X



【大学改革】柴山文科相が大学改革案 データサイエンス必修化検討[02/01]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/02/01(金) 19:36:59.59ID:CAP_USER
柴山昌彦文部科学相は1日、大学など高等教育の中長期的な改革案「柴山イニシアティブ」を公表した。教育面では人工知能(AI)時代を見据え、データサイエンス教育などを全学部で必修にすることを検討。研究力の向上や私立大のガバナンス強化策も盛った。

改革案では社会の変化に応じた教育を掲げた。AIなどの先端技術が幅広く活用され始めたことを受け、文系を含む全学部で数理やデータサイエンスを必修にすることを目指す。取りたい学位に応じて学部学科の枠を超えて授業を受ける「学位プログラム」を導入し、柔軟な学びを実現する。

ガバナンスの強化では、私立学校の運営を改善する。学校法人の監査役である監事の機能を充実させ、理事の違法行為を差し止めるために裁判所に仮処分を申し立てることを可能にする。文科省は開会中の通常国会に私立学校法の改正案を提出する方針だ。

研究力向上に向けては若手研究者への重点的な支援、研究者の流動性、国際性を高めるとした。博士課程への進学支援にも力を入れる。

日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40759410R00C19A2CR0000/
0096ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/02(土) 12:10:33.31ID:Lx5Dj54i
>>93 >>94 >>95

エリック・シュミットの例で言うなら、字句解析器LexとSolaris/SunOS等のOS、それと間接的ではあるが
Java仮想マシーンの生みの親と同時期に肩を並べた技術力がGoogleに見事はまったわけだ(当時でさえ古臭い技術ではあったが)

Google初期の言語による問題も省電力・高速処理を可能とするC/C++によって解決したことからも、その手の人材は国際競争力に直結する
なぜなら処理するデータが大きくなるほど、サーバー代や電気代が馬鹿にならなくなるからだ

シュミットレベルのハッカーは日本には今のところいない

ハッカーを褒められるどころか損をするお国柄であり、封建主義的・前近代的な企業文化と経済・雇用構造でハッカーが生まれるわけがない

日本企業は属人的な技術力を嫌うため誰でも使えるツールに拘り、誰もが使いやすい平均的な言語を好む(極端に言えばノンプログラマーでもコードができる言語が理想的となる)
そのため個人の能力差が露骨に生まれる言語を嫌う傾向が如実だ

反面、日本のオタク発生率は他国に比べて高い、確実にシリコンバレーよりも高いだろう
ハッカーが生まれるベースだけは無駄に広いということだ
0097ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/02(土) 12:11:29.52ID:Lx5Dj54i
>>250 >>251 >>252 >>253 >>254 >>255 >>256

ビル・ゲイツ「優秀なソフトウェア・プログラマーは平均的なプログラマーの10,000倍の価値がある。」

http://tracpath.com/works/story/high_performance_computing_programmer/

「優秀な旋盤工の賃金は平均的な旋盤工の数倍だが、優秀な
ソフトウェア・プログラマーは平均的なプログラマーの10,000倍の価値がある。」

ITによって(アメリカでは)一個人の生産性は飛躍的に高まった
アメリカ企業が年収数千万円の給料を惜しげもなく払うことに驚く奴は多いだろう
その数百倍、数千倍の付加価値を生み出せる人材ということだ

反面、100万人のソフトウェア・エンジニアが雇用されているのに、
シリコンバレーの企業経営者は優秀なソフトウェア技術者が足りてないと嘆く
今でも十分に成功してるのにだ

アメリカ人は製造・サービス産業を自動化でほとんど無人化にする
までエンジニアを雇うつもりらしい
そのためにはもっとソフトウェア技術者が欲しいということだ

だが日本ではその自動化が生み出す付加価値創出の中核部分であるコーディングを低賃金で働く外注や
非正規に任せるという倒錯ぶりだ

そもそもソフトウェア技術で会社の競争力を上げて付加価値を出すためには、長い下積みが必要だ
米ベンチャー企業は皆若いというが、技術者は40代以上が中心であり20代は殆どいない

https://www.quora.com/Whats-the-age-distribution-for-software-engineers-hired-at-Facebook-or-Google-Is-being-in-ones-late-20s-considered-a-detriment
0098ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/02(土) 12:11:51.82ID:Lx5Dj54i
>>97

日本式の技術者育成にはソフトウェア時代には絶対通用しない短期育成方針もあるが新卒から育成しようという致命的な構造欠陥がある

ソフトウェア・エンジニアの育成に失敗するのは当たり前だ
ソフトウェアを一から書ける才能というのは、教えられても芽生えるものではない
本人が在学中か、個人の余暇活動を通じて自己育成するのが前提だ
アメリカで20年かけてるソフトウェアエンジニア育成を日本では社内で行えるとでも思っているのだろうか

日本式の身分構造だと、社員は20年経験のある専門卒・3流大卒の下請け中高年キモデブヲタのほうが
エリート社員の俺様よりも適正=能力があり、付加価値を生み出せる現実を直視できない
勉強は得意でCSの理論は得意なんだから10年も必死で勉強すれば追いつけると考え自己研鑽すれば良いのだが
それでは駄目らしく、コードは卑しいもの(=作業員)がおこなう業務ということで落ち着く

大抵の新卒は始めは技術力で入社したと思いこんでるはずだが下請けとのソフト開発の実力差を思い知らされて心が砕かれる
そしてプライドを保つために管理業務(コミュニケーション力)に特化することになる
「マネージメントスキル」という言葉を使いだすのが老害の境地とすれば、日本の新卒は数年で老害化する
先進国中でも営業が一番むずかしい国家と日本はされてるが、それはマネージメントが肥大化したというのも一因だ
営業活動が非合理に増えればそれに寄生する老害も増えることになる。

アメリカでは新卒で雇っても無能であれば解雇すればいいだけだから、その面でも有利だ
統計はないが米ITの新卒の定着率は1割以下だと聞いたことがある

適正がない技術者は他の方面の仕事を早い段階で探せるし、老害を抱えなくて済む米企業の
双方にとってウィン・ウィンの関係だ
0099ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/02(土) 12:12:29.60ID:Lx5Dj54i
>>260 >>261 >>262 >>263 >>264 >>265 >>266

(迫真)人手不足・新次元(3) 採りたい人がいない  :日本経済新聞
http://ceron.jp/url/www.nikkei.com/article/DGKKZO37207420R31C18A0EA1000/#commenttop

社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない
日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固。中途でも年齢で賃金が決まり、人材獲得の土俵に立てない。
そろそろバブルも終焉か?
みっちゃん(@mitsu44) - 08:29

人手不足・新次元(3) 「…いま中途バブルは収束の気配…求人は…数から質へシフト…しかし求職者の多くは…
社内でしか通用しないスキルだけ…社内失業者が増える…日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固…人材獲得の土俵に立てない…」
佐藤健一郎@darts-ip(@ken1ro_sato) - 08:24

今どき社内失業! 失業のない大企業は恵まれているな→求人はAIなど質へシフト。求職者は「社内でしか通用しないスキルだけ。
中途で採りたい人が育っていない」。転職できず、技術変化で今の仕事さえ失う社内失業者が増える
人手不足・新次元(3)採りたい人がいない:日経
木村岳史(東葛人)(@toukatsujin) - 07:30

しかし求職者の多くは「社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない」と藤井。
今後は転職できず、急速な技術変化で今の仕事さえ失う
ズキス(@Calahan44) - 07:16

社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない
日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固。中途でも年齢で賃金が決まり、人材獲得の土俵に立てない。
そろそろバブルも終焉か?
みっちゃん(@mitsu44) - 08:29
0100ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/02(土) 12:13:23.96ID:Lx5Dj54i
>>270 >>271 >>272 >>273 >>274 >>275 >>276

給料が高いIT企業 TOP10(アメリカ編)
https://www.businessinsider.jp/post-854

1. Netflix
カリフォルニア州、ロスガトスを拠点にする映像ストリーミング配信企業
●平均年収:31万2000ドル(約3540万円)
●平均基本給:28万3000ドル(約3210万円)
●給与の幅:22万4000ドル〜40万6000ドル(約2540万円〜約4610万円)

