内閣府の2017年度の調査によると、小中高生の7割以上がネットゲームをしており、比率は年々高まっている。
ゲーム以外にもSNSなどネットを利用する時間も長くなっている。
1日の平均利用時間は159分で、14年度より約17分伸びた。

 厚生労働省研究班の12年度の推計によると、ネット依存症の疑いがある中高生は全国に約52万人に上る。
ただし、ネットやゲームをする子どもがすべて依存症になるわけではない。

 単なるやり過ぎと依存症の違いは、自分で制御できるかに加え、
心身の健康悪化、遅刻や不登校、家庭内暴力などの問題が起きているかいないかで判断する。

 国内で初めてネット依存症外来を開いた久里浜医療センターでは年間約1800人が受診する。
未成年が56%、20代が31%で、男性が85%を占める。
樋口進院長は「始めるのが若いほど依存症になりやすい」と警告する。
子どもは脳が十分に発達しておらず、快感や刺激を求める欲求が理性に勝る傾向があるという。

 ネット依存症には、SNSなどへの依存症も含まれるが、
圧倒的に多いのはゲーム依存症で、センターの患者の9割を占める。
主流のオンラインゲームは内容が常に更新され、際限なく続けてしまうという。
樋口院長は「勉強やスポーツに比べて簡単に達成感が得られ、依存に陥りやすい」と指摘する。

 センターでゲーム依存症と診断された人は、朝起きられない(76%)、昼夜逆転の生活(60%)、
学校や会社を休む(59%)などの問題を抱えていた。物を壊す(51%)、
家族に暴力をふるう(27%)といった暴力的な傾向も目立った。

関連ソース画像
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180504001868_commL.jpg

関連スレ
【医学】「ゲーム障害」危険性話し合う国際フォーラム[02/26]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1519588177/

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL5504TNL4MULBJ00T.html