X



【考古学】仁徳天皇陵で円筒埴輪列を確認 築造に数十年のずれか 宮内庁と堺市が初の共同調査[11/22]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/11/22(木) 22:44:39.61ID:CAP_USER
国内最大の前方後円墳で百舌鳥(もず)・古市古墳群の一つ、仁徳天皇陵(大山(だいせん)古墳、堺市堺区)を調査している宮内庁と堺市は22日、墳丘を囲む堤(つつみ)で1列に並んだ円筒埴輪(はにわ)や石敷きが見つかったと発表した。同古墳で円筒埴輪列が確認されたのは初めて。日本書紀などから仁徳天皇は4世紀末に死去したともいわれるが、埴輪は5世紀前半〜中頃の特徴を持ち、数十年のずれがあるとの指摘もある。仁徳天皇陵では以前も同時代の埴輪が見つかっており、築造された時期や被葬者をめぐる議論が熱を帯びそうだ。

 古代の天皇や皇族の墓とされる「陵墓」を同庁が外部機関と共同発掘するのは初めて。

 墳丘を囲む2つの堤のうち、内側の第1堤の南側に調査区(幅2メートル、長さ30メートル)を3カ所設置。地表から20〜40センチ掘り下げると、各調査区で直径約35センチの円筒埴輪4〜5本が接するように並んでいた。いずれも基底部だけで、上部は割れて失われていた。

 今回の調査地の約100メートル西では昭和48年に同時代とみられる円筒埴輪1本が出土していた。このことを合わせて考えると、埴輪列が堤を1周するように約2.6キロにわたって7千本以上が立てられたと推定できるという。

ただし、埴輪列があったのは堤の外縁部だけで、墳丘寄りの内縁部では確認されなかった。大型古墳では堤の両側に埴輪を並べるのが一般的。仁徳天皇陵では当初から内縁部に埴輪列がなかったか、墳丘を囲む周濠(しゅうごう)の水による浸食で埴輪列や堤の一部が崩落した可能性もあるという。

 一方、堤にはこぶし大の石が敷き詰められていた。堤で石敷きが確認されたのは、仁徳天皇陵がある百舌鳥古墳群では初めて。堤を荘厳に見せるためだったともみられる。

 同庁の徳田誠志(まさし)・陵墓調査官は「数年かけて堤全体を調査したい」としている。

https://www.sankei.com/images/news/181122/wst1811220028-p1.jpg

https://www.sankei.com/west/news/181122/wst1811220028-n1.html
0016ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/22(木) 23:48:29.87ID:iXJkC5Gm
>>13
調査した結果、怪しいというのならまだしも、
調査させないくせに、天皇家のものに口出すな、その管理費用は税金で、
ってあまりにもふざけすぎ。
0017ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/22(木) 23:52:08.46ID:P1RWZDYl
>>16
少しは調査がされている。その結果、怪しいとなってるんですよ。
宮内庁の治定はかなり非科学的www
0018ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/22(木) 23:57:12.78ID:d8IwJDCz
よくこんな罰当たりなことができるな。ピラミッドやら兵馬俑みたいに滅んだ王朝じゃないんだぜ。現天皇家のご先祖様のお墓だろ。調査に名を借りたただの墓荒らしじゃねぇか。
0019ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/22(木) 23:59:31.11ID:iXJkC5Gm
>>18
であれば、天皇家の個人資産で管理しろよw
0020ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 00:03:46.34ID:hfI507Ro
>>17
十分に調査したけど、確定はできないので、○○天皇のものとして管理・維持する、
というのはいいのでは? ということ
0021ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 00:04:24.86ID:MwfeDWL5
仁徳天皇じゃなかったとして、それがどうした?近所の百姓のオヤジの墓か?前後した天皇家の誰かだろが。名前が変わるだけだ。天皇陵としては何の問題もない。
0022ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 00:06:03.22ID:os3BXAoi
GJGJ