2. Lyft
サンフランシスコに拠点を置く、配車サービス企業
●平均年収:30万ドル(約3400万円)
●平均基本給:15万7000ドル(約1780万円)
●給与の幅:21万8000ドル〜38万7000ドル(約2475万円〜約4390万円)

3. Dropbox
オンラインファイル共有サービスの企業(2007年に設立)
●平均年収:29万9000ドル(約3395万円)
●平均基本給:14万2000ドル(約1610万円)
●給与の幅:21万1000ドル〜39万3000ドル(約2395万円〜約4460万円)

5. Facebook
Facebookはカリフォルニア州、メンロパークに拠点を置いている。
●平均年収:27万5000ドル(約3120万円)
●平均基本給:14万6000ドル(約1660万円)

8. マイクロソフト
ワシントン州、レドモンドに拠点を置く巨大IT企業(1975年創業)
●平均年収:26万9000ドル(約3050万円)
●平均基本給:16万1000ドル(約1830万円)
●給与の幅:16万3000ドル〜38万6000ドル(約1850万円〜約4380万円)
●給与の幅:19万4000ドル〜36万3000ドル(約2200万円〜約4120万円)
0101ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/02(土) 12:13:51.82ID:Lx5Dj54i
>>280 >>281 >>282 >>283 >>284 >>285 >>286

星 正秀(普通の弁護士)(@hoshimasahide)
日本の大学は大丈夫か?
インドの理系大卒に米マイクロソフトは入社初年度の報酬で最高1400万ルピー(約2400万円)を提示。

真面目(ちょい良)(@majimessimo)
「米マイクロソフトは入社初年度の報酬で最高1400万ルピー(約2400万円)を提示」
一方日本は天才を五百万円で探していた

Seigo Nitta(@nittago)
日本にも多くの留学生を呼び込むことができれば、日本の大学も変わるだろう。

日本企業絶対に入れないやん。悪平等やめて資本主義になるしかないんじゃない。

Sugar(@tryanderror23)
米マイクロソフトは入社初年度の報酬で最高1400万ルピー(約2400万円)を提示
0102ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/02(土) 12:15:56.91ID:Lx5Dj54i
>>290 >>291 >>292 >>293 >>294 >>295 >>296

http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/shin_sangyoukouzou/pdf/013_gijiroku.pdf

我々に必要なのはオタクではなく世の中を変えるハッカー、ギークです。
シリコンバレーの創業者の大半はテックギークです。日本では法学部や経済学部の
人が会社や組織を牛耳ることが多いですが、これらの企業では MBA やロースクールを出た
人たちが彼らを支えている。逆なのです。我々の課題はこういうテックギークを生み出せ
るかどうかだと思います。

ミドル層やマネジメント層については、これほど歴史的な変革の局面なのにこのエキサ
イトメントが全くシェアされていない、ということと、このままだとサバイブできないの
に何をやったら良いか分からないという驚くべき状態で、このままでは「ジャマオジ」だ
らけの国になってしまう、千万単位でいらっしゃるのですね、この方々。非常に深刻な問
題です。

以上を総合すると日本の現状はこの歴史的な変曲点、データ×AI 時代において勝負にな
っていません。僕の感覚だと、データ、処理力、人材という意味でももう一度スクラッチ
に戻ってしまった。160 年ほど前に黒船が来て唖然として見ている時代があったじゃないで
すか。かなりえらいお役人の方も含めて。あの時に近い状態なんですね。もう一回敗戦し
ているに近い状態です。
0103ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/02(土) 12:16:20.73ID:Lx5Dj54i
>>102

プログラミングがろくにできない空論屋・分析屋は出来ないことを夢想するか
何でも出来ないと決め付けて誰も手を動かさない、さらにより悪い場合では、回復不可能な負のコード資産を量産し長期的な成長力が抹殺される

(解雇という責任を免除された結果)言い訳を見つけて指示がおりても誰も手を動かさないのが日本の大企業の儒教社員(よって解雇できる非正規に丸投げ)
回復不可能な負のコード資産を量産するITベンチャーの付け焼き刃技術による競争力低下スペシャリストとして定評のある従業員達
無能を解雇できるアメリカの企業ではあまり見られない現象だ

