X



【医学】塩分減らすと…おしっこ回数減 減塩することで、尿トラブルの予防や改善につながる可能性、長崎大が調査[05/01]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/05/01(火) 22:03:19.68ID:CAP_USER
食事でとる塩分量を減らすと、頻尿に悩む人のおしっこの回数が1日に2回程度減るという調査結果を、
長崎大の研究チームがまとめた。
チームは「減塩することで、尿トラブルの予防や改善につながる可能性がある」としている。

 就寝後に尿意のため起きることが1回以上あり、
塩分の摂取量が国の目標値(男性1日8グラム未満、女性同7グラム未満)を超す25〜91歳の男女321人に減塩を指導した。
4週間に1回、医師や看護師からの助言を受け、12週間後に減塩に成功したかでどうかでグループ分けをし、
尿の回数や量の変化などを調べた。

 223人が減塩に成功し、尿の回数は平均で昼間1・3回、夜間0・9回減少。尿漏れや生活の質も改善していた。
一方、98人は減塩に成功せず、いずれの改善もみられなかった。

 減塩に成功したグループは、1日にとる水分量が指導前から平均で約300ミリリットル減っていた。
調査した長崎大学病院の松尾朋博助教(泌尿器科・腎移植外科)は「減塩により口の渇きが抑えられ、
水分をとる量が減ったことや交感神経への刺激が抑えられたことなどが頻尿の改善理由と考えられる」と話す。

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL4T42SVL4TULBJ006.html
0106ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/11(月) 14:37:25.48ID:dryJ1nPT
塩分の味がするポカリスエットやアクエリアスよりも
ナトリウム含有量が少なくてそのぶんカリウム含有量が多かった
昔のDAKARAのほうがおしっこ出やすくなかったか?
しょんべん小僧のCMで有名なね。
彼らのむくみをとりたかったらDAKARAのほうがいい。
ただし腎臓が悪い人はカリウムは飲まないほうがいい。
0108ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/11(月) 15:16:51.76ID:1jbn9MJV
塩分が悪いってネタ元の50年前のマウスを使った実験。
人間で考えると1日300g塩食べさせた実験。それでも高血圧になったマウスは6匹しかいなかったらしいって
0109ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/11(月) 15:24:15.22ID:0/PeJeWk
同じ量の塩分を摂るなら味噌汁の形態の方が利尿作用が働いて、結果として減塩になるらしい

「味噌汁の塩分、心配しすぎかも 最新の研究で判明 」(2013/7/23 日本経済新聞)
ttps://style.nikkei.com/article/DGXDZO57562810Q3A720C1MZ4002
0110ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/11(月) 15:32:18.78ID:9//fKu4U
ビールを減らすともっと減るぞ
0111ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/11(月) 15:45:47.35ID:xnNljJOR
減らすのが大変だから困ってるんですよ
0112ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/11(月) 19:04:41.61ID:4rkgrT5F
塩分の反対は利尿作用
殆どはカリウムなんだからカリウムってかいた方がいあな
あとサプリでカリウムってあんまり気にされない不思議
0113ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/11(月) 20:44:13.90ID:X0x0lK/i
>>108
> 塩分が悪いってネタ元の50年前のマウスを使った実験。
それを青森など東北の人に言って回れよw
お前らが寿命短いのは塩分が多いせいじゃないから好きなだけ塩辛いものを食え、となw
0114ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/12(火) 06:23:43.38ID:+pQ/HVOc
ナトリウムは水分を溜め込むんだから
尿の回数は減るんだよな
アホ記事すぎる
0115ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/12(火) 06:47:06.98ID:W/GaoB/q
>>114
アホか
塩分とると水分をよりいっそう多くとりたくなるのは事実で科学的根拠もあるんだが
それは体験でもわかることなのにお前ほどの無知でかつ馬鹿はいない
0116ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/12(火) 08:50:14.57ID:FBcNwVFQ
関係ない関係ない。膀胱が小さいだけ。
0117ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/12(火) 11:52:42.27ID:wMtJIwYK
回数減ったら尿路感染症や結石になり易くなるだけじゃねーか
0119ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/12(火) 12:18:47.55ID:L+B0+pBO
水分を取らないと、命にかかわるわけだが
血液中の水分が減少すると、脳梗塞になりやすくなる
心臓疾患もしかり

