X



【エネルギー技術】水力発電よりも低コストで実現できる「コンクリートバッテリー」とは?[08/21]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/08/23(木) 10:16:16.47ID:CAP_USER
電力エネルギーは電線などの配電設備によって、各家庭に送られていますが、電力需要が高まると電力が供給できなくなるリスクがあります。そこで、日本などの多くの国では揚水式水力発電で高所と低所に貯水池(ダム)を作り、電力需要の多い時に高所から低所へ水を流して電力を発電し、需要が少ないタイミングで低所から高所に水を引き上げて、電力需要の高い時に備えてエネルギー貯蔵を行っています。しかし、揚水式水力発電を実現するには地形による制限があり、建設コストも高くなってしまうもの。スイスのスタートアップEnergy Vaultはこのような制限を回避する「コンクリートバッテリー」を開発しました。

Swiss startup Energy Vault is stacking concrete blocks to store energy — Quartz
https://qz.com/1355672/stacking-concrete-blocks-is-a-surprisingly-efficient-way-to-store-energy/

Energy Vaultのコンクリートバッテリーの仕組みは水とダムを使用する代わりに、コンクリートブロックとクレーンを使用するというものです。コンクリートバッテリーは、揚水式水力発電で行っていた水のくみ上げの代わりにコンクリートブロックを高く積み上げていき、電力需要が一定を超えたときに積み上げられたコンクリートブロックをクレーンで順番に地面に下ろしていきます。このブロックを地面に下ろすタイミングでケーブルに発生する落下エネルギーが電力として供給されることになります。


Energy Vaultのコンクリートバッテリーは電力効率の高さが特徴です。2018年時点でエネルギー効率の高いものの代表格としてリチウムイオン電池が挙げられており、その効率は充電量の90%の電力が生成可能であるとされています。コンクリートバッテリーはブロックの持ち上げに必要な電力に対して、地面に下ろすときに生成する電力は約85%となっており、リチウムイオン電池とほぼ同等のエネルギー効率を有しています。

記事作成時点でEnergy Vaultがデモ用に構築したコンクリートバッテリーは高さ20m、コンクリートブロックを持ち上げるクレーンは1台と、非常に小さな施設となっていて、あまり大きな電力を生み出すことはできません。しかし、Energy Vaultの構想によると、実際に建設するコンクリートバッテリーの高さは120m、ブロックを持ち上げるクレーンの台数は6台と非常に大型の施設が計画されているとのこと。なお、この大型施設を実現した場合、生成できる電力量は最大で20メガワット時となっており、スイスの一般家庭2000軒分の電力を1日賄うのに十分な電力量を供給することが可能とのことです。


また、コンクリートバッテリーは電力の供給コストが非常に割安なことも特徴です。2018年時点において、発電用途で使用されるリチウムイオン電池は1キロワット時あたり280ドル(約3万1000円)〜350ドル(約3万9000円)となっていますが、コンクリートバッテリーでは150ドル(約1万7000円)と試算されています。

コンクリートはリチウムイオン電池よりもはるかに安く手に入ることから、施設の建設コストの面でも有利であるとEnergy Vaultは述べています。ブロック内に使用するコンクリートとして、建設工事などで出た不要品を使用すれば、材料費をさらに安価にすることが可能です。

コンクリートバッテリー技術はハードウェア面で新しいものはありませんが、ソフトウェア面で工夫されています。実際にコンクリートブロックをクレーンで持ち上げると、風の影響でブロックがグラグラと揺れてしまうことで、ブロックの積み上げに無駄な電力を消費することが考えられます。そこで、Energy Vaultはクレーン制御のプログラムの中に風の影響を最小限に抑える仕組みを実装しており、多少の風を受けてもブロックの積み上げには支障が出ない工夫がされています。

完璧な施設に見えるEnergy Vaultのコンクリートバッテリーですが、課題も存在しています。2018年時点では電力供給コストが非常に低い金額となっていますが、リチウムイオンバッテリーは将来的に1キロワット時あたり10ドル(約1100円)のコストにまで下がると予想されています。このため、Energy Vaultがエネルギー貯蔵分野でトップに立つには、電力供給コストのさらなる低価格化などを図っていく必要性が指摘されています。

