X



【話題】博士を取っても大学教員になれない「無職博士」の大量生産[18/01/25]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/01/26(金) 04:31:07.70ID:CAP_USER
<大学教員の需要はこの50年間で右肩下がり、今や博士14人に1人しか教員のポストはない>

東洋経済オンラインの
「52歳大学非常勤講師・年収200万円の不条理」(1月12日)という記事が注目を集めている。
大学院博士課程を終えたものの、大学の専任教員になれず、
非常勤講師という不安定な身分で糊口を凌いでいる男性のケースだ。

博士課程修了者の多くは、大学教員等の研究職志望だが、少子化もあり採用は年々減少している。
その一方で、90年代以降の大学院重点化政策により、博士課程修了者は激増している。
1990年では5812人だったが、2017年では1万5658人に膨れ上がっている。

昔は、需要が供給を上回っていた。高度経済成長期の1965(昭和40)年の博士課程修了者は2061人だったが、
この年に発生した大学教員の需要数(当該年5月の本務教員数から、前年5月のそれを引いた数)は3037人。
単純に考えると、希望者の全員が大学教員になれたことになる。

大学教員市場がどれほど開かれているかは、後者を前者で割った数値で測られる。
1965年は1.47であったが、最近は目を覆いたくなるような状況になっている。
<図1>は、1965〜2017年の時系列推移をグラフにしたものだ。

博士課程修了者(供給)は大幅に増えているが、大学教員の発生需要数は減っている。
需要を供給で割った開放係数は、70年代後半に1.0を下回り、現在まで低下の傾向をたどる。
大学院重点化政策が始まる前の90年では0.46だったが、2017年では0.07という惨状だ。
最近では、14人に1つのポストしかないことになる。

社会の高度化に伴い、博士号取得者に対する民間からの需要も増えるだろう。
こう踏んでの大学院重点化政策だったが、その予測は見事に外れ、
研究畑しか行き場がない状況は変わっていない。その結果、大学教員市場は閉塞化を極め<図1>、
「オーバードクター」問題が以前にも増して深刻化している。冒頭の記事で紹介されている男性は、レアケースではない。

大学院博士課程の学生募集を当面の間停止すべきという提案もあるが
)、悲惨な末路をたどる若者の増加、国税を投じての無職博士量産、
という弊害が出ていることを考えると、このような措置もやむを得ない。
しかし、こうした強硬策を待たずとも、博士課程入学者は2003年をピークに減少の傾向にある。
博士課程を出ても行き場がないことが知れ渡ってきたためだろう。
それは、<表1>のデータからもうかがえる。

2003〜17年にかけて博士課程入学者は2割減ったが、就職が厳しい人文・社会系では4割も減じている。
年齢別にみると、20代の若年層で減少幅が大きい。
修士課程からのストレートの進学組が減っているのだろう。

その代わり、高齢層の入学者は増えている。60歳以上は1.7倍の増だ。
退職し、余生の目標を博士号取得に定めたという高齢者も多いと思われる。
雇用の流動化に伴い、再学習への社会人の要請も高まるはずだ。
これからの大学院は、こうした欲求に応える「生涯学習」のセンターとして機能することが望まれる。

学術研究を担う人材の育成はいつの時代でも不可欠で、大学院はその中心機関であり続けるだろう。
ただ今後は、それだけを前面に出していては、己の存在意義を分かってもらえそうにない。
事業の多角化、役割革新が必要だ。

【筆者注】<図1>の大学教員市場の開放係数は、竹内洋・京都大学名誉教授が考案した。

図:大学教員市場の閉塞化
https://www.newsweekjapan.jp/stories/2018/01/25/maita180125-chart01.jpg
図:大学院博士課程入学者数の変化
https://www.newsweekjapan.jp/stories/2018/01/25/maita180125-chart02.jpg

ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/01/post-9390_1.php
0056名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 08:35:48.73ID:8TqqhZvF
文科省の破壊工作の勝利です。
0057名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 08:37:40.85ID:wRulNW6h
少子化が進んでいるんだから、競争率が高くなるに決まっているだろ。
0058名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 08:40:20.78ID:tfpXwUHy
>>55
ここで「無職博士」と書かれてるのは修士終えた段階で民間企業に就職する気がなく
(または本人の能力的な問題から就職したくてもできず)博士課程まで進んだものが
アカデミックポストにありつけずに無職化するという話

もともと民間で働く意欲、能力に欠けてるんだから、
数少ない大学教員ポストにつけなければ無職になるのは当たり前ということ
0059名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 08:42:41.93ID:ZGZ00M5b
そういう体質がips偽造につながるんだろう。改善しないともっと世界に取り残される
0060名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 08:43:13.85ID:eTe6dYfN
インディ・ジョーンズも職で苦労してたような・・・
0061名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 08:43:33.39ID:tfpXwUHy
アンカミスった
>>58>>50へのレスです
>>55すみません
0062名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 08:47:19.38ID:DKnjA7Jv
子どもの頃 末は博士か大臣か といわれた意味が分かったわ
0063よっちゃん
垢版 |
2018/01/26(金) 08:57:56.92ID:EaCwhp/g
ゼロ除算の発見はどうでしょうか:
Black holes are where God divided by zero:

再生核研究所声明371(2017.6.27)ゼロ除算の講演― 国際会議 
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12287338180.html

1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12276045402.html
1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12263708422.html
1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12272721615.html

ソクラテス・プラトン・アリストテレス その他
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12328488611.html

ドキュメンタリー 2017: 神の数式 第2回 宇宙はなぜ生まれたのか
https://www.youtube.com/watch?v=iQld9cnDli4
〔NHKスペシャル〕神の数式 完全版 第3回 宇宙はなぜ始まったのか
https://www.youtube.com/watch?v=DvyAB8yTSjs&;t=3318s
NHKスペシャル〕神の数式 完全版 第1回 この世は何からできているのか
https://www.youtube.com/watch?v=KjvFdzhn7Dc
NHKスペシャル 神の数式 完全版 第4回 異次元宇宙は存在するか
https://www.youtube.com/watch?v=fWVv9puoTSs
0065名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 09:19:57.60ID:4Lu8DAca
簡単なことだろ
やりたいこととか趣味とかその手のことで働けるなんざ
もともと一握りの奴だけだろ
跡継ぎのいない農家や町工場でも働いてろよ

高い金かけてとった博士様なんだから
一般人の自分には思いつかないような手法で
技術改革してくれんだろうよ
0066名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 09:25:51.09ID:0yly+lJu
予備校に沢山いるよね
0067名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 09:28:30.00ID:tkWwES3j
偏差値50以下の大学はいらない、
専門学校に変えるか、閉校にしろ
0068名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 09:37:36.08ID:8qEtp7Jq
>>26
何いってんの?
高専で先生やっているなんて、立派な元カノじゃんか。
0069名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 09:39:26.96ID:z58oOuMS
法務博士(法科大学院を卒業すればだれでも名乗れる・司法試験の合否は関係ない)のことじゃないのか。
0070名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 10:02:53.59ID:V8Bmf0s8
>>67
徳島大 理工学部 現偏差値45 中村修二 
山梨大 学芸学部(教育学部) 48 大村智  
埼玉大 理学部 53 梶田隆章  
長崎大 薬学部 56 下村脩   

この辺な
0071名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 10:11:55.29ID:G+clR95U
研究には絶対金が必要なんだから
営業もカリキュラムに入れとけよ
0072名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 10:14:18.68ID:V8Bmf0s8
東京大学 理科三類 75