慢性の便秘になって腸閉塞や大腸がんの危険性も増える
0120ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/12(火) 12:20:21.11ID:kTIILXVJ
逆だと思うけどな。
私はこの半年位食事以外に塩を20g取ってるし、食事の時も元々が薄味だったのでわざと塩を多めにいれている。
毎日30g近くは取る様になってると思う。

塩分とっても水分はそんなに欲しいと思わないけど、塩分を取っているから水分を多めにするようにしているけど、塩分より水分を今日は多めに取ったかな〜って思う日はトイレの回数が増えてると思う。
だから、トイレの回数は塩分よりも水分に比例していると思う。
就寝前は小さじ一杯の塩をなめてから寝てるしね。
0121ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/12(火) 12:25:49.53ID:z5BdUEUl
海の魚を淡水に入れると死にます
0122ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/12(火) 12:29:21.20ID:51iMjKdC
水や無糖の紅茶をがぶ飲みしてるとやたら小便が出るんだが
0124ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/12(火) 12:33:01.78ID:51iMjKdC
ナトリウムの摂取量がそれなりに多ければ逆に水分を体に貯め込むんじゃないの?
0125ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/12(火) 12:36:08.71ID:RH/EIJI3
>>113
減塩すると体温が低くなってしまうから寒い地方の人が塩分多く摂るのは利にかなった事らしい。
病気を塩分で防いでる部分もある。減塩すれば即健康って簡単な話じゃ無いって事なのに極端に否定するのも?
検索元見直してみたら6ヶ月の実験で高血圧になったマウス6匹じゃなくて4匹だったわ
0126ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/12(火) 12:54:58.58ID:HOdvAbzH
尿の回数が減って

尿結石でのたうち回るな
0128ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/12(火) 13:42:03.19ID:3y9IsLVS
水は流れが悪くなれば澱むのが必然
尿量が減るってのはそんな喜ばしいことか?
医者ならそれくらい考えろヤブが
0129ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/12(火) 13:57:00.88ID:FG4C8JX4
オシッコしないほうが良いのか?
減塩は良いと思うが
塩分以外にも色々要らない物を
濾過する必要あるんじゃないの?
0130ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/12(火) 14:19:49.31ID:jx20MeLH
汗だくになればおしっこの回数も減る
つまり汗をかけってこと
0131ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/12(火) 14:36:45.43ID:kfxjn/vP
【フクシマ認知症、非常事態″】 12日、11日、10日、9日・・・4日間連続でアクセルとブレーキ踏み間違え事故! 責任者は安部信三!
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1528765728/l50
0132ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/12(火) 14:38:20.20ID:nv9TXVMI
>>128
平滑筋はナトリウムイオンとカルシウムイオンで信号伝達しながら弛緩と収縮を
繰り返すから代謝量が減る、
おしっこの量が悪いんじゃない、運動量が無いのが悪い、
塩分が悪いんじゃない、汗をかかないのが悪い。
日光を浴びないのがカルシウムを減らして高血圧とナトリウム代謝を減らす。
0133ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/12(火) 14:45:02.31ID:VxEo9+IT
アホな放尿犯wwww
0134ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/12(火) 14:52:46.77ID:pMeClWbO
「公明党、創価学会よどこへ行く」( 週刊東洋経済 eビジネス新書 ) 

与党協議に関わった横山氏は 
「自民党の北海道連の意見が 
まとまっていなかったこともあるが、 
札幌延伸をリードしたのは明らかに公明党。 

函館に新幹線を上陸させれば、後はなんとかなると、 
『青函(青森と函館)同時開業』を公明党が言い出したときが 
(事態が動き出した)転換点だった。」と振り返る。 

http://56285.blog.jp/archives/49650766.html ;
----------------- 
国土交通省で「天下り」が完全復活した。 

その中心的人物が、石井啓一国交相だという。 

要するに「バリバリの元国交省キャリア」が、 
かつて自分が勤務していた省で大臣となり、 
天下りを復活させたことになる。 

http://www.yellow-journal.jp/politics/yj-00000295/ ;
----------------- 
当時、内田氏は 
都議会自民党幹事長として売り出し中だったが、 
今ほどの権力はなく、公共工事の仕切り役は、 
都議会公明党のドン・藤井富雄氏だった。 

