【宇宙開発】「現在の技術では火星をテラフォーミングすることは不可能」と科学者が結論を出す[07/31]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/07/31(火) 23:32:16.60ID:CAP_USER
火星の環境を変化させ、気温を上げて人類がより住みやすい環境に変えるテラフォーミングの構想は、現代の技術力では実現性に乏しいことが研究者の調査により明らかにされました。

Inventory of CO 2 available for terraforming Mars | Nature Astronomy
https://www.nature.com/articles/s41550-018-0529-6

Mars cannot be terraformed so that we can live there because there is not enough carbon dioxide, scientists reveal | The Independent
https://www.independent.co.uk/news/science/mars-earth-like-terraforming-atmosphere-carbon-dioxide-space-nasa-red-planet-a8469981.html

人類が移住を目指している火星は、平均気温がマイナス43度と非常に低く、大気圧も地球の1%未満という環境です。そんな火星の環境を変化させるために考えられているのが、火星の土壌に含まれる二酸化炭素を大気に放出させ、温室効果によって火星の大気を温めることで氷を溶かし、生活に必要な水を得るというテラフォーミングの方法です。この方法は非常に長い時間がかかることが既に指摘されてきたのですが、今回はさらにその実効性に疑問を投げかける論文が発表されました。

By Kevin Gill

論文を発表したのは、コロラド大学ボルダー校Laboratory for Atmospheric and Space Physics(大気宇宙物理学研究所)のブルース・ジャコスキー氏と、北アリゾナ大学Department of Physics and Astronomy(物理天文学部)のクリストファー・エドワーズ氏の2人。両氏は、NASAの火星探査計画「MAVEN」とESA(欧州宇宙機関)の探査機「マーズ・エクスプレス」などから得られたデータをもとに分析を行いました。なお、ジャコスキー氏はMAVENプロジェクトの主要計画者に名を連ねています。

これまでに得られたデータをもとに火星の土壌に含まれる物質の成分を分析したところ、テラフォーミングに重要な役割を果たす二酸化炭素が必要な量の50分の1程度しか生成できないという計算結果が導き出されたとのこと。また、土壌に取り込まれている二酸化炭素はアクセス性が低い(=取り出しにくい)ために、やはりテラフォーミングのために大気に放出させることは容易ではないことも明らかになっています。

By European Space Agency

この状態でも火星の大気中に二酸化炭素を放出することは可能であり、温室効果は生じるものの、気温の上昇幅は10度程度にとどまるために氷の状態で存在している水を液体に変えることは不可能であると論文では述べられています。

このような状況を踏まえ、論文は「現代の技術では火星をテラフォーミングすることは不可能である」と結論付けています。もちろんこれは1つの科学的見地であるために、絶対的な答えというわけではありませんが、人類が火星に住むことが容易ではないことをまた新たに裏付ける内容といえそうです。

https://i.gzn.jp/img/2018/07/31/mars-cannot-be-terraformed/00_m.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180731-mars-cannot-be-terraformed/
0418ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/19(日) 13:51:29.00ID:lmCaaY1w
まあー採算がーとか言ってたら永遠に無理やな
0422ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/19(日) 21:42:53.87ID:lmCaaY1w
>>421
200年後の移住民「クッセ」
0423ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/20(月) 10:20:24.94ID:ziw3NTtB
>>421
ワイも投棄されるんか?かなわんなぁ
0424ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/20(月) 12:39:57.85ID:RGU5tZEE
>>419
なんかお宝があるとか噂を流せばゴールドラッシュの頃のアメリカ西部みたいに人が押しかけるよ
0425ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/20(月) 14:06:22.08ID:E4xGgY3I
宝田明
0426ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/20(月) 15:01:31.37ID:3RSuiorq
火星を弄る前に、月をテラフォーミングすれば?
0427ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/20(月) 15:27:01.02ID:E4xGgY3I
仮性のアラフォー?
0430ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/21(火) 01:10:13.39ID:tT9Wfd6B
>>429
高重力高温高圧高腐食性の地獄だぞ?
0431ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/21(火) 02:17:59.70ID:dSQEGUbU
>>426
重力小さ過ぎて大気を維持できないから無理
0432ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/21(火) 11:23:36.80ID:rTD/bUJg
月の地下100Kmも行けば重力も1G位になるんじゃねえ?
そこに大空間を作り大洋と大気を充満させ
太陽光をファイバースコープで運べば
あら不思議地球環境の出来上がり

