X



【調査】アメリカの大学ではどの学部が人気なのか?[11/30]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/12/01(土) 17:58:17.37ID:CAP_USER
2011年から2017年にかけて「アメリカ合衆国の高等教育では各学位の取得数がどれくらい増減したか?」などをまとめたグラフが公開されています。このグラフから、アメリカではどういった種類の学部が高い人気を誇っているのかがわかります。

The History BA since the Great Recession | Perspectives on History | AHA
https://www.historians.org/publications-and-directories/perspectives-on-history/december-2018/the-history-ba-since-the-great-recession-the-2018-aha-majors-report

2008年にアメリカ国立教育統計センターが調査したところ、当時歴史学を専攻していた学生の数は3万4642人でしたが、同調査の最新版で2017年に歴史学を専攻していた学生の数は2万4266人まで減少したことがわかりました。なお、2016年から2017年にかけて、歴史学を専攻する学生の数は1500人以上減少しています。このように、大学に入学する人全体の数が増えても、一部の学部は大きく人気を低下させています。

2011年から2017年にかけて、各学部の学位授与数がどれくらい増減したかを表しているのが以下のグラフ。グラフの上部に位置しているのは学位授与数が増えた「人気の高い学部」で、反対に下の方には学位授与数の減った「人気の低い学部」が位置しています。
https://i.gzn.jp/img/2018/11/30/college-change-degree/s01_m.png

このデータによると、2011年から2017年までの間に学位授与数が50%以上増加したのは、増加率が高い順に「Exercise Science(運動科学)」「Computer Science(コンピューター・サイエンス)」「Nursing(看護)」「Health and Medical(健康・医療)」「Computer and Electrical Engineering(コンピューター・電気工学)」「Engineering(工学)」の6つ。

対して、2011年から2017年までの間に学位授与数が20%以上減少したのは、減少率が低い順に「History(歴史)」「Religion(宗教)」「Area Studies(地域研究)」「Humanities/Humanistic Studies(人文科学/人文科学研究)」「Languages and Literatures Other than English(英語以外の言語・文学)」「English Languages and Literatures(英語の言語・文学)」「Philosophy(哲学)」の7つ。

アメリカで学部ごとの学位授与数を記録し始めたのは1966年から。しかし、アメリカ芸術科学アカデミーのHumanities Indicatorsプロジェクトにあるデータを用いれば、1950年代頃の人文科学の専攻数もたどることができるそうです。これらのデータをまとめたのが以下のグラフで、これによると歴史学を専攻する学生の数は1969年から1985年にかけてなんと66%も減少していたことが判明しています。

以下のグラフはアメリカの大学卒業生のうち歴史学科で学士を取得した人の割合を男女別に示したものです。1971年の時点では1000人当たり11.8人が歴史学科で学士を取得していましたが、1993年にはその数は1000人当たり7.6人、2017年には1000人当たり5.3人にまで減少しています。
https://i.gzn.jp/img/2018/11/30/college-change-degree/s02_m.png

さらに、歴史学科で学士を取得した人を人種別に分類し、2011年から2017年にかけて学位取得者数がどれくらい減少したかを示したのが以下のグラフ。グラフの緑色が男性、紫色が女性の減少率を示しています。最も減少率が大きいのはアジア系の学生で、以下は混血、分類不明、白人、ヒスパニック・ラテン系、非居住外国人、黒人・アフリカ系アメリカ人、アメリカインディアン・アラスカ先住民の順番で続きます。
https://i.gzn.jp/img/2018/11/30/college-change-degree/s03_m.png

大学の種類別に歴史学科の授業の割合推移を示したのが以下のグラフ。「Private Bachelor's Colleges:私立大学(学士)」「Private Research Universities:私立研究大学」「Public Research Universities:公立研究大学」「Public Bachelor's Colleges:公立大学(学士)」「Public Master's Colleges/Universities:公立大学(修士)」「Private Master's Colleges/Universities:私立大学(修士)」と、大学を6種に分類してもすべてで歴史授業の割合が減少しています。
https://i.gzn.jp/img/2018/11/30/college-change-degree/s04_m.png

