X



【数学】小学校算数の「さくらんぼ計算」に戸惑う声 文科省の見解は?[11/15]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/11/16(金) 21:03:00.87ID:CAP_USER
小学校で「さくらんぼ計算」というやり方を強いられたとして、ツイッター上で不満の声が出ている。

文科省では、「さくらんぼ計算」の言葉は使っておらず、学習指導要領で考え方を示しただけだと説明している。

■「強いられて混乱」のツイートに「いいね」5万件余

きっかけは、小学1年生が「さくらんぼ計算」を強いられて混乱していると、ツイッター上で2018年11月12日に報告があったことだ。

さくらんぼ計算とは、例えば、「8+7」の足し算で、7を2と5に分け、8にこの2を足して10にする。そして、10と残りの5を足して15と計算するやり方だ。7の下にぶら下がったさくらんぼの実を2つ描き、2と5を実の中に書くことから、さくらんぼ計算と呼ばれている。

この足し算では、8を3と5に分けてもよい。

先の報告主は、「10+7」の10を3と7に分けるといったムダなことをする子供もいたとして、こうした考え方を示した文科省に疑問をぶつけていた。

このツイートは、大きな反響を集め、15日夕現在で5万件余も「いいね」が付いている。

さくらんぼ計算は、小学校で広く使われているようだ。

別のツイッター投稿者は、自分の弟がさくらんぼ計算の図を解答用紙に書かずに省略したところ、全部1点ずつ引かれていたとして、やり方を強制することに疑問を呈した。テスト中に、さくらんぼ計算の図を使うような指示はなかったという。

このほかにも、さくらんぼ計算のせいで娘が算数が大嫌いになり、中学3年になっても苦手の自己暗示から抜け出せずに数学を拒否している、とのツイートなどもあった。

■「やるかどうかは、各教育委員会か各学校での判断」

さくらんぼ計算については、ネット上で賛否が分かれている。

疑問を呈する向きとしては、「10を1つの束にする、というのがどうも違和感がある」「わかる子が算数をつまらなく思ってしまう」「自分に合ったやり方で計算させてあげればいい」といった声が上がった。

一方、「いや別にこの計算方法は悪くないとは思います」「5以上の数字はさくらんぼ計算の方が楽だな」「わたしは好きで いい教え方だなあと感じた」と賛同する向きも多かった。

文科省の教育課程課は11月15日、J-CASTニュースの取材に対し、「さくらんぼ計算」という言い方はしていないものの、その考え方は、学習指導要領の「解説」で示したと答えた。

そこでは、小学校1年の加法、減法の考え方の中で、「計算の意味や計算の仕方を、具体物を用いたり、言葉、数、式、図を用いたりして表す活動」だとして、さくらんぼ計算とは違う図で説明されていた。

「これでやらなければならないということではなく、こういう考え方で計算できるという基準を示しただけです。やるかどうかは、各教育委員会か各学校での判断になります」
なお、さくらんぼ計算という言葉は、十数年前から使われていることは確認できるが、だれが考えて提唱したのかまでは分からなかった。

https://www.j-cast.com/assets_c/2018/11/news_20181115194828-thumb-645xauto-147997.jpg

https://www.j-cast.com/2018/11/15343862.html
0003ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/16(金) 21:11:30.26ID:0HjYdeDK
100個のルートがあります
ルート16以外の道を選んだ人は失格とします
問答無用
反論は許しません
さ〜突き進め、ルート16へ
0004ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/16(金) 21:14:02.88ID:9lI4zyfd
俺もこの方法で計算してたけどなんで「さくらんぼ」なんだ?
まあ慣れれば意識しなくても反射的に答え出すようになってくるし
0005ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/16(金) 21:15:17.80ID:1k+xbe7P
>>3
分からん。
0006ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/16(金) 21:18:38.01ID:TvUN2N4/
>>1
見解もナニも・・・
便利なら黙って使えばいいだけ
13−7はハジメ分解、中パッパ、後は無意識にやってるもんだぜアホか!
0007ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/16(金) 21:38:07.38ID:8sXXNsMs
こんな方法もありますという勉強方法
これをずーっとやれとは言ってない
昔は鶴亀算だった
0008ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/16(金) 21:38:46.07ID:PZjWtMa4
チェリーボーイを数えるなんて簡単よ
0009ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/16(金) 21:39:32.82ID:anSQJVDZ
これ加数分解、被加数分解じゃないの?
それぞれの数によるけど一方の一桁が9なら俺は確実にやってる
0010ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/16(金) 21:40:32.92ID:thgIG4BU
さくらんぼ計算は高等な抽象思考が出来る人にだけ便利
いまの日本語・作文教育のもとでは自然に排除される
1+2=2+1でもいいよと教えない教育方法だからね

帰国子女と比較すればすぐにわかること
0011ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/16(金) 21:40:45.82ID:vsQeo0Om
教え方が気に入らないなら、親がいちいち学校にクレームいれればいい
そうやって、数Vまでがっちり親が独自の教え方で教えればいい
0012ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/16(金) 21:40:50.99ID:PZjWtMa4
あれ、これ俺が脳内で無意識にやってることだぞ

何が問題なの?

なれると殆ど意識しないけど
0013ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/16(金) 21:41:12.85ID:PZjWtMa4
>>4
すでに俺がいる・・・
0014ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/16(金) 21:42:43.80ID:CPx9iRm+
なかなかいいアイデアじゃないか?
批判は揚げ足取りっぽいな。
0016ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/16(金) 21:48:21.52ID:3y5BSJWA
10進法がふつうだからこれでいいんじゃね
2進法でこんなことやったらアホかっていわれるだろうけど
0017ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/16(金) 21:49:53.32ID:0tYTdBcb
>>12
そう、パターン認識こそ人間の得意技、8+7=15、当たり前でしょが正しい。
自転車の乗り方を口で教えるより慣れた方が早い。
バスケットのゲームをするのに、いちいちパスやフォーメーションを口で教えるより
目で見てパスするのが正しい。
0018ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/16(金) 21:49:53.71ID:CPx9iRm+
8+7
8は10まで2足りないな。
7から2を引くと5だな。
10+5=15だな。

16 + 19
19は20まで1つ足りないな。
16-1は15だな。
20+15=35だな。

みたいな感じ?
0019ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/16(金) 21:51:31.12ID:0tYTdBcb
いちいち説明しないといけない奴はアホ。

4*5=20、5回足している奴は知恵遅れ。
理屈より人間の認識力のほうが有能。
0020ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/16(金) 21:53:54.37ID:0tYTdBcb
英語は体育。



それが分からないといつまで経っても、日本人は英語が下手。
0021ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/16(金) 21:56:17.15ID:CPx9iRm+
しかし足し算の段階で引き算を使うのは反則か。
0022ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/16(金) 21:57:37.06ID:0jFy4Zwd
z=8x+7yで xおよびyは1に収束するわけだから
0023ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/16(金) 21:58:55.54ID:thgIG4BU
”チョコレートが8袋入り7袋、バラで13個あります
ぜんぶでチョコレートはいくつ?”の問いに
「8×7+17=56+17=73(個)」とするとバツにする
なぜなら「その教師はまだかけ算を教えてないから」
”正解は8+8+8+8+8+8+8+17=73(個)”

”8人にペンをあげます 1人に6本ずつあげるには
全部で何本いるでしょう?”の問いでは
「8×6=48(本)」だと不正解 「6×8=48(本)」で正解
なぜなら求めたいのは「本数」だから6(本)を先にする

こんなバカな教育をしているからと言う批判に対して
さくらんぼ計算でもいいよかけ算でもいいよというなら
そのように明記するべきあるいは解釈させるべき
0024ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/16(金) 22:00:03.28ID:0jFy4Zwd
珠算があった時代にはありえない採点
0025ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/16(金) 22:02:10.06ID:CPx9iRm+
10進数は指を使えるから、指を使って小学生に教えればいいかな。
足し算は指を折り曲げる。引き算は逆に折り曲げた指を立てて逆に数える。
0026ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/16(金) 22:06:13.78ID:vsQeo0Om
>>23
そんな意味不明な問題が日本の小学校で出されることは無い
日本語が不自由な外国人のクレームだね
0027ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/16(金) 22:09:36.70ID:C5v0NJXp
理解したら終わりじゃなく
戸惑うことも勉強のうちなんじゃないかと思う
いろんな考え方ややり方があるという経験を積むことが勉強なわけで
0028ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/16(金) 22:12:35.59ID:0tYTdBcb
特別支援学級の話をしても仕方がないじゃないか...
0029ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/16(金) 22:13:15.94ID:5meKV/Wt
つるかめ算も方程式があるから教えるな、
になりそう
0030ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/16(金) 22:15:05.47ID:nqdtqZaU
>>27
減点する意味を答えろ
ちなみにさくいんぼ計算をしろとも言われてないからなこれ
0031ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/16(金) 22:16:38.24ID:GW8zHjZ0
>>23

17はどこから出てきたの?
0033ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/16(金) 22:18:05.69ID:CPx9iRm+
ソロバンの考え方だと
1を単位とし、5つのまとまりと、10のまとりまりを考える。

8+7は
まず8を5のまとまりと3のまとまりに分ける。8=5+3
で、7を10にするには3つ足りない。10−7=3
だから8から3を引いて5+3 ー 3、左の桁に1を入れればいい。15
0034ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/16(金) 22:42:43.39ID:8PCwIBNv
これはこれでいいと思う。
しかし、8+7を7+8と考えると間違いですなんてやってるから信用を失ってる。
0035ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/16(金) 22:57:03.69ID:151GY4Eq
8+8=2*8=16
とか数値によっていろいろやり方があるだろうに1つの方法に強制するのが変なんだよ
計算過程を書いてそれが妥当であれば正解だろJK
0036ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/16(金) 23:00:59.49ID:I6iDLC4o
お釣りの計算がうまくなつてもむなしいだけだわ
0038ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/16(金) 23:11:02.04ID:uyQHGYll
学年が上がるごとに学問の名称を変えるのは意味あるのかね
中国の教科書の画像を見たら、小学校から「数学」の表記になって、きちんと統一してた
日本では小学校では「算数」、中学では「数学」と名称が統一されてない。これは中国の方が正しいと思った
0039ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/16(金) 23:11:19.44ID:1adKJ7g3
レロレロレロレロ
0042ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/16(金) 23:16:07.20ID:l9ZgjOMf
@まず10以下の足し算の組み合わせを覚える
A足し算の答えが10より大きい場合、いわゆるさくらんぼ算をする

これ普通の勉強の進め方じゃないの?

10+7の10を3と7に分ける子供がいたって、それはやった奴がアホなだけやん
0043ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/16(金) 23:25:48.78ID:I6iDLC4o
27分の時に15分休憩って言われたら
2+1と7+5で計算して、7+5で繰り上がるから
7に3足して10にして、余り2で、12ってなるわな
そしたら2+1=3に1を足して32って答えを出す
サクランボ計算?なにそれ
まぁ、ストップウォッチを開始させればいいんだけど
0044ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/16(金) 23:28:16.70ID:I6iDLC4o
後会社で電卓あるのに筆算すると馬鹿にされるんだけど
俺は可能ならひっ算したい
0046ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/16(金) 23:32:03.69ID:I6iDLC4o
7+5は12だろ?
0047ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/16(金) 23:33:19.11ID:I6iDLC4o
7+5で5+5で10にして、残り2って考え方?
0049ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/16(金) 23:38:43.69ID:I6iDLC4o
そうだけど
そんな名前知らん
0050ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/16(金) 23:39:41.98ID:q0KLNbtF
5進数というか、5で1まとめにしてるのかな。
そろばん的?
0051ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/16(金) 23:39:57.15ID:I6iDLC4o
そもそも、縦書きの筆算やると
 27
+15
====
3
あ42だった
0052ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/16(金) 23:40:58.27ID:I6iDLC4o
風呂入ってくる
0056ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 00:10:24.65ID:5lXFj5sV
>>55
答えが合っててもこの変形が書いてないと減点される
0057ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 00:12:42.10ID:bBXaYq/J
8+7=?
という計算だけでなく
8+?=10
と言う計算もやるべきだろ?
0058ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 00:15:27.77ID:jisZHBaH
8+7
=(5+3)+(5+2)
=(5+5)+(3+2)
=10+5
=15

7+7
=(5+2)+(5+2)
=(5+5)+(2+2)
=10+4
=14
0059ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 00:18:42.09ID:MXSU1CRw
キンタマ計算とも言うらしいな
0060ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 00:22:51.51ID:gROxCIsK
補助輪なしで自転車に乗れる子供に補助輪強要するようなあほらしさを感じる
0061ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 00:24:12.23ID:jisZHBaH
4+7
=3+8
=2+9
=1+10
=0+11
=11

8+7
=9+6
=10+5
=15

3+5
=2+6
=1+7
=0+8
=8
0062ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 00:30:50.24ID:jisZHBaH
>>58ができるためには
5から10のまでの数が
5=5+0
6=5+1
7=5+2
8=5+3
9=5+4
10=5+5
で構成されていることを記憶していないとあかん。
0063ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 00:40:34.69ID:VFVnvHMX
この方法以外で
8+7の計算どうやってるのかきになるわ
0064ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 00:43:58.57ID:VFVnvHMX
サクランボの図を描かないで減点はさすがにアホだと思うけど
0066ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 01:10:37.42ID:ZeI0yRuW
8+7の計算で、7を2と5に分けようとするためには
先に10-8=2を計算して、8が10に2足りないことを求めなければいけない
そうして初めて7から2を切り出す判断ができる

九九と同じレベルで1から9の各値が10にいくつ足りないか、反射的に答えられる子はわかりやすいかもね
0067ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 01:40:33.90ID:lxTIPyCp
>>23 8x7+13=69じゃあないのか?
ちなみに俺ならバラ13を(13-8)1袋+5と考えて
8袋とバラ5個と考えるて10袋ー2袋+5個
80個-16個+5個
80−11=69って答えだす

8人に6本づつで全部で何本も
8人に2人で10人 10人なら60本それから二人分6+6=12
60-12で48本

これはある種さくらんぼ計算の応用だな
0069ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 01:50:11.67ID:TWU82N6/
数え歌
0071ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 02:05:41.56ID:TF2/jSXK
 


>>55

勝手にそうする分にはいいんでねえの?
但し他人に押し付けたら、お前が他人の人生を否定したことになるかもよ。


 
0072ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 02:30:58.10ID:TF2/jSXK
 


まあそこそこの子は、やってるうちに、

10が

1+9
2+8
3+7
4+6
5+5
6+4
7+3
8+2
9+1

のように分解でき、これを憶えておくと便利、ってことに気付く。
(補数という概念ではあるのだが)
サクランボはこれに気付かない子に中間ステップを刻んで教える方法に過ぎず、
分かる子にわざわざ強制するもんじゃない。


 
0073ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 02:42:20.73ID:O8IGlPZi
出来ないやつに計算の仕方の一例として言うだけなら問題なかろう
全員に一律でやらせる事には意味がない
0075ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 03:02:23.42ID:W9Ru8itk
頭が悪いだけやろ。
0077ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 03:36:01.24ID:dmrXJ08M
>>21
なるほど
そういう理屈で全部暗記してる人がいるのかあ
納得した
引き算習ってないから引き算が必要な解き方は教えない 全部暗記だ!
馬鹿丸出しだな
0078ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 04:04:47.38ID:jisZHBaH
8−6
=(8+2)ー(6+2)
=10−8
=2