歴史が変わったわ

どんどん発掘すべき
0023ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 00:06:31.66ID:hfI507Ro
>>21
だからそれを調べた上で、言えってw
調査はさせないけど、維持管理のための金は税金でっていい加減にしろよ
0024ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 00:12:50.19ID:MwfeDWL5
天皇は日本国憲法で認められた存在。つまりは国家で保証された存在だ。国が管理し、維持する。二千年以上前からの我々の先祖も含めた国民の総意に基づく象徴。
0025ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 00:18:18.08ID:ZvU/aq5Y
すごいね。こんな古墳が日本にあるなんて。
ピラミッド、始皇帝陵、仁徳天皇陵。
世界的に見ても素晴らしい。
韓国人の嫉妬炸裂。
0026ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 00:20:57.86ID:MwfeDWL5
国民の総意に基づく存在に問題があるなら司法に訴えろ。で、憲法1条を変えればいい。憲法で保証され、宮内庁が維持管理し、脈々と続く皇室を国民の総意で支持している。税金を投入するのも何ら違法ではない。
0027ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 00:33:24.68ID:1vbFeJlZ
大国主を殺して出雲を侵略し
蘇我を暗殺し
蝦夷を大虐殺し
九州の各国を暴力で奪い取り
その血と死の犠牲の上に作りあげた権力の象徴がこの古墳よ。

血代に八血代に
流れた涙が巌となりて
苔が蒸そうとも
血と死の穢れは拭い得ぬ

天皇家とは日の本にて最も
権力にとり憑かれた呪われしものどもよ
0029ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 00:40:27.34ID:NZdmlUPh
地元民としては今更「仁徳天皇の墓じゃありませんでした」って言われても
違和感しかないのでそっとしておいてほしいなあ。
0030ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 00:40:59.53ID:MwfeDWL5
>>27

ソースよろしく。
0031ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 00:43:12.95ID:IrradzlR
もう既に日本の四国剣山の遺跡物と人骨そして仁徳天皇陵の遺跡の発掘もアメリカGHQにより戦後に発掘しアメリカの博物館へ収納
本当の大和王権と邪馬台国はそもそもルーツが違う
元は同じ民族でありながら別れた同じヘブライ人達
メソポタミアから別れ西アジアに移ってエジプト文明に関わったりイスラエル王国を築いたユダヤ民族
そのユダヤ民族のユダ族こそ邪馬台国の民
そして大和王権の民こそメソポタミアシュメールの末裔
邪馬台国の民のユダ族が先に海ルートで日本へ沖縄を経て渡来
だから今も沖縄の人達はユダ族の末裔で地名もユダ族に因んで残っている
また物部氏の末裔であり物部のニギハヤヒが沖縄の人達の神武天皇であり
ニギハヤヒの兄ニニギの子イワレピコが神武天皇でないことを知ってるのはその為な
その沖縄のユダ族こそ九州や四国へ渡った邪馬台国の民達で彼らが遊牧民であるからこそ移住する
今の四国剣山にはユダ族の儀式やゆかりのイエスキリストのものがあるとされ
現在アメリカのGHQによりアメリカ博物館へ保管されている
また大和王権の民でシュメールの末裔である大和の民は中央アジアからチベット四川を経て中国で秦を建国
始皇帝自体がヘブライ人でありメソポタミア文明そのままに中国へ文化を持ち込む
その後15年で秦を捨て中国東北部から朝鮮半島を経て日本へ陸ルートで渡来
その頃には中国東北部から朝鮮半島に多くのヘブライ人達が住み着き日本との関係が深くなる
その彼らシュメールの民の兄ニニギの子イワレピコ達こそ大和王権の現在言われているイワレピコの神武天皇
先に海ルートで日本へ渡来したニギハヤヒ達と陸ルートの兄ニニギの子イワレピコ
それぞれ出雲の戦いで大和王権が誕生する
そこには朝鮮人達シベリアのエベンキは何も関わっておらず日本との繋がりもない別民族
朝鮮人達のルーツシベリアエベンキ達は1万年前に現れた新モンゴロイド
朝鮮半島へは11世紀半ば新羅にエベンキわい族が住み着いたことが中国の歴史書に記されている
また元寇とともに朝鮮半島へ入って来たエベンキ達
百済新羅を滅ぼした後の13世紀半ばからの高麗から李氏朝鮮時代が今の朝鮮人達の歴史
そして日本の民族のルーツは旧モンゴロイドのトルコ北部からの遊牧民の民で3〜4万年前に日本へ渡来
新モンゴロイドが出る前から日本へ渡来しアイヌ人達がトルコ語であることから日本のルーツ
だからこそ日本人特有の遺伝子を持つY染色体のd2遺伝子は90%受け継がれている
その同じ遺伝子が沖縄の人や日本本土も持つ同民族であることがわかる
ちなみに大和のヤマトゥはヘブライ語で神の民という意味はよく知られいるが
ヤマトとマタイは全く意味が違う
もし邪馬台国が大和の民なら中国の魏志倭人伝に大和国と記すはず
それが邪馬台国と記している以上邪馬台国と大和王権は別もの
だから魏志倭人伝の邪馬台国の場所の案内が記すように何度も海を渡り四国ほどの大きさの島
すなわち九州の大きさではない四国に邪馬台国がありと記す
そこは魏志倭人伝の記す邪馬台国の周辺には四国のほか九州や中国地方近畿地方など100余りの国に囲まれている
それこそ九州説や近畿奈良説とは別もの
何故なら大和王権ではないから
0033ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 01:05:51.42ID:ZoQXfNOK
>>27
王や皇帝、あるいは国家の多くなんて、そんなもん。