藤井氏は、05年に政界を引退し 
仕切り役、調整役の座を内田氏に禅譲。 

(中略) 
老朽化した築地市場の移転は、 
石原氏の前任の 
青島幸男知事の時代に持ち上がったが、 
その構想を推進したのは、 
東京都港湾局長時代の石川雅已・現千代田区長で、 
臨海副都心開発部長として石川氏を支えたのは、 
前川あきお・現練馬区長だった。 

山田氏は、後述するように 
両氏をOBとなっても物心ともに支えた。 

つまり豊洲移転は、 
石原都政の前に都の官僚が 
議会や市場関係者に対する根回しを行い、 
推進してきたのだ。 

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50989 ;
----------------- 

公共事業絡みで口利き 

公明・藤井都議が都幹部などに 
コンサルタント会社を紹介 長男が「顧問料」もらう 

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2004-01-08/01_02.html ;
-------------e----  
創価大学生のおもな就職先 
http://56285.blog.jp/archives/49851484.html
0135ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/12(火) 15:04:33.00ID:kbQeDJeh
喉渇くようなことすると水飲むからオシッコ増えるのは自明としても、
塩分濃い食事すると夜間のオシッコ減る代わりに翌日ムクミがひどいってのが
夜間頻尿(毎晩3回で寝た気がしない)の親が体感してることだが。
頻尿が嫌で夕飯以降は水分摂らないようにするもんだから脳梗塞が心配。
オムツでもして寝る前には血管のためにコップ1杯の水飲んで欲しい。
でも水分嫌がるから、納豆でも寝る前に食わせて血栓予防しかやらないだろうな。
0136ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/12(火) 15:09:15.01ID:JeyaGMIh
糖質制限で治るものを塩制限するから
0137ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/12(火) 15:21:28.75ID:UwSej/bm
要するに、塩分を摂らせたくないと言うことだね。
高血圧と塩分の関係が否定されたから、その代わりとなる理屈づくりに必死なんだろ。
0138ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/12(火) 21:08:03.38ID:W/GaoB/q
>>120
逆はないよ。海水だけ飲んだら数日で死ぬってのは嘘じゃない、試してみるが良い、死んでも知らんけどなw
あと君の話は本当だとしても殆ど意味が無い、塩分とっても普通にやってる、では数値も分からんし、
そもそも塩分とってない場合はどのぐらいになってるのかもまるで言ってないからね。
でたらめを言ってるのと変わらない
0139ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/12(火) 21:09:18.64ID:W/GaoB/q
>>125
聞いたことはあるが結局早死にしてれば意味は無い、結果的にはマイナスでしかないことを、
さもプラスになってるように言うのはどうかと思うね。
0140ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/12(火) 21:14:36.45ID:+pQ/HVOc
敵に塩を送る
塩はそれほど大切なものよ
0141ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/12(火) 21:16:51.81ID:lImE5iw9
>>1

あったり前だろ

こんなの前から知ってるわ
0142ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/12(火) 21:21:08.64ID:KTDWd5dx
50代だが

塩分は一日3g以下に抑えている
血圧は、上が100台、下が60台だな。

この年になってくると、塩分コントロールが重要になってくる
周りを見ると、高血圧の奴が多いわ
0143ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/12(火) 21:21:35.02ID:lImE5iw9
>>111
簡単だよ

塩味をつけなきゃいい
肉に塩こしょうとか、シチューやカレー作っても塩分を足さないとか、
お朝かな焼くときも塩をしないとか、
結構こまめに塩使って居うるから、それだけなくすとかなり減る。
お刺身とか、のしょうゆは使ってもいいけど、たっぷりはつけないでね。
0144ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/12(火) 21:23:14.63ID:lImE5iw9
>>123
うどんは、塩を混ぜ込んで打ってるから注意

料理の時に塩をつかわなきゃいい、素材の味に慣れよう
0145ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/12(火) 21:25:36.58ID:lImE5iw9
>>114
ため込むって、あのね、血液の塩分濃度が上がるから、それを薄めるために水分が必要なのよ
その水分が越されて尿になる、したがって、おしっこが近くなるわけ
塩分を取りすぎなけりゃ、血液の塩分濃度もあがらないってこと
0146ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/12(火) 21:26:17.47ID:lImE5iw9
>>117
それはまた別の問題よ、おじさん
0147ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/12(火) 21:26:45.13ID:lImE5iw9
>>109
特にキャベツとか野菜たっぷりならね
0148ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/12(火) 21:26:54.11ID:qetfTz5e
野菜食わないやつまで一緒くたに言ってるからな
しかもナトリウムチャネルしか見てない
0149ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/12(火) 21:27:55.88ID:kfxjn/vP
【福島認知症、認定″】 12日、交差点(52) 11日、通学路(75) 10日、スーパー(55) 9日、線路(70?)
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1528765728/l50

