X



【理研】脳が単純な基本単位回路を持つことを発見
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2017/11/04(土) 13:53:09.69ID:CAP_USER
理化学研究所(理研)は、哺乳類の大脳皮質が、単純な機能単位回路となる六方格子状の構造(マイクロカラム)を持つことを発見した。


 ヒトの大脳は、100億個以上の神経細胞から構成され、いくつかの皮質領域に分かれており、
感覚処理、運動制御、言語、思考などをそれぞれに司っている。その構造については、100年以上も前から研究が行われているが、いまだに謎が多い。

 脳を巡る無数の謎の中の一つの問題として、「単一の回路が繰り返される構造を持っているかどうか」というものがあった。
1960年代、ネコやサルなど一部の動物の視覚野において皮質カラムが発見されたのだが、
これはラットやマウスでは発見できず、普遍的なものではない、と結論付けられた。

 大脳の神経細胞は6つの層に分かれている。今回の研究のターゲットとなったのは、第5層であり、マウスの脳が利用された。

 古典的な研究では脳を薄くスライスして分析するのだが、今回の研究では、脳を丸ごと3次元解析する、
理研が独自に開発した新たな技術が導入された。それによる解析の結果として、大脳皮質の第5層に、
ハニカム状の六方格子配列があるということが分かった。

 さらにそのマイクロカラムの機能を分析したところ、各野のマイクロカラムは、それぞれに同期して活動している、ということが判明した。

 以上の結果から、大脳の第5層は、マイクロカラムが繰り返した回路が組織化されたものであり、
また、各皮質領域に共通してそのような構造が存在している、と考えることができる。

 今後の研究展望としては、第5層以外の皮質層における類似の構造の探索、
そして、皮質カラムとマイクロカラムの統一的な理論の構築などを目指していきたいという。

 なお、研究の詳細は、科学雑誌『Science』のオンライン版に掲載されている。

財経新聞
http://www.zaikei.co.jp/article/20171104/409770.html
0003名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/04(土) 13:54:31.25ID:ApblwzBK
広島のスーパーボディビルダー(81歳)「肉も魚も野菜も食べない。
玄米と納豆と味噌汁だけ」
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1509761650/l50
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171103-00000042-dal-spo

 驚異の肉体を支える秘密は「玄米ご飯、納豆、味噌汁」だ。
50歳から肉、魚、野菜はまったく口にしていないという。

身体や食物の研究を重ねた結果、現在の食生活にたどりついた。

朝夕にプロテインは摂取しているが、基本は玄米ご飯、納豆、味噌汁。
この食事を30年以上、毎日続けている。

現在は、世界大会に向けて1日3時間のトレーニングに励む。
ボディービル界の常識を覆す玄米ご飯、納豆、味噌汁での世界挑戦。


【科学】哺乳類と昆虫 共通の脳を持つ祖先が存在か「6億年前、
(脳は)すでに相当複雑な五感の構造」東大伊藤啓准教授
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1509745605/l50

【いきもの】タコが次々と歩いた夜 英ウェールズ海岸
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1509744013/l50
0005名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/04(土) 13:58:01.41ID:qsxsFXwQ
本物のニューロチップ
0006名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/04(土) 14:04:30.72ID:K7efX4nw
そりゃそうだろう

基本単位がデジタルだとすれば
人間の思考はデジタル的に再現可能だな
0007名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/04(土) 14:04:51.99ID:ApblwzBK
広島市に住む75歳の金澤利翼さんはボディビルの日本チャンピオンで、
去年の大会でも70歳級で優勝している。

ベンチプレス60キロを20回、ダンベル12キロを片手で40回などのトレーニングを毎日欠かさず行っていて、
健康なからだと筋肉を維持するためには食事のルールがあるという。

朝食には、ニンジンなどを使った野菜ジュースを作り、
納豆を加えた特製の味噌汁に、玄米パンを食べる。
肉類、魚介類、乳製品は一切食べないという。

昼食では日本蕎麦を納豆と一緒に食べ、
夕食では玄米ご飯とみかんを食べたが、

金澤さんは1日の食事を6〜7回に分けて食べていた。
食事の回数を多くすることで常に血糖値が安定して、脂肪がたまりにくい体になるという。


仰天クイズ!世界の珍ルールSHOW 2012年2月21日(火)19:54〜20:54 テレビ東京
0008名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/04(土) 14:10:06.55ID:NU9naIYO
>大脳の神経細胞は6つの層に分かれている。

アビスかよ …
0009名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/04(土) 14:12:54.26ID:qsxsFXwQ
>>8
こんな感じ
hhttp://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E5%A4%A7%E8%84%B3%E7%9A%AE%E8%B3%AA%E3%81%AE%E5%B1%80%E6%89%80%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E5%9B%9E%E8%B7%AF
0010名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/04(土) 14:17:26.65ID:vka8NVeF
>>1
>ハニカム状の六方格子配列
門外漢だけど理工学分野でよく聞くね。
基本構造体として優秀なんだろうな
0011名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/04(土) 14:35:21.43ID:qsxsFXwQ
シリコンチップと違うのは素子自体が不確定性を持つこと。
結果が常に同じじゃ学習も発想もない。
0012名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/04(土) 14:44:03.19ID:+k6PdLds
攻殻機動隊の描写がそんなんやな
0013名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/04(土) 14:46:03.07ID:bCjGspI2
単細胞
0015名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/04(土) 14:56:54.66ID:GDMIVnJm
>>11
シリコンチップだって不確実性はあるが、工夫してデジタル化してるだけ
0016名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/04(土) 14:58:48.24ID:HJfXS+Xt
>>11は、離散なのか連続なのかで生じるシステム間の性質の差異と
確定的、確率的の違いで生じる性質の差異を混同してるのかな

