X



【海洋学】〈直径約10センチメートルの単細胞生物〉深海に棲む謎の生物「クセノフィオフォラ」の生態
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2017/11/13(月) 22:49:42.03ID:CAP_USER
謎の生物クセノフィオフォラ

ハンク・グリーン氏 現在私たちは、地球上のほとんどすべての土地を探索したと言っても過言ではありません。
しかし、海に関してはまだまだです。私たちは海についておそらく5パーセントほどしかカバーできていないでしょう。
科学者や探検家は海洋中の発見をし続けていますが、そこに棲む生物には生物学上の通常の規則性が当てはまらなくても驚きではありません。
例えば、クセノフィオフォラと呼ばれる単細胞生物です。


クセノフィオフォラは単細胞であっても、直径は通常約10センチメートルで、最大のものになると約20センチメートルにまで成長します。
これらは細胞に核があることを意味する原型生物の一種で、植物や動物あるいは真菌ではありません。
クセノフィオフォラは壊れやすく、また誰も実験室で育てることができなかったので、非常に研究が難しくなっています。
ですから、私たちはそれについて多くのことを理解できていません。ただ、とても奇妙な生物ということだけは明白です。
1883年、イギリスのの古生物学者であるヘンリー・ボウマン・ブレイディーは、他の深海の海洋生物の中にクセノフィオフォラを発見し、
それを有孔虫と呼ばれる原生生物に分類しました。

有孔虫は、保護シェルを生産し構成する藻類のような単細胞生物とは大きく異なるため、クセノフィオフォラ独自の属性に分類しました。
有孔虫のほとんどは方解石または石灰岩からシェルを作ります。クセノフィオフォラはシェルを持っていたので、
ブレイディーはこの小さなシェルを作るものがより古くて巨大な形態であると考えました。そして単一の細胞が本当に巨大であることがわかりました。
平均サイズのクセノフィオフォラの細胞の大きさは、1,000億以上の人間の細胞に値します。
どうして地球上にこのような巨大な細胞が存在するのでしょうか?
クセノフィオフォラは少しごまかしていて、巨大な細胞内にたくさんの核を持っています。核は細胞の一部であり、
何になるべきか、何をするべきか、どこに行くのかを指示する役割を担っています。
ほとんどの細胞は1つまたは2つの核しか持たないため、特定の役割に限定されています。肝臓に肝細胞があり、腎臓に腎臓細胞があるように、
細胞がさまざまな機能を果たすためには異なるタイプのものが必要になります。
つまり、クセノフィオフォラは何千もの核を持っており、1つの細胞が生き残るために必要なすべてのことを行うことができるのです。
ですからクセノフィオフォラの人生はかなりシンプルです。海底の砂や岩の上に良い場所を見つけ、ただ待ちます。
ほとんどの有孔虫とは違って、クセノフィオフォラは自分のために硬いシェルを作りません。その代わりに、スカベンジャーとなります。
クセノフィオフォラは砂の上に留まり、汚れ、動物の死骸、岩、ミネラルが上または近くに来るのを待ちます。

それから、糞でできたセメントを使いすべてを合体させます。基本的にクセノフィオフォラは、死んだ動物の皮と自分の糞で覆われた中で生活します。
しかし、奇妙なことはこれだけではありません。クセノフィオフォラはまた、放射能を持っているのかもしれないのです。
研究者らは、いくつかの種類のクセノフィオフォラが見つかった場所によっては、
非常に高いレベルのウランやラドンのような成分をシェルに有することを発見しました。
誰もその理由を正確に知っているわけではありませんが、金属を吸い上げる場合にはスポンジのような働きすると思われています。
それはまた、シェル内に高いレベルの水銀と硫酸バリウムが存在する理由になるかもしれません。
しかし、科学者はこれらのものを吸収する方法と理由について、まだ混乱している状態にあります。
クセノフィオフォラは、海に住んでいる奇妙で謎の生物なのです。