4日連続で、アクセルとブレーキの、踏み間違え死亡事故、発生、原因は放射能しかありません!
0150ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/12(火) 21:28:48.15ID:4dsYXIAU
>>4
デスボイスですか?
0151ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/12(火) 21:44:02.16ID:hlaa2QES
頻尿ってことは高齢者だから
脱水はまずい
0152ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/12(火) 21:57:34.73ID:ZPECZqAQ
ポテチにせんべいを毎日のように食うし塩分過多な生活だと思うが、トイレはあまり行かないぞ
0153ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 11:24:50.11ID:SBzfgtX8
尿トラブルってのは要するにおもらしのことだよな。
団体旅行などの移動中にしょっちゅうトイレに行きたくなる人は
水分控える前に塩分控えれってだけの話か。
0154ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/15(金) 10:35:57.42ID:vswWWBvc
高齢者は常に脱水してる
水分をとってもそのままお漏らしする
0155ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/19(火) 13:56:52.39ID:L0P4sZOy
ん??
逆だろ?
塩分が足りないと水分をいくら取ってもすぐ膀胱に溜まるんだぞ??
0156ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/20(水) 11:00:35.25ID:3FwlRPRH
しつこいw
少しはログぐらい嫁、って、同じ奴が書いてるんだろうなあw
それにしても塩分摂取の関連だけ、異常に常識や定説を否定、或いは嘘を言う奴がいるがなんでだろうねえ
0157ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/20(水) 11:49:05.09ID:rwqqGtUz
常識や定説が間違ってるってか嘘だからだろ
0158ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/20(水) 12:06:15.16ID:ffTBo13W
カリウム摂取量によって全然変わるからな
塩分だけの話は無理がある
0160ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/20(水) 15:10:04.32ID:JvP9hJQ9
減塩なんて重篤な心臓病とかでもなきゃ、やる必要ないんだけどね
0162ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/20(水) 17:37:34.75ID:rwqqGtUz
>>161
減塩が健康に良いって大嘘って話な
0163ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/20(水) 20:23:28.24ID:3FwlRPRH
>>162
> 減塩が健康に良いって大嘘って話な
それが大嘘って話だろうw
医者に減塩指導されてる人に対してその狂った説を言ってみればいいさ、死んだらあんたの責任だがねw
個人的には癌治療で何とか療法やこれを食えば治る的な怪しいオカルト療法と同じだよ、あんたはw
0164ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/20(水) 23:04:41.66ID:wgF6oThQ
>>163
Salt Fix に根拠は沢山書いてあるよ
中世スウェーデンなんて1日100gとか摂ってるからな
0165ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/21(木) 03:55:04.05ID:YBrngSgA
>>163
でたな気違い
0166ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/21(木) 05:19:32.32ID:fOtTaeiZ
>>162
それこそ大嘘だなwww
 
血圧が食塩感受性の集団とそうでない集団がいることは事実だがw
 
減塩が血圧と関係ないとか喚いてる連中は殊更に強調してるだけなんだよなwww
 
日本人では半数かそれ以上が食塩感受性だから減塩は意味があるのにw
 
パヨクがよく言う 「100点でなければ0点」 論法と同じでw 
 
「食塩と血圧が関係ない人が(少数でも)いるのだから減塩は無意味」 とか言ってるwww
0167ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/21(木) 05:23:13.71ID:fOtTaeiZ
>>163
ちなみにソースは?www
 
スウェーデンを含む昔の北欧では塩は貴重品だぞw 
 
だから塩をケチった保存食としてシュールストレミングが生まれたwww
0168ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/21(木) 09:17:57.40ID:YBrngSgA
>>166
何の脈絡もなく突然血圧の話始めるとか、苦しすぎ
0169ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/21(木) 09:20:40.45ID:iWA9quAf
>>167
Ritz, E. 1996. The history of salt?aspects of interest to the nephrologist.
Nephrol Dial Transplant 11(6): 969?975.