宗教だって、カトリックにしろイスラムにしろ、宗教戦争やら聖戦やらで、膨大な人間を殺してきた。
日本では、浄土真宗の一揆は大勢の武士を殺したしな。

民主主義の国家だって、例えばフランス革命など、ギロチンの嵐の上に成り立ってる。

日本の皇室だけ悪くいうのは、こいつが無知馬鹿の証し。
0034ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 01:18:02.15ID:MwfeDWL5
魏志倭人伝(ぎしわじんでん)に卑弥呼の墓は石室が無く土を被せただけと書いてあるから奈良の箸墓古墳(はしはかこふん)の可能性はゼロ。卑弥呼の墓は、棺はあるけど室はないから。早い話が、石室がない前方後円墳なんてものはない。
その墓制にぴったりなのは福岡県糸島市の平原遺跡。
0035ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 01:29:20.09ID:ycptdk2P
>>4
>>6
『中国伝来物語』 寺尾善雄 著

先祖や赤の他人の業績で威張る前に、文化の発祥について少し勉強しな
0036ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 01:33:47.59ID:xi1VfKAB
 
エジプトのピラミッドもだか
農民に食糧日当を与えて労役させて
農閑期に逃散しないようにするために
墳墓を造っていたという説がある
0037ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 01:35:29.75ID:ycptdk2P
>>4
>>6
ちなみに関西人ご自慢のノーベル賞学者

湯川秀樹 中間子論は実は計算間違いでほとんど運だった。同じアイデアを持っている人は他にもいたが湯川は計算間違いに気づかなかっただけ。
江崎玲於奈 東京人の助手の提案で行った実験で助手が電流の異常な流れを発見した。
福井謙一 ウッドワード・ホフマン則のオマケ受賞。
山中伸弥 同じことを考えている研究者が他にもいた中でたまたま共同研究者が決定的な因子を発見したおかげ。
同じことを考えていたアメリカの研究者が「どうやって見つけたんだ」と悔しがったが、関西人受賞者たちはただただ運が良かっただけ。

