【論文数】国内大学の論文数、化学、材料科学、物理学分野が急減 文科省調査[03/26]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/03/28(水) 00:55:17.90ID:CAP_USER
 国内の大学が2013〜2015年に発表した論文数が環境・地球科学、臨床医学分野で増えているものの、
化学、材料科学、物理学分野で急減していることが、文部科学省科学技術・学術政策研究所の調査で分かった。

 科学技術・学術政策研究所は国内の大学を論文数シェアが4.5%以上の第1グループ
(大阪、京都、東京、東北大学)、1%以上の第2グループ(岡山、早稲田大学など13校)、
0.5〜1%の第3グループ(信州、大阪市立大学など27校)、
0.05〜0.5%の第4グループ(北九州市立、麻布大学など140校)に分け、
2013〜2015年と2003〜2005年の論文数を比べた。

 それによると、化学は4グループで6〜15%の減少を示し、国内全体で12%のマイナスとなった。
材料科学は8〜26%の減で、国内全体だと23%のマイナス。物理学は21〜25%の低下を示し、国内全体で27%の減少だった。
工学は第1グループが1%の減少にとどまり、第2グループが8%増えたものの、第3グループは5%、
第4グループは9%減り、国内全体で9%のマイナス。基礎生命科学は2〜10%の減少を示し、
国内全体で4%のマイナスになった。日本の研究力低下が叫ばれているが、あらためてその実態が浮き彫りにされている。

 これに対し、論文数を大きく伸ばした環境・地球科学は、各グループが20〜48%論文数を増やし、
国内全体で22%の増加。臨床医学分野も10〜22%の伸びを見せ、国内全体で19%増やしている。

参考:【科学技術・学術政策研究所】日本の大学システムのアウトプット構造:
論文数シェアに基づく大学グループ別の論文産出の詳細分析[調査資料-271]の公表について
http://www.nistep.go.jp/archives/36014

大学ジャーナル
http://univ-journal.jp/19950/
0068ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/01(日) 07:41:27.47ID:kApzA9O5
ジジババによくいる構造改革バカのせいだよ
0069ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/01(日) 08:03:38.56ID:Q0/afjhb
流行り廃りがあるからなあ。
今時材料系行っても、食えるのは一握りだけ。
メーカーの研究職は席が殆どないのに給料安いし。
0070ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/01(日) 19:42:29.89ID:2tGr6ZmO
>>69
専門じゃないからよくわからないが、材料についての研究は今頭打ちって感じなのか?
世間じゃEV用の電池がどうたらとか東レがどうたらとか景気がよさそうだけど
0071ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/01(日) 22:49:19.29ID:qZ9Unpn3
ここ20年くらい続けてきた「改革」のおかげだとおもうのだが
方針変えるのではなくて今までが手ぬるかったのだという方針だからな…
0072ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/02(月) 12:11:18.26ID:hK2Vj51Q
>>71
本質を見ない建前論の「改革」が招いた失速だと思う
20年くらい前までは、大学はいい加減なところだった

終身雇用だからろくに研究しない万年助手がどこの学部にも数人はいた
そんな奴にも教室費は配られていた
一方で競争的研究費は馬鹿みたいに用途の縛りが厳しく、しかし実際には
みんな預け金やカラ出張で裏金捻出して、柔軟に使っていた

万年助手を消すために若手のポストは皆任期制になった
教室費は減って、研究したいなら競争的研究費獲ってやれということになった
研究費の不正は厳しく取り締まられるようになった
出しっぱなしはけしからんと言われ成果報告書を書かされるようになった

実際には任期ぴったり、競争的研究費の年限ぴったりに研究が終わるわけない
特定の研究費で雇われた特任助教も、実際にはその他のこともやっている
しかしそれは今の制度では専念義務違反だ

万年助手がいなくなった代わり、優秀な人が落ち着いて自由に研究できなくなった
研究費の応募書類だの成果報告書だのペーパーワークが莫大に増えた
その分だけ実際の研究時間が削られてしまった

アメリカその他海外が上手くいってるのは、
研究行為の本質に制度が合わせているからだ
年に複数回応募できるし用途にうるさいことは言わない
大学が間接経費でいっぱいピンハネする代わり、学内でのグラント設けたりして、
小回り効いたお金の配り方できるようにしている
0073ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/02(月) 12:28:02.86ID:vtQwKUoX
>環境・地球科学……分野で増えているものの

まったくのゴミ分野やん。こんなとこにゼニをやるなや。
0074ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/02(月) 12:43:51.94ID:6Fomt/Pr
日本弱体化計画 爆進行中だな。
中国科学院の足元にも及ばない。
0075ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/02(月) 19:22:35.50ID:zFiiucOL
実験装置や設備を一から作りあげて、測定しながら改造して調整しの繰り返しで
やっと世界一線級の観測データーが取れるようになるまでには裏表6年いや8年や
10年かかることもある。天体や自然現象のように意図的に起こせない事象を
ずっと待ち構えてひたすら待つばかりの研究は、何年待てばその事象が起きるか
などわからない。未知のことにチャレンジするとなれば、結果が出ないことも
大いにありうるし、世界で最初に発表したものだけが栄誉を得られるシステム
なので、お互いにやっていることを知らずに複数あるいは大勢が同じテーマに同じ
手法で取り組んでいたら、その中で先に結果を出したものだけが勝ちなのだ。
そういう最初の者だけが栄誉を得られるシステムだから、それとは関係のない
余計な他の仕事やアルバイト、ノルマを強いられて、進みが遅れたらまず
一等賞は手に入らなくなる。100メートル競走で、走っている最中に
何か歌を歌わせるとか、けん玉をさせるとか、書類にサインをさせるという
走ることに専念できない作業を強いれば、金メダルはまず無理だ。数パーセント
でも先にゴールに着いたものだけが金メダルになるから、数パーセントでも
進みが遅くなるように強いれば、成果は得られずに敗退し、努力も資金も
無駄になるだけ。そうして中国がみんな持って行ってしまうようになるのだろう。
0076ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/06(金) 00:06:07.21ID:ChjyFk63
化学、材料科学、物理学分野
0077ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/06(金) 00:16:57.15ID:f+mn1DUT
指定国立大学を重点的に強化すべき
0078ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/04/06(金) 04:37:33.95ID:ToBbXACG
選択と集中をした成果がこれだよ
その逆をやらなければ日本の科学技術は復活できない
でももう手遅れかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況