Energy Vaultのコンクリートバッテリーについては、以下のムービーでも簡単に解説されています。

■動画
Storing energy in concrete blocks https://youtu.be/mmrwdTGZxGk

https://i.gzn.jp/img/2018/08/21/concrete-battery-swiss-startup/00_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2018/08/21/concrete-battery-swiss-startup/01_m.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180821-concrete-battery-swiss-startup/
0102ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/23(木) 14:36:03.04ID:s4g11/Kr
【中庸はNG、右か左】 世界教師マ@トレーヤ「新時代を切開くため70億人を2つのグループに分ける」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1534987219/l50

ウヨクか、サヨクか? 拝金か、分ち合いか? 安倍に媚びるのか、山本太郎を担ぐのか? あなたはどっち!
0104ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/23(木) 14:49:21.27ID:jCofA2B6
九州電力とかやってる位置エネルギーの発電とかは主たる発電ではなくて、昼間の太陽発電などで多すぎる電力を貯めておくことが出来るって話でしよ。

今までは水で位置エネルギーに余った分を貯めてたけどコンクリだよって事だよね。水だと地形が必要だけどコンクリは建設可能範囲って凄いじゃん。

太陽発電の余った電力は、電力会社が買い取らなくてはならないしね。
0107ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/23(木) 14:55:42.02ID:jBdicTHk
つか、重さと高さと個数で、何ワット時溜められるか計算できるな。

1トンの物体を10mの高さに持ち上げるケースを考える。

1000×10×9.8J→約27Wh

リチウムイオン電池換算だと約7500mAh。
モバイルバッテリー何個か程度の量って事?

計算合ってるかな。
0108ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/23(木) 14:58:43.93ID:jcV/75pE
この手の記事に騙されるアホって
例えば蓄電したものを効率よく使うんだよ
とか言うんだろうけど
記事を鵜呑みにして目の前しか見えてないから100%使う発想とか頭に浮かばないんだろうな

ほんと日本人って目の前しか見えない人種だよね
0109ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/23(木) 15:10:45.30ID:qXsllSKC
>>1
値段の比較が高価なリチウムイオン電池って時点でダウト。
ダム湖や揚水発電と比較しろよ。
0110ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/23(木) 15:23:31.18ID:wdNZJoYE
>>108
目の前のスレの流れすら見えてないやん
日本人や人種を見るなんてお前には100年早い
0111ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/23(木) 15:52:02.25ID:IsqSHQUU
ハノイの塔を思い出した
0112ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/23(木) 15:59:57.20ID:SWu0nLH4
ただの蓄電だけどその積み上げたブロックを有効活用すればいい
雨水タンクや菜園なんかにしておけば良さそうだ
0113ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/23(木) 16:08:38.79ID:niwEZK4o
囚人と無職の人間モドキ集めて、自転車発電でいいやん
0115ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/23(木) 16:34:57.55ID:gVwcMfkc
クレーン6台と書いてあるのに読まない奴多いな
0116ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/23(木) 16:40:14.75ID:gVwcMfkc
>>114
運賃を上り5000円、下り0円にするのも良さそう
0117ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/23(木) 16:56:16.75ID:kYAX55Rw
それはすごい。今すぐスマホに搭載するんだ!!!
0118ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/23(木) 17:26:47.46ID:afhkBUxx
>>10
プラントにするなら門型に金車+錘のセットを欲しいエネルギー分だけ並べる
そこに既定の重量だからレッカーみたいなゴツいフックは要らない
システム想定すれば巻き上げは基本PVでベース部分を売電、
剰余分をモーターに供給して巻き上げ
不足分が出たら下して発電、全部降りたら終了。

問題は落下速度の管理と終端速度が高いからブレーキ負荷が高い(余計なコスト)
そしてワイヤー管理
なんだかんだ言っても建屋も要るだろ

ガントリークレーンの回生を発電目的でやるようなもんだな。
0119ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/23(木) 18:19:58.29ID:J7JJ+Ak+
ブラウンラチェットでコンクリートブロックを持ち上げれば永久機関
0120ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/23(木) 18:25:42.80ID:BWe7SIb6
何かスレのみんなが、永久機関を作りたがってるなあw
昼夜電力を緩和するためのエネルギーを貯め込む方式であって、
ずーっと回ってろって話では無いんだよなあ