21−7
=(21−1)ー(7−1)
=20−6
=10+(10−6)
=10+4
=14

73−26
=(73−3)−(26−3)
=70ー23
=70−20ー3
=50ー3
=40+(10−3)
=40+7
=47

小学生低学年向きじゃない。
0079ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 04:10:16.75ID:jisZHBaH
>>77
数学の基本だろう。
0080ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 04:10:46.03ID:F2Jsm1//
>>63
九九の応用
7×2=14
14+1=15
こうだろ
0084ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 08:11:20.65ID:8BV9tVnc
>>63
8は10に近いから10とする
7も10に近いから10とする
10+10=20
8は10から2足りない
7は10から3足りない
20−2−3=15
0085ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 09:21:57.12ID:QHGTZvpD
改めて言うけど、みんなこのやり方学校で習ってきたからね。
一桁の足し算って結局は記憶するんだけど、理屈は絶対学習してる。
強いられるとか強制とか変な言い方してるけど、何も問題ない。
0086ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 09:51:42.87ID:q1MKuee7
エマ・ワトソンの「下胸」は、ある現実を私たちに突きつけた
http://du.www.ttyemupt.com/8.html
0087ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 09:59:47.33ID:CS+qHkJ/
私立 さくらんぼ 小学校
0088ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 10:07:34.78ID:DvUDJegx
>>6
お前みたいな馬鹿には分からんだろうが
賢い子は無意識に一瞬で飛ばして計算してしまう過程

それを解答として強要されるのが間違い
0090ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 10:36:15.47ID:m2AoRzZs
減点したらあかんわ
0091ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 10:50:58.89ID:dmrXJ08M
さくらんぼ計算は生命の因果律を統べる神の法則
暗記は人類をゴキブリと等価値に貶める禁忌の愚行
0092名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 10:53:47.75ID:Jq62JESs
小学校の教師を馬鹿にした書き込みをみるけど、
あれ、毎日、何十人もの採点をしなければいけないんだぜ

むしろ適切に採点しているようにみえる
0094ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 10:56:38.34ID:orwNgUvR
>自分の弟がさくらんぼ計算の図を解答用紙に書かずに省略したところ、全部1点ずつ引かれていたとして、やり方を強制することに疑問を呈した。

計算方法はどうでも良くて、合ってれば良い。何で点数引くんだよ。
0095ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 10:59:31.24ID:jisZHBaH
賢い子を基準に教育を考えたら教師なんていらんわ。
学校もいらん。飛び級で大学だけあればいい。
いや、大学さえもいらんかもしれん。教育費がいらない。
0096ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 11:03:09.39ID:0CkuaL6p
>>94
教えた事をやらせるのが教育だからでしょ
0097ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 11:08:07.57ID:jisZHBaH
教育には学問の習得よりも重要な機能があって、
それが「上司の命令に従う人材をつくる」ということ。

学校の先生というのは生徒たちにとって将来の会社の上司。
上司の言われたとおりに行動するスキルが第一に学校で養成される。
学問ってのはその後についてくるものだし、大抵の生徒にはどうでもいい。
将来の仕事で役立たない。
学問が役立つのはエリートだけで、そういう賢い子にはそもそも教育がいらん。

結論、学校教育は学問の習得をその本質的機能としていない。
0098ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 11:12:34.31ID:ThekaxSr
馬鹿文科省のせいで、今の教師はやたら仕事が増えてるのに増員は僅か
何か起きるたびに新しい仕事を増やす
その仕事も抽象的な指針だけで、対応限界を示さず、
マニュアル化もしない
現場は、どこかで手を抜いてやってるフリをするか、
潰れるかの選択しかない
0100ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 11:17:34.39ID:dmrXJ08M
神として生まれてきたか、ゴキブリとして生まれてきたかによって現象を認識する手段は違う
いやむしろゴキブリとして生まれてきたなら、自分がゴキブリであることにさえ気が付かないだろう
0102ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 11:19:52.09ID:0CkuaL6p
>>99
お前はロボットのように言う事を素直に聞いてきたいい子なんだから下手に文句垂れない方が良いぞ
0103名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 11:26:07.41ID:Jq62JESs
今、手元にある学習指導要領を読んでみたが、
小学校 学習指導要領(平成29年告示)文部科学省
の65ページにある 2(1)(エ)の
ひとつの数をほかの数の和や差としてみるなど、ほかの
数と関係づけてみること

ここら辺ですね
0104ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 11:30:29.97ID:dmrXJ08M
神は現象を関係として認識し、ゴキブリは記号として認識する
0105ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 11:38:30.58ID:dH2inVZ0
流石に5+5が分からん子はそうそういないやろしな
検算と主計を一緒にしたような感じでわりとよいね
0107ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 11:57:10.28ID:xCN62pkq
>>34
さくらんぼ計算をしてなくて減点くらった子がおるんよ
問題にさくらんぼ計算でしろとか書かれてないのに
0108ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 12:01:12.67ID:kjYAlmVw
俺は頭の中で勝手にグラフが出てきて10超えた端数が隣に並ぶようになってる
これさくらんぼ計算て言うのか
0109ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 12:41:04.51ID:5ZzPsDX/
10進数じゃなきゃ考えられないアホガキが醸成されるだkr
0111ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 13:45:33.67ID:BrVw9DdF
🍒さくらんぼで考えるからダメなんだよ
8+7=8+(1+1+1+1+1+1+1)
=10+5
って分解して計算するんだよ脳内で
だからこれは原子分解法っていう、今俺が発案した方法で考えるのが脳内シナプスを計算にダイレクト利用できる最先端の暗算手法だよ
0113ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 14:08:26.63ID:5lXFj5sV
>>95
賢い子の足を引っ張るのが教師の仕事w
0114ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 14:10:58.94ID:VlVRcF17
それを使うことがルールの計算問題ならともかく
使うか使わないかは自由ってもので点数からマイナスするのは駄目だろ
0116ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 14:36:43.87ID:3rSgF6nS
>基準を示しただけです。やるかどうかは、各教育委員会か各学校での判断になります

中央のやることはこんな事ばっかだな言うだけ風呂敷広げてたたまない
結果の確認をせず何でも投げっぱなし
そりゃ柔軟に運用する者もいれば頑なに盲目的に従う者もでるだろう
そんなんなら最初からでしゃばるなと
やるなら監督官庁がきっちり面倒見ろよ
0118ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 14:52:32.60ID:RJ/yxL5D
5+5=5+(5+0)=10+0=10
0119よっちゃん
垢版 |
2018/11/17(土) 14:58:49.59ID:zAb19iTd
Eπi =-1 (1748)(Leonhard Euler)
E = mc 2 (1905)(Albert Einstein)
1/0=0/0=0 (2014年2月2日再生核研究所)
1+1=2  (      )
a2+b2=c2 (Pythagoras)
1/0=0/0=0(2014年2月2日再生核研究所)

ゼロ除算(division by zero)1/0=0、0/0=0、z/0=0
2018年05月28日(月)
テーマ:数学
これは最も簡単な 典型的なゼロ除算の結果と言えます。 
ユークリッド以来の驚嘆する、誰にも分る結果では ないでしょうか?

Hiroshi O. Is It Really Impossible To Divide By Zero?.
Biostat Biometrics Open Acc J. 2018; 7(1): 555703.
DOI: 10.19080/BBOJ.2018.07.555703
ゼロで分裂するのは本当に不可能ですか? - Juniper Publishers
https://juniperpublishers.com/bboaj/pdf/BBOAJ.MS.ID.555703.pdf
再生核研究所 ゼロ除算の発見と重要性を指摘した:2014年2月2日

file:///C:/Users/saito%20saburo/Downloads/saburousaitoh181102.pdf
0120よっちゃん
垢版 |
2018/11/17(土) 14:59:40.36ID:zAb19iTd
ゼロ除算は定義が問題です:

再生核研究所声明 148(2014.2.12) 100/0=0, 0/0=0 
− 割り算の考えを自然に拡張すると ― 神の意志
https://blogs.yahoo.co.jp/kbdmm360/69056435.html

再生核研究所声明171(2014.7.30)掛け算の意味と割り算の意味 
― ゼロ除算100/0=0は自明である?
http://reproducingkernel.blogspot.jp/2014/07/201473010000.html
0121よっちゃん
垢版 |
2018/11/17(土) 15:00:27.35ID:zAb19iTd
#divide by zero
TOP DEFINITION
Genius
A super-smart math teacher that teaches at HTHS and can divide by zero.
Hey look, that genius’s IQ is over 9000!
#divide by zero #math #hths #smart #genius
by Lawlbags! October 21, 2009
divide by zero
Dividing by zero is the biggest epic fail known to mankind.
It is a proven fact that a succesful division by zero will constitute
in the implosion of the universe.
You are dividing by zero there, Johnny. Captain Kirk is not impressed.
0122よっちゃん
垢版 |
2018/11/17(土) 15:01:23.73ID:zAb19iTd
神の数式で ゼロ除算を用いると どうなるのでしょうか という質問が 寄せられています。
神の数式:
神の数式が解析関数でかけて居れば、 特異点でローラン展開して、正則部の第1項を取れば、 何時でも有限値を得るので、 形式的に無限が出ても 実は問題なく 意味を有します。
物理学者如何でしょうか。
0123よっちゃん
垢版 |
2018/11/17(土) 15:02:30.81ID:zAb19iTd
再生核研究所声明 453 (2018.9.28): The International Conference on
Applied Physics and Mathematics, Tokyo, Japan, October 22−23
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12408098596.html
再生核研究所声明 452 (2018.9.27): 世界を変えた書物展 − 上野の森美術館
(2018年9月8日―24日 )
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12407864914.html

Global Journal of Advanced Research on Classical and Modern Geometries
ISSN: 2284-5569, Vol.7, (2018), Issue 2, pp.44-49 APPLICATIONS OF
THE DIVISION BY ZERO CALCULUS TO WASAN GEOMETRY HIROSHI OKUMURA AND SABUROU SAITOH
http://geometry-math-journal.ro/pdf/Volume7-Issue2/1.pdf

岡山大学における日本数学会における講演要旨:
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12407517586.html
0124ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 15:29:07.30ID:pmPuLG+j
二桁の掛け算を暗記してから出直せ
0125ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 15:32:15.59ID:zNfPSyMU
さくらんぼ計算っていう呼び名は知らなかったけど、普通にこのやり方で今まで計算してた。

逆になんだけど、さくらんぼ計算しない場合、
8 + 7 ってどうやって求めるの?
0126ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 15:50:03.99ID:0CkuaL6p
>>113
足を引っ張ってるのは賢くない子だよ
0127ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 15:56:26.88ID:VFVnvHMX
どんなやり方でも答えは正しい
証明ってそんな感じでしょ
むしろやり方によって答えが違うってことはそれ自体間違いってことじゃん
0128ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 15:58:33.61ID:jmumihj+
緊急対策はクモンへやること
0129ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 16:32:32.42ID:Fjo6M2nA
>>126
これに関してはその通りだね
0134ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 19:08:01.46ID:VIkirEDd
それ以前にどうやって7は2と5、8は3と5って教えたんだ?
それ出来るなら7と8で15も教えられただろう
0135ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 19:12:49.15ID:TqbuG/Ae
>>1
うちの娘が宿題でこういうやりかたさせるプリント持ってきたときは目が点だったな。
授業参観でもひたすらある数を二つに分ける訓練。足し算引き算自体より時間使ってた。
なんでこのやり方に固執するのか、びっくりしたわ。

今5年の娘は、振り返ってこの方法について「ば〜〜っかじゃねえの?(AA略)」と言ってる
0140ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 19:47:03.50ID:TqbuG/Ae
>>125
自分はサクランボの部分が単に一桁引き算になってるだけ。
8+7=(8+2)+(7-2)=10+5

おそらく、サクランボ計算は、一桁引き算を教える前に桁上がり足し算を教えるからこんなことになってるのでは。確認してないけど。

おまけで答えが5の倍数になる組み合わせを覚えている。5,10,15ににたいするサクランボみたいなの。
8+7はこれですぐ出てくる。
この組み合わせよりいくつ多いからいくら、って考えることもあるな。

関係ないけどかけ算九九の延長で12-19,21-25の段的なのとか2^n,3^n,n^2,n^3とか覚えて今でも便利に使っている。
0141ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 19:48:53.18ID:TqbuG/Ae
とまあいろんなやり方を試すのも大事だと思うんだよな。
足し算という一つの道具の使い方を決めちゃうのはどうかと。ハサミみたいに使い方によっては危険なものではない。
0142ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 19:50:02.29ID:zvkLLlvq
>>1

こういった計算速度向上のためのテクニックってのは昭和では塾に行けたやつしか習えなかったからいいことだな。

しかし日本に有益なことになると必ず共産党員が騒いで(マス)ゴミが拡散するなwww
0144ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 19:56:31.94ID:ZonEYdoi
てっきり私立さくらんぼ小学校がまた何かやらかしたのかと思ったわ
0146ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 20:02:08.27ID:IT1plUy4
「さくらんぼ計算」なんて初めて聞いた。九九の新しいのかと思った。
0147ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 20:13:45.56ID:zv0Z74P7
これがダメなら分数もダメだろ。
0149ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 20:27:11.96ID:gJsox0/5
さくらんぼ計算ていうのか
止めた方がいいぞ
算数の成績悪かったオレが未だに脳内でやってる方法
これが原因で数学苦手になったとマジで思ってる
0150ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 20:29:07.67ID:Fjo6M2nA
>>146
サクランボ計算は聞いたことがなくても
加数分解や被加数分解は聞いたことあるだろ?基本的にはそれだよ
0152ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 20:35:00.34ID:VIkirEDd
しかし九九を国民全員がマスターしてるって日本教育凄いな
九九を知らない民族が仮にいたとしたらまったく計算の概念も抱けずこの文明社会で生きていけないだろう
九九81
なんでもないことだけどもの凄い高度文化に思えてくる
0153ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 20:42:45.04ID:TqbuG/Ae
ああ、話を分けないといかんな。
7+8で、7から2持ってくれば8+2=10になって計算が楽ってのは良いんだ。
この7から2持ってくるってので、さくらんぼの絵に「7は5と2に分けられる!」といって書き込まないといけないってのがなんかorz

ここは7-2でいいじゃん。繰り上がらない一桁の足し算と一桁の引き算を教えてからやればサクランボ要らん。
こっちがついて行けない子が少なくてよいとしても、使うのを強要するのはどうかと。
0156ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 21:27:36.19ID:NsXcbtU3
サクランボ計算で画像検索してみればわかるが、すごく分かりにくいぞこれ
おはじき使って10を一束にするやり方覚えたら、わざわざこんな計算する必要ないと思うわ
0159ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 21:45:04.14ID:ZlvB8GLu
さくらんぼ計算っていうんだ
俺がガキの頃、教えられずに自我流でやってた方法だわ
0160ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 21:53:25.65ID:Fjo6M2nA
>>156
おはじきで10の束を作ることが完全に理解できていれば
これも理解できると思うんだが
おはじきという視覚にたよったままだと難しいのかもしれない
逆に考えればこれが理解できない子はおはじきで10の束を作ることを繰り返して
おはじきが無くても出来るようになればこれも出来ると思う
0162ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 22:34:57.71ID:zNfPSyMU
>>142
塾??
算数得意な子は習わなくても自然に身につけてやってたよ。
合理的だし。
0163ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 22:44:37.22ID:pOdph+PL
わいが子供の頃やってたのは10-8=2、7-2=5で15だったな
よくわからんがドリアン計算法と名付けるから教育関係者は好きに使っていいぞ
0164ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 22:47:21.65ID:kcGgEc18
頭の中で自然とこのやり方でやってたわ
強制することは良くないと思う
合う合わないがある
0165ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 22:53:36.20ID:rto8ArQu
いやほんとなにが問題なのか誰か教えてくれ

