X



【エネルギー】日本はEV化の超重要な流れをわかっていない

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/01/08(月) 17:28:14.49ID:CAP_USER
自動車の「EVシフト」はどこから来ているのか

(中略)

〈自動車EV化は、自動車業界にとどまるものではない〉

さて、連載の第1回は、木の話や住宅の話とは一見遠く見えるかもしれませんが、
昨2017年に大潮流となった「自動車のEV(電気自動車)化とエネルギーの関係」について考えてみたいと思います。

多くの読者がご存じだと思いますが、
イギリスとフランスは「2040年以降、化石燃料を原料とするガソリン車、ディーゼル車の販売を認めない」と宣言しました。
例えばスウェーデンに本拠を置くボルボグループなどは、
これらを受け「2019年以降に発売するクルマ全てに、電気モーターを搭載する」と発表しています。

一方、日本ではどうでしょうか。自動車関係者がそのことに大きな衝撃を受けているのはもちろんですが、
マスコミも含め、「自動車の将来はハイブリッド(HV)なのか、EVなのか、はたまた究極の燃料電池車なのか」などと、
それぞれの可能性を議論しているようです。

私に言わせれば、こうした議論は少しずれています。
というのも、この自動車EV化の話は、自動車という個別業界にとどまるものではないからです。
EV化の話は、もっと大きな「社会全体のエネルギー」という観点から見ると、ごく自然な話です。
その意味では、日本は30年遅れてしまったかもしれません。まずは、その点から説明していきましょう。
やはり、私たちが注目しなければいけない国はドイツです。

ドイツは国を挙げて、「2050年までに再生可能エネルギー80%」を目指しています。
現在でも、同国のエネルギー 自給率は今でも40%近くあり、
それ自体、日本の6%を大きく上回っています
(再生可能エネルギーとは、水力・太陽光・風力・バイオマスなどからつくられる電気や熱の利用を指します)。

ではなぜ同国は再生可能エネルギー 80%を目指すのでしょうか。
「地球温暖化防止のため」「パリ協定を守るため」などと言えば、その通りです。
しかし、理由はそれだけではないのです。

理由は、もっと大きなところにあります。
つまり、化石燃料などを使わない「低炭素化」を進めていくこと自体、
技術革新を生み、将来の大きな産業の芽になるという確信があるのです。
簡単に言えば、ドイツは「新しいことを積み上げていくことでビジネスチャンス が広がる」と考えているのです。
それは「エネルギー大転換(ヴァンデベルデ)」と言われており、それこそ、国を挙げて 実践しています。

続きはソースで

東洋経済オンライン
http://toyokeizai.net/articles/-/203317
0002名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/08(月) 17:30:22.49ID:GFuX+3dI
 

  _ノ乙(、ン、)_原発を動かしましょう^^
0004名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/08(月) 17:34:17.34ID:/67RB+7P
竹内って電池の専門家なの
0005名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/08(月) 17:36:06.15ID:FYf7ohpm
自動運転と自動配車がごく普通になる近未来社会ではほとんどが電気自動車になるだろうな。
充電は、AIが最適なタイミングで行うことになるだろう。
0006名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/08(月) 17:36:49.56ID:hZhmBT1c
ドイツは、質のいい電気を フランスの原発に依存します
0007名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/08(月) 17:36:53.46ID:75U9KjYX
>>2
日本は原発が必要ですね。
家庭+EV社会になると確実に電力が賄えない。
太陽光は面積当たりの光の量からしても限界がある。
0008名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/08(月) 17:38:08.73ID:75U9KjYX
原発を作るか、文明を捨てるかの2択。
0009名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/08(月) 17:39:56.83ID:zrS2SBnz
一気にEV化したらインフラのほうが対応できない

ディーゼルで欧州が音を上げたように、しばらくして問題が出てくる

とりあえずPHVあたりでいいんだよ
0010名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/08(月) 17:40:52.18ID:JCiMJTp/
2か月前くらいにテスラのEV車のスレでは車の電気化は無理とか散々書かれてた。
0011名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/08(月) 17:41:58.40ID:zrS2SBnz
>>1
> 簡単に言えば、ドイツは「新しいことを積み上げていくことでビジネスチャンス が広がる」と考えているのです。