ただし、かなりの数のクレーンが必要になるな
積み下ろしが終わった瞬間の影響をなるだけ減らすようにしなければ

揚水よりもコンクリの方が良い、と

でもスレにももう出ているが、地震の多い地域だとダメだな
0121ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/23(木) 18:34:52.57ID:sSsHp7lK
>>57
海水は接触部の保守とんでもなく大変だぞ
フジツボとカキだらけになる
0122ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/23(木) 18:35:54.29ID:14U0Xmwn
廃線になったケーブルカーで同じ様な事するのはどうやろ?
0124ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/23(木) 18:50:49.70ID:GHF4LO2o
カミナリ使えないのか?
0125ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/23(木) 18:53:23.91ID:IbxlcBxZ
ダムは環境破壊が酷い
0126ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/23(木) 18:53:57.59ID:IbxlcBxZ
海流を使った方法を考えろよ
0127ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/23(木) 18:58:44.65ID:TdrbbE5F
真空中でやったらより効率上がるのかな
0129ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/23(木) 19:01:13.57ID:+JRLOunq
なんか微妙だなw連続性がないじゃないか 効率だけ見て実現性を見てない感じだな
電力はよどみなく流れる必要がある 数機で交代でやるにしても水のほうが安心感がある
0131さざなみ
垢版 |
2018/08/23(木) 19:28:51.54ID:Kj2QjhUw
事故ったら怖えーわ。
コンクリートの代わりに水を上げ下げする、今の揚水発電で充分だろ。
0133ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/23(木) 21:18:11.48ID:V58p2oFp
>>88
完全に倒さなくてもいい
013521世紀後半
垢版 |
2018/08/23(木) 21:41:50.92ID:7R18lPjH
実際に未来世界で電力事情がどうなってるのか見てみよう。

発電は太陽光発電と風力発電で全電力需要をカバーできている。
日本のような空いてる土地が無い先進国では
道路に太陽電池を敷き詰めることで膨大な電力を発電できる。
また洋上風力発電も完全に実用化されている。

さて問題の時間差発電はどうなっているかというと
太陽光発電は日射のある昼間しか発電できない。
そこでなんらかの蓄電が必要になるわけだが
未来では全地球的な送電網が構築されており
世界の半分では常に発電されているため
それを電気抵抗ゼロの超伝導送電線で全世界が
シェアして使っている。

原子力発電は廃止され残っていた放射性廃棄物も
ミクロ単位にしてレールガンで太陽へ撃ち込み破棄された。
石油火力発電も非常時の予備として残っているだけで
完全に廃止され大気汚染問題も解決した。
0136ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/23(木) 21:49:39.87ID:qOdFvcLU
アフリカの奥地に行けば騙せるかもしれない
0139ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/23(木) 22:26:18.32ID:e/jibbNv
出力変動をなだらかにする方法が分からんな
0140ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/23(木) 22:45:34.96ID:V58p2oFp
この装置だけで出力変動をすべて調整しなければならないということはないので
荒く出力変動し、あと細かい変動は蓄電池や揚水発電で調整すればいいだろう
0141ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/23(木) 22:50:30.16ID:Yj32JwjA
ダムは環境破壊が大きすぎるからもう日本じゃ作れんやろ
0143ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/23(木) 23:24:27.26ID:RYB+MeQ3
>>1
コンクリの塊なんか使わずに水より密度の高い粉流体で揚水発電と同じ事すればいいんじゃね?

輸送経路の摩耗が激しいと予想されることと、水と違って他の用途に使うのが非常に難しいという欠点はあるが
0144ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/23(木) 23:37:33.59ID:dDh/UMcw
>>142
観光名所になりそう
0146ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/23(木) 23:57:18.95ID:hsoVX+/9
クレーンでゆっくり下ろしてるから位置エネルギーが運動エネルギーに変換されてない
効率いいように思えないんだけど
0147ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/24(金) 00:02:24.69ID:4mmjBeg3
ダムのあるところにしか作れない揚水発電よりは設置自由度がある。
蓄電規模も用途に応じて自由に設計できる。
仕組みは比較的単純でメンテナンス性も良さそう。
0148ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/24(金) 00:04:37.42ID:qLLtAdLd
>>146
錘自体の運動エネルギーにしちゃだめでしょ。
錘はゆっくり降ろすの。