確定的でも、変数が実質連続とみなせるならば非線形の場合に
カオス的な挙動の可能性があるから発想もできる
0020名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/04(土) 23:47:07.20ID:h3MuKa92
あれ?これって素人的には凄い発見と思うけど、そうでも無いんか
0021名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/04(土) 23:50:56.87ID:40EkPVs5
わかめスープ?
0022名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/04(土) 23:52:45.45ID:40EkPVs5
>>12
仙術超甲殻オリオンでもやってたな
0023名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/05(日) 00:00:06.90ID:sgCcODyA
多コアだな
0024名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/05(日) 00:17:07.86ID:pf0or/Ec
1つのマイクロカラムは10個くらいの細胞から構成されてるのね
0025名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/05(日) 00:20:20.56ID:zwxYD0cw
哺乳類の大脳皮質が、ということだが、爬虫類とか鳥類とか、両生類とか
魚類では類似の構造はないのかなぁ?
0026名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/05(日) 00:31:27.85ID:pf0or/Ec
鳥類はともかく、爬虫類にはそもそも大脳皮質に相当するものがないじゃん
0028名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/05(日) 02:38:48.93ID:oreTdUmv
100億個の脳神経細胞と比べると一千兆円の国の借金がどれほどのものか
脳細胞って,,, アホなことするやついるはずだ 笑っ
0029名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/05(日) 03:07:47.48ID:FoPIkELF
脳細胞の数は、いくらあると思ってるの〜

100億
0030名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/05(日) 05:02:07.92ID:/sjIHEDy
AI開発の新たなるヒントとなるのか
0032名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/05(日) 10:39:37.71ID:U3Rcorbw
これって、本当なの?データはそれほど強くない希ガス。
0033名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/05(日) 10:52:56.01ID:age6WG/u
理研に絡む小ネタ
マイクロカラムは有りまぁす!
0034名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/05(日) 10:57:24.92ID:sIVPFelt
単純なものたくさん作るほうが、設計図少なくて済むからかな
0035名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/05(日) 11:08:42.79ID:llVPyUKC
結局、1+1が理解できればそれの積み重ねで天才なれるよってこと?
0036名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/05(日) 11:29:16.37ID:HK2CypJu
脳内記憶を
デジタルデータにして
保管する時代が来る
0037名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/05(日) 11:32:37.54ID:hUKRwCJW
CPUとかで言えばトランジスタ数みたいなもん?
0038名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/05(日) 11:45:52.70ID:ZPJVeW+i
昔から知られてるやん
0039名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/05(日) 12:27:08.30ID:/rFbxmZk
RLCみたいな発振回路だろ?見なくてもわかる、その程度なのさ。
人間なんてそんなもんよ。
0040名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/05(日) 12:59:57.98ID:auER4nko
>>28
まぁ〜いいかぁ〜って処理しないと気が狂うか自殺する。
0041名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/05(日) 13:12:09.54ID:QCppM8D8
節子、ええ話やないか。
脳をシミュレーションする計算負荷がぐっと減るかもしれんで。
一昔前、今世紀中頃には脳の機能レベル、今世紀末には脳の神経細胞レベルで
コンピュータシミュレーションが出来るようになる言うはなし聞いたで。
こらあ、もっと早まるかもしれんで。

節子、聞いとるんか?
0043名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/05(日) 14:27:18.75ID:fmD+QfIJ
>>1
つまりどういうこと?
アナログだと思ってたが
実は生身はデジタルでしたってか
0044名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/05(日) 14:42:49.32ID:Zomq88+9
大脳皮質って数ミリの厚みしかないんやね
それが6層に分かれて、さらにカラム構造を持つと
0045名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/06(月) 11:24:25.75ID:sX/iKr7V
>>10
単純に、増やしやすいんだろ。記述情報量的な意味で
全く同じ構造を繰り返し積み重ねるだけだしな
いちいち設計し直す必要がない
0046名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/07(火) 07:17:17.36ID:um++SZ+Y
6分の1回転操作ではなく螺旋操作だけど、皮膚も六方系らしい
ttps://www.amed.go.jp/content/000008862.png
ttps://www.amed.go.jp/news/release_20161129.html

2次元で円を最密充填したら六回対称。
生物界に六回対称は多いし五回対称っぽいヒトデとかいる。
四回対称は結晶には多いが生物界には少ない

脳には関係なさそうだが、蜂の巣状は少ない材料で
丈夫な構造の適解でもある。四回対称の構造より有利
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています