X



【天文学】2006年に惑星から準惑星に区分変更の冥王星、やっぱり惑星? 研究者が「格下げ」に異議[09/11]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/09/11(火) 14:05:21.50ID:CAP_USER
(CNN) 2006年にそれまでの惑星から準惑星へと区分が変更になった冥王星について、「格下げ」に異議を唱える声が一部の研究者から上がっている。当時の判断の根拠となった惑星の定義に関する説明がそもそも有効ではなかったというのが理由だ。

国際天文学連合(IAU)は惑星の条件として、太陽の周りを公転する天体であること、球形もしくはそれに近い形状を維持していること、公転軌道上の他の天体を排除していることを挙げている。冥王星に関しては他の天体を排除できるだけの質量を有していないとの見方から、惑星の条件を満たしていないという結論が下った。

準惑星への「格下げ」の決定をめぐってはこれまでも議論が起こっていたが、改めてこれに反論する内容の論文がこのほど米科学誌に掲載された。論文を執筆した研究チームは「他の天体の排除」という条件に着目。過去2世紀以上の文献を調べたところ、この条件を惑星の定義に使用している研究は、19世紀初頭に発表された1件のみだったという。

研究チームはさらに、惑星を区分する基準が1950年代に改められたと指摘する。そこでは惑星かそうでないかを決定するのは、当該の天体がどのように形成されたかによるとされた。

論文の主執筆者である米セントラルフロリダ大学のフィリップ・メッツガー氏は惑星の区分について、十分な質量があり、重力によって球形を維持しているかどうかを基準にするべきだと提言。それこそが「惑星の進化にとっての重要な段階であり、それが起きたときに天体内での活発な地質活動が始まるからだ」と主張した。

https://www.cnn.co.jp/storage/2018/09/11/11cfe379302f109a0f59f7c5fdaebf11/t/768/432/d/pluto-horizon-0714-super-169.jpg

CNN
https://www.cnn.co.jp/fringe/35125401.html
0056ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/11(火) 21:32:46.80ID:mJoR1F/h
>>18
激しく同意 

(人の都合→惑星の名前が足りなくなる)
0059ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/11(火) 22:04:00.50ID:kRX28Zw0
そうよ私は蠍座の守護惑星
0060ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/11(火) 22:04:39.32ID:wRNnpFza
いや、冥王星を惑星に戻して、エリス、ケレス(セレス)、マケマケ、ハウメア、セドナを惑星にしないよう
屁理屈を言ってるのさ

ハウメアは球形にゃ見えないから排除できるかもだが、他はほぼ球形
どれも衛星を伴ってる(と思われる。セドナだけ未発見か?)
さらにエリスは衛星があって質量が冥王星にかなり近い、というか大きいから区別がつかん
「第10惑星」という人も居る・・・ていうかマイク・ブラウン自身もそう言ってた

大体、冥王星ってガニメデ・カリスト・イオ・エウロパ(木星)、タイタン(土星)、トリトン(海王星)、月より小さい
0061ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/11(火) 22:15:30.49ID:wRNnpFza
つーか、冥王星を殺したマイケル・ブラウン、カロフォルニア工科大教授がエリスとは違う
太陽系外縁を公転する「惑星X」(仮称:惑星ニビル。といっても科学N板でお馴染みゼカリア・シッチンのシュメール解釈ではないw)を
検出したとかいうニュースがあったな

公転周期が1万5千年〜2万年だっけ
(海王星で164日だからメチャクチャ遠い)

海王星の約16万倍見えない位置のため、今の段階では観測できるようなものじゃないそうだ
残念
0062ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/11(火) 22:16:22.29ID:wRNnpFza
訂正164年w
0064ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/11(火) 22:32:37.30ID:c9jKOwbS
>>57
ある程度質量があると引力でその軌道の他の小惑星を吸い寄せたり吹っ飛ばしたりするから
軌道が空いて他に大きな天体がなくなる
冥王星は小さいから同クラスの天体が同じ軌道領域に転がってる
0065ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/11(火) 22:45:10.42ID:83cMDcq+
>>60
発見時点では双子星カロンと分離出来なかったから、地球ほど大きいと思われていたんだよ。
0067ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/11(火) 23:17:35.80ID:mWre7HBE
>>6
ホルストは冥王星なんて知らねーよ