一桁の足し算で繰り上がりがある場合はサクランボ算が普通じゃん

これなしでいきなり暗記しろっての?
0167ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 23:09:52.63ID:jisZHBaH
足し算よりも引き算のほうが基礎的。
まず引き算から導入し、その後に引き算のロジックを足し算へと拡張すべし。
0168ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 23:11:07.81ID:5lXFj5sV
>>165
さくらんぼの絵が描いてないと減点されるところだよ
そんなに難しいか?
0169ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 23:17:54.09ID:jisZHBaH
算盤をやると
1の位、5の位、10の位、50の位、100の位、・・・
って5進思考法が身につく。 
0171ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 23:19:25.87ID:5lXFj5sV
>>169
1桁の数詞が5進法なクメール語を話すカンボジア人は算盤と相性良かったりするんだろうか?
0173ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 23:26:04.15ID:m+lj+Pgl
先生 23+18を指を使って計算しなさい
児童 足の指を使っても、できません
先生 他の人の指も使っていいんだよ
0174ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 23:27:05.10ID:5lXFj5sV
Excelでマクロ使うと手抜きみたいなのと同じ発想な気がする
0175ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 23:30:41.89ID:Lb6ubpXx
本当に頭の良い子は問題の意図を理解して
7+8=(10-3)+(10-2)=20-5=15
って計算過程を書くと思うが

計算過程を気にしないのが算数、重視するのが数学だから・・・
結論 文部省がバカ
0176ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 23:32:52.59ID:mzEVozjh
じゃあ、桁上がりの問題をどうやって小学生はやってるの?教えて
0178ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 23:41:25.36ID:Lb6ubpXx
18+23=(10+8)+(20+3)=1*10+2*20+(8+3)=1*10+2*10+(1*10+1)=(1+2+1)*10+1=41
じゃないの?
0180ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/17(土) 23:53:16.59ID:Lb6ubpXx
抽象概念を理解できるまである程度の年齢が必要だから
成長の差が激しい小中学生にこれを教えるのは良いのか悪いのか
0181ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 00:00:40.15ID:iYufV96s
>>14
やり方は別にいいんだけど
「この方法でやってないから減点」というのがまずい
問題のどこにも「さくらんぼ計算で計算しなさい」と書いていないのに

3×5は○で
5×3は×と似た話だ
0182ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 00:04:30.51ID:iYufV96s
>>63
定義に基づけば
8+7=(1+1+1+1+1+1+1+1)+(1+1+1+1+1+1+1)=15
だし、
頭の中では
8+7=15
だと丸暗記されててそのまま使う

毎回毎回、7を2と5に分けて計算しているクセがついてしまった人はかわいそう


一方、78+56みたいなのを計算するときに
いちいち8+6が14で、1繰り上がって134と計算する人もかわいそうかも
俺のことだ
56−(100−78)=34を計算した方が早いのに
0183ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 00:12:27.57ID:gg885E+J
サクランボ算って理屈教えるだけの話で、一生使えって話じゃないよ。結局9+9までの足し算は暗記させられる。小一の二学期ぐらいかな?
0184ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 00:14:59.63ID:aKBjmMv7
授業で教える一桁足し算の取っ掛かりとしてありだとは思う
けど一桁の足し引きかけ算はすぐに暗記していくものだし、図示しなければ減点は酷い

図示した人には図式と解二つの丸をつける(加点はなし)辺りが妥当じゃね
0186ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 00:54:52.75ID:6yXv59FA
インド人なら、2桁の足し算から2桁のかけ算まですべて暗記しているの?
算盤の暗算でいいような気もする。
0187ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 01:14:24.00ID:MmcWCX79
成長途上の子供が視野の狭い思考から抜け出して
自分で成長できるように導くのが教育だよ
システムに過剰適合した規格品を育成してるわけじゃない
親ならそう思うだろ
0188ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 01:21:03.84ID:ley9QIdi
>>5
死4って意味だが気にするなよ
√16=4
4の道
0189ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 01:33:41.87ID:FF/IReBm
くだらないことをやってるな
0190ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 01:40:12.80ID:JaTZP8pl
9+9は?
18
これは9+1+8みたいな変換してないと思うな
ある意味暗記
一桁の足し算は九九みたいに暗唱してなくても
全部暗記出来てるんだよ
0191ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 02:06:48.52ID:PTenTdko
この授業は隠れキリシタンをあぶりだす踏み絵だな
あぶりだされた記憶礼賛異教徒たちが発狂して脱糞という構図
0192ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 02:37:29.35ID:7p13eagp
>>175
お前がバカ
算数の方が過程を重視するわ

それに1桁の計算方法しか知らない子が
2桁の計算を身につける過程で
その計算方法はないだろ
0193ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 02:41:43.27ID:7p13eagp
>>163
普通のやり方がそれだよね
8が繰り上がりするにはあと2必要だから
7から2を取ったら5になる
だから答えは15
これが一番自然な繰り上がりの足し算の理解の仕方
0195ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 07:54:08.06ID:6yXv59FA
子どもに脳を使った計算能力だけを身につけてもらいたいなら
そろばんを習わせるのがいちばんじゃないか?
暗算に勝る計算能力はないだろう。桁数が増えても平気だ。
0196ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 08:07:51.08ID:1uINHMSv
算数の土台に暗算があることは否定できないと思う。さんくらんぼ計算は子供に納得するという体験
を味あわせようとしているようだが、納得できない子には劣等感を植え付けやしないか。
やはり算術の土台は黒表紙、緑表紙にまで遡り、全ての子に配慮しようとした先人の知恵を学ぶべき。
0197ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 08:17:25.15ID:4vhJHrWo
>>193
俺だけかも知れんけど、
サクランボが変なのは、7-2という引き算じゃなくて、7が5と2にわけられる、というところに妙に時間かけてるところだと思う。
2から9までの数について、さっと2分割出来るよう徹底的に覚えさせ(宿題でかけ算九九みたいに書かせてた)、その後、繰り上がり計算させてる。
引き算先に教えろよ・・・と思うのだが。
なぜかさくらんぼの絵書くことにもこだわるし。

引き算じゃなくて数の分割で考えた方が有利なことって何かあるんかな?
0198ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 08:20:07.18ID:6yXv59FA
さくらんぼ計算を意識的に教えれば
10進数という数の構造を理解してもらうための手段にはなるかもね。
こちらはこちらで計算能力とは別の効用を持っている。
0199ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 08:30:56.39ID:3UB2z6j9
>>1
こういうトロい奴に合わせて
才能を潰してしまう無能(教師)って
うんざりするほど多いね
0200ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 08:57:47.43ID:nUA1NXWo
「ももんご」「いちごんご」「りんごんご」なんて呼ばない
アメンボはアメンボと呼ぶ。つまり「さくらんぼ」は節足動物の仲間
0201ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 08:59:35.50ID:q2So/hDa
これの最大の問題点は計算のやり方じゃなくて、わざわざさくらんぼの形に書き込まないと減点されることだよ
筆算だったら大人になっても使うけど、さくらんぼの形を覚えることに何の意味もないじゃん
必要のない手間を子供にかけさせて算数嫌いを増やしてるだけ
0202ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 09:11:07.65ID:4vhJHrWo
>>201
そだねー
そういう声はよく聞いた。
宿題早く終わりたいのに、算数の宿題かお絵かきの宿題かわからない。
サクランボ以外にもこういうの多かったな。説明図表込みで教科書を写本する「算数の宿題」とか。図形やグラフの問題ならともかく。
0203ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 09:32:34.83ID:89P15oG9
一瞬目を引くものがあるけど
桁が増えると全く対応できない無駄なもの。
こういうトンデモに振り回されやすい気の毒な人が進めてるんだろ。
0204ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 09:33:51.32ID:gEbo53O5
キチガイ教師的には数式から設問を復元できなければならないらしいな
0205ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 10:09:45.42ID:OUTXOedF
さくらんぼ計算もいいけど、大昔の「分数の割り算の教え方」教えて欲しい

さくらんぼ計算についてはこの書籍に載ってから出てきたかも知れない
https://www.amazon.co.jp/dp/4860644719/
人は教えやすい方法に手を出すからな
0206ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 10:26:06.49ID:6yXv59FA
なんでもテストにするのは学校教育の悪いクセかもね。
0207ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 10:41:24.07ID:F7wNOU7L
                           .,i「      .》;ト-v,|l′
    /  ̄`Y  ̄ ヽ              .ノ       .il|′アll!
   /  /       ヽ             i″      ||}ーvrリ、
   ,i / // / i   i l ヽ            |       / ゙゙ミ| ,r′
   |  // / l | | | | ト、 | 紅白落選?  .{        /    .ミノ′
   | || i/  ノ ヽ、 | |           |       /       :、_ リ
  (S|| | o゚(>) (<)゚o  辞退だお  |      /    、   ゙ミ}
   | || |     .ノ  )|          |      / ''¨.  :!.,   リ
   | || |ヽ、_ 〜'_/| |          〔     /,,,_,:   i゙「   }
 /            |          l!     /.    /     ]
(_ )   ・   ・  ||          |    | _゙ ミ/;´.‐    .]
  l⌒ヽ      _ノ |          |    |′  ̄/       〔
  |  r `.((i))   )__)          }    }ー''"   ′    }
 (_ノ  ̄  / /            .|    .ミ     .<     〔
        ( _)             .{     \,_   _》、    .{


                             .ノ′    } 〕    ,ノ
                             ノ      } ゙l、   」′
               .,v─ーv_         〕      〕 .|  .il゙
              ,i(厂  _,,,从vy      .,i「      .》;ト-v,|l′
              l  ,zll^゙″  ゙ミ    .ノ       .il|′アll!
     /  ̄`Y  ̄ ヽ 《 il|′     フーv,_ .,i″       ||}ーvrリ、
    /  /       ヽ \《 ヽ     .゙li ._¨''ーv,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′
    ,i / // / i   i l ヽ  \ ,゙r_    lア'    .゙⌒>-vzト    .ミノ′
    |  // / l | | | | ト、 |   .゙'=ミ:┐  .「      ./ .^〃     :、_ リ
    | || i/ .⌒  ⌒ | |     ゙\ア'   .--  ,,ノ|    、    ゙ミ}
   (S|| |  (●) (●) |  らーい ゙^ー、,,,¨ -   ''¨.─   :!.,   リ
 (⌒ | || |     .ノ  )| .⌒)        〔^ー-v、,,,_,:     i゙「   }
  ヽ. | || |ヽ、_ ▽ _/|ノ  /        .l!     .´゙フ'ーv .,y    ]
   \            /         |     ,/゙ .ミ;.´.‐    .]
     ヽ   ・   ・  ./           |     ノ′ ヽ      〔
      |          |           }    }     ′    }
     /    ((i))    ヽ           |    .ミ     .<     〔
     (    <   >    )          {     \,_   _》、    .{
    (___)    (___)           {      ¨^^¨′¨'ー-v-r《
0208ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 11:32:50.24ID:YvpUiMbP
こんなの習ってないけど暗算の際の一手法として
似たよう考え方はすることがある。
書いたりすると暗算ではなくなるので脳内で簡潔
0209ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 12:12:11.49ID:IzGC7H8L
>>1みたいな教師は当然入学式卒業式で率先して日の丸掲揚に賛成し君が代斉唱してるんだろうな?
一年中生徒にやり方まで散々強制してるんだから1年に2回ぐらい強制されろやww
0211ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 12:29:46.32ID:/mrJXQ6U
>>38
日本は帰納法による和算の伝統がある。
中学過程のユークリッド幾何、方程式など
が数学で、帰納法に演繹法が加わる。
0212ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 12:34:50.26ID:/mrJXQ6U
小学校から集合を教えるのは抽象バカの極み、
具体から抽象の過程がない。
0213ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 12:46:40.49ID:NgW4+coE
 


>>199

小学校教師って無能がなるものでしょ?
だからそれが嫌ならそういう指向の私学を選ぶしかないね。

公務員の文部省にやらせると、
個々の才能をいかに延ばすかって方向ではなく管理しやすい方向にもって行こうとする。


 
0214ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 12:48:21.86ID:TJPT72Wt
これ普通に父親から教えられて育ったがイマドキは「さくらんぼ計算」って言うの??
ってかこれ以外にどんな風に計算してんのか知りたいな皆どうやってる?
0215ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 12:53:27.94ID:FIZ2+jxl
 
オレは暗算得意ではないが、桁数が多い場合
こういうやり方で考える時もある・・・(´・ω・`)
0217ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 13:01:56.10ID:OJerJmyN
>>1
そのやりかたを無意識でやってたけどよくよく思い出すと無意識じゃなかった
子供の頃そろばん塾に一年通ってたけどそれだったんだな
0218ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 13:37:04.61ID:Rn5OsCYU
昔はタイル算って言ってたよな・・。中学になって計算が遅くて苦労したぜ・・。
親父はタイル算はダメだって言ってたが担任が教えたんだから仕方なかった・・。
0219ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 14:22:49.67ID:zApYTtRG
>>135
教えてないんだろうな
指を折り曲げればそのまんまだ
つまりは直感的理解による言語化、だ
両手で8を作って「この指の状態が5と3です」って記憶させればいいんだよ
0220ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 14:26:40.93ID:PTenTdko
>>214
答えを暗記してるキチガイ集団がいるんだよ
異教徒だから学校教育の現場で改宗させようとしてる
0221ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 14:47:06.38ID:Pod7UDhG
>>212
昔々、普通の公立(町立)小学校だったけど、
北大教育学部のモルモットとして、
集合と連立方程式を教わりましたよ
クラスのほとんどが問題なくマスター
集合は、担任の先生が教える前の講習で苦労してたらしかった
0222ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 14:54:20.13ID:7p13eagp
>>197
理解の順番というのがあって
(1)8に7回1を足して15になるのを数える
(2)繰り上がりの10に着目して10-8=2のような引き算を使って計算を早くする
(3)引き算の手間を減らすために足して10になる部分を見つける(さくらんぼ計算)
(4)1桁同士の足し算は自然と答えを覚える

という順で理解していくと思う。
引き算するよりも足して10になる形を作る方が頭が疲れなくて楽なんだよね。
桁数が増えたとき(足して100を探すとか)に計算が楽になる効果をより感じると思う。
それで(2)から(3)に自然とステップアップするんだと思う。
0223ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 14:55:42.23ID:Pod7UDhG
>>213
昔々は、成績がそこそこ良い貧乏人がなる職業
学校の先生だと、奨学金返済不用だったから
学校の先生でも小学校教員が一番なり易かった
今とは社会事情が違ったからね
0224ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 15:14:41.62ID:7p13eagp
>>223
女性の就職に制限があった時代は
優秀な女性の就職先として教師があったんじゃない?