Nils Alwall って人の推測のようだけどこれは追えなかった
0170ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/21(木) 09:39:02.87ID:Uiz/5BxH
よく食べるインスタントラーメンの塩分量が
1回食べただけで1日の塩分量を取ってしまう
なんとかならんかのー
0172ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/21(木) 17:36:19.30ID:QBlR7VY9
>>164
> Salt Fix に根拠は沢山書いてあるよ
ネットの自分の都合の良い、少ない根拠にまるで意味は無いw
根拠を言うなら、逆の根拠の方がはるかにたくさんあるよw

>>165
お前がなw反論できないとクズはすぐそれw
悪口しか言えないのは相手が事実だと認めてる証拠ですよ、基地外が
0173ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/21(木) 17:40:18.03ID:QBlR7VY9
>>167
> ちなみにソースは?www
はあ、青森や長野の事例や平均寿命でも、近くの医者でも、本でもいくらでも?
俺自身も言われましたが?塩分減らせ、とね
お前だって何度も聞いてるはずだし、お前の近くの病院だってそうとしか言わない医者しかいないはずですが?
嘘だと思うなら聞いてみればいいだろうw

> スウェーデンを含む昔の北欧では塩は貴重品だぞw 
日本だって昔は塩は特に山間部で貴重でしたよw
さらに言えば塩は必須ミネラルね、頭がおかしい人は何が言いたいのか分からんねw
貴重なら、いくらとっても問題ない、とでも狂った事をいうのかねえ
それにしても、こちらのレスに全く答えないのよね、反論できないほど正しいからだろうw
0174ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/21(木) 17:55:59.90ID:QBlR7VY9
塩と水、血圧などに関しては日本たばこ産業の人でもこう言ってるのよね
普通の話をしても基地外は狂ってるんで難癖つけるだろうからたまにはこういう視点も面白いのでとりあえず

渇きに苦しむときなぜ海水を飲んではいけないのか
http://www.geocities.jp/t_hashimotoodawara/salt6/salt6-00-02.html
>血液中には1%弱の塩分が含まれており、腎臓の働きにより(余分な塩分を排泄して)絶えずこの濃度に維持され、
>それによって浸透圧も一定に維持されています。腎臓が塩分を排泄するには排泄する力が必要です。その力は血圧で、
>血圧が高くないと排泄されません。
> ところで海水を飲むと、海水中の塩分が体内に吸収されて血液中の塩分濃度が上昇します。すると浸透圧が高くなり、
>浸透圧を下げて血液中の塩分濃度を1%弱に薄めるためには水分が必要となります。私たちの体はそのことを脳で察知し、
>口や喉の渇きが刺激され、水を飲みたくなるのです。
>  水分が補給されますと浸透圧は下がり、喉の渇きは癒され、血液量は増えて血圧が上がり、水分とともに塩分が排泄
>されやすくなります。しかし、大部分の水分と塩分は再吸収されて、余分な水分と塩分だけが尿となって排泄されますので
>塩分濃度も血圧も一定に保たれるわけです。ところが真水でなくて海水を飲みますと、血液中の塩分濃度は
>薄まるどころか高くなる一方で、ますます喉が渇いていくという悪循環に陥ります。

大体、塩が問題ない、飲み水は増えないというなら飲み水を塩水だけで暮らしてみるが良いw
自分がいかに狂ってたかすぐに理解するだろうw 一日だって我慢できないよw
塩をとったら水を大量に必要とするんだよ、科学的にどうしようもないんだよ
0175ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/21(木) 22:53:24.57ID:jS9TFT5M
体を通り抜けていく水の量が減るということは、老廃物が十分には排出されずに
体に溜まったり染み付いたりするということ。
 ぞうきんを少ない水量でゆすいでも綺麗にならない。
最近の洗濯機で水を節約するとかいうのがあるが、それをごまかすために
漂白剤、蛍光剤、そうして香料をぶち込んだ洗剤などが跋扈していて、
皮膚炎や各種アレルギーの原因となっているが、それはさておき、
水が滞れば良いことはない。

塩分を控えると高血圧の予防にはなるかもしれないが、
元気がなくなって呆けるのではないかね?
0176ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/21(木) 23:10:42.04ID:vVa74ogk
カリウムに言及できない雑魚ばかりだから仕方ない
0177ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/22(金) 01:51:36.45ID:4H77oAWt
>>175
ワラタwww
 