おめー全然悟ってねーから
バカばっかりじゃん!
0068ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/11(火) 23:19:35.62ID:gdqkEvWO
そんなことより、エリスの軌道を見てくれ。
どうだ?カッコいいだろう?

https://i.imgur.com/oJCCUHc.jpg
0069ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/11(火) 23:20:36.86ID:mWre7HBE
>>56
惑星名ルールは天地創造神話から、だっけか
0070ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/12(水) 00:39:36.46ID:39tZW0gT
だーれが言ってんのかと思ったらやっぱりアメリカか
アメリカはずっとこれ言ってんだから今更記事にすんなよ
冥王星惑星にしたら他にも増えるけどいいんか?しかも冥王星含め軌道サイズ全部しょぼい天体だし
0071ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/12(水) 01:00:41.84ID:BVDiG8X3
そもそも惑星を科学的に定義しようというのが無意味
もともと恒星と違う動きをしているものを惑星と呼んでただけなんだから
小惑星も全部惑星にしとけ
0072ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/12(水) 01:13:05.72ID:o776Ko/j
月とか、トリトンとか、ガニメデとかも惑星なのかあ。
0074ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/12(水) 01:36:50.65ID:t+uwyVP0
ニューホライズンズは神
0077ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/12(水) 02:00:12.37ID:c9qlYeqb
アメリカが発見した唯一の(元)惑星だから。
0078ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/12(水) 02:07:24.61ID:tj+baf8y
痛くなったらすぐハデス
0079ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/12(水) 02:37:06.38ID:Dectxl0o
基準を満たしてないけど実際的には惑星のように振舞ってるってことなのかな?
0081ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/12(水) 05:30:20.34ID:g4GrvWFE
少惑星でいいだろうに
矮とかつけてたから普及しなかった
0082ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/12(水) 06:38:18.80ID:K3iPoH90
ネトウヨ「冥王星を発見したのはアメリカさんだよ!惑星じゃないと言う奴は反米チョン!」

↑これ見て冥王星の巨大惑星ぶりに感動してるけど、合ってるよね?(´・ω・`)
0085ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/12(水) 07:44:41.41ID:cBvD3gTx
外側に惑星だろうと思われる質量がある物体が判っているけど
現状で観測するスベがないから復帰させたのだろ。はっきり言ってそんな御都合主義どうでもいいわ
0086ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/12(水) 07:47:01.24ID:WfN3tmQC
>>6
悟ってるのに「ww」とか使うの?w

こいつと、ござるは朝からイラッとする。
0090ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/12(水) 11:23:57.30ID:ulwHT8Uy
冥王星を発見したのはアメリカ人だが、惑星から転落させたのもアメリカ人だ
0091ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/12(水) 11:35:20.93ID:mmZgEpXA
冥王星は、みにくいアヒルの子だった。
物語とは逆に、白鳥の群れに生まれたアヒルの子だったが。

育つほどに矮小さが明らかになって、最後は白鳥の群れを追われて分相応なアヒルの群れに帰ったと言う救われないお話。
0092ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/12(水) 11:47:28.45ID:K8MR93Do
>>4
騒いでるのはアメリカ人だけだな
0093ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/12(水) 11:57:31.99ID:6m9Vih+8
【オウムとは、無関係】 ホーリーネームは匿名  <世界教師マ@トレーヤ>  完全マルチ・リンガル
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1536715603/l50



数ヵ国語ではなく、すべての言語を流暢に話せる、長身の外人男性が現れる!
0095ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/12(水) 12:57:46.33ID:l+RHhd5m
惑星であってほしいがまあ無理だな
冥王星惑星にしたら一気に増えそうだし
0097ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/12(水) 14:23:40.92ID:ABTeoa9L
アメリカ人専用
0099ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/12(水) 14:58:26.99ID:6FEIEecW
軌道内の他の惑星を排除っていったら、2連惑星とか、
ガミラスもイスカンダルも惑星じゃなくなるじゃん。

あと、太陽をはさんで、反対側にも、もう一つの地球だってあるのに。
0100ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/12(水) 15:10:44.14ID:WdiICi2x
アメリカの教育ってまだ進化論を認めてないくらいだからな
0101ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/12(水) 15:27:25.86ID:ulwHT8Uy
昭和の偉大なSF漫画「宇宙戦艦ヤマト」には10番惑星も11番惑星も既に出ていた

あの時代には外縁系惑星があることは自明のことだったのだよ
0102ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/12(水) 16:37:58.84ID:mmZgEpXA
>>101
それは単にその時点での科学力では全くの未知の領域で、何の推定根拠も無かったからだろ。

漠然と、太陽系の惑星はいくつあるんだろうなぁ、と夢想するレベル。
1960年代ではまだ、オールトの雲の概念すら提唱されていない。
0103ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/12(水) 17:54:52.45ID:BVDiG8X3
惑星の定義なんて冥王星をはじくために恣意的に作ったもので科学的意味は皆無だからな

>軌道上から他の天体を一掃している、天体である。
仮に地球と月が同じ程度の大きさだったら?
仮にラグランジュ点に同程度の大きさのものがあったら?
現在の太陽系には今のところ存在しないけど他の恒星にそんなものが見つかったら惑星の定義どうすんのかねぇ
0105ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/12(水) 18:20:18.16ID:QvjiwqRa
衛星(その天体を公転してる天体)は一掃の条件に含まれないんだから
二重惑星は構わないんじゃね
ラグランジュ点は影響するくらい質量が大きいと維持出来なかった筈
0109ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/12(水) 19:08:03.11ID:A5fIbPHd
冥王星という名称見ると中川翔子のキチガイヅラしか思い浮かばなくなっちゃった
早く死なねーかなあいつ
0110ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/12(水) 19:11:41.81ID:D+SVcOec
>>103
最新の情勢に即した定義の更新は必要な手続きだが、君の例示したものはどれも該当しないな。
0111ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/12(水) 21:11:56.06ID:VbKcpvyD
>>103
>惑星の定義なんて冥王星をはじくために恣意的に作ったもので科学的意味は皆無だからな

じゃなくて、冥王星が惑星ならそれより大きい月も惑星ってことになるわけ

>仮に地球と月が同じ程度の大きさだったら?

仮にどころか既に問題なわけだ
0112ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/12(水) 21:13:30.70ID:Bunyxpig
>>111
>冥王星が惑星ならそれより大きい月も惑星ってことになるわけ


ならねーよ
0115ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/13(木) 01:27:16.41ID:yXbAbELg
ほたる「プー・・・」
せつな「その呼び方、やめてください」
0116ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/13(木) 01:30:36.17ID:He8pbsUi
というか、今の状況で冥王星「だけ」を惑星に戻すのは無理だろ
エリスとかマケマケとかも一緒に惑星になっちゃうし、今後も観測技術の進歩に伴って次々に「惑星」が増加していくことになるぞ
0117ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/13(木) 01:44:31.77ID:9U/Tch5a
はいはい名古屋は素晴らしい大都会
0118ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/13(木) 05:20:58.41ID:Xtma6+lg
999では惑星だったから松本零二が1番正しかったのだ
0119ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/13(木) 08:33:44.09ID:DeOtuFdj
で、惑星が次々と増加して何か問題でも?
まさか占星術が狂うとか言わないだろうな?
0120ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/13(木) 09:43:10.06ID:GOqXvI/+
>>54
見た目の明るさや大きさは合理的じゃないから使えない。
表面の物質の違いで逆転の可能性があるからな。

直径や質量について、何らかの合理的な違いが生じる境界が欲しい。
境界がないとどこまでも小さい天体まで入る。天体を規模で
分ける手段として軌道掃海が一番ましだと判断されてる。
0121ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/13(木) 10:15:55.44ID:/OOgGAeP
軌道領域の質量占有率で惑星と準惑星には圧倒的な差があるので
そこに境界を作るのは科学的におかしくはない
もし惑星に科学的意味が無いとしても「伝統的」な文化的イメージに沿う惑星としては
その境界に意味があってついでにぽんぽん増えない方が良いとされたということだし
エッジワースカイパーベルト天体やメインベルト天体を全部惑星にしてもそれこそ意味が無い
0122ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/13(木) 10:53:19.72ID:LuHLe2qq
>>120
ナンセンス
0123ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/13(木) 11:11:25.86ID:1iMqmFGc
冥王星「太陽系?なにそれおいしいの?」
0125ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/13(木) 11:18:00.47ID:dRXnBpmm
>>119
占星術師が狂うと現実の政治に影響が出る恐れがある