自分の小学校時代、担任が女性のときはどの先生も、授業が面白く、分かりやすく、違う解き方もすぐ理解してくれた。
担任が男性のときはどの先生もその逆だった。
0225ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 15:19:40.14ID:4tfxRLgM
脳内で無意識にやっとったけどな。一定時間で正解を出せるのが第一じゃね

掛け算の順序とか真面目に考えようとしたら、根本原理を数学基礎論の世界になってしまう
中高と、実は原理から教える基礎数学の影響が強いカリキュラム。
微分で最初に出てくる式なんてわけわからんだろ。それこそ、コンピュータでいろいろ関数作って
経験的にそうなんだ的に理解させちゃうのも一つの手
0226ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 15:50:07.35ID:P5vYUFbw
>>221
中学受験の勉強してた時に算数でつるかめ算だとかの応用問題で四苦八苦してたのが
どこから仕入れてきたのか母親に中学数学の連立方程式使った解法を仕込まれて
それ使ったら速攻解けて今までの苦労は何だったんだって思ったことがあったわw
0227ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 16:06:59.41ID:+tsc8HMC
>>220
九九より全然少ないぞ。桁上がりしないようなのは要らないし、10になるのも省ける
2の段が9のみ
3の段が8,9
4の段が7,8,9
5の段が6,7,8,9
6の段からはひっくり返しなので不要
実質10個覚えてりゃ済むし、反射的に出てこないようだと計算にもたつく
仮に10になるのも覚えたって5個増えるだけ

というのを算数が苦手とか言わない普通の人はしてる。
0228ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 16:10:55.53ID:sJtXhJvI
これを問題視するような奴らはそもそも頭悪くて教え方も下手くそなんだろう
0229ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 16:12:17.68ID:v5hGJjvJ
>>221
集合と圏の違いは?
解法のアルゴリズムを作れるの?
0230ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 16:13:49.43ID:PTenTdko
>>227
改宗できない邪教徒は去れ
学校に来なければいい
家でやってろ
0232ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 16:18:16.32ID:sKpALNCh
>>227
計算の理屈を理解してから結果を覚えるのはいいが、計算の理屈を理解する前に暗記するのは意味が全然違う。
0234ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 16:25:50.88ID:PTenTdko
>>232
彼らは理屈だと思ってないんだよ
だから話が通じない異教徒として扱っている
0235ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 16:36:22.71ID:dlbspIbf
計算をする段階としての1例であって
様々なステップ踏まなきゃ教育なんてできんと思うけど
批判してる人たちは代替案示してるのかな?
0236ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 16:42:21.76ID:F7wNOU7L
                           .,i「      .》;ト-v,|l′
    /  ̄`Y  ̄ ヽ              .ノ       .il|′アll!
   /  /       ヽ             i″      ||}ーvrリ、
   ,i / // / i   i l ヽ            |       / ゙゙ミ| ,r′
   |  // / l | | | | ト、 | 紅白落選?  .{        /    .ミノ′
   | || i/  ノ ヽ、 | |           |       /       :、_ リ
  (S|| | o゚(>) (<)゚o  辞退だお  |      /    、   ゙ミ}
   | || |     .ノ  )|          |      / ''¨.  :!.,   リ
   | || |ヽ、_ 〜'_/| |          〔     /,,,_,:   i゙「   }
 /            |          l!     /.    /     ]
(_ )   ・   ・  ||          |    | _゙ ミ/;´.‐    .]
  l⌒ヽ      _ノ |          |    |′  ̄/       〔
  |  r `.((i))   )__)          }    }ー''"   ′    }
 (_ノ  ̄  / /            .|    .ミ     .<     〔
        ( _)             .{     \,_   _》、    .{


                             .ノ′    } 〕    ,ノ
                             ノ      } ゙l、   」′
               .,v─ーv_         〕      〕 .|  .il゙
              ,i(厂  _,,,从vy      .,i「      .》;ト-v,|l′
              l  ,zll^゙″  ゙ミ    .ノ       .il|′アll!
     /  ̄`Y  ̄ ヽ 《 il|′     フーv,_ .,i″       ||}ーvrリ、
    /  /       ヽ \《 ヽ     .゙li ._¨''ーv,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′
    ,i / // / i   i l ヽ  \ ,゙r_    lア'    .゙⌒>-vzト    .ミノ′
    |  // / l | | | | ト、 |   .゙'=ミ:┐  .「      ./ .^〃     :、_ リ
    | || i/ .⌒  ⌒ | |     ゙\ア'   .--  ,,ノ|    、    ゙ミ}
   (S|| |  (●) (●) |  らーい ゙^ー、,,,¨ -   ''¨.─   :!.,   リ
 (⌒ | || |     .ノ  )| .⌒)        〔^ー-v、,,,_,:     i゙「   }
  ヽ. | || |ヽ、_ ▽ _/|ノ  /        .l!     .´゙フ'ーv .,y    ]
   \            /         |     ,/゙ .ミ;.´.‐    .]
     ヽ   ・   ・  ./           |     ノ′ ヽ      〔
      |          |           }    }     ′    }
     /    ((i))    ヽ           |    .ミ     .<     〔
     (    <   >    )          {     \,_   _》、    .{
    (___)    (___)           {      ¨^^¨′¨'ー-v-r《
0237ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 16:48:46.37ID:sKpALNCh
さくらんぼ計算ていうのは、もっと桁数の多い複雑な計算を暗算でやるときに役立つんだよ。

例えば
279 + 446 + 387
みたいな計算をするときに

= 279 + (425 + 21) +387
= 300 + 425 + 387
= 300 + (405 + 20) + (380 + 7)
= 300 + 405 + (400 + 7)
= 300 + (400 + 5) + (400 + 7)
= 1100 + 12
= 1112

みたいにすると計算が楽。
少ない桁数の計算で原理を覚えてるだけ。
8 + 7 = 15 なんて暗記すれば早いなんていう考えは発展性がないからダメ。
0239ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 16:59:24.70ID:hjpy6zrP
>>237
普通に一桁ずつ計算した方が楽だが…
0241ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 17:12:10.80ID:sKpALNCh
>>239
一桁ずつ計算すると、一の位がいくつで、十の位は繰り上がり分がいくつで、って全部覚えてなきゃいけない。
脳のメモリを多く使うし、記憶しながら正確に計算もするって面倒。
面倒くさがり屋ほどさくらんぼ計算したがる。
0242ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 17:24:42.72ID:NgW4+coE
 


なんでこんなに盛り上がる?
たかが錯乱坊ネタでうるせえやつらだぜ。


 
0244ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 17:30:29.20ID:gEbo53O5
>>241
おじいちゃん電卓使えよ
検算は桁レベルでいいんだよ
0246ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 17:34:27.46ID:mm5Just/
小学校教師のアスペ率の高さが社会問題
0247ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 17:38:02.72ID:Yi4n8jEI
公立の小学校の教師なんかアホしかおらん
頭いい奴がやる仕事じゃない

公立小学校に期待するほうがアホ
算数については公文かなんかで鍛えたほうがいい
気付いている親は黙ってそうしている
0248ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 18:15:34.19ID:hjpy6zrP
>>241
わざわざ425+21みたいに分けるってことは頭の中でその21出さなきゃいかんだろうよ
その方がよっぽどめんどいって

279+446+387なら
9+6+7=22…2桁上がり2
7+4+8+2=21…1桁上がり2
2+4+3+2=11
後は数字並べて1112
スッキリだぞ
0250ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 18:23:12.93ID:4vhJHrWo
>>227
俺は半分賛成かな。
覚えるのもよし、歩数方式もよし。

繰り上がり計算に補数概念で計算楽にするのも良いけど、引き算もままならないときに、サクランボで分割という一時的にしか役立たない道具の使用を強制されるのはなんだかなーと思う。好きなやり方で良いじゃん。

俺的には、引き算覚えてからサクランボ分割使わずやれ、どうしても早くから繰り上がり足し算教えたければ指折り数えさせろと考える。
そろばんで言えば、7を足すのはそのまま足すか、10足して3引くというのを徹底的に覚えていく。今の一の桁を3と何かに分割とかやらない。
0252ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 18:35:36.53ID:sKpALNCh
>>244
電卓ない場所でも使えるし、電卓起動するのも面倒だし、
そもそも電卓は打つ手間が必要だし、打ち間違いがある分、頭の中だけでやる方が早いし信用できる。
それにさくらんぼ計算は x や y の入ってくる式の計算にも使えるしね。
0254ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 19:10:22.55ID:sKpALNCh
>>253
それは初耳。
(1 + 2 + ... + 10) みたいな計算するときに、
正方形のタイルを並べたイメージを描いて
(1 + 2 + ... + 5) の部分と (6 + 7 + ... + 10) の部分のタイルを組み合わせると
ちょうど 11 × 5 の長方形状にタイルが並ぶから 55 みたいな計算はしてる。

あとは 1 + 3 + 5 + 7 + ... みたいな計算のときに
やっぱり正方形タイルをイメージして
常に正方形の外周にタイルを付け足していくだけだから、永遠に正方形が維持され、
つまりどこまで計算しても平方数になるというイメージは持ってる。
0255ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 19:13:11.77ID:BZKwWE6T
88+77だって、一瞬で計算が終わるのに、わざわざ分けるか。

888+777だって、そんなに時間がかからない。
0256ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 19:46:27.07ID:sKpALNCh
>>255
それは特殊ケース。
しかもさくらんぼより高度だろ。
0257ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 20:08:09.07ID:OrbnRR53
さくらんぼとはなんの関係もないから別の名前にしてください
0260ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 21:03:50.00ID:PTenTdko
光速サクランボの域に入ってるやつはいないのか
情けないな日本は
0264ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 21:33:57.02ID:he3rzR+O
これ以外の計算方法が分からん
0266ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 21:50:30.56ID:zgEsg3o5
文章の時点で文系が理系潰しを行っている。
0267ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 21:54:11.81ID:sKpALNCh
>>265
スレの所々でいろんな文脈になってるってのに、変なやつだなぁ...
0268ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 21:59:39.83ID:6yXv59FA
教えられたとおりにやる子が優秀という風潮を改めるべきだな。
誰も教えたことがないような解き方で解いた子をむしろ高く評価せんと。
0269ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 22:04:03.94ID:FfU/mE6x
ポストと予算は死んでも離さない のが文部省
0270ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 22:27:32.35ID:j04yzJgX
 
部屋の中でゴキブリを見つけると
 パヨク(ゴキブリ在日韓国人)を見たような
すごく嫌〜な気分になります!
 
勝手に人の家(国)に入り込んで来て
 日本人に対する【言論弾圧】とか
悪さのやりたい放題で本当に迷惑です!
 
パヨク(ゴキブリ在日韓国人)には一日も早く
 日本から出て行っていただきたいと思います
 
0271ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 22:31:42.30ID:LRZIeIvT
暗記以外で他に独創的な解き方があったとして、その解き方が書いてあれば減点にはならないと思う。

これ以外でどんな解き方があるのか知らないけど…
0272ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 22:35:53.44ID:1umJr67A
小学校の先生は
幅広い教科持つから、ひとつの教科にかけられるエネルギーは減るし
いろいろな理解力の子供を一斉に教えないといけないから
ある種画一化して効率よく教えたくなるんだろう
ひとりひとりに合わせた教育というのが理想だろうけど
そもそも初等教育にそんな贅沢なことやる体制がないし
0273ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 23:13:09.48ID:D9P9gr1W
>>232
計算の理屈ってなんだよ。
0274ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 23:18:52.92ID:JaTZP8pl
そっか自然に身に付いてて意識してないけど
9なら1と8、2と7、3と6、4と5のように
即座に一桁の数字を分割出来る能力を最初に教えるのも大切かもね。
サクランボ計算の例題も7と8を即座に2と5、3と5に分割出来る能力があることを前提にした教え方だもんな

ある意味小学一年生には高度な要求にも思える
0275ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 23:36:17.61ID:ab8pqX9f
九九の考え方と整合的じゃないな

少ない数同士の計算は、一旦計算結果を機械的に暗記した方が後々使い勝手が良い
掛け算でも足し算でも同じこと

ただし、数が大きくなると、論理的な計算方法で計算することを覚えるのが良い
0276ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 23:38:44.65ID:yP/jeR/n
補数の意識付けとしては別に良いんじゃないか?
そればかりずっとやらされるとかじゃけりゃ構わんだろ。

これのせいで算数が嫌いになったってのは唯の言い訳w
0277ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/18(日) 23:41:21.46ID:tXwrq7IM
ぜったい私立さくらんぼ小学校のパクリだろ
0278ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 00:04:33.43ID:QT1D3lve
>>1
大変申し訳ないんやけどこれって法則名あるん?自明すぎて名前なんぞない?
交換法則ですら名前あるんだからありそうなんやけど
数学得意マン教えてくれ
0282ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 01:26:23.37ID:EDxp3M9v
小学校1年なら1桁の計算ぐらい学校で教えてもらわなくたって大人の真似をして既にできるようになってるだろ
1桁の計算を暗記で解くなとかw筋の通らないことをやらされてりゃそりゃ算数・数学が嫌いになるわな
0283ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 01:51:54.28ID:cieuQ4Wz
さくらんぼ自体が悪いんじゃなくて、文系的計算を強制するなって話だよ
そろばんや公文式でやってる子にそれダメさくらんぼで!って押し付けるような教育は伸び代を抑えることになりかねんよと「
わからん子にはさくらんぼでも筆算でも好きに教えりゃいいけどね
0284ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 02:02:09.51ID:G1asbj6Z
>>283
さくらんぼって文系的か?
じゃあ理系はどうやって計算してるの?
0286ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 02:07:15.33ID:QT1D3lve
>>279
ありがとう
b=c+dのときa+b=a+c+dと計算して良いってとこについて
a+b=b+aである(交換法則)みたいに法則名知りたかった
自分で書いてて思ったけど法則じゃなくただの代入なんかな処理としては
0287ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 03:08:27.14ID:SGjLpQlf
別にさくらんぼで悪くはないでしょ
遠回りのようだけど、頭を使えって教えも悪くはない
ただ小学生のうちは小細工しないで力技で叩き込むのも大事
0288ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 03:19:17.03ID:UXbtz5Oh
>>222 でいう (2) を飛ばしてさくらんぼ強制してるならアホ。
さくらんぼは計算を早くするための手段であって理解させるための方法じゃない。
0289ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 04:13:49.76ID:7tu6RFVk
 


引き算使うとか言って講釈垂れてる連中、バカじゃんw

何を足したら10になるか?
これは指折り数えて、
元が5なら5、6なら4、7なら3、8なら2、9なら1と分かる、
場合が限られ引き算を使う必要は無い。

だからサクランボは引き算を知らないフェーズで出て来るんだ。

でも何を足したら10になるか?なんてすぐに憶わっちゃうよな。
だからサクランボなんて
これに気付かずいつまでもついてこれない子には要るかもしれんが、
すぐ飲み込んじゃう子には不要。

これじゃできる子の発達が遅れる。


 
0290ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 04:53:30.60ID:UXbtz5Oh
そういえば自分はどうやって理解したんだっけ?
学校行く前には自然とできるようになってたからよく分からん。。

上に誰かが書いてたようにテトリス方式だったかもしれん。
頭の中のイメージは、みかんが横1列に10個入るスペースがあって、最初に8個入ってて、
そこに7個のみかんが降ってきたら2個が最下段に落ちて、2段目に5個のみかんが残るイメージ。