歯車を通じて発電機回す方向に使うの。
発電効率が良くなるように、歯車で回転数を上げて、負荷かけるの。

錘が勢いよく落ちたら、地面にぶつかって、せっかくの位置エネルギーが
錘の破壊とか、地面のへこみとか、音とか熱とかに変換されてしまって、
外部に漏出してしまう。
0151ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/24(金) 01:55:28.39ID:ylDI7A2Q
質量保存の法則なんか水じゃなくても適用されるんだぜ?ってところがポイントだろうな

空から雨として降ってくる水は普通のダムでエネルギーに変えなければいけないけど、
揚水なら水じゃなくても何でもいいんだ
0153ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/24(金) 06:05:25.36ID:POIRWhwZ
カントリーエレベーターとかセメント工場とかの ああいうイメージの方が
ブロックでやるより出力調整しやすそう
0154ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/24(金) 06:42:26.51ID:b1eKHBk9
ソーラーパネルと相性よさそう
0156ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/24(金) 08:27:39.02ID:iJ/x7QUX
くだんね
実用的でない
0157ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/24(金) 08:56:33.37ID:z2XqSMYH
なんで差し引きプラスになる発電方法があるような考え方する人が多いんだろう
これのいいところはダムと違ってどこにでも作れて撤去も簡単な点だと思うんだけど
0158ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/24(金) 09:10:25.01ID:FdD75tKJ
>>9
ダムの容積以上はと言うが
用意したコンクリート以上は貯められないから水と同じだろ??
0159ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/24(金) 09:14:16.49ID:ylDI7A2Q
>>158
日本だとダムの適地は開発されつくされているし、開発するのに村丸ごと水没させなければいけない
コンクリートと平地なんかいくらでも用意できるだろ
0161ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/24(金) 09:40:45.32ID:5KEfHEUJ
蓄電は自然放電ロスの始まり
大規模化は送電ロスの始まり
位置エネルギーの遍在化を推進せよ
0162ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/24(金) 09:44:10.85ID:WpOmfXA8
ダムすら作れない中東みたいなとこか離島向けだろ
だから比較対象がリチウムバッテリーなのよ
0163ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/24(金) 09:46:29.15ID:IJbgycTR
日本だと地震が多くて積み上げたプロックがいつ崩れるかわからないから
かえって向いてない可能性が高いのが残念
このシステムは低コストなのが売りだから、耐震設備で高コストになったらまるで意味なし
0164ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/24(金) 09:53:59.26ID:zVOqY7zS
上げ下げの発電時にパスカルの法則も同時に利用して、発電時に下げたコンクリートも
持ち上げれる、または持ち上げる力の補助に利用できるんじゃね?
無負荷時に下げルートレーンが上に 持ち上げルートレーンが下にくるようにバランスとれば
コンクリのっけるときにロックしておいて、解除したらグーンと位置が下がる的な

物理よくわからんけど夢想
0167ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/24(金) 10:05:16.55ID:zVOqY7zS
いや、70%しか回収できないものを100%に近づける補助の話だよ
0170ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/24(金) 10:14:50.02ID:fhsBIo4j
やっぱり高層ビルのてっぺんにタンク作って揚水発電やるのがベストじゃね?
クレーンみたいに非連続的な制御にならないし、上げ下ろしするスペースも不要でそれより細いパイプだけで済む
高層ビルなら高低差もかなり確保できるだろう
風強い時は防振装置にもなるしで一石二鳥じゃないか
0173ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/24(金) 10:35:35.21ID:zjAGuPBD
高く積み上げすぎ
危ないわ
0174ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/24(金) 10:36:07.70ID:Vz5YBDLn
地球を貫通するトンネルを掘削しておき
こちら側から反対側に
コンクリートブロックを送り込み
そのときの落下エネルギーで発電する