火星包茎弄るよりも安全安心
0434ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/21(火) 11:45:36.13ID:rTD/bUJg
>>433
遠ざかれば遠ざかるほど重力は強くなるのか!!!
0436ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/21(火) 12:04:46.85ID:ZXJClPNl
>>435
まず>>433が間違ってる
0440ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/21(火) 12:15:27.89ID:mOpmX6ey
そもそも、ほぼ1Gの金星には着陸するのも離脱するのも困難だって話なわけだが。

居住環境の話がしたいなら、まず灼熱高圧の大気をなんとかしろ。
0442ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/21(火) 12:29:18.94ID:XHpRxI/9
1GBは心許ない。
俺は3GB契約。
0443ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/21(火) 12:29:52.78ID:CwCRZyXx
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/地球内部物理学

これは地球のモデルだけど、マントルの中はほとんど重力は変わりません。
核との境界でちょっとだけ強くなるくらい。
なんで月の場合も100キロ掘ったくらいだとほとんど変わらない、でいいかと。
0446ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/21(火) 12:37:11.15ID:yTi4M2bh
そもそもの問題
>>431 (月の)重力小さ過ぎて大気を維持できないから無理

だから例え0.16Gだとしても、論点はそこでは無いんでないかい?
地下なら大気が吹き飛ばされないのだからテラフォーミング可能
0448ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/21(火) 12:38:37.95ID:FdOE7eFO
銃夢では超巨大な天蓋(ドーム)で火星全体を覆うことで、その内部環境を保護するような感じだったが、
銃夢世界は高度発達したナノテクが前提だからなぁ
0449ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/21(火) 12:40:48.08ID:oJlXuhnS
>>447
なるんじゃねえ?と言っただけだよね
皆、ツッコミひでーなww
0450ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/21(火) 12:41:39.04ID:mOpmX6ey
>>446
>地下なら大気が吹き飛ばされないのだからテラフォーミング可能

それを閉鎖環境都市と言うんだが。
0451ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/21(火) 12:44:48.10ID:NH+Lh00V
>>450
閉鎖してる前提は無いよ
地下ってだけで空は吹き抜けでもいいと思うし
0453ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/21(火) 12:57:25.56ID:ee/4uZSS
まずは海を作り出さないと湖も。
0454ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/21(火) 12:58:34.36ID:ee/4uZSS
温室で植物生成。
0456ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/21(火) 14:50:40.85ID:HYnJ41Hr
>>455しつけーなw>>433がアホなこと言ったんだろうがww
0458ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/21(火) 15:45:39.04ID:dSQEGUbU
>>451
吹き抜けなら空気逃げてあっと言う間に真空になるだろ
0459ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/21(火) 16:00:27.32ID:HYnJ41Hr
>>458
地下100Kmならば地球の成層圏よりも深い
0460ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/21(火) 18:16:42.00ID:dSQEGUbU
>>459
どんな地下だろうと重力は低いんだから空気逃げるよ
0462ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/21(火) 19:54:41.10ID:9ITT/HrW
>>461
気圧ゼロだから破裂するよ
0464ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/22(水) 00:26:53.40ID:OPklXGm3
月に重力がないと思ってるのか?
月面上の気体は真空宇宙に向けて抵抗もなく自由に希薄すると思っているのか?
気体でも月重力圏からの脱出速度2.38km/sを超えないと月に溜まり続ける
0465ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/22(水) 00:42:23.74ID:ympTg8G0
>>464
地球の6分の1
0467ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/22(水) 01:03:09.06ID:XJXpW3rH
まあそもそもが、地球上でフロンティアが無くなったから次は火星だ!ってのが冷戦時代の夢よな
現実は地球上であっても、気象学的な大雑把な分類でさえも耕作不適地が5割もある
何らかの方法でそれを耕作地として利用できるようになったら、今度は新たなる経済国の台頭とそれに伴う経済軋轢という、第二次大戦と同じ構図が待っている
科学技術で躍進した先進国は、科学技術によって軍事的脅威になりかねない国が身近にある、ということを身をもって知ったわけだし

世界大戦を知る老人たちとしては、途上国の躍進を一番恐れた結果が、火星開拓という現実逃避なんだろう
0468ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/22(水) 01:04:07.16ID:8QGR8XuW
太陽の光が強くなってきて、
あと10数億年後には地球に液体の水は存在できなくなり、後は灼熱地獄化するから