朝永振一郎(父・長崎、母・埼玉)
野依良治(父・長野、母・福島)
南部陽一郎(父・福井、母・福島)
大隅良典(父・広島、母・新潟)
本庶佑(両親は富山)
0038ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 01:45:00.18ID:ycptdk2P
>>37
訂正
野依良治(父・長野、母・福岡)
0039ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 01:45:03.97ID:EA6YZ6SF
仁徳天皇は今上天皇とキャラが似てるから
墓を掘ったなと怒るような人物ではないと思う
未来人の知的好奇心を満たせるなら喜んで墓を差し出すでしょ
お言葉に甘えてどんどん調べちゃおう
0041ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 01:56:58.55ID:ycptdk2P
>>40
湯川中間子論が計算間違いだったなんて夢にも思わなかったろう?バカのくせに偉がるから暴かれちゃうんだよ。
湯川は自伝『旅人』をなぜか27歳で中間子を着想したところで終わらせている。
論文自体は完全に間違っていたのであり、その授賞には当然、異議を唱える声も寄せられていた。
湯川にきちんとした知識があれば、知識のある指導者がいれば、「それでは斥力にしかならない」とすぐにわかり
論文は発表できず、湯川は無名の研究者で一生を終えていた。
江崎は半生記を2度も語りながら、どういう経緯でその実験を行ったのか、発見の瞬間がどうだったのか、まるで語っていない。
0042ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 01:59:46.70ID:PEO61Ffi
>>1
>日本書紀などから仁徳天皇は4世紀末に死去したともいわれるが、
>埴輪は5世紀前半〜中頃の特徴を持ち、数十年のずれがある

そりゃそうだわ。
古事記の干支では427年没になるんじゃないっけ?
神谷政行さんの説だと459年没で日本書紀が記す399年の60年後だぞ。
古代の天皇の在位年数は初代の神武を紀元前に持ってきて
神功皇后を卑弥呼の時代に持ってきているから異常に長い。

仁徳天皇は日本書紀のとおり87年間も在位したって誰が信じる?
俺のところの地元のお土産にはこれは仁徳天皇の時代の362年頃
から続く行事に由来するなんて解説あったけど、推古天皇(西暦628年没)
の6世代前が362年の頃の人物なんてあり得ないね。実在したことは確かな
5世紀の天皇たちの生没年、在位期間も怪しいものだらけ。
0043ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 02:15:32.22ID:CqVLsRod
天皇家の墓なら墓で、あんなふうに木や土に埋もれたままにしといちゃだめでしょ
もともとは石が敷き詰められて埴輪を並べられていた、当時最先端の建造物なんだから
ちゃんと手入れして、直すところは補修して、きれいにしないと
一般庶民ですら、年に一度は墓掃除くらいするぞ
0044ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 02:23:00.23ID:C+BOaG3T
様式で年代を推定する方法が正しいのか再確認が必要だな
0045ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 02:31:28.18ID:Gvg7K/hn
こりゃ宝の山やな