で、次に反対側から落下させ発電
これを交互に繰り返す

これを「重力発電システム」として
特許を申請しておけば
富豪である
0177ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/24(金) 11:31:47.92ID:5lariViH
>>175
EVA方式で良いんじゃない?
日本にはビルがたくさんあるから電気が多い時にはリフトアップしておいて
電気が必要になったらビルを沈める感じ
夜になるに従ってビルが沈み、お昼にかけてビルが生えてくる感じ
これなら既存の土地がそのまま活用できる
0180ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/24(金) 11:47:49.50ID:iJ/x7QUX
バカが楽しそうにはしゃいでるだけだよ
なんの役にも立たない
これをやるなら汽力発電をランキンサイクルから高効率の物に帰る方が現実的
0185ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/24(金) 12:09:43.23ID:EgqCs/mS
>>7
同感ww
0187ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/24(金) 12:20:40.61ID:fhsBIo4j
>>186
>揚水発電はこれまで、昼間の電力不足を補うために使われることがもっぱらだった。
>夜に水をくみ上げておき、日中に電力需要が伸びた時に水を落として水車で発電する仕組みだ。
>だが、2014年ごろから昼間のくみ上げ回数が急増し、15年に昼夜の回数が逆転。
>16年度は昼間のくみ上げが7割近くを占めた。

ここだね
0188ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/24(金) 12:21:52.13ID:OfDo/xyj
開発者は日本でブロック塀が倒れて人が死んでることを知らないんだろうか
地震や経年劣化で事故が必ず起きる
0189ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/24(金) 12:25:47.46ID:m/GjKu+8
昔,巨大フライホイールで蓄電しようってプロジェクトもあったな…
0190ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/24(金) 12:28:14.12ID:nrWEjiOO
 


こんな誰でも思いつくもんが普及してないというのは、

たぶん、

低コスト、ってのがウソなんでしょ。


 
0191ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/24(金) 12:34:42.97ID:nrWEjiOO
 


>>187

今は九州では、
揚水発電所の容量一杯とかいろいろな理由で、
電力会社側から太陽光発電の発電停止を指令できるようになっている。

使いにくいんだよ、太陽光の電気は。
無理に使おうとすると追加コストが発生する。


 
0192ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/24(金) 12:35:23.53ID:DuQcJrcv
在日をぎゅうぎゅうに詰めこんだ檻を落として発電
中身カラにして引揚げ、また在日を詰める
これだと引き上げるエネルギーも減らせて
在日の処分も進む
Win-Win
0193ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/24(金) 12:36:34.34ID:9TcG1vOA
揚水発電所の建設費は日本では60万kWhの規模で1600億円かかってる
1kWhあたり4.2万円前後ぐらいかかる
コンクリートバッテリーは150ドルだからかなり安上がり
0194ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/24(金) 12:37:42.17ID:9TcG1vOA
>>191
まだ抑制されたことはないよ
NAS電池を30万kWh分増設したりしている
0196ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/24(金) 12:38:48.10ID:nrWEjiOO
 


>>184

85%は悪過ぎ。
揚水発電所は仕方なく昼間のピーク時のみに、最小限使うようにして来た。

それが太陽光とか言い出して多用するようになった。
それでコスト高に拍車が掛かっている。


 
0197ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/24(金) 12:44:03.18ID:nrWEjiOO
 


>>194

これ以上増やしたらやるぞという牽制になってるけどな。

今年やらざるを得ないと言われてたが、
牽制効果が効いて太陽光の新設が鈍ったから。


 
0198ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/24(金) 12:46:11.07ID:nrWEjiOO
 


>>195

再生可能でもなんでも電気ならそのまま使えるはず、
みたいに短絡するなと知恵を付けてやってるのにな。


 
0199ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/24(金) 12:48:05.06ID:UpOPM8pz
その発想は無かったわw
どこでも設置できるし
仕組みは単純だしロスも少ないわな
0200ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/24(金) 12:50:33.07ID:5lariViH
>>196
85%はかなり高いと思うが・・・ソーラーとか20%くらいの効率だし
あと、太陽光って枯渇の心配がないし
それを発電するソーラーパネル本体も莫大な投資で将来はほぼ無料になりそうだけどな
実際、最も多くある元素、クラーク数2位のケイ素が主原料だし

そうなってくると、どのように蓄電するかがのみが重要になる
0201ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/24(金) 12:51:06.16ID:ozKidvRH
エレベーターにこのシステム乗っけたいな。電力余ってるときは都市のあちこちの建物のエレベーターがなんとなく上の階に重量物を運んで、電力足りないときに各建物が少しづつ発電してトータルで大電力にする感じで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況