10億年〜数十億年のオーダーで見たら火星に移住しなきゃいけないのは確実。
その頃には人類はみんな攻殻機動隊に出てくるサイボーグみたいになって不死になってるかも。
少々の放射線には耐えられるんじゃないの
0469ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/22(水) 01:13:23.86ID:ympTg8G0
>>466
0470ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/22(水) 01:23:48.18ID:8QGR8XuW
言ってる事はあってるけど、
気体分子の速度には分布があるので、
非常に速い速度を持った分子は月の脱出速度を超えてしまう。これは地球の大気の場合も同じ。

すると残った分子の平均速度は小さくなる(温度が下がるといっても可)が
太陽からの輻射とかで分子の運動エネルギーは常に供給されているはずなので
(常に温度がある一定値位になっているかもしれない)
その中でまた脱出速度を超える分子が出てくる。

だから、非常に長い時間で見れば、地表とかから分子の供給がない限り、
大気は少しずつ減っていく。
月の場合は重力が小さいとかの理由で他の惑星なんかより短期間で
大気が無くなったのかもしれん。専門家じゃないので詳しくは知らないが。
0471ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/22(水) 01:29:38.99ID:OPklXGm3
なんか勘違いしてそうな奴が多そうだから指摘しときますね
重力ある月面真空では気体だからといって自由に空を飛ばないんだよ
月地面に適正な体積だけ広がるだけ
気体の量が多く星を覆うようになればそれが大気となんだよ

仮に地下100Kmの竪穴がありその底が一気圧近くになるように
竪穴だけに空気を溜める事も可能
0472ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/22(水) 01:41:04.91ID:OPklXGm3
>>470
>気体分子の速度には分布があるので、
>非常に速い速度を持った分子は月の脱出速度を超えてしまう

そんな話をはじめて聞いた!!!
月表面太陽光による気体の加熱だけでそこまでの速度が出るのか?にわかに信じれないわ
興味津々
0473ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/22(水) 01:47:51.76ID:8QGR8XuW
同じ温度でも速度の速い
水素分子の脱出速度を議論してる話を見たことあるけどな¥。
地球からも大気の流出が続いてるのはホントだよ。
0476ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/22(水) 03:24:02.81ID:ZZgDd5LK
実際問題、地球でも、水素やヘリウムはどんどん逃げて行ってる
0477ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/22(水) 07:02:44.53ID:QkJucYxJ
そもそも100キロの竪穴なんて地球でも掘れてないのに月で掘れるわけないだろ
しかも掘ってもそこで持続可能な環境が作れるのか?
水や空気の循環が出来るのか?
植物を育成して光合成しないと空気は循環しないが地下では太陽光が望めない
太陽熱がないと水も循環しない
それらを人工的に循環させるならエネルギーがいる
エネルギーが必要ならコストがかかるので水や空気か有料になる
そんな環境では食料の生産もおぼつかない
0478ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/22(水) 07:05:07.46ID:YUhvrcsF
どんどんと言う程ではない
高空では水分子が短波長の紫外線で分解したり再結合したりしているので
水素でも盛大に出て行くと金星のように水がなくなる
出て行くのはごく一部
0479ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/22(水) 07:14:19.40ID:AB78l0l3
>>472
月面の引力に逆らう速度で外側に移動する粒子はでるとしても、
月面に向かってその速度で移動すれば月面に落ちるだろう、
何割かは失われる力になるだろうが、月面で速度が減衰せずに全反射
されるとか、その人の言いたいことかな?もしかしてw
0481ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/22(水) 07:20:42.76ID:K4yiO0Gx
>>462
ヒェッ・・・Σ(゚ロ゚」)」
ワイのアナルで星がヤバい
0482ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/22(水) 07:28:44.46ID:K4yiO0Gx
>>471
ならワイが霧散してもワイが溜めてたおならとかガスはテラフォーミングに役立つやんな?
つまり人間数十億人を送り込めば数十億人分の体内ガスと有機物によって
火星をあちあちに出来そうやんけ
よっしゃ!いっちょやったろ!
0483ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/22(水) 07:30:20.31ID:lyHAmPz4
>>480
お前リンク貼るならまず自分で読めよ