ポール・グレアムの言っていたエンジニアを軽視するYahoo!の末期的状態と、コーダーが全てに
関わっていた成長期のGoogleとの対比が良い例だ
0104ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/02(土) 12:17:15.61ID:Lx5Dj54i
>>300 >>301 >>302 >>303 >>304 >>305 >>306

極右・極左の朝鮮朱子学的な被害者妄想が全開になるのがBTronだ

2007年の時点でDebianを民間企業で作り直すだけで9500億円ぐらいはかかるらしい

https://en.wikipedia.org/wiki/Linux
In a later study, the same analysis was performed for Debian version 4.0 (etch, which was released in 2007).[161]
This distribution contained close to 283 million source lines of code, and the study estimated that it would have
required about seventy three thousand man-years and cost US$8.46 billion (in 2018 dollars) to develop by conventional means.

自称愛国者や自称有能な大企業正社員・労組・派遣会社の連中が滅私奉公の精神で無償で実装すれば良かったのだが、
数十年間も恨みと呪詛だけで民族主義やの煽りや、非正規の身分差別によってできる蜜を味わうことに集中して
自分の手を動かさず実践してないのでは負けるのも至極当然の理だ

国の競争力は個々の人間が向上心をもって専門を磨かなければ上がるわけもないが、そうした努力を完全に放棄し
裏道を(朝鮮朱子学的)正統と錯覚し、努力など全くせず一方的な道徳的勝利に絶頂の喜悦を覚えるカルトがBTronを連呼しているのは明らかだ

BTronこそ愛国火病、愛国自慰、キチガイ労組・派遣搾取悪党の模範例だろうが、被害者カードを持ちたい愛国火病や労組は、
自らの実力で国に貢献するより被害カードを捏造する日々を死ぬまで過ごすわけだ
0105ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/02(土) 12:18:22.23ID:Lx5Dj54i
>>97 >>98 >>99

科挙においては暗記が全てであるが、上位者の言ったことの暗記・コピーを目指し
弊害として新たな事をやるのが得意でないことは儒教日本では人徳の修養術と言える

専門スキルを身に着けず自ら新たな事をできない、しないという資質は、波風を立てない和の心を会得したと同義であり、
儒教日本の儒教エリートには欠かせない人徳スキルと言える

暗記というのは、上位者からの教えにたいし疑念・予断をさしはさまない方がスムーズにいく
それがゆえに儒教的に暗記は尊いのであり、儒教科挙暗記によって人徳を身につけられるとの考えになる

つまり暗記が苦手、科挙の成績が悪いとは、和の心を持たない野蛮で徳のない状態と考える偏狭な科挙至上主義者が生まれてくるわけだ
0106ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/02(土) 12:18:41.47ID:Lx5Dj54i
>>105

儒教科挙において新卒科挙で大企業・官庁新卒入社組は文句のつけようがない儒教エリート

新卒科挙で大企業に入り、儒教ゼネラリストとして長年儒教奉公をした実績があり本人でさえも専門スキル不在の何でも屋だと
言い切れる環境にいるのは、非正規率が4割とされる日本では決して多くはないだろう

欧州やアメリカでのエリートではないが、朱子学日本国の儒教エリートではある

さらに儒教日本では、礼を知らず不遜にも年齢でなく実力やスキルに見合った対価を得ようとする外資転職は忠孝の徳に反する不徳行為であり、
科挙中庸から脱落し徳を見失い和を乱す落伍者・背徳者である外資社員は、儒教日本では儒教エリートではない
0107ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/02(土) 12:25:02.50ID:VisAGEGq
>>34
本当にそれなw

情報系の定員を大幅に増やさないと「なんちゃってデータサイエンス学科」が
増えるだけ
0108ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/02(土) 12:28:03.13ID:zZHnoktt
小学生にロボット工作キットを配布
週1でロボット工学の授業を
0109ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/02(土) 12:52:14.97ID:tb543pSu
>>34
東大に情報学科なんて学科ないし、農学部の情報系学科があったってべつにかまわんのに、お前大学のこと何もわかってないな
0110ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/02(土) 14:43:29.06ID:Lx5Dj54i
Yasuhiro Sasaki@yasuhirosasaki
Google、Apple、IBMが就職の条件から”大学卒”を撤廃。中卒だろうが何だろうが能力あれば就職できるように。