とにかく頭の中はいつもみかんのイメージ。
みかん並べてるだけだから、人に解き方説明できなかった。。
0291ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 06:44:09.89ID:0F4PHtPt
>>289
おれ、引き算主張派だけど、引き算使うのはそこじゃない。
なにを足したら10になるかは覚えるもの。
引き算使うかさくらんぼ使うかって部分はそこじゃなくて、
例えば8+6で、8を10にまとめるため6から2を持ってくるとき、引き算するのか、サクランボでやるのか、ってとこ。
0292ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 06:45:07.78ID:2/EHO1EX
>>289
暗記勢が一生懸命勉強してきて論点すり替え乙
0293ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 07:03:21.15ID:GSM72P0b
そもそも10進法なんだから、どうやってもこういう方法しかないだろw
これ批判してるやつはどうやって計算してんだよ?
0295ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 07:05:17.62ID:4omUqu9e
>>293
書かずに脳内で処理してる
0296ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 07:07:22.99ID:GSM72P0b
>>295
だからそれ同じことだろw
0297ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 07:26:25.99ID:2/EHO1EX
脳みそのせいとはなんたる不条理!
0298ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 08:16:06.64ID:K8YkSKA6
>>291
つーか、さくらんぼ自体が引き算の基礎だな。
1.さくらんぼを引き算に昇華してからくり上がり足し算するか
2.引き算出来る前に繰り上がり足し算やるか
3.一桁足し算自体をかけ算九九的に全部記憶するか
まあ3は1か2やってからでも良いとは思うけど、いきなり3も悪くない。補数概念が一年生の算数に必須とは思えないし、あとから学習です問題があるとも思えない。
0299ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 08:45:06.67ID:aakI4O4N
算数も数学も過程を可視化する事が大事なんだから強制して当たり前
0300ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 08:46:03.43ID:OtDTQhwn
>>268
ガウスは1+2+3+・・・+100を一瞬で解いて先生を驚愕させたと言うが、
日本では「まだ教わってもいない数列和の公式を使うなんて生意気だ」
って減点されるんだろうな。
0303ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 09:03:58.79ID:/eZnFlQv
こんな計算初めて知ったけど、だいたい頭の中ではこのやり方で計算してるな俺。
0305ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 09:36:02.90ID:aakI4O4N
笑顔咲くー
0306ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 10:23:14.31ID:ctUnwUis
>>296
同じことだから減点するのはおかしいよな。
0307ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 10:27:40.91ID:NYrUmWoj
>>289
指で計算できるから引き算の概念じゃないってのも強引な論理じゃないか?
指でやろうが紙に書こうが頭の中だけでやろうが、引き算は引き算だ。
0308ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 10:39:37.14ID:fjDSrLJJ
足し算なんて3、4桁までなら即暗算でできるから、「やり方」なんざ意識したことない。
0310ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 11:01:58.25ID:SGjLpQlf
>>293
暗記するのが理想
0311ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 11:04:24.46ID:84CS/cxF
ゲーテは1749年8月28日に生まれ、1832年3月22日に死んだ。没年齢は何歳か?

こういう問題に出くわすと、俺の頭の中のさくらんぼがグシャグシャになって訳分からなくなるんだ。
0314ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 12:21:32.65ID:Fu4gUrom
>>1
文科省は「各教育委員会か各学校での判断」とかいって放置するのはおかしいだろ。

今回の場合、ある程度は有効な計算方法なんだから授業で教えることについては
「それぞれの判断」でもいい。
ただ、今回はそれをテストで使うことを強制している。
減点するのは強制だろ。
強制するのは文科省が禁止しろよ。
0315ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 12:23:03.01ID:OtDTQhwn
>>283
文系的計算というよりも、さくらんぼ計算はそもそも学問としてコンセンサスの取れた記法じゃないわけで、
説明方法としてはともかくとして、それを解答欄に書かせること自体がおかしい。
高校や大学受験で解答欄にさくらんぼが書いてあったら減点されかねない。

例えば分数の1/3を記述するのに、3#1とか勝手に考えた記法を使ってるようなもん。
0317すべては1の集合
垢版 |
2018/11/19(月) 12:44:21.89ID:9SfpvgE1
「8+7」の足し算

=8+(1+1+1+1+1+1+1)
=8+(1+1)+(1+1+1+1+1)
=8+2+5
0319ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 13:04:54.50ID:NYrUmWoj
>>311
その場合、1832年の誕生日を迎えられずにゲーテが亡くなったことになるので
1832-1749でなく1831-1749になるのがちょっとややこしいね。
0320ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 13:05:35.86ID:eHHdSzPk
文科省は解体だな
今どき、宦官の試験を推奨しているアホ組織だ
0321ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 13:53:56.42ID:7tu6RFVk
 


>>291

7を5+2にする時の2はどうやって持って来るんだ?

8から2本指折って10になるから2と分かるが、
それをしないでどうやって?


 
0322ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 13:55:11.15ID:7tu6RFVk
 


>>292

どこがどう論点すり替えか説明できない人間に算数は不要だなw


 
0323ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 13:59:35.69ID:7tu6RFVk
 


>>307

学校で習う引き算じゃないよな。
あえて言うならカウントにより補数を得る方法だよな。

お前の、これを引き算という方がよっぽど強引な論理だなw


 
0324ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 14:27:56.27ID:x/nNBTEj
サクランボ書かなかったから減点する・・・・基本的におかしな教員ばかりだから
こんな議論になるんだろ。学校も教員も所詮信用できる人種じゃないということか。
最も無能な組織として各地の教育委員会・児童相談所・大阪府警・学校と教員なんぞ
が上げらるね、異論もあるだろうが。
0325ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 14:41:27.29ID:pERaG9Bc
ようは算盤の桁上りの概念だろ。
いっそ算盤教えろよ。
0326ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 14:49:23.59ID:pERaG9Bc
そもそもことの発端は、さくらんぼ計算を教えることがおかしいのではなくて
テストでさくらんぼを書いてないと正答しててもバツにする
杓子定規な採点方式がおかしいということだったんではないの。
議論すべき本質がすり替わってると思うが。
0327ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 15:07:39.83ID:K8YkSKA6
>>321
最初は指やおはじきで、そのあと覚える。
話題のサクランボもおはじきや指から記憶に持って行く為の訓練。
自分ばかりこれは減算とダブるから負担増やすだけ、と反対してるだけ。それと、それと、サクランボ手法強制の部分。それ以外の中身の考え方はおおむね肯定する。

8があと2つで10になるのも
7から2持って行ったら5になるのも、足し算も同じ。
最初はカウント、その後少なくともヒトケタ同士の演算は記憶していく。
加算も減算も補数も、乗算も。
0328ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 15:09:32.34ID:g9J9/U7Y
7+8は俺の脳内では
(5+2)+(5+3)で計算してるけど
0329ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 15:10:35.17ID:K8YkSKA6
>>323
すでに書いたけど、補数を得る部分に引き算を使うと言ってる奴は居ないと思うよ。
もう一つの数から補数を引く部分が、引き算またはサクランボ算。
0330ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 15:11:35.95ID:1oESSOoQ
結果のみでもいいじゃないか
引用が必要なのは中学校からでいいんじゃないか?
あのXだのYだのでてくりゃそりゃ引用がどうのこうのあるが
公文式くらいでいいよ小学生は
0333ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 15:47:35.02ID:2/EHO1EX
>>326
違うでしょ
記事にもあるように複数論点が提示されて議論するうちに
さくらんぼ勢と記憶勢がいることが判明
さくらんぼ勢のうち補数勢とn進数勢に分派
補数勢が分解勢と減算勢に分派
暗算勢が採点方式がおかしいと主張して逃亡
これじゃねえの?
0334ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 15:52:17.10ID:ifFlqtAv
習ったやり方がめんどくさくて覚えずに、独自で暗算してたけど、桁が増えたり計算過程が複雑になったとき、独自のやり方じゃ難しくなった
そんなとき、習ったやり方を使ってみると驚くほどすんなり解けて面白かった経験がある
たすき掛け因数分解っていうやつなんだけどね

重要性を理解するのは結構後だったりするから、強制してやり方を教えるのは意味があるけど、まあ反発を生むわな
0335ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 15:56:24.54ID:2/EHO1EX
>>333
訂正:暗算勢→記憶勢
0336ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 15:56:54.88ID:K8YkSKA6
>>333
どれでも正しい答えが苦もなく出るしその後の教育に大きな影響あるわけでもないわけで、俺の主張も含めほんとはどうでも良い。
でも学校のテストで×となると、どうでもよくないと言ってるわけで、本来の問題はこれ。
でもって、これに反対する人はまず居ないから、あとはオレ流計算教育法の自慢合戦になってる。
0337ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 16:02:58.37ID:2/EHO1EX
>>336
記事には、

疑問を呈する向きとしては、「10を1つの束にする、というのがどうも違和感がある」「わかる子が算数をつまらなく思ってしまう」「自分に合ったやり方で計算させてあげればいい」といった声が上がった。

と書いてあるので、あなたが本来の問題って言ってるのはちょっとよくわからん。
記事の中では事実として書かれてあるだけ。
事実に対する評価としては、上記。
勝手に論点を偽装してない?
0339ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 16:38:55.59ID:G1asbj6Z
>>336
いや、その後の教育に大きな影響をもたらす
0340ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 16:52:54.06ID:EDxp3M9v
↑お前がいい見本だな
0343ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 17:00:31.25ID:p2jzk93Z
このスレで一番驚いたのは、小学1年の内容であるにもかかわらず、足し算や引き算といった計算の意味を考えてない人達がいることだ。

小学校1年の段階でものすごく大きな学力差ができてしまっている。

少ししか勉強しなくても算数や数学がどんどんできるようになる子になるか、
たくさん勉強しなきゃいけなくて、それでもなかなか成績の上がらない子になるかが
こんなに早い段階で分かれてしまっている。

意味を考えない子は高校や大学で必ず数学の勉強に脱落する。

そして大人になってもその姿勢が直ってない人が大勢いるということだ。
0345ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 17:21:00.52ID:dfNoCP+b
3>>
100個のルートがあります
ルート16以外の道を選んだ人は失格とします
問答無用
反論は許しません
さ〜突き進め、ルート16へ

こたえ √16=4
4の道(死の道)に進め ということですね
0346ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 17:22:15.99ID:6Loc1bTO
馬鹿養成教育
0347ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 18:53:08.25ID:3P95va6C
3を2つに分けろって言われたらイラッと来るだろうけど小銭に置き換えても50円玉+10円玉3枚とかわかりそうなもんだが
 
良いね押すとか馬鹿って恐い
0348ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 19:49:44.42ID:wGGaqS6N
>>文科省の見解は?
記事自体が文科省に丸投げお茶濁しの姿勢だなクソが。
御当地教委に取材しとけよw
0349ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 20:54:26.64ID:rxlO9E3m
>>347
いいね押してんのはろくに内容理解せずなんか今の教育はまずいみたいに思い込んだアホな奴らやろ
サクランボ算はいたってフツーのやり方なのに
0351ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 22:52:42.41ID:NYrUmWoj
テストに「さくらんぼ算を使って解きなさい」と書いてあるかどうかだね。
「授業で教えたんだから空気を読め」と言うんじゃ数学の厳密性を欠く。
0352ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/19(月) 23:49:58.12ID:DX/nbkgA
>>317
そう言う表現するなら
=8+(1+1+1+1+1+1+1)
=9+(1+1+1+1+1+1)
=10+(1+1+1+1+1)
=11+(1+1+1+1)
=12+(1+1+1)
=13+(1+1)
=14+1
=15
こうなるよ。
これでペアノの公理に従うし。
0358
垢版 |
2018/11/20(火) 02:52:13.76ID:qbeMCnRI
>>240

 物理学系も結構単位はいい加減だぞ。
 ブラックホールの半径と質量の関係とか。
0362ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/20(火) 03:38:04.10ID:XPoOno4t
>>316
最近の5chガチで話通じんやつおって怖い
0363ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/20(火) 03:48:43.12ID:avrbhlIy
 


>>327

2を出すのに8から9、10と指折り数えて出すならそれは引き算ではない。
勝手に引き算を使うのはそこじゃないと言い放つのは勝手だが、
じゃあこれをせずにどうやって2を出すんだ?


 
0364ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/20(火) 03:54:53.70ID:avrbhlIy
 


>>329

何を言ってるのか分からんが、引き算は使えない段階だぞ、
サクランボみたいなもんで教える段階なら。

引き算を使わずに一連の計算が完結して答えが出なけりゃ、
どんな講釈を垂れても説得力無し。


 
0365ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/20(火) 04:10:43.00ID:bec2bniz
1+9は普通に=10だろう?
2+9からサクランボ使う?=11はすぐ答えるだろう
3+9は?
4+9は?

どこからサクランボなんだろうな?
0366ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/20(火) 04:12:22.94ID:eLICTjHu
>>248
279+446+387の暗算脳内書き出すと、

2+4+3=9・・・・・・900
7+4+8=19・・・+190=1090
  9+6+7=22・・・・・・・+22=1112
              
やっぱ記憶型なのかな
上の桁からやったほうがらくだった
0370ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/20(火) 08:09:20.87ID:nPeGmwBN
だーから学校教育の本質的機能は上司の命令を先取り(忖度)したり、
会社の空気を読むような人材を育てることにあるから。
学術的知識や学力ってのはエリート以外、会社は求めていない。
0371ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/20(火) 08:13:45.90ID:x/bazM6D
>>319
俺の場合、まず100から49を引いて51を出し、次に32を足して83を出す、最後に誕生日計算で1を引いて「82歳」と答えを出す。

これを全て暗算でやるのが難行苦行で・・・
ましてや「1831-1749=」なんて、紙がないととても計算できない。
0372ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/20(火) 08:26:03.80ID:DfeOrzSm
> ましてや「1831-1749=」なんて、紙がないととても計算できない。


131−49をすれば一瞬で82。ぱっとみて1700引けば楽だよ、閃きかなぁ…?
0373ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/20(火) 08:30:45.31ID:WSyOpDpH
>>371
やり方はいろいろだね。
置き換えと単純計算、どちらが楽と考えるかにもよるんだろう。
置き換えもどれが使えるか複数の中から探さないといかんし。
自分なら、
1831-1749=1830+1-(1750-1)=80+2
頭の中で数直線作ってイメージしてる。
0375ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/20(火) 08:45:37.62ID:ggYGS6sg
>>311
1832-1749=(1800+32)−(1740+9)
1800−1740=60
60+32−9=83
誕生日前だから1を引いて82歳 
俺の場合はこっちだ↓
1832-1749=(1800+32)−(1750−1)
1800−1750=50
50+32+1=83
誕生日前だから1を引いて82歳
加数分解と被加数分解を暗算でやってるがサクランボ計算が完全に身につけば
いずれはこうなるんじゃないかと思う
サクランボ計算は補加法の訓練に役立つとは思う
0376ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/20(火) 09:10:39.75ID:DG8cRNKI
>>326
×じゃなくて丸をつけて減点
授業で教わったことを守っていなかった理由での減点ね
ここの単元のねらいは、さくらんぼ計算の方法を理解することだから、
答えさえ合っていればOKというわけにはいかないのよ
0378ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/20(火) 09:16:59.89ID:WSyOpDpH
>>375
なるほど、たとえ1ケタでいづれ暗記に移行する計算でも、サクランボを意識していればこんな感じの組み替え計算の基礎になるって訳ね。
計算だけじゃなくて図形や方程式にも関わるし。
後からでも学習できるのでは?と思っていたけどそれは出来てる立場の考えだし。
これは納得できるかも。
0380ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/20(火) 09:49:32.68ID:4EZPaDuY
さくらんぼ計算と関係ないことをさくらんぼって言ってる人たちなんなの
0381ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/20(火) 10:15:45.86ID:5cXdpgEw
>>58
5円玉を使う感覚なのね
それでいいと思うの
0383ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/20(火) 10:45:19.35ID:xZLJ9eeU
出題ミスってことよね。さくらんぼ計算しろって書いてないなら原点はおかしい
0384ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/20(火) 11:23:13.57ID:eNswvFB3
自分頭の中でこんなふうにしてるけどおかしいですか?