放射性同位元素にる年代鑑定、
遺物のDNA鑑定とかきっちりして欲しい
0048ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 02:49:02.55ID:MwfeDWL5
年齢だけど、当時の常識を今の常識で判断するのはまちがい。気候、四季、病気、つまり環境が違うから。
0049ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 02:55:49.88ID:MwfeDWL5
聖書になると今の常識は役に立たない。アダムは930歳。以下ノアは950、そして、アブラハムになって175.さらにヤコブには現実的になって147歳。これがフェイクと言うなら話にならないが、古事記日本書紀の記述に意外と現実味が出てくる。
0050ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 02:58:00.13ID:MwfeDWL5
梅毒などはコロンブスまではアメリカの風土病。今と古代は病気で死ぬ割合は俄然少ない。
0051ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 03:03:27.00ID:MwfeDWL5
言いたいことは、古事記日本書紀をフェイクと言うなら、それを記したさらに古い書物を示すべき。ないなら最古の書物を事実として受け入れざるを得ないということ。
0054ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 03:29:46.73ID:MwfeDWL5
大体が、未だに進化論から脱却出来ない拝にはチャンスを与えてもムダってことだな。言っとくが、聖書のピラトは科学者は信じなかった。だが、今やピラトの書簡は大英博物館にあって、実在の人物。そこにはイエスもリアルに書かれている。頭を柔らかくすれば真実が見えてくる。
0056ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 03:36:11.75ID:MwfeDWL5
科学の探究って、最終的には神の探究に行き着くんだよ。科学は常に説なんだ。観念化しないもの。最終的に神の存在に行き着いて始めて観念化する。
0057ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 03:41:58.73ID:i+CTslPb
アレだけの規模は築造に数十年かかってもおかしくないと思うぞ。
0058ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 03:45:21.24ID:MwfeDWL5
記紀物語は天皇が責任を持って編集させた日本の国史だ。だから嘘偽りがないように天皇家にとって不利な表現も全て書いてある。つまり文字のない時代から聞き取ったことを正確に把握している。決して無責任なフェイクではない。
0059ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 03:49:38.94ID:MwfeDWL5
C14年代測定は同じ物を測っても、誤差が200年も出るようなデタラメ測定法。これの方がフェイクだ。
0061ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 04:04:10.35ID:kdtHzDcG
>>26
憲法って国民の総意で作られたんだ
へー、知らなかったー
0062ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 04:10:27.92ID:PEO61Ffi
神話じたい実話じゃないからな。
日本列島はプレートの運動で大陸から離れたのであって
イザナギとイザナミのセックスで生れたんじゃないし
白うさぎが人間の言葉を話すわけがないし
魚たちが進んで天皇の御膳に上がりたいなんて思うはずがないしで
ニニギが空から着地直後に木っ端微塵にならなかったのもすごいし
山幸彦が海神の宮で窒息死しないで生活して(彼にかかった水圧と
浮力も相当なものだったのでは?)サメとの間に子どもを作ったりと
日本の場合神話はあくまでフィクションであり、記紀の作者も
神話を歴史とは分けているつもりだと思うが、その歴史でさえも
古代の天皇の年齢を見ていると生物学的に考えて医療も未発達の
古代の天皇がこんなに長生きすることはないと断言したい。
昔の人は大らかで純朴だったという考えは捨てるべきで
歴史書は権力者に都合のいい嘘と事実(事実でさえも嘘の補強に使われる)
が混在するもので、嘘か本当か、実在したかしなかったかの二択では語れない。
0063ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 04:25:22.27ID:ZQy2NpjS
ていうか仁徳天皇って誰、生きてるときは違う名前だったんでしょ。
しかも天皇制の前で地方の豪族だったかも。
0064ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 04:27:39.98ID:MwfeDWL5
二択なんか言ったことないぞ。あらゆる可能性から答えを求めてるだけ。私は唯物論者じゃないから。君らは科学といいながら、説を確定するためには、科学で得たデータを改ざんまでして辻褄を合わせることすらする。仁徳陵もいずれ学者の都合良い答えになるだろう。
0065ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 04:30:52.79ID:2XWksh8X
これで、仁徳天皇が偉大な民族の出身 が証明されたニダ

アグネス募金宜しく
0066ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 05:41:44.10ID:HDTgn5dC
本当は格闘技のリングだったんだよ。
客がいないと雰囲気が出ないので埴輪を並べた。
ここがテメエの墓場だと言ったとか言わないとかが間違って伝わってる。
0067ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 05:46:43.50ID:iPOQbGJB
>>11
アンデよ アンデー
0068ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 05:51:11.90ID:iPOQbGJB
大阪の飯屋は 石碑のお皿とか ハニワくんの箸置きで
おもてなし したら良いね
(^-^)
お皿を読めるのは楽しいし
0069ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 05:57:56.44ID:GkXHIbLt
>>24朝鮮人韓国人テロリスト!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

扇動罪・内乱罪、 公安に通報した
 


 


【 日 本 国 憲 法 】
第1条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、
この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。
    

上記の、「 総意 」という日本語は、一人でも反対があると
総意にはならない。

したがって日本国憲法は、主権の存する日本国民に一人でも
反対者がいると、天皇は地位を消失すると、規定している。


 