日本の議員、アメリカの政治家でも占星術師に頼ってる例は多い
0129ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/13(木) 16:44:21.11ID:E+LsJuRO
メーテルが喜んでいます
0132ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/14(金) 05:38:37.61ID:g+Sq2oAs
メーテルが喜んでいます
0133ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/14(金) 20:31:06.60ID:c7IISDLJ
これを言うために、アホみたいに速い探査機打ち上げたんだろうな
0135ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/16(日) 01:30:35.26ID:oqF7ZlY9
>>131
月は行ってるから何の心配もいらない
0136ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/16(日) 19:02:58.58ID:C7vgW4bb
>>134
ねーよ
0137ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/16(日) 19:27:58.38ID:O5bQP3ai
多くの天文学者は正直のところ「軌道が真ん丸で傾いてなくて質量の大きい天体」を
惑星としたんだろうけど数学的な定義が難しいな
0138ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/16(日) 20:55:49.21ID:1Q21sDLj
しょこたんがなんか言って他のは思い出す
0140ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/16(日) 22:20:58.68ID:dGzMDZPj
>>130
冥王星の衛星が
「ガミラスが二重惑星である」伏線、ひいては「地球を狙う」伏線になっている
つまり、ガミラス人が遠い宇宙からわざわざ地球を狙いに来たのは、本国と似た環境=二重惑星が好きだから
0142ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/17(月) 04:55:49.18ID:n8hVZIZq
5,262km ガニメデ (木星)
5,150km タイタン (土星)
4,879km 水星
4,800km カリスト (木星)
3,630km イオ (木星)
3,474km 月 (地球)
3,138km エウロパ (木星)
2,706km トリトン (海王星)
2,400km エリス (準惑星)
2,370km 冥王星 (準惑星)
1,577km チタニア (天王星)
1,535km レア (土星)
1,522km オベロン (天王星)
1,498km イアペトゥス (土星)
**975km セレス (準惑星)
0144ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/17(月) 16:48:59.10ID:pKj8/shj
質量は推定誤差が大きいみたいだな

水星  330.2 x10^21kg
月    73.5
冥王星 13.105  /離心率0.250248713
カロン  1.52

エリス   16.7  /0.441
ケレス(セレス) 0.939  /0.0757825
マケマケ  <4?  /0.163
ハウメア   4.006  /0.197
セドナ    1.03?  /0.860

(225088) 2007 OR10*  2.2?  /0.5020358
(50000) クワオアー*   1.4  /0.039
(84522) 2002 TC302*  1.573?  /0.294
(303775) 2005 QU182* 1.21?  /
0146ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/17(月) 17:08:23.76ID:pKj8/shj
ガニメデ/木 148.2x10^21kg
タイタン/土 134.5
カリスト/木 107.6
イオ/木    89.3
エウロパ/木 48
トリトン/海  21.5
チタニア/天 3.526
オベロン/天 3.014
レア/土    2.3166
イアペトゥス/土 1.9739
アリエル/天   1.35
ウンブリエル/天 1.2 
ディオネ/土   1.096
0147ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/19(水) 09:58:07.55ID:+e05fHh2
冥王星は他の惑星とは違う点が多すぎる。

まずは軌道が他の惑星のように黄道面になく斜めになっている。
さらに円軌道でなくいびつな楕円軌道であり
一番内側にいるときは海王星よりも内側に入ってくる。
これらは彗星や小惑星に多い軌道でありそれらの仲間と見られても致し方ない。

