X



【旧約聖書】世界最古の日食が起こった日付を特定、古代エジプトの歴史が修正される可能性

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2017/11/02(木) 09:42:00.87ID:CAP_USER
聖書の記述と古代エジプトの石碑の記述から、これまでに記録されていない世界最古の日食が起こった日付を研究者らが特定しました。
これによって古代エジプトの歴史が修正される可能性があります。

Solar eclipse of 1207 BC helps to date pharaohsANCIENT ECLIPSE | Astronomy & Geophysics | Oxford Academic
https://academic.oup.com/astrogeo/article/58/5/5.39/4159289/Solar-eclipse-of-1207-BC-helps-to-date?guestAccessKey=96454415-36e7-4640-9fde-d942f3ad00b4

Oldest recorded solar eclipse helps date the Egyptian pharaohs | University of Cambridge
http://www.cam.ac.uk/research/news/oldest-recorded-solar-eclipse-helps-date-the-egyptian-pharaohs

旧約聖書の「ヨシュア記」にはヨシュアがイスラエル人をカナンへと導く様子が記されており、
その中で、ヨシュアは「太陽よ、ギベオンの上に静止せよ。月よ、アロンの低原にとどまれ」と祈り、
太陽が静止し月が留まることで国民が敵に復讐することができたという記述があります。

「これらの言葉が実際に起こったことを記しているのだとすれば、天文学的な大イベントが起こったことになります。
このテキストが本当に意味することが何なのかが問題なのです」とケンブリッジ大学の物理学者Colin Humphreys教授は語ります。
Humphreys教授は実験物理学や物質科学を研究しているのですが、科学と聖書の関係にも大きな興味を寄せている人物です。

今日の聖書は1611年に出版されたジェイムズ王訳を基としています。
カナン征服はジェイムズ王訳では「太陽と月が動きを止めた」となっていますが、
ヘブライ語のテキストを見るとその内容は「太陽と月は通常の働きをやめた」、つまり「光ることをやめた」の意味を示しています。
ヘブライ語で言う「stand still(停止する)」はバビロニアの天文学のテキストで日食を示す言葉と同じルーツを持っていることからも、
太陽が止めたのは「動き」ではなく「光ること」であるとする解釈が事実である可能性が高いとのことです。


Humphreys教授や論文の共著者であるGraeme Waddington氏は、上記の内容を示した初めての研究者というわけではありませんが、
これまで、聖書の記述から年代を調査することは計算が困難であるために不可能だと思われてきた部分でした。

イスラエル人が紀元前1500年〜1050年の間にカナンで独立したという証拠はラムセス2世の第13王子である
メルエンプタハの石碑から明らかになっています。Humphreys教授らは地球の自転を考慮した新しい日食のコードを開発し、
聖書と石碑の記述を元に計算したところ、カナンの征服が行われた紀元前1500〜1050年には、
紀元前1207年10月30日午後の金環食しか存在しないことが判明。
これまでの研究者は、聖書の記述にある日食を金環食ではなく皆既食と捉えていたために日時の特定に失敗していたとのこと。
古代の文書では金環食も皆既食も同じ表現が使われていたのです。

Humphreys教授らが発表した論文が認められることになれば、これまでには記録されていない最古の日食の時期が特定されたことになります。

また、日食は歴史上の出来事を特定するためにしばしば使われるところ、
Humphreys教授らが行った計算によるとメルエンプタハの統治は紀元前1210〜1209年に開始され、
ラムセス2世の統治は紀元前1276年〜1210年に行われたと算出できます。
ファラオの統治時期は古代エジプトの研究者にとって非常に重要ですが、Humphreys教授らの計算が認められれば、
現在の通説を調整する必要が出てくるとのことです。


GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20171101-oldest-recorded-solar-eclipse/
0002名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/02(木) 09:48:06.72ID:qjnQLnAE
太陽・月 「違うだろーーーーーーーーーーッ」
0003名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/02(木) 09:48:22.08ID:5tQdYbte
日食なんて人類誕生前からずっとあるんだから
世界最古っておかしくね?
0004名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/02(木) 09:49:04.85ID:qjnQLnAE
地球 「月、関係なくね?」
0005名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/02(木) 09:53:24.75ID:c+KsOAKY
ユダヤ、キリスト、イスラム、共通の話題
0006名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/02(木) 09:55:19.37ID:ZcqM6126
金環食なら、輪が特徴的だから絶対それを書くんじゃないのか?
0007名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/02(木) 10:00:58.77ID:c+KsOAKY
>>3 聖書に書いて無い昔は存在しないと思うカルトな人たち
0009名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/02(木) 10:15:55.55ID:Ae6/Nppj
知識もない古代人は、日食とか流れ星に恐れおののいただろうな。
 
この世の終わりとパニックになって、その民衆の心の隙に付け入るように宗教が流行ったんだろう。
人の心の弱みに付け込み、侵入していく手段は、古代も現代も変わらない。

そうかそうか。
 
0011名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/02(木) 11:28:05.08ID:iymnRTom
その日が雨だったり曇りだったりしてたら、どんどんエジプトの歴史が長くなってくるのか
0012名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/02(木) 12:25:18.94ID:w5+mF6oL
敵に追い討ちをかけてもうちょいのとこで夕暮れに。将軍が太陽沈むなボケェと叫ぶとなぜか太陽が制止、敵を最後まで討ち晴らせましたとさ…
…って話なのに、太陽光らなくなったら意味ないだろ。むしろ敗走側に有利になる
0014名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/02(木) 13:07:56.16ID:GBI0tzZx
ジェドエフラー王が紀元前2世紀ころだから、100年ころだろ
0016名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/02(木) 13:28:28.90ID:oIqduFpp
>>1うちの新潟のじいちゃんから聞いた覚えがあるよ
0017名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/02(木) 13:31:10.76ID:7q3UqY7r
世の中の人は、エジプトの歴史が古いと思い込んでるよな。
本当に古いのはチグリスユーフラテスだろ。

エジプトなんて、せいぜい3000年前。
チグリスユーフラテスは8000年前。

ピラミッドが目立ってるだけって言うね。
0018名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/02(木) 13:48:31.06ID:fiqub0p1
日本の局部磨製石斧は、4万年近い古さがあり、
縄文草創期は、1万3000年前だから。
0019名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/02(木) 16:17:55.07ID:nfcAyjTo
>>3
お前みたいなあげ足とりして腐すゴミがいるから
こんな板じゃくν速+に立てたほうがなんぼかマシってなるわな
0020名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/02(木) 16:25:19.13ID:8HdHNuQS
今のイスラエル民族がこの記事当時に
この記事の場所に居たとはとても思えん。
彼処は白人系のいる場所じゃないだろう。
ローマ人なら居たかもしれんが。
0021名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/02(木) 16:40:01.96ID:SrR1NqPL
 


何千年だとそんなに誤差が出るの?

計算で±何時間?何日?

で出そうだけどね。


 



 
0022名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/02(木) 17:57:14.36ID:zRMbGz0d
>>17
3000年じゃねーよ。無知はしゃしゃりでるな
もっともシュメールのほうが古いことに異議はない
さらにギョベクリ・テペな。トルコから出土した紀元前1万年の都市遺跡な
0024名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/02(木) 20:10:54.74ID:opDZWxUF
>>23
ここまで昔になると誤差が大きくなる
0025名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/02(木) 22:02:01.23ID:SxopeO0s
>>23
地球の自転が少しずつ遅くなってきてるから
今の天体計算のままで日食を計算すると
ローマ時代ですら2〜3時間ズレてしまうんだよ
その補正が必要なんだが
自転速度は潮汐だけでなく大地震の影響も受けるから単純に計算できない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況