なんでディーゼルにこだわったんだろ?前のない技術だったのに、、、
0012名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/08(月) 17:42:07.51ID:75U9KjYX
結論は簡単。
燃料をあげてEV下げるだろ。
供給電力が足りなくなり電気代が値上がりする。
0013名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/08(月) 17:43:39.21ID:GFuX+3dI
 

  _ノ乙(、ン、)_>>6 そうよね、緊急時の電力を他国に頼れる環境の差よねJK

               あと、>>1の記事の中盤で偉そうに触れられてる技術って
                新宿都庁付近のビル群に昭和の頃から取り入れられてるもので
                目新しいものでも何でもないんだけどねw
                
0014名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/08(月) 17:43:55.27ID:P/LMHQtO
一生懸命低炭素社会に取り組んだものの太陽の活動で地球は温暖化しました。
のオチだったりして
0015名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/08(月) 17:44:21.67ID:cH5KxU0R
家庭用の電気代が現行の15倍に値上げされ産業用はほぼ据え置きの社会
0016名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/08(月) 17:45:06.99ID:s4yfeuss
>EV車普及の条件

電力不足しるニダ!
原発稼働が条件ニダ!
電力社会は大喜びニダ!
0017名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/08(月) 17:45:23.81ID:FwdgH2LV
日本メーカーこそっつうかトヨタこそ将来を意識して応用力対応力のある製品作りをしてんだろうが
どこの国外メーカーにHV・PHV・EV・燃料電池自動車の全てに金かけまくってるとこがあるっつーのか
0018名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/08(月) 17:45:45.26ID:jXHLW6lq
>イギリスとフランスは「2040年以降、化石燃料を原料とするガソリン車、ディーゼル車の販売を認めない」

化石燃料で発電した電気使うなよ
化石燃料を使って作るソーラーパネルで作った電気は使うなよ
化石燃料で作ったプラスチック他の部品を使うなよ

絶対頼むわ
0019名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/08(月) 17:45:46.58ID:7VuNntaD
EV車ってハブダイナモ積んで充電とかしてるのか?
0020名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/08(月) 17:46:16.13ID:75U9KjYX
自宅通勤にでもなれば変わるが20年前ら自宅通勤が普及する気配なし
0022名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/08(月) 17:52:27.14ID:JvMiK/M9
分かってるんだけど
宗主国様がダメって言うんですぅ><
0023名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/08(月) 17:52:36.76ID:75U9KjYX
見えないところに押し込んでも解決せず。
自然エネルギーは面積当たりの光エネルギー量から最大値を求められるけど
それではかなり難しい。
海の海藻からエネルギを作るのも一緒。

使わずに文明を維持する方法に特化しないと
言った目標を見えない嘘で作ってるだけににしか過ぎない。
0024名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/08(月) 17:54:18.74ID:75U9KjYX
>>19
ブレーキで発電し減速する。
その程度
0025名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/08(月) 17:56:03.85ID:gcB2lHWB
BIZ板かとオモタわw

カチッとした理論でEVは将来性無し、論外という結論にもっていかないと、
DYM・ホットリンクのテスラマンセー&日産EV最高wwっていう
アルバイターが暗躍してるBIZと変わらないぞw
0026名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/08(月) 17:58:41.46ID:gcB2lHWB
>【エネルギー】東京都、脱ガソリン車目指す…40年代に販売ゼロ
>【EV】日本はEV化の超重要な流れをわかっていない 自動車の「EVシフト」はどこから来ているのか
  我々が注目すべきはドイツ

ハイハイ〜w キッチリした論理で反論どうぞーw
0027名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/08(月) 18:12:37.41ID:d9nXvvjn
内燃機関ではもう日本車に勝てないし、ドイツ車は不正やインチキだらけだったからね、
電気モーターで巻き返しを図りたいのだろう。