実際には惑星の仲間と彗星の仲間の中間点でどちらともとれる立場。
歴史的経緯から見れば惑星に数えても良いだろうし
単純に分類して小惑星の仲間でもどっちでもいい。

とりあえず暫定定義で分類を決めておき
(やはり歴史的人文的に惑星としておくのが無難だ)
正式な分類は知見が得られる未来まで保留にするのがよいと思う。
0148ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/19(水) 11:57:24.31ID:13ZVAI38
そもそも「惑星」と言う定義自体が人文的歴史的なもので、「地球の地表から人類の技術レベルで目視出来た主要な太陽系内天体」と言う意味しかない。

軌道傾斜のあるなし、軌道掃海の状態などは後付けの理由で、それが太陽系物理学的に何の意義があるかは議論さえ為されていない。

単に、現在の科学技術や理論では、太陽系外縁部の知見が足りず、太陽系を周回する惑星状オブジェクトの意味ある分類すら不可能、と言うのが実情で、惑星定義論争だ冥王星降格などは枝葉の問題でしかないんだよね。
0149ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/19(水) 12:09:43.42ID:0wgiWsRL
古典的惑星でいいじゃない
学術的に惑星の意味を考えだしたから立場が怪しくなったのはしかたがない
ゴミカスレベルで類似物多数 それでも歴史的には惑星として発見されたのだ
0151ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/19(水) 14:51:30.83ID:CvqY4sgR
>>113
>1に太陽の周りを公転する天体って書いてあるだろうが
>月の軌道のどこが太陽の周りを公転してるんだよ

酷い池沼だな

https://ja.wikipedia.org/wiki/二重惑星
衛星の質量がその母惑星の質量に肉薄している例外としては、地球の衛星の月(1/81.3地球質量)、冥王星
の衛星カロン(1/8.6冥王星質量)が知られている。既知の太陽系内の天体の中ではこれらを二重惑星とする
か否かが議論されている。
他にも例えばSF作家のアイザック・アシモフは、2つの天体それぞれについて、太陽を回る軌道が凸状軌道
であれば二重惑星であるという定義に従って地球と月は二重惑星だとした。
0152ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/19(水) 15:35:27.04ID:3UqX8+eD
 
  【祝】台風と地震で、日本人がいっぱい死んで、超うれしいニダ〜! 【祝】 
 
<ヽ`∀´>〜♪ 偉大なる大韓民国さまは、国を挙げて
 
  【日本の地震・豪雨・猛暑・台風を、お祝います】ニダ〜! 【祝】 
 
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/aa/3cd4ff77cd2a2f91403cb2da7d7c7336.jpg
 
<ヽ`∀´>「今日もお酒が美味しいニダ! ホルホル〜♪」 
  <ヽ`∀´>「もっともっと死ねばいいニダ〜!」
    <ヽ`∀´>「日本なんか沈没すればいいニダ〜!」
      <ヽ`∀´>「日本人の不幸だけが生き甲斐ニダ〜!」
        <ヽ`∀´>「新聞は朝日新聞が一番ニダ〜!」
 
<ヽ`∀´>「在日韓国人さまに選挙権を与えるニダ〜!」
  <ヽ`∀´>「日本人は選挙で立憲民主党に投票するニダ〜!」
    <ヽ`∀´>「生活保護をもっと増額するニダ〜!」
      <ヽ`∀´>「日本と通貨スワップを結んでやるニダ〜!」
        <ヽ`∀´>「日本人は永久に謝罪と賠償をするニダ〜!」
 
0153ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/19(水) 17:47:58.91ID:5cB1X8GE
>>151
衛星は衛星だ。

月-地球系の共通重心が地球内部に収まる点で、ほかに解釈は無い。
0154ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/19(水) 17:48:30.92ID:5cB1X8GE
>>150
揚げ足取りって楽しいか?
0155ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/19(水) 18:09:36.95ID:1Ggtdi7P
>>153
>月-地球系の共通重心が地球内部に収まる点で、ほかに解釈は無い。

wikiにその解釈の欠陥も他の解釈も書いてあるのに、どんだけ池沼なの?
0156ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/19(水) 19:59:51.84ID:V0HU3QVK
>>154
自然科学の話をしてる時に
主張の根拠が成り立つかどうか他人と相互にチェックすることは
言いまちがいや言葉じりにつけこむ揚げ足取りとは違うよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況