一方この大天才の集団学部は何としても残さないと

>世界4大医学賞の戦後生まれ日本人受賞者30名弱のうち、東大医学部出身者(5000人強)は一人もいない
>天皇の手術を地方私大出身の外科医にやってもらう始末の東大病院に行く金持ち患者は近年ほとんどいない
0073名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 10:29:33.06ID:4Eg/6HeM
>>58
超氷河期時代、重点化でハードルが下がりまくった大学院にとりあえず避難して
でも前期課程を出る前に見切りを付けられずにそのまま後期過程に進んで
後に退けなくなった奴も、かなりいるよね
0074名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 10:32:35.64ID:XeJLV8FZ
博士は博士でも
論文コピペして取得した博士やろ?
0075名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 10:33:57.62ID:OMm4lJ6M
中国の現状w
0076名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 10:45:49.09ID:pPYtX76T
優秀なやつは30で准教授になってるし、底辺のことなんかほっとけ
研究は芸術の世界みたいなもんだから、ダメな奴は退場してもらうしかない
0077名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 10:48:10.30ID:Jup/8gvp
>>6
法の分野でノーベル賞はないよ
0078名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 10:50:03.14ID:x8bYuL/Z
>>72
地位や名誉が欲しくないのかもよ

自由が好きなだけかも

凡人ほど地位や名誉を欲しがるから
0079名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 10:51:06.29ID:E7eL1pY1
>>70
中村修二さんは他の大学にいっても
同じように活躍したと思うが
0080名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 10:58:38.57ID:uY8i/iXt
そういう難関を勝ち抜いた奴こそ博士に大学教員に相応しいんじゃないの?
0081名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 11:07:03.86ID:C0ebUbvB
ポスドクがあまりにも惨めだったから今は期間が定められた特任助教みたいなのが増えてる
その人達がどうなるかは知らないが
0082名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 11:08:20.20ID:z58oOuMS
偏差値28程度の学生を入学させる一橋や阪大があるから、こんな問題が生じる。
0083名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 11:08:40.55ID:73hl/gT7
与えられた事をこなすだけじゃ 大学教授にはなれない。
知的好奇心を常に持ち黙っても独自研究ができる
バイタリティーが無いとダメ。
いわば変人のみが教授になれる。
一般人はまず無理
0084名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 11:12:09.78ID:NbHVDX7N
自分で私塾を開けよ
慶應大学だって最初はそんなんだろが
0085名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 11:22:42.03ID:KYCkrm8q
無駄な院卒を量産化したのに懲りず
無駄な博士も製造しちゃったんだろうねw
社会のニーズを無視し、学生のモラトリアム、教授の体の良い労働力、
学校の養分として、金と時間を浪費した馬鹿を高額で雇用する会社は多くないでしょw
0086名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 11:42:43.96ID:RUz/IpI8
博士は大学教員の為のしくみじゃないだろ。
逆に大学教員になるのに博士は必須では無い。
研究職に就けないとか言うなら分かるが。
0087名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 11:47:41.96ID:73LjHVkq
プロ野球もドラフトで入ってきた中でプロとして全うできる人は5人に1人いるかいないかって感じだし
囲碁や将棋の世界も20代前半でプロになれなければ自動的に辞めさせられる世界 20代半までに適正を見る必要があるだろうな
0088名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 11:51:27.50ID:8/M1NhAJ
<丶`∀´> 大学教員ですニダ
0089名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 11:58:04.46ID:yc0AzRfr
>>86
ほぼ必須だよ

非常勤講師とか任期のある特任なら別だけど
0090名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 11:59:27.25ID:yc0AzRfr
> 大学院博士課程の学生募集を当面の間停止すべきという提案もあるが

博士課程に欠員が出ると、文科省から予算的にペナルティを受ける
という現状をまず直せよ

つか、博士課程の定員を修士課程に回せっつの
なんでそんな簡単なことも出来ないわけ?
0091名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 12:06:29.03ID:x3tdki6M
>>86
修士修了や博士満期退学でも教授のレールに乗れた昔とは違うんだよ、おじいちゃん
0092名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 12:06:51.26ID:5FcWQF9N
工学系だと学部卒や修士から企業に行って企業で研究したのがベースになって
ノーベル賞とか将来のノーベル賞候補