糸球体で濾過されて出来る原尿の量は実際の尿量より遥かに多い。
大部分のナトリウムは尿細管で再吸収され、水も必要に応じて再吸収され、
再吸収が必要ないものはそのまま濃縮されて排出される。
 
尿量が多いか少ないかは水の再吸収がどれだけ起きるかの問題なので
不要なモノの量とは関係ない。
もっとも、腎臓を通過する血液の量が低下することで尿量が減るなら話は別だがw
その場合は原尿の量自体が減るので濾過される不要物も減ることになる
0178ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/22(金) 04:21:07.86ID:N3MboUFZ
>>173
>はあ、青森や長野の事例や平均寿命でも、

トイレが屋外から屋内になって、寒い中夜中にトイレでいきんで脳卒中、とかは減ったがだから何?

>近くの医者でも、本でもいくらでも?
>俺自身も言われましたが?塩分減らせ、とね
>お前だって何度も聞いてるはずだし、お前の近くの病院だってそうとしか言わない医者しかいないはずですが?

お前どんだけ馬鹿なの?

>>157
>常識や定説が間違ってるってか嘘だからだろ

への反論になってないぞ
0179ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/22(金) 04:37:14.83ID:4H77oAWt
>>178
ワラタwww
 
全然反論になってない
昔何聞かれても「定説です」しか言わない新興宗教の教祖が居たのを思い出した
0180ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/22(金) 04:50:43.85ID:4H77oAWt
>>164
昔の人間がどれだけ塩摂ってたか自体には大した意味はないだろ
 
重要なのは、それだけの塩分をとってた人間の平均寿命がどのくらいだったか。
昔の東北では平均40gくらいの食塩をとってたらしいが、高血圧が酷くて脳卒中が多かった。
秋田県にはその対策のために脳血管研究センターが出来たくらい。
最近は減塩が進んで、まぁそれでもまだ多めらしいが、脳卒中も少なくなってきたということだな。
もちろん、それ以外に医学の進歩や医療制度の改善もあるだろうが。
 
いずれにしても、多くの疫学研究が塩分過多の弊害を証明しているのに
どこの馬の骨とも知らんオッサン1人の意見は大した意味を持たないわなw
0181ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/22(金) 13:12:03.76ID:ti+afUZL
>>180
>昔の東北では平均40gくらいの食塩をとってたらしいが、高血圧が酷くて脳卒中が多かった。
>>178
>トイレが屋外から屋内になって、寒い中夜中にトイレでいきんで脳卒中、とかは減ったがだから何?
0182ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/22(金) 18:19:29.54ID:4H77oAWt
>>181
 
そのレスがお前さんのレベルを全て物語ってるなw
どうやらお前さんを相手にするのは時間の無駄でしか無いだろうからもうレスしないわwww
 
それにしても、土俵上のSAHの市長に胸骨圧迫した時も変な素人が沢山涌いてドヤ顔でアホな知識振り回してたけど
いくら匿名でド素人とはいえ間違った知識を晒して悦に入るってのは理解できんなw 
普通なら恥じ入るとこだろうにw
0183ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/22(金) 18:53:57.29ID:AcxLR7tw
>>178
> トイレが屋外から屋内になって、寒い中夜中にトイレでいきんで脳卒中、とかは減ったがだから何?
別にそんなごく一部の事例だけ言われてもだから何?なんだが?
長野で塩分控えて寿命が延びたことも、いまだ塩分多い青森が平均寿命短いのは変わらん

> お前どんだけ馬鹿なの?
馬鹿だなあw
事実を言われて悪口しか言えないのは相手が正論だと認めてるようなもんですよw
逃げるのはお前もよく知ってる事実、というわけだw

> への反論になってないぞ
完全になってますが?お前自身も知ってるくせに上で逃げてるわけでさw
なんなら上にある日本たばこ産業の人の話を付け加えても良いんですがw
どうせまた逃げるんだろうw
0185ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/24(日) 21:03:19.08ID:t4v8rTW9
>>182
>そのレスがお前さんのレベルを全て物語ってるなw

そうだよ、お前には理解できないだけで
0187ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/07/08(日) 13:22:39.17ID:/H5WJgTu
>>138
海水は飲む気がしないけど、海水と似て非なる?塩はそれ位摂取してるというか今は30g超えてると思う。