電気自動車って言っても、電気を積むわけじゃないからね、
蓄電池積むなり、発電機を積むなり、自動車上で発電するかしかないわけで、
ここをどうするかの勝負なんだよね。今のところ蓄電池勝負になってるが。
0028名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/08(月) 18:15:11.08ID:JOYSNPN+
EVなんて、HV技術のない欧州メーカの戦略に過ぎない。EVなんか、使えない。
それにまんまと乗せられているオマエがバカに見える。
0029名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/08(月) 18:25:37.70ID:yLpBdFEj
車の需用は、欧米だけじゃない
特にアフリカ、南米、中東がEVだけになると全く考えられないし
0030名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/08(月) 18:26:22.02ID:wb90EYeq
車の中で燃やして得たエネルギーで直接タイヤを回す。
これほど効率のいいエネルギーの使い方はない。

発電所で燃やして得たエネルギーを電気に変えて送り、これでタイヤを回すなんて、
エネルギーの効率性がぐっと落ちる。
0031名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/08(月) 18:37:09.37ID:Z7t8mFGa
フロントにファンをつけて走行で発電できるだろ。

車輪の回転でも発電できるだろ。

天井ソーラーもできるだろ。

走る電気はほとんど車の走行でつくれるはずだ。

車だけで賄われると困る連中が多いんだろうな。
0032名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/08(月) 18:40:25.35ID:LOUr0qej
電気自動車を走らせるだけでも、
車用のバッテリーを開発すれば良いだけじゃないのだけどな。
たとえばGW前に車を充電する奴が集中したときはどうするのさぁ?
これがガソリンだと、製油所からガソリンスタンドというクッションがあるけど、
電気だと発電所からいきなり最終ユーザーになるのか?
少なくともガソリンスタンドに相当するクッションが必要だよな。
車用のバッテリーだけではなしに、小さい町の電力需要を2〜3日
まかなえるだけの蓄電装置が必要だよな。
車用でもアタフタしているのに、そういった蓄電装置は実験室の
中だけでも実用化されるめどが立っていないだろう?
0033名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/08(月) 18:40:35.07ID:8dD/VsjN
東洋経済は経済を語るなってば
0034名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/08(月) 18:40:42.83ID:2DNqTNNe
>>29
水素ステーションがあちこちある状況も想定しにくい気が。
0035名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/08(月) 18:42:54.65ID:e6QXSx/d
原発はオワコン。

先進国では自国で作る国はほとんどなくなった
0036名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/08(月) 18:43:31.59ID:e6QXSx/d
電力需要がどんどん減少している日本

原発がなくても十分まかなえる

それが現状そのもの
0037名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/08(月) 18:44:04.50ID:e6QXSx/d
電力需要がどんどん減少している日本

原発がなくても十分まかなえる
0038名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/08(月) 18:44:50.80ID:zMBe+2yW
>>1
板違い死ね
biz 辺りの話題だろ
0039名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/08(月) 18:46:08.00ID:e6QXSx/d
例えば九州電力はかなり太陽光でまかなっている

予想を超えて、発電できたので止めたくらい

原発がなくても、十分まかなえている
0040名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/08(月) 18:47:21.72ID:e6QXSx/d
いま日本の地方を車で走っていると、

太陽光がざっと並んでいる風景を311以降よく見るようになった。

言論より先に、現実が動いている
0041名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/08(月) 18:48:07.80ID:ehLB3q7s
時代は水素エネでしょ…今までは無駄に垂れ流されていた工場などの排熱を利用して水素つくれるんでしょ? 
こんないいものないじゃん

全国の工場などが、そこでつくった水素を近所のガソリンスタンドに売って経営の足しにもできるし
0042名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/08(月) 18:49:42.56ID:Z7t8mFGa
原発の為にワザと他の発電方法を疎かにしてきたからな。

アメリカの命令で。
0043名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/08(月) 18:51:08.09ID:fypDZhsO
 


