X



【考古学】大型の建物跡発見 飛鳥時代の「吉野離宮」の中心的な建物か 奈良[05/15]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/05/15(火) 19:31:08.67ID:CAP_USER
奈良県吉野町の遺跡で、新たに、奈良時代のものとみられる大型の建物の跡が見つかりました。
調査した地元の教育委員会などは、大仏を建立した聖武天皇などがたびたび訪れたと伝えられる
「吉野離宮」の中心的な建物ではないかとみて注目しています。

奈良県吉野町にある国の史跡「宮滝遺跡」で、
吉野町教育委員会と県立橿原考古学研究所が去年からことしにかけて発掘調査したところ、
東西23.7メートル、南北9.6メートルの大型の建物の跡が新たに見つかりました。

屋根の下の部分に幅2メートル余りのひさしが付いた格式高い建物で、奈良時代前半に建てられたとみられています。

古代の歴史書「続日本紀」には、奈良時代の女帝の元正天皇や、東大寺の大仏を建立した聖武天皇が、
吉野にあった「吉野離宮」をたびたび訪れたと記されています。

町の教育委員会と橿原考古学研究所は、規模や年代から「吉野離宮」の中心的な建物、
正殿の跡ではないかとみて注目しています。

県立橿原考古学研究所の菅谷文則所長は、「吉野離宮の所在地をめぐってはほかの場所とする説もあったが、
今回の成果により、宮滝遺跡と確定したと考えられる。
万葉集に収められている吉野を題材にした歌もこの場所で詠まれたのではないか」と指摘しています。

■吉野離宮とは

古代の歴史書、「日本書紀」や「続日本紀」によりますと、
「吉野離宮」は、飛鳥時代、女帝の斉明天皇が奈良県中部を流れる吉野川のほとりにつくったとされています。

その後、大海人皇子、のちの天武天皇が一時、生活の場とし、
皇位継承をめぐって大友皇子と対立して起きた「壬申の乱」で兵を挙げたとされています。

吉野離宮は、飛鳥時代から奈良時代にかけて、
持統天皇や聖武天皇など歴代の天皇がたびたび訪れた重要な施設と位置づけられていました。

古代の天皇がなぜ都から遠く離れた吉野に宮を置いたのかについて、
日本の古代史が専門の関西大学の西本昌弘教授は、
「吉野山や吉野川などが神聖な場所とされていたからと考えられる。
持統天皇は30回以上も訪れたと伝えられ、強い思い入れがある場所だったことがうかがえる」と話しています。

関連ソース画像
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180515/K10011439491_1805151826_1805151842_01_02.jpg

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180515/k10011439491000.html
0002ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/15(火) 19:31:58.29ID:ZpBzvV5U
謎の女子高生の正体は? 45年前に撮影されたモノクロ写真がカッコよすぎる
http://love.senavn.com/20180516_1.jpg
0004ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/15(火) 19:48:32.00ID:lCkgZcMf
また発掘予算取るために大風呂敷か
0006ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/15(火) 20:23:29.81ID:O0SVlqPs
「日本書紀」や「続日本紀」が出て来るのは、良い傾向かもな。

西暦645年 皇極天皇 孝コ天皇:大化元年 6月、蝦夷入鹿誅に伏す△年號を大化と定む(我國年號の始)(唐、太宗帝19年)
西暦649年 孝コ天皇:大化5年 元旦、朝賀を始めて行ふ。冠位十九階を制定し、八省百官を置く
西暦653年 孝コ天皇:白雉4年 始めて我國に痘瘡を傳ふ(唐、高宗永徽4年)
孝コ天皇 大阪府南河内郡山田村 大化・白雉
西暦655年 齊明天皇(皇極天皇重祚)元年 齊明天皇重祚、年號を廢す
西暦660年 齊明天皇6年 3月、阿部比羅夫肅愼を討つ△皇太子中大兄皇子漏刻を作る
齊明天皇 奈良縣高市郡越智岡村 年號ナシ
西暦667年 天智天皇6年 3月、キを志賀大津宮に遷す
西暦669年 天智天皇8年 藤原鎌足薨ず年56
天智天皇 京キ市東山區山科御陵上御廟野町 年號ナシ
西暦672年 弘文天皇元年 天武天皇元年 大海人皇子、兵を吉野に擧ぐ(壬申の亂)
弘文天皇 大津市別所町 年號ナシ
天武天皇 奈良縣高市郡高市村 (白鳳)・朱鳥
西暦688年 持統天皇2年 則天武后、唐の宗室を殺す
持統天皇 奈良縣高市郡高市村 年號ナシ
西暦701年 文武天皇:大寳元年 8月、大寳律令成る△始めて釋奠を行ふ
西暦705年 文武天皇:慶雲2年 斗升法を定む
文武天皇 奈良縣高市郡阪合村 年號ナシ・大寳・慶雲
西暦708年 元明天皇:慶雲5年 和銅元年 和銅開珍を鑄る
西暦710年 元明天皇:和銅3年 3月、キを平城に遷す(是より約70年間が奈良時代)
西暦712年 元明天皇:和銅5年 古事記成る
西暦713年 元明天皇:和銅6年 ゥ國の風土記を編ましむ
元明天皇 奈良市奈良坂町 慶雲・和銅
西暦717年 元正天皇:靈亀3年 養老元年 吉備眞備、阿倍仲麿等唐に留學す
西暦719年 元正天皇:養老3年 始めて右衽せしむ
西暦720年 元正天皇:養老4年 日本書紀成る
元正天皇 奈良市奈良坂町 靈亀・養老
西暦744年 聖武天皇:天平16年 聖武天皇、キを難波に遷す△唐、「年」を改め「載」といふ(唐玄宗天寳3載)
西暦747年 聖武天皇:天平19年 9月、東大寺に大佛を鑄る
聖武天皇 奈良市法蓮町 ~亀・天平・天平感寳(天平勝寳)
0008ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/15(火) 23:27:21.62ID:odjBoDVG
奈良は長安と同じで、人口の増加による水不足、河を利用した物資の流通で劣るために遷都されたそうだが、
本当だろうか?
0012ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/16(水) 16:20:57.52ID:zzv13Tu/
>>7
僻地であるだけに、遺跡が原型に近い形で出てきやすいんだよな
70年代くらいまでならアンタッチャブルにしておこう的な雰囲気でそっと閉があったけど、
今はお宝出てくるなら我先にだからな。
0013ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/16(水) 16:23:00.39ID:zzv13Tu/
>>6
元号の空白期間って天皇名で代用するのね。大化の改新で元号できたけど
しらばくして、空白期間があってあれれ?と思ったもの。
この時代は701年の大宝律令を基準にすると分かりやすい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況