塩を積極的に取るまでは、低血圧で?上が80半ば位だったのが、塩を取り始めてからは上が100前後で安定していてるよ。

元々薄味だし塩は体に悪いと思っていたから多く摂取していなかったので、塩を意識して大量に?摂取するのが怖かったし、取り始めて高血圧にならないか心配で血圧を定期的に測る様になったよ。

トイレも近い方ではなかったから、今でも水分の量にしかトイレの回数は比例してないと思うし、夜にもトイレにおきた事はないよ。
塩を大量摂取するようになって、血圧が正常になった?以外にも、手首にしこりがあったのがなくなり、抜け毛が減り、皮膚に痒みがあったところの痒みがなくなったり、他も細かい所でよくなったところがあるよ。

塩を取り始めてものどはかわかないし、元々水分は取る方じゃなかったけど塩を取るようにしてからは水分はあえて取るようにしたよ。
塩を取り始めて最初に困ったことは食欲が増えたことかな。今はなれてきたから?食欲も落ち着いてきたよ。
0188ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/07/08(日) 13:47:35.25ID:VijWgbHA
>>187
> 海水は飲む気がしないけど、海水と似て非なる?塩はそれ位摂取してるというか今は30g超えてると思う。
あほくさい嘘くさい話だし、証拠もなく個別の話など何の意味もないんだが
それなら試しに3%塩水で2、3日過ごしてみるがいいよw
勿論、他の食事は普通にとって良い、ただし飲み物は塩水だけにすることと食べ物は水分の多いモノは
塩分を普通にしっかり入れる事は当然やってもらう。一日でもやれたら大した物だ、二日やったら病院行き、
三日やったら死の危険性があるがねw

まあ、お前の話は一部の信仰宗教やオカルト的な健康論者と一緒ですよ
よくあるだろ、何ヶ月も何年も水だけ、或いは僅かな食料で過ごしたが問題なかったとか、特定の食材だけで
過ごしたとかね。そういうのは明らかな嘘か、調べたら全くそうではなく、結構色々食ってた、ってのが大半ねw
お前がそうでない(というか確実にそうだろう)保証はない。科学的におかしい食事内容なら嘘を言ってるのは確実ね
0189ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/07/08(日) 14:21:21.91ID:/H5WJgTu
>>188
なんで貴方に3%で飲めとか指示されないといけないのか?
嘘だと思えば読み飛ばせばいいだけでしょう?

私が言ってる事は嘘ではないし、朝一日塩として取る25g位をお皿に入れて、塩水として飲んでいるのは自分が飲んで美味しいと感る塩分で飲んでいるから何%の塩水になるのかは分からないし、
以前から珈琲は好きだから塩水以外でも今もカップで2杯は飲んでいる。(最近、珈琲にも塩を入れる様にはしてるけど。)

測った事はないけど、多分珈琲も含めての水分は今は3リットルくらいは飲んでいると思う?
寝る前には夜中にトイレに行きたくないので、塩水ではなく塩だけで舐めている。

それ以外の食事は今まで通り普通にはしてるから、多分一日の塩分の摂取量は30gを超えていると思っているだけ。
塩水だけで一日過ごしているわけではない。
0190ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/07/08(日) 14:37:04.70ID:VijWgbHA
>>189
> なんで貴方に3%で飲めとか指示されないといけないのか?
嘘を言うからだよw

