米IBMは6月18日(現地時間)、サンフランシスコの認知コンピューティングハブ「Watson West」で開催したイベントで、
人間と様々なテーマのディベートを行う新AIシステム「Project Debater」(以下、「Debater」)を披露した。

 ディベートとは、その場で与えられたテーマについて肯定側と否定側に分かれて討論し、
観客にどちらの主張に説得力があったかを判断させる競技。Debaterは2人のプロのディベーターと競い、1人を大差で負かした。

 まず、イスラエルの2016年度のディベートチャンピオン、ノア・オバディア氏と
「政府支援の宇宙探査を実施すべきか否か」というテーマでディベートした。
Debaterは肯定側、オバディア氏が否定側になり、それぞれ4分ずつの主張の後、互いに反論した。
その結果、大多数の聴衆がDebaterの主張を支持した。

 もう1人のプロのディベーター、ダン・ザフリル氏とは
「遠隔医療の利用を増やすべきか否か」で討論した(その結果については公式ブログには明記されていない)。

いずれのテーマについても、Debaterも人間も事前には知らされていないし、Debaterは学習もさせられていないという。
与えられたテーマについてまとめるだけでなく、その場で人間が主張したことに反ばくし、
聴衆を説得するだけの論理的な説明が可能ということだ。

 Debaterは、イスラエルのHaifaラボ率いるIBMのリサーチチームが6年を費やして構築した。
このチームはDebaterに、データドリブンの音声の記述と配信、
長いセンテンスの話し言葉の中に隠された主張を識別する聞き取り能力、独自のナレッジグラフで人間の矛盾をモデリングし、
基本的な議論を可能にする能力を与えた。ディベートという競技は、これらの能力のテストに最適という。

 Project Debaterの公式サイトによると、同社が今このAIシステムを開発する理由は、
現代が(虚偽の)情報があふれる時代だからという。「
一方的で改ざんされた話が社会やわれわれのプラットフォームに挑んでいる。
(中略)AIの言語と推論の新たな開発は、ゆがんだ事実の暗闇を照らし、
多様な情報に基づく視点を人間に提供するのに役立つ」

 IBMは、Debaterは今後、例えば公共政策に関連する議論を提起することなどにより、人間のような偏見のない、
事実に基づく“共鳴板”になる可能性があるとしている。Debaterの信頼性が高まれば、
複雑化する世界で確かな情報に基づく意思決定に利用できるようになるという。

■Project Debater(左)とイスラエルのプロディベーター、ダン・ザフリル氏
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1806/19/yu_debate1.jpg
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1806/19/yu_debate2.jpg

AI Learns the Art of Debate
https://youtu.be/UeF_N1r91RQ

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1806/19/news135.html