 


EV の電池技術、 パナソニックに、 頼るのか。

パナソニックは、 自らテスラ社に 巨額出資して大株主になりながら、
充電池技術を 技術漏洩、 さらには 中国へも技術漏洩。
いまでは、 テスラの 充電池は、 中国製造だ。

トヨタらの EV、  充電池を パナソニック製造にしていたら、
技術漏洩の ざる状態だな。

日本の 電子産業・家電産業、 異常に おかしい。
最初から、 正社員らが各自に 技術漏洩で、 儲けることを 前提に
している ふうだ。

もちろん、 もうすでに 日本の電子産業なんて 
技術漏洩が 原因で、消滅したも 同然なのだが。


 


 
0044名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/08(月) 18:51:28.29ID:s4yfeuss
EVの利点が判らん
・EV
発電所で発電 → 送電 → 充電 → モーター駆動
>HV
エンジンで発電・充電と駆動を同時に行う

※発電所の効率が良くても、トータルで効率的とわ思えない
0045名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/08(月) 18:55:04.38ID:fypDZhsO
>>44
おまえ、馬鹿か


再生可能エネルギー、  太陽光や風力 など

を利用するから  効率性が高い


ニッポンて アタマ無いのか
0046名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/08(月) 18:56:04.42ID:gcB2lHWB
EVについての記事を読むときは、どこが書いたかを確認したほうがいい
経済記事なんかだと「ブルガリじゃんw」とか「三橋ww」「上念www」とかあるだろ
書いた奴の名前見ただけで、おおよそ言いたいことは予想出来てハズレることがないw
(それまで安倍ぞっこんだった三橋が安倍を裏切って、反アベノミクスを掲げた時の記事くらいなもんだ)

で、EVではこういう事が言える
EVに肯定的=慶応大、国立環境研究所、三菱、日産EVフォーラム等
最初から何を言い出すのか判り切ってるパターンだ

EVはなるほどエネルギー効率は優れてる。内燃機関は多くを熱・騒音で吐き出すからな。
それは認めたとしても、電池のお話にならないエネルギー密度(エネルギー源の1s当たりのエネルギー密度。
大体ワット換算する)は如何ともしがたい。

その密度の話を「無かったこと」にして「効率だけ」の話をする連中の如何に多いことか
(しかもモーター効率が理論値よりたけーーーw インバータ損失ガン無視www)

エネルギー密度とエネルギー効率は似て非なるものなのだがなw
(密度が低いから、航続距離伸ばそうと思えば超重量のバッテリを大量に搭載する必要が出てきて、
タイヤなど特注品となりコストが上がるわけだがw)

コストに至っては更に酷い
各国の1台当たり100万円〜240万円(EVが一番普及したノルウェー)の補助金、
各国高速料金割引、市内駐車場使用料免除、VAT(価額25%の税金)免除w
ガソリンなどにかけられてる税金だけカウントし、EVは税金全部入れてないw
さらに電気代は最安値のノルウェーをもってきて、一番ガソリンが高いイタリア辺りと比較するw
これでEVはコスト安いと述べたもうw アホ抜かせ、だw
(まるっきり、話が「原発はコストが安いんです!!!!(by自民経済産業大臣)」だ)

いつまでそんな大盤振る舞いを各国ができると思うのかw
(EU各国はそもそもグリーン交付金が原資で、それがなくなれば続けられやしないw)

既に欧州の選挙じゃあまりに贔屓してるEV政策に否定的な議員が当選し、EV補助金増額などと言ったら
「ふざけんなw 1000万円以上もする高額大型EVになんであんな補助する必要があるんだ
 税金使ってやることが別にあるだろ」と批判され苦戦する傾向だというのにw
(ノルウェーでさえ、大型EVは補助無しの税金が今月から年間約33万円かかることになった)
0047名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/08(月) 18:57:13.29ID:s4yfeuss
>>45
馬鹿はお前、自然エネルギーで賄えると思ってるの、エネルギーの計算してみろ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況