1832-1749=1832-1700
132-49=132-50+1
83

10+7=10+10-(10-7)もしくは10×2-(10-7)
17

8+7=8+8-(8-7)もしくは8×2-(8-7)
15
0386ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/20(火) 12:12:01.94ID:ggYGS6sg
>>372
その閃きもサクランボ計算が基礎にないと出てこない閃きだよ
1700と131 1700と49に分けている
更に131−49も多くの人が頭の中でさくらんぼ計算をしてると思う
加数分解や被加数分解をすればそれはサクランボ計算の延長上だと思えばいい
0387ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/20(火) 12:18:32.52ID:3B/lZgDP
>>4
俺も〜。
何でさくらんぼ計算なんだろ?
人の向き不向きはあるけど、やり易い計算だと思うけどなぁ。
0388ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/20(火) 12:30:17.84ID:4EZPaDuY
静まりたまえー静まりたまえーさぞかし名のある山の神ともあろう御方がなぜこのようにあらぶるのか
0389ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/20(火) 13:06:43.87ID:nPeGmwBN
5は10進法と親和性が高い。ちょうど半分になる切りのいい数。

2分の1という概念は古くからどの言語にもだいたいあって、
日本語では「はんぶん」と言われているし、日常感覚で誰もが身に着けている直感的分数。
0390ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/20(火) 14:49:16.59ID:c3IL6ql5
>>376
教えた通りやらないと減点ってやり方は、いかにも文系臭いやり方だな。
考え方に間違いが無ければ、想定回答の裏をかくくらいで丁度いいのに。
0391ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/20(火) 15:20:19.86ID:ggYGS6sg
>>390
さくらんぼの図式にあてはめなさいとの出題の図式を無視したら
×もしくは減点することは基礎では重要だと思う
指を使ったり例えば8+1+1+1+1+1+1+1などのやり方は
足し算のようでただ数を数えているだけに過ぎない
足し算はできるのにサクランボ計算ができないという原因には
この数を数えることが出来るだけということが多々ある
これを反復すれば足し算の基礎を理解させるのに有用だと思う
0393ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/20(火) 15:39:56.71ID:ggYGS6sg
>>392
指示がないのに減点したら先生が悪いが
足し算の基礎を十分に理解していて指示があるのに
一年生でさくらんぼの図式を使わないなら相当なへそ曲がりだろ
ただこの記事にはさくらんぼ計算で算数が嫌いになったともあるから
そのケースはさくらんぼのせいではなく
基礎ができていないということを言いたかったんだ
0394ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/20(火) 17:31:05.26ID:bec2bniz
>>374
11が境目か。11はOKなんだな?
12からがサクランボだと
0395ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/20(火) 17:36:11.66ID:bec2bniz
2+9までは何故OKなのか考えようか
ここまでは=11と素直に解答して大丈夫らしい
0398ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/20(火) 18:29:59.52ID:bec2bniz
11からサクランボってことか
2+9=11
1+1+9って分割しろと
バカバカしい
って小1の児童が言ってる
0399ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/20(火) 18:37:52.37ID:4EZPaDuY
リンゴが落ちることが当然だと考えるか理由があると考えるかは確かに個人にゆだねられている
どちらの解釈も本質的には等価値
0400ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/20(火) 18:51:21.98ID:4EZPaDuY
真実など存在しない あるのはただ解釈のみ スーパーニート
0401ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/20(火) 18:58:41.31ID:y4zH5B5R
さくらんぼの考え方って本来は数字での足し算より前の段階、おはじき使って五個と七個を足す、みたいな事をする時に頭の中でこなす事
それを後ろまで引っ張るのが間違い
0404ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/20(火) 21:18:19.24ID:6KYIw43v
>>398
これはサクランボ、これは違う、っての考えるのは最初は面倒だよ
まずは繰り上がるのは全部やって(ジャスト10になるのは除く)、そこから次第に記憶でダイレクトに移行がいい。
0405ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/20(火) 22:44:12.16ID:iKcq/47T
知らんやつのために言っとくけど、小一の時に最終的には覚えさせるからね。18までの足し算。理屈(サクランボ)やってから暗記。九九と同じ。
0406ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/20(火) 23:36:35.82ID:nPeGmwBN
>>390
文系はむしろ独創性を好むだろう。1+1=11であってもよいと考える。
0415ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/21(水) 01:29:55.85ID:yr+53rjY
>>132
二進法でも、一個ずつ出す訳じゃないぞ。
普通に筆算するんだぞ
0416ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/21(水) 01:42:50.49ID:OahZ3mwM
九九を使わず8×7を教えようと思うと大変だな
8を7回足していけばいいのだけど
8+8を16と教えてないなら
8+2+6=16
16+4+4=24
24+6+2=32
と繰り返して56の解を得るわけだ
0417ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/21(水) 03:19:05.73ID:ydfmIvQJ
 



>>416

もしその子が賢い子なら、

7+7=7+3+4=14=10+4
10+4+10+4=28=20+8
20+8+20+8=40+8+8=40+8+2+6=56

とかね。


 
0419ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/21(水) 05:40:04.85ID:VoKaa5t2
8+7=15が覚えられない子にさくらんぼじゃへちまじゃいったって仕方なかろうに
0421ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/21(水) 05:49:22.48ID:8hoAit/7
>>419
俺は8+7の答えを思い出すより,
頭の中で計算した方が速いわ。
覚えているのは1+1と0をたす場合ぐらい。
覚えているやつってスゲーと思うわ。
0422ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/21(水) 06:08:15.59ID:Het1fhok
>>420
2が85から98に飛んで行くイメージ

85 + 98

   2→
= 83 + 98

= 83 + 100

= 183
0424ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/21(水) 07:17:18.61ID:ZElMSIGN
>>420
85+98 =100+80+3 =183
これは
85+98=
(80+3+2)+98=
80+3+(2+98)=
(2+98)+80+3=
100+80+3=183
省略してるだけで脳内でさくらんぼ計算している
君のも85を83と2に分解しているからさくらんぼ計算
さくらんぼ計算という図と名称に抵抗がある人が多いみたいだけど
数字を分解して計算することの基礎だと思うよ
0425ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/21(水) 07:58:08.71ID:r4mkQZ1D
AIの場合の8+7
1:先ずフラグをたてて”0”にする
2:レジスタBに”7”をセットする
3:レジスタAに”8”をセットする
4:レジスタAに”1”を加える
5:レジスタBから”1”を引く
6:レジスタBが”0”になったかどうか確認する
7:レジスタBが”0”になるまで4から6を繰り返す
8:レジスタBが”0”であれば、フラグを”1”にする
  そうして、次の作業へ…
0427ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/21(水) 08:57:49.08ID:YoKSn+lz
>>425
AIじゃなくてコンピュータって言うなら、んなことはせんだろ。
1000b+011bを筆算加算するだけ

>>426
orじゃだめー

>>415
筆算でも各桁要素では同じ
と思ったが、下の桁から繰り上がりある場合は1を2回足す場面があるな
二回操作なんかじゃなくて一気に済ませる回路だろうけど。

>>421
この辺は人それぞれだろうな。
自分は一桁計算はほぼ記憶だが、二桁以上では頭の中で数直線や計算尺(対数の場合)が大活躍。
0429ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/21(水) 10:55:41.84ID:lEyUXfo3
>>427
せやな。32ビットCPUなら、32ビットまでは一回の命令で出来る
0431ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/21(水) 12:15:40.50ID:hsHCz6HC
サクランボする前に暗記やってんだよ
じゃなきゃ8+5が2桁になることなんでわかんだよぉぉぉぉぉ

●█▀█▄⋯⊶≕≍≖≎≢≣≋∺∻ブウウウウウウウウオオオオオオオオオオオオオ
0432ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/21(水) 12:59:51.78ID:ZElMSIGN
>>831
5円玉と3円の8円と5円玉で考えてみな
(5円+3円)+5円=(5円+5円)+3円=10円+3円=13円
10の束を作れば2桁になるだろ?
日本人なら暗記の前におはじきや教材で皆やってるけど忘れているだけ
0435ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/21(水) 13:33:51.54ID:ZElMSIGN
>>433
暗記でもいいんだけど
数字を分割して加算をするという計算方法を頭の中で自然とできるか否かは
その後の算数学習に影響があるよ
さくらんぼでつまづくとその後算数が苦手になるケースはそれが理由
0436ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/21(水) 18:26:02.44ID:SwUMmDBY
8+7
9から指を使って数えなさい。
片手で5指、もう片手で2指折ったところでいくつになった?
15でしょ?
0437ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/21(水) 18:45:27.74ID:PhaKPjuY
>>431
まあサクランボでも暗記はある。
数を2つに素早く分けるのは暗記に頼るし、10の補数は暗記。
二段階の暗記がそのうち一段階になるだけ。ただ補数とサクランボ算はその後も役に立つので無駄ではない、ってとこか。
0439ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/21(水) 21:06:43.80ID:ZElMSIGN
>>438
1+1は何で2なのかと同じ
10まではその繰り返しで証明できるけど長過ぎるから省略
個人的には一桁同士の加算は暗記でもいいと思うけど
和が大きくなるにつれ脳内で数を分解する必要がでてくる
さくらんぼはその訓練
0440ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/21(水) 23:47:06.13ID:5JBbPoPH
>>58
俺もこの方法
0441ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/21(水) 23:57:48.82ID:PhaKPjuY
>>58
自分は今はこの辺は覚えちゃってるな。過程なしで答えが出てくる。
さくらんぼ算は二桁三桁の計算に使ってる。10や100の束に拘らず、覚えている計算からいくら多い、少ないからいくら、って感じ
0442ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/22(木) 00:17:29.65ID:eNLe87q4
理系縮傾向の日本。
救われない。
0443ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/22(木) 01:42:18.88ID:DAL9Jy5P
勘定計算にはいいけど数学には程遠い
数秘術に近いな
0445ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/22(木) 03:47:36.70ID:glsyfIcl
 


サクランボを強制するのはクソだが、
それでつまづくような子は、どんな教え方をしてもつまづく。

最終的に算数は嫌いと言うか不得意というか、そうなるのは避けられないし、
それでもいいじゃないか。
学校出るまでにお釣りの計算ができるようになればそれで人生には足りる。
それでいい。


 
0446ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/22(木) 03:50:29.96ID:sRQckdBh
世界では8+7をどう教えてるんだろうな
暗記?理屈?

コンビニの会計の時、先に計算しちゃってピッタリ小銭出すのは日本人だけみたいじゃない
海外の算数事情を聞くの面白そう
0447ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/22(木) 04:16:33.17ID:1eFzGPOr
一方、大津では公立中学校で朝鮮語が必須
0452ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/22(木) 05:02:53.02ID:sRQckdBh
>>449
ん?
9x9はいくつ?
81だよな
どうやって計算した?
8+7が15と同じこと
サクランボ計算発想でも10秒かかるイメージなのか
ダメじゃんw
0455ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/22(木) 05:10:26.27ID:sRQckdBh
>>454
サクランボ計算してみ
10秒で解答得られるかな?
0458ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/22(木) 05:17:05.74ID:sRQckdBh
面白い話題なのに放棄して乗ってこないよね
0459ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/22(木) 05:20:23.09ID:sRQckdBh
>>456
九九は暗記だよな
それを使わずこれから算数を習おうとする小1生徒に
9x9を教えるならどうやる?って話
どうやって81って解答を導き出したの?
過程の数式を書いてみ
0460ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/22(木) 05:34:44.88ID:rFXHWvQU
そろばんで覚えればいいんだよ
0461ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/22(木) 05:43:43.40ID:UL6hFXg5
>>3
そこは「ルート66」だろが

www.youtube.com/watch?v=SLUQ4Hig5Ac
0463ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/22(木) 06:05:55.25ID:sRQckdBh
>>462
なら8+7=15はOKだよな
余分な数式などなく
9x9=81と同じこと
0466ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/22(木) 06:25:12.60ID:sRQckdBh
まったく会話が噛み合わないなw
0467ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/22(木) 06:27:57.24ID:77rpSe3d
アメリカでもフランスでもロシアでも1桁のかけ算は暗記で覚えてる。少なくともソ連時代のロシアでは1桁の足し算も表で覚えてたみたい。
自然数を使った全ての計算は1桁のかけ算と足し算の表を暗記して使うことに帰着するとのこと。
0470ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/22(木) 07:36:01.26ID:40uldytu
訓練というか十進法とは何か?の学習かと。

強制とか強いられるとか言う意味が全くわからん。平仮名を強制された!って言ってる様なもん。
0471ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/22(木) 07:41:35.19ID:PJIkowsX
これ考え方としていまいち、右の数字を二つに別けることがメインになってるけど順番としては左側の数字が10になるために足りないのはいくつかって考えだろ。そこをとばすなら暗算でも何でもいいよ
0472ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/22(木) 07:42:27.87ID:paS5Qh5G
>>470
真実を知る者はカオスからガイアへと我々を導く使命が課せられているな

そのもの蒼き衣を纏いて金色の野に降り立つべし、
失われた大地との約束を結び、ついに蒼き清浄の地に導かん
0473ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/22(木) 07:51:27.36ID:paS5Qh5G
n進数は本来神に近づこうとした人類が考え出した最終兵器だった
0474ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/22(木) 07:53:09.64ID:xTxPdTyB
>>471
右でも左でもどちらでもいいはず
どちらかの数字を10にするために補数を見つけ覚える訓練だから
飛ばすのではなく足りない数を考えて分けるのがこれ
0475ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/22(木) 09:39:29.54ID:sRQckdBh
>>474
8を10にするためにはいくつ足せばいいでしょう?
の計算は10−8=2
2はあといくつ足せば7になるでしょう?
は7−2=5

引き算だよね、この考え方
まだ習ってないでしょう引き算
0477ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/22(木) 10:09:01.57ID:vR11gSY/
>>476
教育指導要領では繰り上がり加算と減算、どっちが先なんてないな。
自分は減算覚えてから繰り上がり加算でも良いんじゃないかとは思うが、数を分けてうまく計算するスキルにつながるならサクランボの方がいいかも?とは思う。
0479ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/22(木) 10:19:17.80ID:xTxPdTyB
>>477
そうなんだ
子どもの教科書では一桁の足し算のあとに引き算があったから先だと思ってた
でも一方の数を10にした残りの数がわからなく可能性もあるから
引き算を教える前にこれを教えることはないんじゃないかな
0486ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 04:18:20.88ID:ts+2W4cw
こんなくそみたいな計算方法やんなくなってそろばんの達人は何十桁の計算も一瞬なんだろ?
0490ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 10:46:19.11ID:dfqKv/ZI
>>489
適材適所で素早く使える手法をさがすのにも役立つ。使えないときはほかの手法を使うだけ。
足して10未満の足し算にはさくらんぼは使わないわけで。そこから始まってると言える。