博士課程までずっと大学にしがみついて色々やっていても埒が明かない
0093博士課程修了者の分野を分けて議論しないとなw
垢版 |
2018/01/26(金) 12:08:51.82ID:kysdANJq
人文・社会系の博士課程修了者なんて
基本的に個人の趣味研究(切手収集や過去の思想・日記分析と同等)なんで
非科学的分野で世の中に役立つこともない。

実家は資産があって35歳以上まで、非常勤講師でやれる人以外は
やってはいけない。
0094名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 12:12:40.74ID:PeMaCF8p
豊かな韓国、貧しい日本
バカの国に博士課程は不要
0095名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 12:23:33.00ID:zTQ/R2j2
>>50
学士・修士 は採用あるし、企業もほしがっているけど、

博士はいらない。
0096名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 12:31:41.26ID:x3tdki6M
>>95
外資系なら研究職、ドクター相手の技術営業とかでドクター欲しがるとこはゴマンとある

Ph.D持ちが冷遇される日系企業は異常
0097名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 12:37:05.13ID:YjBIOFnT
ユーチューバーになればいいんやで
0098名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 12:37:42.28ID:OFt7AvzN
東大の院まで出てコンビニでバイトとか余りにも勿体ない。
国立で国の金がたくさん入っているのに、優秀な人をコンビニ店員にするとかアホでしょ。
0099名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 12:43:10.95ID:kvhnban6
ロンダ博士をどうにかしろ。
教養、大きなバックグラウンドはいずれ必要になる。
若い時、専門分野しか勉強してない奴は、伸びない。
0100名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 12:43:57.60ID:mzIDFkWr
>>31
おれは2004年卒業〜新卒入社だが、その時点で、ほぼ、あなたの言う通りだったよ
0101名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 12:45:12.93ID:F2pJ9MUs
普通の大卒と同じ待遇でいいです、って言ったら企業も取ってくれるんじゃないの。
需要がないのに大卒より好待遇にしろ、って言ったらそりゃどこも要らんて言うさ。
0102名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 12:49:42.14ID:WXjfFlU+
>>101
ある程度若い時期に仕事覚えるほうが有利
博士とってからでは遅すぎる
0103名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 12:52:07.70ID:Y06mWNSM
今の日本社会では博士号はヒツジのしっぽ、あるだけ無駄。
0104名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 12:53:43.49ID:KKzmyft0
サイバラ漫画に出ていた千葉大の無職プー博士って今何してんの?
0105名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 12:55:18.68ID:tfpXwUHy
優秀なら大学に残らずに企業の研究所に入って業績出して、
その後に民間から大学教授職につくというルートもある
0106名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 13:25:47.12ID:Dkhw6POW
博士号を取得しても食えないのは戦前も同じですわ
0107名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 13:31:27.79ID:CLoV/R9f
博士助成金。
0108名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 13:49:20.60ID:nB8r6Lu9
>>72
頭は良くても手先が器用じゃないと手術出来ないもんな
勉強ばかりしてきた不器用な奴より
プラモ作りとかやってた器用な奴に手術してほしいよなw
0111名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 14:03:01.56ID:tkWwES3j
小中高の教員も余ってるんだろう、
毎年子供が減っているんだからしょうがない
0112名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 14:14:22.47ID:5XDVifMG
逆に文系の博士号取得した人が一般企業で何やんの?
0113名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 14:18:16.46ID:AUNS+m+K
俺のことだな
学振はもらえても働き口がない
0114名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 14:23:45.62ID:WuG8n5PZ
>>113
俺は学振は貰えず常勤もないが
非常勤他の経済活動で多忙すぎていかん
0115名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 14:29:50.54ID:srGSxn9B
研究者になるっていってサークルにも入らず一年から研究室いってたやつが40で鬱になって壊れたわ
0116名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 14:35:11.91ID:pwl5sLwm
博士課程も、今や全入状態
そりゃ無職にもなる

昭和なら高卒レベルだもん
0117名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 14:56:33.04ID:joZVyU6P
>>76
>優秀なやつは30で准教授になってるし、