月には大気がありませんので、ヘリウム3は月の表面の砂(レゴリス)に吸着されます。
0484ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/22(水) 07:43:47.03ID:lyHAmPz4
月に持続可能な環境作るならやはり地下都市しかないだろう
だけど100キロも掘る必要はない
数百メートル
クレーターや峡谷を利用しても良い
地表にガラスや氷で蓋をしてその下に五層くらいに分けて計100メートルくらいの深さの運河を作る
その水と氷とガラスの層で有害な宇宙線を防げばその下に居住空間を作れる
更に下層部には層に分けてプランクトンやシアノバクテリア、海藻や魚介類などを養殖すれば食料源にもなるし酸素も生産して循環することができる
もちろん保温効果もあり都市の重要な交通機関にもなり得る
0485ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/22(水) 08:48:50.27ID:QkJucYxJ
>>484
昼夜どうすんだよ
15日くらい昼が続くぞ
0486ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/22(水) 09:03:48.67ID:CcRrHSSG
>>485
昼は上部に遮光幕みたいなの作って12時間ごとに塞ぐしかないかな
逆に夜はミラー衛星みたいなので12時間ごとに光をあてる
0487ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/22(水) 09:28:58.48ID:uNP7Jrit
それだとテラフォーミングと関係なくない?
ただの宇宙ステーションですやん
0488ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/22(水) 09:47:19.88ID:CcRrHSSG
月なんてそもそもテラフォーミング無理だよ
少しでも持続可能な住環境整えるならそんなもんだろ
0489ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/22(水) 09:51:12.80ID:QkJucYxJ
地下100キロよりはだいぶ現実味あると思うけどね
空気の再生とか食料とか問題多過ぎる
0490ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/22(水) 10:05:52.80ID:FEZmQ7VG
月震って小さい隕石の衝突が原因でいいのかな?
あんまり脆い素材で天幕を作ると万が一が怖いよね
表側なら滅多に落ちないのかね
0491ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/22(水) 10:16:08.66ID:uNP7Jrit
地下100キロの開放空間で酸素生成するほどの植物が自生すれば
植物自体の進化も手伝い自然と月に大気が生成される可能性はあるが
閉鎖空間でいくら植物を育てても人の手助けが永遠に必要になり
外が真空なので一度の事故で全てが破壊
0492ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/22(水) 10:24:40.78ID:CcRrHSSG
>>491
まだ言ってんのか?
地下100キロでも開放してたら空気は散るよ
そもそも光合成出来ん
0493ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/22(水) 10:31:38.45ID:Ixum8/IT
>>472
マジ基地
0495ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/22(水) 10:32:39.20ID:Ixum8/IT
>>486
12時間・・・??

何言ってんのお前
0496ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/22(水) 10:45:47.82ID:QkJucYxJ
>>495
1日のリズムを作るなら12時間日光を入れて12時間塞げばいいだろ?
動植物や人間にも生活のリズム必要だからな
0497ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/22(水) 10:49:48.01ID:uNP7Jrit
>>492
何も反論しないの?
そのおつむで処理出来ない話をされるのが不満?
0498ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/22(水) 11:15:01.36ID:vqnE9zg8
>>471
重力が小さいから気体の脱出速度が遅くても投げられるんだよ
合わせて月には磁気圏がないから太陽風がバンバン押し寄せてどんどん大気を剥ぎ取ってしまう
地下に掘っても蓋をしなきゃ同じ
ランダムに運動しても地表に出た気体は太陽風に剥ぎ取られて二度と降りてこない
上に出て行くだけでどんどん薄くなってあっという間に真空に近くなる
0499ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/22(水) 11:36:35.16ID:Ixum8/IT
>>496
笑止。誰が生活リズムの話をしろと言った?
0500ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/22(水) 11:40:10.40ID:uNP7Jrit
>>498
>投げられる
ナニを??おまえが月から気体を投げるのか?

それに太陽風をカメハメ波かナニかと勘違いしてそうw
太陽風の密度なんてわずかだぜ、地球周辺で気体粒子5個/cm3
それに太陽風による岩石侵食なんて聞いたことないだろ
もしパワーあれば月のクレーターなんて無くなってるし
そもそも月表面にあるヘリウム3が太陽風そのものだし

という事で地下にある大気は太陽風により吹き飛ばされる可能性はナイ
0501ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/22(水) 12:02:09.78ID:rtDzoQ1C
物理の法則無視した基地外が暴れてんな
お前の素晴らしい100キロの穴掘って月をテラフォーミング理論をNASAに教えてやれよ
メールでもするといい
0502ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/22(水) 12:08:33.16ID:uNP7Jrit
>>501
反論出来ないくらいでなんで駄々こねるんかな?
知らない事や想像つかない事は質問するか、黙って聞くだけって出来ないのか?
皆がおまえのレベルに合わせるなんてありえないよ。意味ないし無駄だし
0503ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/22(水) 12:21:28.45ID:QkJucYxJ
>>500
>>498
>それに太陽風による岩石侵食なんて聞いたことないだろ
>もしパワーあれば月のクレーターなんて無くなってるし

