうバレてんジャン
【環境】大気汚染物質をそっくり減らすと地球温暖化が進むという「不都合な真実」[02/13]
0116ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/21(木) 23:23:15.83ID:zipALuBa
気温が相当上がらないと雲になるだろ…
無茶苦茶過ぎてビビる。
もうこれ宗教だろ。
0117ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/22(金) 09:00:00.76ID:pLY43ULn
都合の悪い事は信じない
っていう正常化バイアスが働くので
温暖化懐疑論はなくならない
0118ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/22(金) 09:23:52.91ID:pLY43ULn
>>79

太陽は1億年で1パーセント程度明るさを増す

太陽が明るさを増しても
大気中のCO2濃度が下がることで
気温が維持されてきた

1億年前の大気中のCO2濃度は
現在の10倍程度だった

1億年でCO2濃度が10分の1になって
やっと気温が維持できたってことだ

1千万年後に現在の気温を維持するためには
大気中のCO2濃度がゼロになる必要がある
0119ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/22(金) 09:27:45.05ID:pLY43ULn
>>73植物の食料である大気中のCO2の割合が0.0004しかない
>このままだと植物が減少し続けて砂漠化が進行する


太陽は1億年で1パーセント程度明るさを増す

大気中のCO2濃度が減ることで
気温が維持されてきた

1億年前は大気中のCO2濃度は現在の10倍程度だった

現在のCO2濃度は0.0004で
1千万年後はゼロにならないと
今の気温を維持できない
0120ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/22(金) 09:46:44.72ID:tsp4GEHk
>>1
この手の仮説は無限永久機関通りこして 全体のエネルギーの和が増加してたりするオチがおおい
0122ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/22(金) 17:58:23.61ID:pLY43ULn
>>121

太陽は1億年で1パーセントづつ明るさをましてる

太陽が明るさを増せば地球の温度は上がる
0123ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/23(土) 13:30:47.66ID:Au7MtTlo
>>101

太陽型の恒星は徐々に明るさをましていき
最後に爆発して終焉を迎える
0124ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/23(土) 13:40:50.14ID:Au7MtTlo
>>108生物は温暖化には適応できるようにできてる

太陽な1億年で1%程度明るさを増してる

生物は
大気中の二酸化炭素濃度を下げることで
大気の温度をほぼ一定に保ってきた

ただ二酸化炭素濃度はほぼゼロ近辺なんで
いずれ気温を一定にたもてなくなる
0125ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/23(土) 14:41:57.72ID:wCcnH7Mr
ここまでしてお金が欲しいものかな?
本当に金ほしさだけでこんなねつ造よくやるよな
ビジネス温暖化にノーを、ストップ温暖化詐欺
0126ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/23(土) 16:54:44.26ID:Au7MtTlo
>>113非専門家の中には科学的な証拠に納得していない人がいる。

正常化バイアスが働くので
それは仕方のないことだ

都合の悪い事は信じないっいうんが正常化バイアスで
人類は多かれ少なかれ正常化バイアスがある
0127ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/13(土) 20:26:38.92ID:R3xNHCTr
温暖化による気候変動で
集中豪雨が起こりやすくなってる

今年も観測史上初となる集中豪雨が起こると思う
(最近は 毎年観測史上初的な中集豪雨が起こってる感じだし)
0129ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/15(月) 00:47:42.57ID:Am6/5Zwb
集中豪雨がふえてるのは事実

今後も集中豪雨は更に増えるので
今まで以上に注意が必要
0130ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/15(水) 09:23:08.75ID:N2vNW7ti
>>143
>俺は温暖化の原因はCO2では有り得ない派だから
>人のエネルギーの使いすぎによる廃熱
>人の建築・農業による自然破壊
>この二つが主因だよ
===
>>150
>太陽と地上の熱収支の釣り合ってるバランスに地上で余計な熱を発生させているんだから、バランスは崩れて今までとは別のところで釣り合うよな?
>その熱放出を大気圏から奪う努力もしていないし
>具体的には金儲け主義で砂漠を作り誰も水や地形で冷やす努力をしてないって話なんだが
====

はぁ〜?"太陽と地上の熱収支の釣り合ってるバランス"ってのは、大気を隔てた地球環境と宇宙空間との熱収支のことだろう?
一体何をどう考えたら人類が発生させる排熱程度で熱収支バランスが崩れるなんて発想になるのか皆目見当が付かんのだが

絶対零度と呼ばれる温度が-273.15℃。
液体ヘリウムが-269℃。
で、宇宙空間は-270℃

言わば、地球は大気で包まれた状態で液体ヘリウムの中にどっぷりつかっているような状態

その液体ヘリウムにどっぷりつかっているような状態の地球に対して、遥か彼方の太陽で発生した熱エネルギーが、宇宙空間では電磁波という形に変わり、地球にまで降り注いでいる

宇宙空間はいったい何度?「−270℃」|「マイナビウーマン」
https://woman.mynavi.jp/article/140121-36/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況