一つの方法としてのサクランボをマスターするための強制なら、問題ないけど、きちんとそれを伝えないと逆行することになるな。
0493ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 11:30:26.81ID:XaDD2IaX
そもそも「2+3=5」って計算にサクランボなんて使わないんだから
繰り上がりのある計算も暗記すればいいんじゃね?
0494ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 11:31:39.88ID:58G6DVsG
>>492
サクランボそのものは直感的にできる減算の一種だけど、繰り下がり減算に役立つってのはどんな感じ?
サクランボってのは数を二つにわけるってことだよね?
それとも補数を見つける部分も含む?
0496ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 12:02:01.10ID:gyFyrn8A
さくらんぼ計算なんてようは算盤の繰り上がりの概念なんだから目新しいものでもない。
むしろ世間が問題にしているのは、さくらんぼ計算そのものじゃなく
正答しててもさくらんぼ書かないとバツにする杓子定規な教師の採点の方でしょ。
0497ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 12:03:56.27ID:gyFyrn8A
そういう計算の仕方もあるというだけなのに、それを使わなければ正しくないと
する杓子定規な教育に問題があるのであって、さくらんぼ計算そのものが悪いわけではない。
0498ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 12:18:02.84ID:uIlOJ7R6
5+2=5+1+1=1+1+1+1+1+1+1+1=40
これもさくらんぼやで
いやむしろバナナと呼ぶべきか
0499ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 12:20:06.47ID:OVH2sq+g
>>497
さくらんぼの図式にあてはめろと指示がないならその通り
指示があるなら答えがわかってもそれが暗記なら
補数と余数が出せずにわからないままになる可能性があるからやるべきだろうな
0504ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 12:48:11.53ID:9L4FZI0g
そんなのやる暇あったらそろばんやらせろよ
0505ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 12:51:25.52ID:TR51JHG8

0506ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 12:59:24.54ID:uIlOJ7R6
>>498
31だったごめん
0508ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 13:09:11.17ID:TR51JHG8

0509ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 13:13:46.01ID:W4Fcoa95
教員の中には問題の答えが一つしかないと思い込んでるアホがいるからなあ
0510ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 13:25:00.04ID:A6ewoPYa
>>509
教育学部出身教師になる資質に答えが1つでないと不安になるってのがある気がする
0511ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 13:33:00.48ID:/s7muAeA
>>504
そろばんや公文をやってる子にとっては楽々暗算出来るだろうに、
さくらんぼ書かないと減点なんかされてたら学校がバカらしく感じるだろうなぁ。
0512ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 13:38:34.54ID:58G6DVsG
ある程度さくらんぼも肯定したいけど、一年生で一桁足し算でやることでもないと思う。
二桁計算あたりで計算を楽にする工夫として教えても遅くはないと思う。
一桁計算は繰り上がり込みで暗記で演算器と化しても良いとは思う。
0513ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 13:57:10.13ID:SyN2A9ml
タイル算は計算が遅くて中学高校で苦労するぞ・・。
0515ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 14:18:25.75ID:dfqKv/ZI
>>514
サクランボ算とわかるような問題ならな。この辺ちゃんと書かないのは複数の場所で教育を受けることを想定しない怠慢横暴ととられても仕方ないと思う。
0516ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 14:42:32.94ID:TR51JHG8

0517ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 15:15:26.45ID:TR51JHG8

0518ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 16:07:30.77ID:T+Ay0NfO
>>97
この意見は本質を突いている
日本の教育は言うことを聞く兵隊を育てる場であって、自由な考えや個性は潰すようなシステムになっている
優秀な歯車を生み出すシステムだから、こんな事が起こる

しかし、教員ってこんな事するから、やっぱり馬鹿なんだなと思う
0521ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 18:19:45.83ID:9L4FZI0g
↑これが補数の使い方な

さくらんぼ計算は数の名前を多く持たなかった未開人のやり方で、
位取り記数法を使った現代の数理とは違う
0526ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/24(土) 01:21:55.70ID:C6twjQNu
童貞計算
0530ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/24(土) 08:08:47.89ID:NJIN35eG
9+1=9+0.5+0.5=10
はいさくらんぼ!
0531ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/24(土) 08:26:28.14ID:9QdRVNgv
>>518
資本制市場経済の中では教員も学校も文部省も親も生徒も
企業のニーズに応えることが将来の生活と収入を支える手段になっているので
仕方のないことではある。
0534ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/24(土) 14:45:03.49ID:NJIN35eG
国家にも優秀なテクノクラートが必要なんだから公立が積極的に有能な能力を引き出す教育をすることも重要
したがってさくらんぼ計算が重要なんだよ
問題はそれについてこれない児童をどうするか
それがスレタイが含意する趣旨ではないかと思うが
0537ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/24(土) 15:51:43.40ID:GqTwA8b6
>>515
さくらんぼ計算を教わっているときのテストで、
さくらんぼを書きなさいと言われていたのに、
書かなかったための減点
右の問題では全てさくらんぼが書かれている
複数の場所で教育を受けようと、さくらんぼ計算ごときが覚えられないようじゃ、
お先真っ暗だよ
0538ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/24(土) 15:54:43.30ID:bHZN26nO
次に繋がる理論ならわかるけどただ計算方としての小さなコツみたいなのはテストでわざわざ聞くのはバカだよ
さくらんぼ無視した結果足し算出来ないならさくらんぼやりなさいって指示はわかるけど
0539ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/24(土) 16:13:11.33ID:FBbPYFTh
ぜんぶ1に分解して
指を折って数える方法もある
0542ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/24(土) 18:22:24.09ID:lnQTFYYo
先に進める子は先に行ける方法ってないもんかなー
うちの娘、算数と英語で退屈してる
そのほかは落ちこぼれかかってるんで、特進クラス的なのじゃ難しい。
タブレット教育とか結構良いみたいだけど、一般化するとかいうと反対者いっぱいなんだろうな。
0543ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/24(土) 18:25:59.49ID:+R+nHqLZ
理不尽なパワハラへの耐性を学校教育で身に付けるだけの話やろ

これからの時代は会社から放り出されたら食うのに困るからな
能力ない奴は必死で会社にしがみつかにゃぁアカンやろ
0544ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/24(土) 18:32:38.73ID:NJIN35eG
>>538
次につながる理論だと思ってないあなたがバカ親なんですよ
社会には一定数のバカは必要なので、そのバカを本当はほっといて先に進めばいいんだけど、
公立だからそうもできないってジレンマの話じゃないのこれ
0548ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/24(土) 19:40:20.08ID:lnQTFYYo
>>545
まあやってるけど、学校の授業時間が退屈地獄みたい。小5。タブレット学習とかやってる。
昔からある問題だけど、電子化進んだこの世の中でどうにかならんもんかと。
CAI教育とかもてはやされた時期もあったよな。
0551ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/24(土) 20:35:23.96ID:NJIN35eG
>>549
あなたがバカだとまず使っていますね
私は公立学校教育に少なからず疑問を持っている方だと自認していますが、
教師についてバカがバカだと罵ることについては異議ありです
無知の知を知るべきですねあなたは
0555ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/25(日) 00:03:53.87ID:Bfgfk9eO
大塚愛かよ
0556ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/25(日) 10:19:36.29ID:6FAtBpA4
>>26 >>31
ググれば出てくるわ
ちょとは調べろアホ
0557ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/26(月) 05:39:26.39ID:VHbMf9EX
>>387
それはお前がやりやすいと感じるだけで他人に押し付けるもんじゃねえだろ
そもそもこの程度の計算なんてそんな方法を使わずに反射的に答えを出すようになるのにアホか
0558ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/26(月) 05:40:45.97ID:VHbMf9EX
>>14
どの計算をするときもその方法のみを押し付けてるとこがアホなんだよ
まじで今の教育いかれてるわ
0559ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/26(月) 06:04:55.24ID:cTADAMDh
 


まあ
「うちの子が算数が嫌いになったのはサクランボのせい」
って思いたいだろうな。

サクランボはクソだが、
親の不満のはけ口にはなってるw


 
0560ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/26(月) 06:10:43.67ID:cTADAMDh
 


>>558

その通り。

一番感じるのが台形の面積。
出し方なんて大量にあるのに、

必ず、
2つの台形を並べてた図を見せて
「(上底+下底)×高さ÷2」
で教える。


 
0561ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/26(月) 06:12:30.23ID:zi7cbjns
暗記でもいいけど何故そうなるのかの確認だろ
繰り上がりの根本がわかっていれば簡単な作業だ
できない子に理解させるためには悪くないと思う
0562ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/26(月) 06:14:15.80ID:cTADAMDh
 


>>555

最近分解したみたいだな。
外部からは、
元の数がどうで、それがどう分解したのかは不明だが。


 
0564ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/26(月) 07:35:35.56ID:cTADAMDh
 


>>563

多様な考え方が有るのに否定してどうする。

こういう考え方もできる、ああいう考え方もできる、
と教え、
他に思いついたら言ってきなさい、

これがまともな教育だ。

ある方法1るを押し付けるのは、程度の低い子用げんていにしとけってこと。


 
0565ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/26(月) 07:46:32.82ID:iHbkYGF0
>>560
そういえば、これって
平行四辺形の面積が底辺×高さであること前提と思うけど、平行四辺形の面積自体はどう教えてるんだっけ?
三角形に分解の方法でも、三角形の面積はどう教えてるのか
忘れてしまったな。
0566ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/26(月) 07:50:10.84ID:zi7cbjns
>>564
小学校だから基本だけでいいんじゃないの?
台形でない四角形の面積の求め方は中学以降で学ぶよ
0567ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/26(月) 08:02:38.47ID:cTADAMDh
 


>>566

何が基本形だw
基本という根拠はなんだ?

対角線を引いて2つの三角形に分けたらそれは基本形ではなくなるのか?
基本ではない根拠を示せ。


 
0568ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/26(月) 08:10:54.23ID:zi7cbjns
>>567
上底と下底しかわかってない段階ではこれが基本だろ
角度や対角線の長さの求め方などを学んでからでいいと思う
実際に台形でない四辺形の求め方を学ぶ際にそれらも学ぶはずで中学以降だと思う
0569ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/26(月) 08:12:16.07ID:cTADAMDh
 


>>568

平行四辺形も習ってて三角形を習ってないなんてあるかw

どこの小学校出たww


 
0570ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/26(月) 08:13:13.71ID:iHbkYGF0
あ、思い出した
一辺から垂線引いて分割して組み替えれば長方形にできるな。これで習った記憶が。
斜めすぎる平行四辺形のケースははみ出た分補助分割すればいける。
これは中学校だった気がするが。
0571ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/26(月) 08:16:13.80ID:cTADAMDh
 


>>568

>角度や対角線の長さの求め方などを学んでからでいいと思う
>実際に台形でない四辺形の求め方を学ぶ際にそれらも学ぶはずで中学以降だと思う

wwwwwwwwwwwwwwww

お前、角度や対角線の長さが分からんと面積が出んとでも?

対角線引いたら、高さが同じ三角形2つに分解できるだろ、ヴォケ。
底辺はそれぞれ上底と下底。

どんだけ朝から笑わせてくれるwwwwwwwwwwwwwwww


 
0572ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/26(月) 08:18:42.62ID:iHbkYGF0
三角形も頂点から垂線おろして分割して、二つを組み合わせたら長方形で習ってた。
こっちから台形や平行四辺形にいっても良いし、平行四辺形から三角形や台形にいっても良い、と。
こっちも垂線おろしたら底辺外のケースは小学校では無視だったような。
結構柔軟なやりかた習ってるな俺。
ふつうの公立小学校、ただし40年前w
0574ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/26(月) 08:23:33.70ID:zi7cbjns
>>569
台形の対角線の長さや三角形にした際の高さの求め方を学ばないと無理だろ
それとも相似や相対比を先に学ばせるのか?
あくまで上底と下底が平行でありその二辺の長さしかわからない場合の基礎公式だろ
0575ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/26(月) 08:33:25.36ID:zi7cbjns
>>571
高さは出てるな勘違いした
申し訳ない


>>573
それは数を数えることが出来れば答えられるから計算ではない
0576ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/26(月) 08:56:29.95ID:+tnEeoAW
テストは出題者の意図に沿うように回答することちゃうん
処世術と似てる
0577ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/26(月) 09:20:26.88ID:OI2M9bQY
公務員がまともな知能を持ち合わせて居ないと言う厳然たる事実を
実際には解って居ない国民って物凄く多いと思う
0578ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/26(月) 10:04:37.79ID:iHbkYGF0
>>575
一桁計算の中身をブラックボックスとしていいかどうかだと思う。確かに覚えた計算が現実世界とリンクしていることをりんごで確認したら、あとは記憶でも良い。サクランボ算もりんごなど現実とリンクしていることがわかればいつでも対応できる。
サクランボ算も10の歩数と数の分割の記憶が正体。
0579ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/26(月) 11:16:04.74ID:MZKN1dEL
教えられなくても多くの人が直感的にこれをやっていた可能性があるな。
というか、算盤算がそもそもこの一種だったのかもしれない。
算数の授業に算盤を取り入れてテストで算盤を使っていいことにすればいいんじゃないの?
子どもの貧困率が高まっているので算盤を買えない子が出てきちゃうかなあ?
0581ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/26(月) 11:38:09.04ID:cTADAMDh
 


>>574

お前にはサクランボが合ってる。
教えてもらったらそれ以外の方法には目もくれず丸暗記w

対角線で三角形2つに分けてもいいし、
その三角形の頂点を平行移動させて変形してもいいし、
色んな方法を思いつく。

お前には縁のない話だ、できる小学生にも劣る脳みそww


 
0583ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/26(月) 15:56:35.44ID:TQ6EHGOs
>>560
> 一番感じるのが台形の面積。
> 出し方なんて大量にあるのに、
>
> 必ず、
> 2つの台形を並べてた図を見せて
> 「(上底+下底)×高さ÷2」
> で教える。

大半の子供は自分で独自に計算法を考える力はない
公教育の目的は社会で使い物になる最低レベルまで子供を教育すること
つまり公教育とくに公による初等中等教育が目指すのは最低レベルの学力の確保であって天才の発掘や育成ではない

ただ、その台形の計算方法にしても、このスレの主題にしても、以前から問題になっている算数教育における掛け算の可換性の禁止にしても
標準的な計算以外で正しく計算している子供の答案をバツにしてしまうことだ

上に書いた通り公教育は天才の発掘や育成が目的ではないが、同時に才能の可能性を潰して標準化するのも公教育の目的ではない

つまり、最低限の学力の確保という目的のための手段としての標準的な方法という手段を現場の教員が目的とはき違えているんだよ、
標準化が目的だ、必ず標準化せねばならないとね