 
0070ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 06:16:15.96ID:PEO61Ffi
>>24
皇紀では日本の王朝は二千年を超えるが、実際には
紀元前7世紀から紀元後4世紀までの一千年間に
推定年齢百数十歳になる王者の人骨が何体も発見されて
彼らがその通り現皇室に繋がる遠祖であり、建国当初は小国
でなく、日本列島のほぼ全域を統治していたということが証明
されないのであれば、それは近代以降に形成された日本と言う
国家が国民を統合するために持ち出した理念(つまり嘘)でしかない。
0071ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 06:55:17.25ID:gx7NkyQd
建造したときに置いたとは限らないし
改築したかもしれないじゃん。
もう少し柔軟な考えができる人が調査をしないとだめですよ。
あたまかちかちの人ばかり送ってもさ
0072ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 07:10:41.98ID:QWYCS7CS
宇宙人埋葬説はもう、葬られたか
0073ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 07:16:38.59ID:mH3AfAPB
>>4
釣りだよね?
0074ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 07:18:03.50ID:hdACHOLY
>>1
二倍年歴説なら少し手前にずれる。

>>49
聖書の登場実物は中東の砂漠地帯で使われていた「月齢」や「半月齢」の説があるよね。
古代の「一年」とか「一歳」という記述を見て、みんなが無意識にグレゴリオ暦を使って
解釈することの異常性を自覚すべき。
0075ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 07:18:39.69ID:mH3AfAPB
>>27
苔生すな
0076ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 07:23:50.81ID:hdACHOLY
まあ、誰かが唱えていた「古墳は新田開発の残土説」つてのが俺は好きだけどな。
つまり、大きな古墳=田畑をたくさん作った=国民を豊かにした偉い人

左翼が大好きな悲惨困窮強制労働説は誤りという説。
0077ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 07:44:23.30ID:gQZdFvGs
たかだか4世紀末ころの超有名な巨大墳墓の構築年と被埋葬者が分からないって・・・・
そのくせ、2800年近い歴史の皇室があるのが自慢のひとつであるって・・・・・・
0078ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 08:11:26.79ID:Y0DMrY6o
>>5
そもそも、この埴輪が古墳造成時に作られたものかも分からない
埴輪ブームになって既に存在していた巨大古墳の回りに埋めていったかもしれない
0079ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 08:16:00.94ID:qgvCEodJ
ついにパンドラの箱を
0080ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 08:34:43.63ID:q0pky+xb
難波駅には 大きなハニワ像を飾っておくべしだよ

大阪は、ハニマル君の場所だから ^^
0081ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 08:56:41.70ID:TCBJ6L3N
僕は仁徳天皇は450年前後に薨御された前提で考え事に耽っています
概ね整合的になります
和の五王の朝貢の中に
第16代仁徳がいて
第21代が全国制覇の雄略で
第26代が福井からやってきた継体
0082ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 09:01:52.88ID:PEO61Ffi
>>64
マルクス主義的な学者であれ御用学者であれ自分たちの都合で
考古学のデータを改竄する輩は最低だ。俺はたとえ古代の天皇が
百数十歳生きたという自分の中の常識に反する事実が出て来ても
それが本当であると確定されれば信じるよ。記紀に書いてあること
(矛盾はあるが)が何から何まで調べても国家権力の悪意の一切入
っていない、純朴な伝承を集めたものであることが文献学的にも
証明されるなら信じるよ。神話の神々が実在したことが証明された
ならそれも信じる。神武天皇が紀元前7世紀の人物であることが
判明し、天皇の血筋が一回も途切れていないというなら俺は右翼に
なってお国のために命を奉げるよ。だから調査をどんどん進めてくれ。
0083ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 09:12:29.30ID:1SgneGyQ
>>78
スフィンクスとその周りに作ったエジプトの遺跡群みたいなこともあるだろうな
0084ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 09:14:09.00ID:1SgneGyQ
>>4
やめれw
おまえはどこの田舎もんだ?
0085ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 09:22:39.27ID:PEO61Ffi
古代天皇の年齢研究サイト
http://www7a.biglobe.ne.jp/~kamiya1/mypage6.htm
あくまで仮説だろうが、これまでの通説と大いにズレまくるよ。
神功皇后:生没年 359〜398(41歳)  在位 390〜398(9年)
応神天皇:生没年 390〜430(41歳)  在位 399〜430(32年)
仁徳天皇:生没年 410〜459(50歳)  在位 433〜459(27年)←ここ

