X



【エネルギー】ギ酸系燃料電池の開発に成功 − スイス

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001野良ハムスター ★
垢版 |
2018/03/31(土) 09:32:59.11ID:CAP_USER
スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)と環境エネルギー技術の研究開発企業GRT Groupは、ギ酸を利用した燃料電池の開発に成功したと発表した。燃料電池に使われる水素は貯蔵・輸送が技術的に難しくコストがかかるという問題があるが、水素のキャリアとしてギ酸を利用することでこの問題を解消できる可能性があるという。

水素燃料電池は二酸化炭素を発生させずに電気や熱を生成できるクリーンなエネルギー源である。しかし、水素の体積あたりのエネルギー容量が非常に低く、気体の状態で水素を貯蔵・輸送することが難しいという問題がある。

この問題の解決方法のひとつに、水素キャリアとしてギ酸を利用するというアイデアがある。ギ酸の化学式はCH2O2であり、水素(H2)と二酸化炭素(CO2)のもっとも単純な組み合わせで構成されている。また、ギ酸は通常の自然条件下で液体として存在するため、気体の状態で存在する水素と比べると、貯蔵・輸送などの扱いが容易であるという長所がある。このためギ酸は水素キャリアとして適した材料であるといえる。なお、1リットルのギ酸によって590リットルの水素を運搬することが可能であるという。

研究チームは今回、水素キャリアとしてギ酸を用いた燃料電池の開発に取り組んだ。デバイスは大きく分けて、水素再生成装置(HYFORM)とプロトン交換膜型燃料電池(PEMFC)という2つの部分から構成されている。

この水素再生成装置はギ酸から水素を取り出す役割を担うもので、現状の装置ではルテニウム触媒が使われているが、現在はもっと安価な触媒でルテニウムを代替する研究にも取り組んでいるところであるという。

製作された燃料電池ユニットは出力800W、年間発電量7000kWh、発電効率は最大45% という性能であると報告されている。硫黄処理の必要がないなどメンテナンス性にも優れており、触媒性能も長期間にわたり安定しているという。

ユニット内では液体のギ酸から気体の水素と二酸化炭素が生成され、発電の過程で水素と外部の酸素から水が生成される。このとき二酸化炭素が残ることになるが、これは捕集されてギ酸の生成に再利用できるので、環境中に二酸化炭素が放出されることはないとのことだ。

今回の燃料電池ユニットは家庭向けにも産業向けにも拡張可能であるとしている。また、燃料として液体のギ酸だけがあればよいので、送電網の届いていない僻地での電力源としても有望と期待されている。