いやそれどっから出た話なんだよ?
誰も太陽風で岩石侵食されるなんて話ししてない
妄想レスにレスしてんのか?
0504ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/22(水) 12:21:34.55ID:H/rfcmo2
【ヒトラーも、ユダヤ】 トランプ大統領、ペンス副大統領「キリスト再臨の為にイスラエルは造られた」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1534902628/l50

ほら、やっぱり陰謀論は本当じゃん
0505ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/22(水) 12:28:06.58ID:rtDzoQ1C
>>502
駄々?
普通にそう思っただけだぞ
そんな理論聞いたこと無いからお前の言う通りに月のテラフォーミング出来たらノーベル賞ものだと思うよ
0506ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/22(水) 12:29:53.88ID:QkJucYxJ
>>505
本人ネタのつもりなのか?
0507ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/22(水) 12:32:13.15ID:uNP7Jrit
>>503
>誰も太陽風で岩石侵食されるなんて話ししてない

誰も???オレがしてんだけど、、、新しい話題を作られるのナニか不満か?
0508ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/22(水) 12:33:58.27ID:uNP7Jrit
>>505
物理法則無視した基地外なんだろww

駄々はまだまだ続くんかい?w
0509ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/22(水) 12:46:20.75ID:rtDzoQ1C
(俺のまだ知ってる)物理法則無視した基地外(つまり新しい物理法則を発見した天才)なんだろ
自信持てよ
少なくとも聞いたことのない話だから実現可能ならNASAも乗ってくるだろ
認められればイーロンマスクより有名になれるぜ
0510ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/22(水) 13:06:33.34ID:qCHWwL3s
ここで論議してることってとっくに科学者なんかが論議検討してるでしょうね。
やれることはやってるし出来そうなら実行に移そうとしているはずだし。
0511ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/22(水) 13:09:58.41ID:gRyXYJin
火星テラフォーミングを研究する前に、地球上の過酷地域を直してやれよって思う。
0513ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/22(水) 13:31:00.43ID:D7Mc1LXT
てか、常識的に考えて
外が気圧ほぼ0で穴が1気圧だと、真空中で空気入った試験管開けるのと変わらないから
ものすごい勢いで圧の低い地表に逃げていくのはわかるよね
100キロの穴も地表も重力なんてほぼ変わらないんだから
0514ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/22(水) 14:53:32.66ID:mlx6yeJ4
>>513
てか、常識的に考えて
港区お台場1G:1気圧
富士山山頂1G:0.64気圧
なぜ気圧が同じにならないかを考えてみて

ちなみに
地球で地下100キロ掘ったとすれば気圧は10000気圧
しかし、その穴からものすごい風が吹き上がるかといえば、NO
0515ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/22(水) 16:13:13.11ID:QkJucYxJ
>>514
バカだな
気圧ってのは地下に下がれば勝手に上がるわけでは無い
例えば地上の1気圧の大気圧がかかってるということは、1平方メートルあたり1.01325×105Nすなわち1.01325×105Paかかっている
普段は感じないが、重さにすれば1平方メートルあたり約10トンの大気圧がかかってるわけ
それはその上にかかってる空気の重さなんだけど、月はほぼ真空で百兆分の1以下の大気しか存在しない
そうすると単純に言うと百兆倍の地下深くまで下りてもかかる大気圧は地球の地上の気圧に満たないし、そもそも地球より小さい月で百兆倍下るのは不可能
よく勉強しとけ
気圧とは空気な重さ
百兆分の1を何百万倍しても全然1には届かない
0516ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/22(水) 16:19:37.40ID:mlx6yeJ4
>>515
だから>>514のどこがバカなの?

それに意味のない数字羅列しても仕方ないだろ
0517ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/08/22(水) 16:26:02.51ID:QkJucYxJ
>>516
高さとか関係ないって話
台風見りゃわかるだろ
空気は気圧の高いところから低いところに流れる
いくら穴の中に空気詰めてもまわりがゼロ気圧なんだから空気は上へ吹き出して終わり
月全体を満たせるほどの空気があるんなら話は別だけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況