それ以降は
左は日本書紀などによる誕生年。→右はそれを修正した推定誕生年。
()内は没年齢。どうやらこの人は継体天皇は雄略天皇の死後20年
かけて大和を攻略し武烈天皇を傀儡にしたものの皇位を禅譲されなか
ったと考えているようだよ。
履中:336年(70歳)、369年(64歳)→ 428年(38歳)
反正:378年(60歳)→ 432年(39歳)
允恭:377年?(78歳)→ 434年(47歳)
安康:401年(56歳)→ 457年(27歳)
雄略:418年(62歳)、366年(124歳)→ 463年(44歳)
清寧:444年?(41歳)→ 494年(18歳)
顕宗:450年?(38歳)→ 477年(38歳)
仁賢:449年?(50歳)→ 475年(51歳)
武烈:489年?(18歳)→ 514年(20歳)
継体:450年(82歳)→ 485年(50歳)
安閑:466年(70歳)→ 505年(31歳)
宣化:467年(73歳)→ 506年(34歳)
欽明:509年?(63歳)→ 527年(45歳)

>>81
参考にどうぞ。
0087ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 09:42:47.51ID:qF/H+hZp
仁徳天皇の墓という歴史に異を唱えたいだけの研究
文字がない時代の歴史を探っても何も確定できないだろ
0088ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 09:50:03.73ID:Z8neh5yf
>>58
古事記から日本書紀でも
記述が相当、増えてるのに…

天孫降臨が179万年前のこととか
日本書紀だけの設定で古事記には無いぞ
0089ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 10:22:33.57ID:8BoEKIgN
>>3
5chがどうかしたのかと、一瞬パニクった
0090ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 10:59:00.44ID:Dmg5B8T6
歴代の国王の墓も特定出来ない、この国の歴史って?
0091ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 11:14:59.35ID:lkCh0QW2
歴史を左翼思想に応じて捻じ曲げる左翼学者には調査させるんじゃねーよ
0093ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 12:20:03.15ID:Wbst8DWP
>>1
28年の違いを数十年と書いてしまうのが、この記者がバカだから。

信憑性が低い日本書紀だと399年の崩御だけど、古事記の干支だと427年となる。
で、今回の埴輪は、「埴輪は5世紀前半〜中頃の特徴」を持つと言うことだから

古事記の崩御干支が正しいことを示したことを、ニュースにするべき。
0094ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 12:21:39.41ID:B+lk2iYd
年号なんてつくったおかげで史実が混乱
やっぱりアホ民族なんだよなあ
0095ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 12:22:42.47ID:mx0m9NP8
>>54
その書簡って容貌がカリスマ白人でピラトが誉めまくっているやつだよね?
出来過ぎたフェイクって感じ
聖書読んだことのない人は簡単に騙される
0097ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 12:24:40.92ID:Wbst8DWP
そもそも、日本語で数十年というば、普通は、「五、六十年」のことを示す。
戦後英語の影響で、「any」が、「2〜3個」、severalが「5〜6個」と中学で習うが、
どちらも、数個と訳してしまうことによる弊害が現れている。