https://news.mynavi.jp/article/20180330-608983/images/001.jpg
https://news.mynavi.jp/article/20180330-608983/images/002.jpg
https://news.mynavi.jp/article/20180330-608983/
0028ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/03/31(土) 11:40:32.64ID:KT9EWCiN
オオアリクイのパワーの源はギ酸だったのか
0029ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/03/31(土) 11:40:42.72ID:jtcs+ncj
>>14
>多くの市民の足となる乗り物には使えないのが欠点
乗用車には使えないか
工場とか建設現場とかの発電機を置き換えるのならいけそうだな
0030ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/03/31(土) 11:41:11.70ID:nLONbd2o
飲めるメタノール
0031ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/03/31(土) 12:01:53.57ID:6bsLI80/
別にギ酸じゃなくても炭化水素だったらいいわけ。灯油・軽油・都市ガス、これらの改質燃料電池はすでに商品化されてる。
0032ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/03/31(土) 12:17:57.53ID:1uGG4yWj
ホルマリンの中毒死が増えそうだな。
テスラのモデルXの事故では、電池が爆発したが
ギ酸燃料電池では、交通事故でまわりが中毒死しかねない。
0033ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/03/31(土) 12:21:14.76ID:ZC5jbxcp
融点・沸点ともに水に近いし、混ぜ混ぜして濃度78%未満にすれば危険物には該当しなくなるので
誰でも運搬できそうだね
0034ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/03/31(土) 12:27:31.57ID:+VmYzt96
この手の話、日本でも昔から良くあるんだが実用化は聞いたことは無いな。
0035ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/03/31(土) 12:46:00.66ID:SUXH+Mub
前はアンモニアがいいって言ってなかった?
0036ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/03/31(土) 12:47:17.47ID:ClP5t2pr
ルテニウム使うくらいなら水から水素取り出してもいいんじゃないか
0037ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/03/31(土) 13:06:09.87ID:0O+LY241
>>24
エタノールは、日産
0039ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/03/31(土) 13:32:12.88ID:4agH1dZl
アリさんで走る車♪
0041ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/03/31(土) 14:45:57.43ID:rrnFZTcC
水でええやん
0045ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/03/31(土) 16:58:23.68ID:fh8gRazk
>>44
この水素ってどこからゲットするんだろ普及してら
0046ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/03/31(土) 17:07:20.14ID:vxif0SoW
アンモニアのやつとどっちがいいの?
0047ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/03/31(土) 17:14:46.00ID:8gEUxpq/
蟻酸ってことは酢酸も近いからいけるんだろうか
0048ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/03/31(土) 17:20:15.65ID:pFguNCi7
こんなネタがニュース
アフォラシ
0049ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/03/31(土) 17:22:05.35ID:/hgPir6b
毒やんか
0050ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/03/31(土) 17:22:17.22ID:5DXFs7Qp
↓アリさんマークの
0051ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/03/31(土) 17:22:21.63ID:G+b1gkRd
>>34
日本の場合は上手く行きそうな技術は社内で叩き,
社外に出そうとすると銀行が金を出さない。
外国がやって大儲けして初めてうちもやってみるかとなる。
0052ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/03/31(土) 17:22:38.29ID:O51Vny8v
虫さんが走る
0053ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/03/31(土) 17:36:14.00ID:8j+tsdNG
メタノール、ホルムアルデヒド、ギ酸
代謝経路はいずれも毒なわけで危険
0056ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/03/31(土) 20:31:08.25ID:IyxOeX01
蟻酸と書けよ。
0059ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/01(日) 06:11:59.71ID:iBGh3RSD
蟻酸
CH2O
分子量30だから水素比率6.67%くらいか
比較的優秀だね

wikipediaによると融点が8.40℃らしいから寒冷地はもちろん温帯地域でも支障がでちゃうんでない?
日本だと沖縄でしか使えん
ヒーターで温めるのも無駄すぎるし
0060ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/01(日) 15:57:09.68ID:O1LW+bzE
蟻さん系燃料電池ってブラックっぽい
0061ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/01(日) 22:39:20.64ID:e45HWIOL
>>19
なんだ日本の後追いか
0062ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/01(日) 23:00:03.55ID:JuYgIfut
>>44
エネルギー変換効率が違うんじゃない?
0064ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/02(月) 08:41:07.14ID:WHW3+eW4
>>14
セルロースから造り易いのはエタノール
>>59
発電時の熱でプレヒートすればおk
0067ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/03(火) 04:45:24.53ID:MHeQpa/1
これ、日本の会社がもう何年も前に技術開発までやって発表してたはずだけど。
0068ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/04(水) 03:20:51.22ID:CjoFd8oE
蓄電の仕組みがそもそも分からなかったわ
鉛バッテリーとは違うのか?
0071ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/04(水) 18:57:52.12ID:r/5blocg
>>36
水を分解して水素を取り出すのって吸熱反応だから
どんな触媒を使おうが結局はエネルギーを失うだけじゃね?
0073ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/06(金) 10:42:38.03ID:R+iUJO9f
腐食どうするんだろう
0074ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/28(月) 08:49:39.80ID:F01LrsCS
水素はトヨタだからな。

ミライ一本に統一予定だから醜いブサイクプリウスを見なくていい素晴らしい世界になる。

ありがたい
0075ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/28(月) 15:25:49.89ID:4KoVmc5g
蟻酸に濃硫酸注いで一酸化炭素を作る実験やったなぁ。
蟻酸と塩酸で、(省略)。
0077ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/28(月) 15:48:28.73ID:9C1dRIaN
働き者のアリさん
0078ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/28(月) 19:04:29.98ID:4KoVmc5g
胃の粘膜が塩酸にやられないように、
蟻や蜂なども蟻酸にやられないような何か仕組みがあって
蟻酸を貯蔵しているのだろうか。その秘密を明らかにして
欲しい。そうすればイグノーブル賞ぐらいかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況