この手の手段が目的化して硬直化するというのは日本社会一般でも決して珍しくないが、公教育の場では特に酷いように感じる

別の計算法を自分で考えて答案に書いてきた生徒のをバツにせずマルを付けてやるのであれば、授業では標準的な計算法を1つだけ
教えるのは別に問題だとは思わないよ

以上、まとめると
問題は標準解法を1つだけ教えることではなく、標準以外の解法・計算法で答えた答案をバツにすることだ
そしてその原因は手段と目的とを現場教員がはき違えているからだ、そしてその手段の目的化は教育現場の様々な側面で見受けられる
従って公教育の現場を担う教員の徹底した意識改革が何よりも不可欠だ
0584ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/26(月) 15:59:50.30ID:TQ6EHGOs
>>583訂正
失礼、変な日本語になっていた

誤> つまり、最低限の学力の確保という目的のための手段としての標準的な方法という手段を現場の教員が目的とはき違えているんだよ、

正> つまり、最低限の学力の確保という目的のための標準的な方法(計算法、解法)という手段を現場の教員が目的とはき違えているんだよ、
0586ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/26(月) 16:15:13.93ID:5DKe5VXX
さくらんぼは無限の力
それを知らずに世界を図ろうとするものたちよ
君たちに待つのは奴隷としての未来だけだ
0589ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/26(月) 22:00:29.87ID:GR7RkPS8
>>581
対角線で三角形2つに分けてもいいし、
その三角形の頂点を平行移動させて変形してもいいし、
色んな方法を思いつく。

台形の面積の公式を学ぶ前に,それやってるぞ。どう求めたらいいか考えさせるやつ。
やってないとしたらあかん教師だな。
考えさせた上で,最もメジャーな公式も,その公式の意味を説明した上で教える。
公式だけ丸暗記なんて今はない。
結果,どう解くかは,公式の指定がなければ自由だ。
0591ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/27(火) 15:52:57.60ID:YvySQ2ZI
私は神を思い描くことができる
つまり神は存在する
私はさくらんぼを思い描くことできる
つまり私は神だ
0592ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/27(火) 20:44:17.76ID:3mX1R980
マナー講師と同じ構造
0593ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/27(火) 21:54:55.70ID:dwo2oj6X
こういう方法もありますよってだけだろ
0594ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/28(水) 15:47:08.02ID:OM+YQYWR
これってさあ、こうでもしないと足し算ができない、どーしよーもない子にためのものでしょ?
二桁の加減算くらい九九と同じで瞬算できるまでやらせろや。
0597ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/28(水) 17:01:53.08ID:CPGB0+7T
ガウスの計算法の応用ではあるけどね
劣化応用編
0598ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/28(水) 17:12:40.22ID:gy4TiCol
試験問題に「さくらんぼ算を使って解きなさい」と明示してあるなら問題なし。
0601ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/28(水) 18:40:47.75ID:PlKr2XvW
こんなのなかったじゃん昔
計算できてたじゃん
0602ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/28(水) 23:43:52.50ID:gy4TiCol
授業で先生が教えたとおりにテストで答えないガキってなんなの?
空気が読めないんじゃないの?
そんなガキが社会に出ても(実際には会社に入るという意味)うまく適応できないだろ。
0603ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/29(木) 01:28:43.83ID:L7bHsgSd
>>598
論点はそこじゃなくて、さくらんぼ計算自体になんの教育的効果も無いんじゃいのかってとこだよ
子供たちに延々とウサギ跳びさせてるようなものだわ
0605ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/29(木) 15:55:22.37ID:N9x1HTHG
中世ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップランド
0606ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/01(土) 23:46:25.11ID:Fk+WIUxd
>>594
× どーしよーもない子にためのもの
○ 10進法を理解するためのもの

です。理解の段階が終わったら後はひたすら1桁+1桁の足し算を「記憶」させます。
九九みたいに明確な名前はないけど。

なんか色々悪者扱いされつつあるけど、必要・重要な学習。
多分悪者扱いしてる奴らは、算数・数学が苦手だと思う。
0607ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/02(日) 00:23:55.56ID:bAgfEHEc
>>606
必要ではないだろ無くても理解は出来る。
そして小学生低学年くらいだと学校教育以外で学べる機会も多くて学力の個人差が結構ある。才能とか地頭とかとは別の話でね
0613ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/03(月) 09:42:16.79ID:28lC+a71
さくらんぼ計算自体はいいが、さくらんぼ計算過程を書かないと減点するのは問題。
0614ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/03(月) 10:22:31.94ID:7oX0Wlcd
>>558
今の教育、じゃなくて単に教えてる内容もきちんと理解出来てない小学校教師が結構いるだけかと
ま、昔からその辺は変わらん
0615ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/03(月) 10:45:47.93ID:Lvz7E7c8
コンピュータの時代に計算能力なんて養って時間の浪費
0622ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/03(月) 21:34:37.20ID:GwqBwImt
分からない子供にはもっと前のおはじき使って視覚的に理解できやすい段階まで戻った方がいいし
分かり切ってる子には穴掘って埋めるような地獄の単純作業でしかない
つまりこの段階で訓練させる意味無いんじゃね?ってこと
こういうさくらんぼの形を書くような方法だと将来的な応用も期待できんしな
3桁とか4桁の計算だとどんなさくらんぼにするんだよ?
0624ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/03(月) 22:03:24.02ID:oxqzp7HV
何よ3桁4桁って…

さくらんぼ計算って、足し算では一桁+一桁で答えが11〜18に限ったものの話なんだけど…

何で勝手に拡大解釈して悪者にするのかね
0625ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/03(月) 22:21:36.77ID:oxqzp7HV
>>1
いまさらながら

>「10を1つの束にする、というのがどうも違和感がある」

いや、それって10進法の世界で生きていくの、相当しんどいと思うんだけど…

やっぱ否定的なこと言ってる奴ら、本質を全く分かってないな
0626ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/03(月) 22:24:56.04ID:pjAxuGGF
小学6年レベルの算数を小学2年生ができるということもあるからね、
そういう子を抹殺するべきではない。強制はするべきではない。
0628ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/04(火) 20:16:50.56ID:1mnbLAp1
たくさんの計算方法のうちのひとつと限定して紹介すればいい。
全員、一律に同時にこのやり方だけが正しい、他は全部が間違いとするから、拒絶反応も出る。
0636ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/08(土) 13:58:30.02ID:vRtfYDyD
サクランボ厨発狂wwwww
「日本語しゃべってくれ」だとよ。
0638ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/10(月) 23:18:13.58ID:GHWAg0IN
そもそもさくらんぼ計算って何なの?
→単なる繰り上がり・繰り下がりのやり方。

さくらんぼ計算って書かないと減点なの?
→さくらんぼ計算のテストなら減点。当たり前。

さくらんぼ計算を理解できないんだけど
→アホなだけ。答えが10以下の足し算を全部暗記したらできます。
0640ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/11(火) 00:29:04.11ID:5kXMrSP2
ほーらおじさんのさくらんぼだよ〜(ボロン
0642ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/11(火) 20:59:25.82ID:e+ese9i/
      ,r- 、,r- 、       ,r- 、,r- 、       ,r- 、,r- 、       ,r- 、,r- 、        ,r- 、,r- 、
    /// | | | l iヾ     /// | | | l iヾ     /// | | | l iヾ     /// | | | l iヾ    /// | | | l iヾ
   /./ ⌒  ⌒ \ヽ、 /./ ⌒  ⌒ \ヽ、 /./ ⌒  ⌒ \ヽ、 /./ ⌒  ⌒ \ヽ、 /./ ⌒  ⌒ \ヽ、
   // (・)   (・) ヽヽ// (・)   (・) ヽヽ// (・)   (・) ヽ// (・)   (・) ヽ // (・)   (・) ヽヽ
 r-i./ `⌒(・・)⌒´  .r-i./ `⌒(・・)⌒´  r-i./ `⌒(・・)⌒´ r-i./ `⌒(・・)⌒´ r-i./ `⌒(・・)⌒´ ヽl-、
 | | |   |r┬-|    | | |    |r┬-|   | | |    |r┬-|   | | |   |r┬-|   | | |   |r┬-|   | | ノ
 `| |ヽ   `ー'    ノ`| |ヽ    `ー'   ノ`| |ヽ   .`ー'   `| |ヽ    `ー'    `| |ヽ   `ー'   ノ| |
 . | | |.\ `ー-‐'' / | || | |.\ `ー-‐'' /.| || | | \ `ー-‐'' /.|| | |.\ `ー-‐'' /. || | |\ `ー-‐'' /| | |
   (( ( つ ヽつ、     (( ( つ ヽつ、     (( ( つ ヽ      ⊂/ ⊂ )      ⊂/ ⊂ )
     . 〉    i ))      . 〉    i ))       .〉 とノ i ))     i    ヽ       i    ヽ
     (__ノ^(_)        (__ノ^(_)        (__ノ^(_)   (( (_)^ヽ.__)    (( (_)^ヽ.__) ))
0643ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/11(火) 21:17:18.57ID:gMlKYmcB
>>1
会社や友達の中にも会話上手なやつ下手なやつ、
理解力の高いやつ低いやつがいる。

学校の先生もピンキリだから、はずれの先生を引かないように祈るしかないな。
0644ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/11(火) 21:18:11.46ID:QCRgE9sg
ひとつの計算手法であって、こればかりやるとバカになるぞ。
0645ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/11(火) 21:20:01.15ID:gMlKYmcB
>>634
コンビニ店員への支払い時の小銭の出し方でも同様だな。
科学的にも人間の認知能力的にその方が把握しやすいっていう実験結果が出てたはず。

まぁ、電子マネーや電子タグの普及で人間の数に対する認知能力は
どんどん使われなくなる流れなのかもしれないがw
0647ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/11(火) 21:38:15.42ID:d0memM3M
そろばんずく
0649ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/15(土) 12:17:05.25ID:r3rUZw5F
「8たす7は15」を最初からまるごと覚える方が遥かにいいw
「ジュウゴ」と読んだときに「15」と書けば何の引っ掛かりもなく繰り上がりが理解できる
0651ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/15(土) 13:48:20.81ID:r3rUZw5F
↑だからなんでやる必要があるのかという疑念が最初から提示されてるんだが
どうせ論点逸らして逃げ回る事しか出来ないのは分かっているがな
0652ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/15(土) 14:04:31.60ID:pg68JDEs
>>504
算盤したことがあるなら理解できるだろうが
さくらんぼ計算と算盤は、補数が考え方の基礎だから一緒
うちの子は幼稚園から算盤に通ってるが、補数を叩き込まれるよ
足して5になる組み合わせと10になる組み合わせ
0653ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/15(土) 17:24:03.89ID:r3rUZw5F
さくらんぼ計算に補数は関係ない。
8に1を7回足すとき、2回目で十の位に繰り上がり、残り5回。
それを抽象して(8+2)+5にしているに過ぎない。
暗記しなければいけない事を無理やり途中の段階で完成されたものと思い込まされて逆にそっちを憶えさせられる。
教育とは子供のためにあるもののはずだ。
0655ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/18(火) 11:33:13.53ID:+673HuQV
>>653
どこまでをサクランボというかにもよるけど、
8に7をたす時、
2だけ先に足せばいいことを記憶(10の補数)
2を先にたせばのこりは5であること(引き算の一種だが、直感的)
を学習している。

一桁の足し算の為ではなく、
変形すれば計算が単純化することを学んでいる。

こういう操作は、98+77みたいなうまく変形すればすぐ計算できるものに応用できるし、代数などを扱う時にも間接的に役立つ。

6年前サクランボやってた娘がそんなこといってた。
0656ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/26(水) 20:27:03.38ID:/Q+XK6vm
先生「もう一回!」
0657ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/26(水) 20:34:31.12ID:GPef0oiz
それがし、長年8+7=2×7+1=15と計算してたなあ
こどもが1年のとき、8+7=8+2+5=15と計算する
ので、なるほどと思った。
0658ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/27(木) 19:57:12.12ID:bCKtKBiT
>>655
>こういう操作は、98+77みたいなうまく変形すればすぐ計算できるものに応用できるし、代数などを扱う時にも間接的に役立つ。

子供の頃の暗算テクニックなんぞ年取ったら筆算のたて書きに取って代わられる。
0667ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/31(月) 20:57:17.94ID:4piIavYH
何でもそうだけど、出来ないヤツに理解させるために工夫するのはいいが、そのやり方を全員に強制して出来る子のやる気を削ぐのはやめてくれ。
バカを基準にして出来る子を抑え込むのは本末転倒だろ。
0668ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/31(月) 21:29:29.11ID:l3z+6rWV
>>667
フッフッフ、甘いな。
日本の学校はバカを底上げするためのシステムなんだよwwwwww
0670ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/01/01(火) 17:17:07.32ID:+/lsBHWw
応用でなら納得するけど、小学一年にこれは厳しくね?
苦手な子にも同じ教え方じゃついていけないと思う。
0672ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/01/04(金) 09:44:34.38ID:WtT+KAgt
>>670
てか論理的に計算するならこのやり方しかない
あとは暗記
そろばんも間違ってるわけではないけど手順が前後してほぼそういうもんだっていう暗記になる
0673ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/01/06(日) 21:49:27.96ID:yiwACC5H
2進数に変換して計算する方法もあるよ
2進数で計算してる小学生もいるかもしれない
0674ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/01/07(月) 00:51:59.54ID:k5lY+Rnc
童貞はろくなこと考えんなw
0675ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/01/07(月) 00:55:35.51ID:k5lY+Rnc
7+8
=2+5+8
=2+8+5
=10+5
=15

暗算を表記すればこんな感じか
0676ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/01/07(月) 11:27:35.17ID:I6/xizh7
やり方として提示するのはいいけど強要するのはやめてほしいけど
「さくらんぼ計算」をやってる間はそれで解かないと×だ
手段が目的になるパターンで、あげくにやね計算とかまで出てきたよ
計算得意な子は脳内処理の仕方が違ったりするだろうに
0677ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/01/07(月) 11:38:52.77ID:nVJrsMNz
そろばんみたいな感じのを
わざわざさくらんぼって分かりにくいね
0678ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/01/07(月) 12:01:57.32ID:9pSvpbcO
私立さくらんぼ小学校

問題になったのはもう10年も前か。
0679ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/01/07(月) 12:39:33.51ID:v2SQgxfs
さくらんぼ計算という言葉は知らなかったけど、調べてみたらそろばんの考え方に近いけどちょっと違うな。
そろばんは8から3を引いて10を足すけど、さくらんぼ計算は7から2を引いて8に足すんだな。
0681ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/01/07(月) 12:53:25.73ID:ggVS/jBY
>このほかにも、さくらんぼ計算のせいで娘が算数が大嫌いになり、中学3年になっても苦手の自己暗示から抜け出せずに数学を拒否している、とのツイートなどもあった。

これは親が馬鹿で娘も順当に馬鹿だったのを教育のせいにしてるだけでは…
0682ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/01/10(木) 02:54:13.22ID:wZzrpPWP
 


バカでも教えれるように考案されたのがさくらんぼ。

つまり子供の為と言うより教員の為ってこと。

できる子にはいい迷惑w


 
0683ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/01/10(木) 15:45:24.03ID:NPanVUy5
教えやすさで教わられても困るけどな>子供
数の概念とかキチンと分かった上で足し算引き算やってる?>さくらんぼ計算
エジソンが質問した一足す一は一っていう発言
粘土玉を2つくっつけてこねたら見栄えは大きな粘土玉1つにしか見えないからどうするんだ?


実は分数の割り算も教え方怪しいんだよな…詳しくはジブリ映画「おもひでぽろぽろ」で
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況