二、三十年を、数十年と言ってしまうのは間違いだ。
0101ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 12:48:32.53ID:HRUeZVrV
>>87
文字が無いんじゃなくて残ってない
鉄剣とかなら辛うじて残ったりするけど、木簡の類は日本の気候・土地ではまず残らない
現存する最古の木簡で既に歌が詠まれたり帳簿が付けられたり苦情が書かれたりと
文字が一般に普及していると伺えるので、仁徳天皇時代でも文字は使われていたと考える方が自然
現に出土したその時代の鉄剣には銘文が彫られている物がある
0103ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 13:12:35.64ID:hyoRf2gq
>>42
1年の数え方が、今と違うだけじゃないの?
0104ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 13:49:53.29ID:K55Olnni
>>57
ですよねー、亡くなった年に完成なんてありえないし
亡くなる前に用意して置くものとか言い出すのかしらねぇ?
0105ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 15:09:11.71ID:PEO61Ffi
>>103
奈良時代以降の書物でも日本書紀で130歳生きた計算になるような
天皇はやはりその年齢前後で叙述されている。大昔の天皇の年齢に
興味をもった貴族でさえ昔の一年と今の一年とでは数え方が違う
という発想を持っていない。
0106ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 15:24:49.74ID:PEO61Ffi
>>103
日本書紀編纂者が神功皇后を百何十年も前のヒミコの時代を
生きていたかのように工作していたことは明白。国威発揚のため
過去の天皇の活躍時期をずっと昔に引き伸ばした分仁徳天皇が亡
くなった年が30年あるいは5、60年も前に引っ張られているという
こと。応神天皇と百済本紀の間に120年のずれがあるから、日本書紀
編纂者は二倍歴ではなく60年ごとに巡ってくる干支を利用して歴史を
誤魔化していると考えられる。でもなぜかこの説、二倍歴に比べて
不評なんだよな。
0107ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 16:48:15.52ID:V/ZlaIHV
>>106
皇紀が干支から推測される値ってこと自体を知らない奴多いからじゃね?
0110ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 19:32:00.40ID:Wbst8DWP
>>109
そうだよね。古事記の仁徳崩御の干支は、427年でそれが正しいだろうと私は思う。
日本書紀の399年は信憑性が低い。

しかし、日本書紀の記述も、西暦450年以降は信頼できそう。
たぶん、西暦451年頃に、元嘉暦がもたらされている。これは小川清彦氏の暦法の研究から
科学的に類推されていること。

日本書紀の450年以前の日付の計算は、儀鳳暦を使って捏造されていると考えるのが
自然。
0112ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 19:58:03.26ID:Wbst8DWP
>>111
違うって。倭の五王が朝鮮半島に絶大なパワーを持ってい、中国南朝の宋に使いを送り
安東大将軍に任命されたのは、451年の事だと、宋の史書に書いてある。
だから、その頃の倭の大王が、巨大前方後円墳の被葬者であることはまず間違いない。

で、日本書紀には、仁徳天皇は399年に亡くなったと書かれているのだけれど、
古事記に書かれている没年の干支は、427年だと判断される。そのうえで

今回、発掘された埴輪は、400年から450年頃のものだったというニュースなわけ。
0113ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 23:27:28.48ID:Y0DMrY6o
タイムマシン実現するまで真実は明らかにならない
0114ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 23:58:41.75ID:7cqZXVOj
箸墓「私の若さも証明してよ」
0115ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/24(土) 08:08:17.26ID:hpcLCy8Z
>>21
www
近所の「百姓」オヤジを低く見ているようだが
>>7
ここではないが672年壬申の乱以降
「倭」→「日本」の国号、
「大王」→「天皇」諡号を最初に使用した、記紀神話では40、41代目の
確実に天皇陵である
天武/持統天皇の陵、、、、持統天皇は仏教式に火葬→江戸時代に盗掘で銀製の骨壷は盗まれる→
墓泥棒は帰りの道すがら、持統天皇のお骨はゴミとして道に棄てて歩いた→それが米国の博物館に売られて残っている?そうな。

そして本題w近隣の百姓どもの糞オヤジどもwww
室町時代から江戸時代には
石室の上まで百姓どもが畑として利用し
肥料として便所の糞、小便を上から何百年も撒いた結果→幕末に宇都宮藩主の戸田氏が
家老にやらせた「御陵調査」では
石室の中に上からの糞尿が溜まり「異臭を発した水溜まり」になっていた、、、ってスケッチまで
残っているwww
「天皇」諡号の最初の帝夫婦でさえ、明治期に鳥居を建てて国民の立ち入り禁止して聖域化する前はこんなもんw

大坂夏の陣では仁徳陵だけでなく周辺の巨大古墳は「第二、三の真田丸」に勝手に利用されたと
千田さんは新説を発表しているw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況