【1月4日 AFP】
明るさの変化パターンが異常なため「宇宙で最も神秘的な星」と呼ばれる太陽よりも大きな恒星「KIC8462852」。
この謎の星をめぐってはこれまで、宇宙人が構築した何らかの巨大構造物がその周りを回っている可能性も示唆されていたが、
星の観測を続けてきた科学者100人以上のチームが3日、宇宙人説を沈静化させる研究論文を発表した。

 論文の主執筆者で、米ルイジアナ州立大学(Louisiana State University)の
タベサ・ボヤジャン(Tabetha Boyajian)助教(物理学・天文学)は
「この星の光が暗くなったり明るくなったりするように見える原因は、塵(ちり)である可能性が最も高い」と説明する。
KIC8462852は同助教の名前にちなんで「タビーの星」というニックネームで呼ばれている。

「最新データは、光がどの程度遮られるかが光の色によって異なることを示している。
それ故、この星と地球の観測者との間を通過しているものは何であれ、
惑星や宇宙人の巨大構造物から期待されるような不透明な物体ではない」

 タビーの星は、系外惑星(太陽以外の恒星を公転する惑星)探索を行っている米航空宇宙局(NASA)の
ケプラー(Kepler)宇宙望遠鏡で最初に発見された。ケプラー宇宙望遠鏡は、
星の前を横切る天体によって星の光が減光する時期を追跡観測して惑星を検出する。

 地球から1000光年以上の距離にあり、
大きさが太陽の約1.5倍で温度が太陽より約1000度高いタビーの星にみられる光度の異常な減少には、
世界中の関心が集まった。

「プラネットハンターズ(Planet Hunters)」として知られる市民科学者グループが、
NASAのケプラーミッションで収集された膨大な量の観測データを詳細に調査することで、
タビーの星の奇妙な挙動を発見した。

「先入観のない目で宇宙を見る人々がいなかったら、この風変わりな星は見過ごされていただろう」と、
ボヤジャン助教は話した。

 タビーの星の綿密な観測は、米ラス・クンブレス天文台(Las Cumbres Observatory)の天文学者チームによって2016年3月〜2017年12月に行われた。
タビーの星の研究を進めるための活動には、クラウドファンディング資金調達サイト「キックスターター(KickStarter)」で
1700人以上から約10万ドル(約110万円)の寄付が集まった。

■系外彗星の仮説も

 論文の共同執筆者で、米ペンシルベニア州立大学(Pennsylvania State University)
天文学・宇宙物理学部のジェイソン・ライト(Jason Wright)助教は「リアルタイムで発生している減光を捉えられれば、
あらゆる波長で同程度の減光が起きているかどうかを確認できると期待していた」と話す。

「減光の程度がほぼ同じであれば、中心星の周りを回っている円盤や惑星、
恒星や宇宙空間に浮かぶ巨大構造物などの不透明な何かがその原因となっていることが示唆されると考えられた」

 実際にチームは、2017年5月から始まる計4回のタビーの星の減光現象を観測した。

 今回の研究から、チームは宇宙人の巨大構造物説を減光現象の原因から除外することができた。
ライト助教は「これにより、その他の現象が減光の背後にあることの信ぴょう性が高まる」と指摘する。

「現在得られている観測データと一致すると思われる、系外彗星などの星周物質に関するモデルが存在する。
系外彗星の仮説は、ボヤジャン助教のチームが当初より提唱していた」

 今回の論文は、英学術誌「アストロフィジカル・ジャーナル・レターズ(Astrophysical Journal Letters)」に掲載される。
(c)AFP/Kerry SHERIDAN

画像:粉々になった系外彗星と太陽よりも大きな恒星「KIC8462852」の想像図
https://amd.c.yimg.jp/im_siggXCLXkz_NkkSWnOLFMxKYtg---x400-y214-q90-exp3h-pril/amd/20180104-00000018-jij_afp-000-2-view.jpg
https://www.jiji.com/news/afpnj/photos/AFP036617_00.qui.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3157364?pid=19674852