関連ソース画像
https://i0.wp.com/img.logmi.jp/wp-content/uploads/2017/11/image12.jpg

http://logmi.jp/246873
0002名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/13(月) 23:03:26.13ID:IMWh01iy
これはまさしく韓国人の祖ではないか!
0005夏厨
垢版 |
2017/11/13(月) 23:25:50.60ID:TYCgcKLW
核が多数あるなら、細胞膜や細胞壁を持たない多細胞生物なのでは。。
0007名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/13(月) 23:50:26.56ID:v0jDukF4
>>5
一応、多核体と呼んで区別してある
粘菌とかも多核体だぞ
0010名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/14(火) 00:09:51.29ID:pJdtjYr7
韓国が起源ニダ
0011名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/14(火) 01:24:26.64ID:5VJiCS9x
単細胞と言えば韓国ニダ
0012名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/14(火) 01:26:34.66ID:cI6lq0dF
また大阪の在日か
0013名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/14(火) 01:32:54.09ID:xE6oFX9r
どーせクラゲみたいな奴と思ったら岩みたいだった
0014名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/14(火) 01:34:58.97ID:FJm4USjF
機械翻訳にちょっと手を入れただけだから読みにくいんだろう
本当は学識のある人が記事を作るべきなんだが、今の2ちゃんにそういう人はいない
0015名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/14(火) 02:00:50.89ID:sAy4olvj
そんな大きな単細胞があるわけないだろ
細胞核は1個なのか?
0017名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/14(火) 02:13:59.55ID:oTBFlfSk
>>15
ダチョウの卵は単細胞
0018名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/14(火) 02:23:31.83ID:sAy4olvj
すげえ斜めな答えが返ってきたw
確かに卵は単細胞から始まるからな
だがカラの中では単細胞の最初の時は見えないくらい小さいんじゃね?
0019名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/14(火) 02:25:19.49ID:sAy4olvj
つか、超頭いい返しするやついるな
無茶苦茶感心したわ
0020名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/14(火) 02:27:40.62ID:M2h6Ssln
無精卵は卵割開始しないだろ
生命と呼ぶかは別だが
0022名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/14(火) 02:31:43.21ID:sAy4olvj
実際に無精卵は生物かどうかの解釈ってどうなってるんだろな
考えたこともないエリアだわw
0023夏厨
垢版 |
2017/11/14(火) 02:45:01.23ID:cO4EXLva
生物学的には卵黄までが一つの細胞とのこと。無精卵も生殖細胞の一形態だから、それが生きている間は単細胞かと。。
0024名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/14(火) 02:55:21.31ID:o7oTDIGJ
これが後に牧悟郎教授によって研究され、「呉爾羅」と呼ばれる事になることを知る人は、まだいない。
0025名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/14(火) 03:24:15.55ID:sAy4olvj
何かしらの新生物を作る時に不可欠なベースになるものは
無精卵子とか無精卵になるんだろうなぁ

意外と簡単に恐竜とかできちゃうのかもしれん
0026名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/14(火) 07:33:27.29ID:h7SCf7lX
多細胞化ではなく、単細胞のままで進化しようとした結果か
0027名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/14(火) 08:23:44.28ID:51VeQPXT
>>18
カラができてから中の卵が大きくなるんじゃなくて、
大きくなった卵の周りにカラができる
ニワトリの卵巣とか見たことないか?
黄身部分(卵胞)がたくさんくっついてるやつ
黄身が卵管に排出されてから途中で白身とカラを取り付けられて外に出てくる
ダチョウも基本同じ

あと>>1くらいちゃんと読め
>巨大な細胞内にたくさんの核を持っています
0029名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/14(火) 12:49:15.85ID:rHyTQfds
クセイノヲオフェラ
0030名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/14(火) 13:34:46.47ID:C97IFrJc
>>16
『じゃあ〜』
という言い回しをする方は残念な知的環境育ち
0031名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/14(火) 13:52:57.07ID:nBYUPbZ7
クセニナルフェラ
0032名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/14(火) 14:04:19.51ID:xn9PORxr
核一個で大きな細胞が維持出来るのかと思えば、核がたくさんあるのか
0033名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/14(火) 14:28:44.68ID:IyJqRKdn
臭ぇの火をほら
0034名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/14(火) 14:42:03.81ID:fg4FdDCf
長さ約9センチメートルの単細胞生物といえば…
0035名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/14(火) 15:05:13.97ID:qVyOaEje
単細胞でも生きていけるんや!
0036名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/14(火) 15:29:08.75ID:GJYL9kkD
駝鳥の卵だって単細胞だし
0037名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/14(火) 15:40:39.86ID:zx796WNn
>>1
9cmの単細胞といえば何?
0038名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/14(火) 16:04:38.12ID:VHkZH8yj
それが細胞分裂を繰り返したら体積的にも凄まじい勢いで増殖するんじゃないの
0039名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/14(火) 16:18:26.06ID:M59cwdfi
この生物から「それぞれの核が個室を要求して小さい単核細胞が集合した生物」
という新しい形態に進化するかも知れないなぁ。
0041名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/15(水) 19:21:07.68ID:1w1yihZe
>>1
核が複数あるならいわゆる単細胞生物ではないような
0043名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/15(水) 19:52:17.75ID:m6Wy0JYH
違う、チョンの未来だww
0045名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/15(水) 20:20:56.60ID:gfcaz5ov
>科学者はこれらのものを吸収する方法と理由について、まだ混乱している状態にあります。

こんなこと言うと思考停止の自称「正統派」のしょくんから猛攻撃を喰らうんだけど
こんなの生体内核変換以外に何があるって言うのよ
0046名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/15(水) 20:34:03.12ID:0H5no0M+
粘菌と同じところから枝分かれしたのかな?
0047名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/15(水) 20:44:01.51ID:ZopSyY3a
>>45
そんな不明な新原理を導入して説明するより、
海水に普通に含まれている重金属類を蓄積するのだ、と考えた方が論理に仮定が少ない。
「オッカムの剃刀」というんだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況