それ、コネやコミュ力のある無能やで
0118名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 15:04:47.41ID:UzDwmdxF
ざまあ
公務員の俺また勝利!
0119名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 15:06:30.54ID:C0ebUbvB
>>105
そのパターンで教授やってる人は割と常識的な人が多かった
0120名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 15:08:23.63ID:nJGRgy8M
>>16
学士の売り子なんて既にもういっぱいいるだろ
0121名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 15:36:42.60ID:f2tc2Nde
水道工事が足りないし、草むしりも足りない 春の田植えも足りない
0122名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 15:43:12.38ID:wO0ZoCW9
>>98
>東大の院まで出てコンビニでバイトとか余りにも勿体ない。

でも、東大のフランス文学博士 なんて、大学以外じゃ
絶賛人手不足の、コンビ、介護職位しか職が無いだろう
0123名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 15:50:54.81ID:wO0ZoCW9
>>96
>Ph.D持ちが冷遇される日系企業は異常

だったら、日本じゃなくて、海外に職場を求めろよ
博士様なんだろう、英語ができないわけ無いよね

もっとも、東大のフラン文学博士様の需要が 日本以外にあるとは思えないけど
0124名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 16:04:56.54ID:PNzu2HnB
そもそも教員になる為に博士号を取ったのかよ!っていう〜
0125名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 16:22:55.96ID:srGSxn9B
>>119
女性研究者は出産するなっていってた人なら知ってるわ
0126名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 17:18:47.10ID:g71F9GMt
>>119
未だに、大学に残らずに民間に行く奴を負け犬と思っている大学教員は多いからな。
純粋に大学、特に本体にずっといるような人はまともじゃない。
0128名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 21:32:50.47ID:bxvwHK60
需要がないんだから諦めろ
その分野で高度な技術を持ちながら淘汰されていった人はいっぱいいるよ
0129名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 21:37:47.84ID:PnhPspFf
>>1
学士過程から修士過程になるには試験があるが修士(修士前期過程)から博士(修士後期過程)になるには試験無いようなものだし仕方ないよね

「お前は絶対に博士にさせない」って教授に言われた同期がいたが
0130名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 21:49:32.56ID:losNQxVy
>>93
正解 です
0131名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 22:17:06.81ID:zXE9Mr6w
>>123
能力と野心がある人間は外資に入る奴が多いよ
大手を含め国内企業組は、そのどちらかもしくはどちらも欠けていることが多い
0132名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 22:21:04.91ID:r4s/seQ0
重点化は悪政だったってことだよね
社会科学系で東大だけど、俺の頃はだいたい修士博士とも学年10人くらい
いまは100人近い
学年10人でも研究職に就けなかったのが毎年数人はいた

仏文、独文はあちらで国費留学の奨学金もらって、ドクターもらってこないと原則就職はなし
これは第二外国語壊滅の影響なんで、重点化のせいでなくて大綱化のせい
0133名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 22:29:09.73ID:r4s/seQ0
コンビニバイトとか塾講師とかやらしてるのは国家的損失でもあると思うよ
ドクター持ちに自動的に高校教員の免許与えるようにすれば、
後期中等教育の水準も上げられるだろうし、一挙両得なんだと思ってる
日本は、高校教員のレベルがちょっと見劣りする
0134名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 22:33:22.03ID:I73cJ2nL
>>26
高専の講師/准教授で頑張って業績作って上位の4大に行く人もそれなりにいるよ。
優秀な研究者もかつては高専やFランで下積みしてたって人もいる。
というか一発でいい大学に採用になる方が珍しい。
0135名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 22:34:28.06ID:5nMlLIzy
>>114
学振には振られ、やっと掴んだ留学先国からの国費給与は先方の国の経済破綻で破綻、常勤の口と課程博士を二人でジャンケンして負けて課程博士もらった非常勤かき集め労働の俺様がきましたよ〜
0136名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 22:39:25.84ID:r4s/seQ0
高専はポストが少なすぎる
高校をこじ開けないとどうしようもない