「教育の再定義」を加速化させる流れ。学校、塾、受験のような概念と市場がガラガラポンになりそうな。
0114ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/02(土) 19:03:26.57ID:D0Q7Jhl3
それでpythonを資格試験化したわけですね。
そしてその間に違う物がメインになってまた周回遅れするまでがテンプレ
0115ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/02(土) 19:10:23.33ID:D0Q7Jhl3
下らない事ばかりやってないでAI目的なら自ら変化を学び取り実践できる手法を学ばせた方がよい
進化速度について行ってないのが周回遅れという言葉になって批判されてるんだぞ
0117ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/02(土) 19:12:39.65ID:HD1wt0PD
データ産業が皆無で外国にやられて終了した国でデータサイエンティストを育成すると

無職が増える
0118ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/02(土) 19:33:19.73ID:dHMv3LMf
高度成長期の良質な労働者を育てる発想だな。
時代錯誤だし、その教育が一生役立つ保証なんてどこにもない。
ちょっと極端じゃないかね。
0119ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/02(土) 19:36:32.27ID:R0GMmhiv
遅すぎるだろ。中学校からやらせろ。
0120ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/02(土) 20:22:23.56ID:WMPiP1WN
義務教育と高校に卒検導入してください
人格ヤバイ子供は社会に放流しないでください
0121ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/02(土) 21:09:36.68ID:QGIpvKJh
結局、「電子メール、ワード、エクセル、パワーポイント」を必修とする大学の
「情報リテラシー教育」と同様なものになるだけだろう。
0123ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/02(土) 22:56:11.79ID:Vx6MLMDq
ワード、エクセル、パワーポイント んな生産性低い三流ソフトに頼っていては、頭悪くなる一途。
日本人だからこそ実現できる、世界一のソフトを作って、皆で使うべきなんだな。
0126ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/03(日) 13:31:45.49ID:kWWS9ztW
実際にカリキュラム組むとしたらどんな感じになるのかな?
数学的な事はできるだけ学ばずにツールの利用に徹するとか?
0127ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/03(日) 13:34:05.44ID:kWWS9ztW
数学的な事を学ばないのが前提なら、中学からやれば良いよね。
0128ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/03(日) 15:36:34.50ID:4uXNw5Bn
誰もが情報技術に長けるようになるとセキュリティ問題が深刻にならないか?
0129ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/03(日) 15:50:27.08ID:+jOto3FB
東医大裏口在日枠の香山リカチョン

当時の裏入試を暴かれないかと戦々恐々
0133ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/03(日) 16:17:20.71ID:Hnkjz+In
>>1
データサイエンスって実際何やんのよ?
0134ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/03(日) 17:24:20.80ID:lzRAxU3v
客の業務に踏み込んで、そこで必要としてる
分析法と、そのための材料をどう言う形で
集めるか検討する。

昔のCRMで客の業務に合わせたフローを提案
するSEの立ち位置で、ビッグデータに特化した
業種だよ。
0136ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/04(月) 02:39:10.55ID:42LxqOx7
特定班が大量生産されるのか
0137ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/04(月) 09:09:20.30ID:68l3XGbf
>>78
その前に高校数学に行列を復活な。
行列なしでデータサイエンスは無理。
0138ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/04(月) 09:26:15.93ID:ZaW52aJM
パソコンは使ったことないんですけどね。
0139ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/09(土) 14:27:40.59ID:fkupEPbu
必修にすると、底辺層に合わせたカリキュラムや授業内容や教材や成績試験になる。
つまりほとんどのものが合格するような時間つぶしの内容になり、既に分かっている
人や自分で本を読めば数時間でマスター出来るような人にまで、退屈な時間を
奪って拘束する愚を犯すことになる。
 必修になどせずに、半分も合格しないようなレベルの科目ばかりにして、
採用をするときにある科目がとれているかどうかをその科目の内容を必要と
する会社や職場が気にすれば十分。もちろんある学科にとっては必須の内容
は必修にして良いと思うが、全学科に対しての必修などというのは愚かな
ことだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況