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20181130-college-change-degree/
0002ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/01(土) 18:03:20.81ID:X7Gfz87h
ナンパ部
0004ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/01(土) 18:12:09.19ID:5qH1mZJo
まんま理系実学でワロタ
まあ。みんな就職したいもんな、就学率が上がったらそうなるわ
日本と違って文系への補助金が打ち切られなければ問題ないのだが

しかしこれでは職業訓練校と変わらんな
貧乏人はホワイトカラーになれず身分が世襲されてくのだろう
0006ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/01(土) 18:18:49.66ID:hDlVIIwt
歴史学関係は好き勝手に
歴史がねつ造できるようになったから
まぁ意味がなくなってきたな
0007ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/01(土) 18:20:14.47ID:qe3fVgA7
medやlawがないしな。
留学生なら進路に合わせてるし、アメリカの学士は
日本の専門学校の位置付け
0008ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/01(土) 18:22:35.44ID:+mFgLZs1
>>7
medはいつも定員だから大きく増えも減りもしないのでは
lawは大学院扱いでしょう
0009ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/01(土) 18:30:10.42ID:KBqvoJEs
結局、中国やら韓国やらの留学生の需要を満たすことになる。
0010ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/01(土) 18:31:35.14ID:4tFajUwz
アメリカの大学の学部って別に日本みたいに専門性はそんなに問われないし(文系の場合ね)
専門よりは幅広い教養を身に着けるリベラルアーツがアメリカの文系の学部課程の目的だから
まあ日本で言えば教養科目だわな
専門的な勉強は学部を卒業した後の日本における修士課程以上から
そこで法学ならロースクール
大企業のエリートコースに乗りたいならMBA
医者になりたいならメディカルスクールへ、と
0011ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/01(土) 18:33:54.78ID:UvcLR9yS
アメリカはデ部が多い
0012ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/01(土) 18:36:07.19ID:qe3fVgA7
専門職は人種による就職差別が少ないから
有色人種は、人種ごとに学部が偏る
0013ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/01(土) 18:36:53.95ID:Fq00LBbC
アメリカは法律を大学院のロースクールで、医学は大学院のメディカルスクールで
勉強する。

メディカルスクールの入学条件に生物学の単位がいるから、学部では生物学科も人気
がある。
0015ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/01(土) 18:48:03.83ID:YfNoF5qT
>>11
クソ、言われた
0016ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/01(土) 19:08:41.97ID:3XOrconC
向こうは製薬会社多いもんなぁ、クソのようなところでも貧民向けで需要あるから給料いいんだってよ
0017ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/01(土) 19:29:21.28ID:xf6D6L+V
教養が減ってるんじゃなくて文系が減ってるんだろ
運動科学もコンピューターサイエンスも理学なんだから、実学じゃなくて教養やん
0018ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/01(土) 19:56:05.50ID:bwtIA1YN
アメリカだと専攻に定員が無いから、人気に直結

日本だと学科定員が固定されているから
国立大学だと50年間学科の定員固定、
0019ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/01(土) 19:56:38.23ID:26IGl5RN
社会人としていきなり役に立ちそうな学科ばかりが栄えている感じだ。

何かを理解するためには基礎的で幅広い教養が不可欠なんだけどな。
0020ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/01(土) 20:08:05.31ID:20YWhzRQ
アメリカの大学で評価できるのは、第一、第二専攻
があること。経済と歴史とか社会学と音楽とか
社会科学と芸術系の学部の卒業資格を単位を取りさえすればもらえる。
0022ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/01(土) 20:15:47.79ID:xSQ/Vk4c
歴史は陽明学でやるべきだね
0023ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/01(土) 20:18:23.23ID:KBqvoJEs
>>21
つまり、この逆を狙えばいいわけだ。
0024ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/01(土) 20:31:18.42ID:DAVLluyH
アメリカ、ヨーロッパの大学院は給料が出る。

日本の大学院は年間100万円支払って無給。終夜実験、土日出勤当たり前のブラック労働環境。

日本の理系が廃れるのは余りにも当たり前。修士課程の人権がなさ過ぎるから。
0025ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/01(土) 21:01:36.59ID:DSQ+O1St
日本は奴隷のように人間を消費して経済発展して資産作ってきたからなあ
しかし毎年の赤字国債でそれもどんどん消費していく終わった国
0027ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/01(土) 22:03:14.09ID:5qH1mZJo
>>26
資格としてはそうかもしれないが
知識の深さというか、やはり差はあるよね

資格は社会人でも取れるというか、
まあ、そういう意味では社会人でも大学に通うこともできるが、、、

言われたことをやるだけでなく
他者とか社会とかの兼ね合いの中で
上手いことやっていくためにはいろいろなことを知ってほしいと思う

あと、専門に凝ると固執するよね
視野が狭いというか
まあ、当然だけど
0028ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/01(土) 22:20:08.37ID:4tFajUwz
>>24
>アメリカ、ヨーロッパの大学院は給料が出る

ナニ言ってんだ?この馬鹿(笑)
アメリカのロースクールやビジネススクールの凄まじい学費を知らねえのかよ www
0029ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/01(土) 22:27:24.62ID:YKzIn2SF
>>8
アメリカはlawもmedも大学院からだよ。preはどっちもあるけど
0030ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/01(土) 22:34:06.73ID:chTvGnML
学問の大元は哲学
0032ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/01(土) 23:48:03.62ID:cNfAWzw7
日本の場合、文系学部に進学した大半の学生は何も修得しないまま卒業して、
文系でも理系でもない無系人になる。
0033ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/01(土) 23:57:40.31ID:NZHMpWu7
>>24
え、給料全くでないの?
酷いね
0034ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/01(土) 23:59:32.93ID:NZHMpWu7
>>28
労働に対する報酬がちゃんとあるかないか
の話だと思うだがw
0035ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/02(日) 00:10:00.30ID:idtsoDZj
>>24
日本でもTAやれば出るだろ。
大学院出たのはかなり前だけどそのころだって出てたぞ。
0036ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/02(日) 00:14:29.85ID:WBen/3Se
理系志向なのはそっちの方が稼げるからだろうな
そしてアメリカの企業はビジネスに貢献する人間に露骨に高い報酬を払うからだろうな
つまり本来は理系の方がビジネスに貢献度が高いということだ
0037ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/02(日) 00:19:53.10ID:ab5s7UJH
No Korea
0038ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/02(日) 00:53:58.46ID:HHxHE1hl
>>30
ニュース元を見ると哲学も減ってるな
0039ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/02(日) 01:12:08.14ID:eZyDwU/E
数学がないな。
0040ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/02(日) 01:14:52.63ID:eZyDwU/E
黒人に、著名な数学者や物理学者がいないのはなぜ?
0041ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/02(日) 01:47:53.54ID:XZFIw2rk
人文系の学者なんて

実家が金持ちのやつが暇つぶしにやるもんなんだよ
0042ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/02(日) 02:49:07.11ID:KLq0xojP
運動科学って下手すると日本で言うところの柔道整体師だろ

経済学の数学が難しすぎて実験系や工学に逃げるのがお似合いの
日本の受験理系
には確かにお似合いかな

所沢体育大学っぽいし。
0043ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/02(日) 03:25:58.52ID:Y2115vA4
少ない所こそ狙い目だろうに
就職先が老人まみれだろうけどww
0045ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/02(日) 10:33:09.33ID:ijnEkDIx
https://i.gzn.jp/img/2018/11/30/college-change-degree/s01_m.png

アメリカ
+80%  コンピュータ科学
+70%  電子情報工学
+40%  数学・統計学

日本
±0%  コンピュータ科学
±0%  電子情報工学
±0%  数学・統計学

アメリカだと、定員が無いから、人気で柔軟に受け入れ人数変えられる
日本だと定員ガチガチで、名門大学だと50年間学科の定員変動なし
0047ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/02(日) 10:53:18.45ID:ijnEkDIx
旧帝大とか基本、1960年代の学部編成で固まっているから

日本はアナログ・重厚長大産業への人材供給が豊富で
情報分野への人材供給が貧弱
0048ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/02(日) 12:15:17.80ID:TQYfmwgc
とりあえず日本は何の役にも立たないゴミ文系学部を全部潰せ
0049ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/02(日) 12:22:02.65ID:BvD7m6WG
単純に「AI&ロボット開発ブーム」に乗っているっぽいな。
未来志向になってきて歴史には関心を持たない若者が増えているのかもな。
0050ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/02(日) 12:22:49.14ID:ImJnCS8I
>>30 >>38
哲学や倫理やらは深堀りする必要はないけど必須科目だな
先日のゲノム問題やらAIでも最先端課題になってる >認識とは何か?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況