> 嘘だと思えば読み飛ばせばいいだけでしょう?
それはまず、君自身が実行すべきだろうw

> 私が言ってる事は嘘ではないし、朝一日塩として取る25g位をお皿に入れて、塩水として飲んでいるのは自分が飲んで美味しいと感る塩分で飲んでいるから何%の塩水になるのかは分からないし、
いや、オカルト論者もそう言ってるよ、意味はないwお前の話は曖昧すぎるし、
そもそもそれでは記事の意味の否定にはまるでならん。俺の話との関連もよく分らないね。
もっと自分が言ったような曖昧な部分が無く逃れようのないケースを実行してから言うべきだし、例えば
一時的に数十グラムの塩分を取った所で大量の水を平均的に飲んでれば意味はない、それでは記事の肯定にしかならん
0191ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/07/08(日) 14:47:14.65ID:/H5WJgTu
>>190
記事がどうこうではなく、私が摂取している塩は毎日それだけ取っているって事で嘘ではない。
水分は多少の変動はあると思う。
私自身の事を書いてるところに嘘はないって事。
0192ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/07/08(日) 15:06:37.96ID:VijWgbHA
>>191
> 記事がどうこうではなく、私が摂取している塩は毎日それだけ取っているって事で嘘ではない。
記事や俺の話と関係ないならレスするなよ、問題ないなら無視すればいいだろう、君がそう言ったようにね
あと、嘘じゃないってのは証拠もなくまた内容も曖昧すぎて意味はない。
例えそちらがそう思っていたとしてもオカルト論者がそうであるように、調べたら嘘だった、と言う事はあるんでね
0194ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/07/08(日) 16:43:42.65ID:/H5WJgTu
他の人はどうかしらないけど、私は塩分の摂取量より水分の量でトイレの回数が変わるといってるだけ。
もともと塩分とってもそんなに喉が乾かないから、カレーとか塩分の多い食品を食べても喉が渇いたりしなかったから、
トイレの回数は塩分摂取と関係なかったと言ってるだけ。
水分の量や、珈琲の量には関係してると言いたいだけ。
0196ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/07/08(日) 21:19:53.81ID:VijWgbHA
>>194
> 他の人はどうかしらないけど、私は塩分の摂取量より水分の量でトイレの回数が変わるといってるだけ。
他の人と関係なく、塩分摂取量が多いと水分摂取量も増えるんですよ、これは科学的に証明されているし
犬だって猫だって君だってそうなんですがね。バカはそんな事も分らないから困る
0197ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/07/09(月) 06:42:15.51ID:GmCaYc+j
>>196
あまり真剣にならんでも
検者220人ほとんど老人だろ

ミネラルバランス崩れてんのよ。
でこれが頻尿

ミネラル蓄えても相当の水分貯蔵スペースが無いからミネラルも水分も出る一方なのよ

カリウムじゃんじゃん摂らせると
また違った結果になったりもあるだろう。
0199ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/07/10(火) 13:43:08.67ID:zHDKY34N
他の人はどうかは知らないけど書いているんだけどね。

私は今は30g位毎日塩を摂取していても、血圧だけかもしれないけど?それは問題ないし、水分は塩を取るから体の事考えてそこそこんでるって感じ。
0200ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/07/10(火) 16:37:47.55ID:F68pe8no
>>199
平均の3倍も摂取して大丈夫ですか?
0201ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/07/10(火) 19:41:15.74ID:API0GYoT
海で遭難したら海水を飲むなと言うしな
0202ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/07/10(火) 21:14:32.28ID:jpdBBG/6
>>199
> 他の人はどうかは知らないけど書いているんだけどね。
うんだから関係ないw
塩分多く取ったらその分水分摂取が増える。当然その分おしっこも増える。あんた自身も水分とるからとそういってるだろ?
君の話は全くもって意味はない、若しくは俺の意見の肯定、補足事項に過ぎないよ
君が否定的な意見に持って行きたければ、塩分とっても水分は増えない、という馬鹿げた理論を証明するしかないw
だから、塩水飲んでみろや、それで水分我慢できるか、どうか試してみろ、と言ってるんだよw
出来ないと言う事は水分は増えるし、君の話は反論しては嘘だと言う事だ
0203ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/07/11(水) 11:23:37.71ID:HjuUhckq
>>200
最初は高血圧にならないかと思って心配したけど、大丈夫みたい。
血圧は100前後で安定してるし(やはり気になって何度も測るようになった)、髪を洗った時の抜け毛が減って、皮膚の痒みが少しあったところがなくなったし、
左手首に直径1.5cm位のしこりがあったのがなくなったりして、今のところは調子いいと思う。
それと気が付かないうちにダイエットも出来ていて、そこも嬉しかった。

元々のどがあまり乾かないんだけど、塩を沢山取るようになってから昼間は水分を取るように心掛けているんだけど、
塩を取り始めても夜中とかにトイレに行きたくないので、夜の7時位からは水分は取らないけど、塩は夜の8時位と寝る前に2回合わせて塩を水に溶かさないで直接8g位は舐めているよ。
0204ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/07/12(木) 17:36:58.70ID:MNCuzIi/
排尿した方が良いんだよ
アホ記事
0205ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/07/12(木) 18:07:20.97ID:0Y7VKtrC
>>3
ほう、お前自分の親族でもできるんだな?
それとお前自身歳とったら実践しろよ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況