地理歴史とか、国語、英語に数学、物理に化学、
高校生にでもなったら、ドクター持ってる本物の学者に教えさせたほうがいいのよ
0137名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 22:43:25.70ID:Azo5dxMR
30代ならともかく
52歳でポストにつけてないのは向いてなかったのでは?
0138名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 22:51:23.95ID:r4s/seQ0
自分語りをすれば、高校のとき漢文、生物、日本史、地理の先生がドクター持ちだった
うち3人はそのあと大学の先生に移動した
教わりながら、ああこれって学問なんだって幼いながらに身の引き締まる感覚があった
0139名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 23:04:50.34ID:IOi2daP9
博士号取得者と博士課程修了者は違うっすから
0140名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 23:08:11.78ID:r4s/seQ0
単位修得退学ってのは、過程修了とは違うんだよ
0141名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 23:40:19.08ID:h+ARdVLY
量子コンピュータの世界はPhD無しだと論外レベルだな
Microsoft, IBM, Google, Intel等等、量子コンピュータの研究の中心はPhD持ち
Rigetti ComputingはPhD30人くらいで作った会社だったかな

理論に裏打ちされた大規模なCutting-Edge TechnologyはすべてPhDから生まれる
自分より賢い人間を毛嫌いするアホ企業文化がある限り、日本ではCutting Edge Technologyは生まれない
0142名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 23:46:27.42ID:DIkIblqJ
中小でもとらないことはない
学士かそれ以上かの違いだけで修士も博士も同じ給料体系のとこもある
0144名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/26(金) 23:49:42.80ID:r4s/seQ0
PhDはスタートラインでしかないものね
本当に苦労してPhDとって、そのあとまた苦労してテニャーとって、
で、日本に戻ってきたらバカみたいにドクターの質が低下してた
いまどき、論文2,3本でドクターって、ふざけた話だよ
0145名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/27(土) 00:01:09.92ID:3twwX02j
35歳助教・講師で手取り300万いってんのかねぇ?
その中から40歳になっても半分も専任講師以上になれてないんだろうな
0146名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/27(土) 00:10:50.50ID:ipw3rxbA
30歳で単位取得退学なのに就職できた俺は、幸運だったのか、それともハンサムだったからなのだろうか
0147名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/27(土) 00:21:30.98ID:3twwX02j
>>146
その頭の軽さなら、使いやすと思われたんじゃないか?
0148名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/27(土) 00:21:31.57ID:crIGaIcH
一時的なものならともかく、ずーと無職だと詰まるところ学問が身についてなかったんだなと思う。
私のことですが。
0149名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/27(土) 00:23:26.13ID:ipw3rxbA
>>147

たまにそういうふうに天に唾を吐きかけるような真似をする人に会うが、残念だなと思うよ。
0150名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/27(土) 00:27:45.39ID:r63inObt
博士号の取得を14倍くらい難しくしたら良いじゃん
0151名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/27(土) 00:29:54.49ID:ipw3rxbA
俺は偏差値70の大学にいたから、在学中は周りは天才ばかりだった。
社会に出ると、天才なんて滅多に出会うことがないw
0152名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/27(土) 00:30:02.24ID:3twwX02j
文面に合せた(意外とマジ)レスだったんだけど
悪く取られたんならそれはまぁそれでいいか

>>148
35歳くらいならまだ分からんぞ、専任講師は所詮空きがあるかどうかだし
0153名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/27(土) 00:33:40.03ID:ipw3rxbA
就職なんて滅多にうまくいくもんじゃない
俺は面接に落ちても、相手が馬鹿だとしか思わんよ
0154名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/27(土) 01:32:21.51ID:iYhoOnbj
そもそも学士も多過ぎる
もっと需要に合わせて人材を育成するように高校、専門学校、大学、院、にしないと無駄が多い
0155名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/27(土) 01:54:01.90ID:fIYFii9v
>>136
教えることとドクター持ってることは何の関係もないよ。
あほなの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況