X



【考古学】伝承は本当だった?大型屋敷跡見つかる 滋賀・野洲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2017/10/27(金) 11:52:31.67ID:CAP_USER
滋賀県野洲市教育委員会は26日、同市小篠原の小篠原遺跡から室町時代前期の大型屋敷区画跡が見つかったと発表した。
屋敷の区画が大きいことや地域の小字名などから、市教委は「伝承に残る中世の寺院が存在した可能性がある」としている。


 宅地造成のため、4月から5700平方メートルを調査し、屋敷区画を形成する大溝の一部と、
掘っ立て柱建物19棟の柱跡、井戸9基の跡、土師(はじ)器などを見つけた。
大溝は東西90メートル、南北70メートル、幅4・5メートル、深さ0・5〜1・2メートル。


 中世の村落領主の屋敷区画は50メートル四方が多く、実力者の屋敷跡と推測される。
同遺跡周辺では「清泉寺」か「清水寺」が中世に存在したという言い伝えがあり、「西ノ堂」「墓原」などの小字名も残る。
伝承が本当だった可能性が高まったとしている。


 28日午後2時から現地説明会を開く。問い合わせは市文化財保護課077(589)6436=平日のみ。

京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20171027000043
0002名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/27(金) 11:59:55.53ID:JlFUueUI
むしろ伝承が嘘だったことのほうが少ない
0003名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/27(金) 12:05:22.15ID:KRjTQco4
完全消滅って、やばいな
信長あたりに殺された僧の死体がたくさん出たりして
0004名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/27(金) 12:19:43.12ID:f/zV+Lbc
>>3
アホ極まれり
0006名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/27(金) 12:37:50.59ID:XSrcPwRG
>>2
だな。記紀の記述も、矛盾する発掘成果とかないからな。いちいち「ホントにあったんだ」ってなる。
0007名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/27(金) 12:49:11.33ID:op8wt3PJ
なんで消失したのか、そっちも気になる。
0008名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/27(金) 12:55:29.31ID:4MuSaz7H
琵琶湖は巨大隕石の衝突によるもの
0009名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/27(金) 12:59:18.72ID:NMDhRPce
そこは、新羅王朝の皇帝がいたニダw
0010名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/27(金) 13:12:19.52ID:kOXQJvpM
琵琶湖の主に襲われたんじゃね?
0013名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/27(金) 13:58:19.02ID:H/DXmFV6
古事記原文
爾以其御杖、衝立新羅國主之門、即以墨江大神之荒御魂、爲國守神而祭鎭、還渡也。

神功皇后は新羅を屈服させ、新羅王の門に墨江大神を祀った。

墨江大神は底筒之男命・中筒之男命・上筒之男命。

新羅2代目王・南解次次雄(ナンカイジジユウ)=ナカツツノオ(中筒之男命)
新羅4代目王・昔脱解(ソクタレ、ソコタレ)=ソコツツノオ(底筒之男命)

南解次次雄が娘婿にした昔脱解は半島に渡った日本人。

中筒之男命から底筒之男命へ。
0014名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/27(金) 14:01:13.87ID:nSDllq5L
>>13
当時はそこまで国とか民族の意識無かったろうし、当時かなり交流があっただろう日本人が
新羅国王になったとしてもごく自然だよなぁ
0015名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/27(金) 14:34:08.59ID:9CoaKhZt
吉祥寺、国分寺、八王寺とかいう寺もあったんか?
0016名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/27(金) 14:34:09.97ID:5F03g8Uf
滋賀と言えば
タイガープリンセス
0018名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/27(金) 16:09:27.85ID:1FgVzdpc
当時は土葬だっただろうし、墓原って所を
掘り返すと人骨がわんさか出土するのかな
0019名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/27(金) 16:26:19.86ID:bxaWWiWy
>>9
びわ湖周辺は古代から朝鮮半島出身者が多い。

だから、新羅の国王の家系がいても不思議ではないと思う。

確か百済の連中が逃げて来て住み着いたのもびわ湖周辺。
0020名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/27(金) 16:53:33.93ID:5g5nctEZ
野洲あたりだと  トンでも富豪が 居そうだな 米なんぞ 作り放題
0021名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/27(金) 17:16:22.11ID:Vj7c/drG
ええ? 一体、どんなのだろうと、スレ開けてみたら
犬型屋敷じゃなくて、単なる大型屋敷だった老眼進行中の俺
0022名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/27(金) 17:23:56.33ID:3YstUC0M
何だよお前ら自称文系の癖に
文系の分野でもポンチだったのかよ
0023名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/27(金) 17:39:11.19ID:PH5aDNCq
>>15
吉祥寺は今でも本駒込にあるが、これは今の吉祥寺にあったけど17世紀に焼けた際に移動したもの
国分寺は741年、聖武天皇が国分寺建立の詔をだして全ての国に作ったから日本中至る所にあるし、それ由来の土地名も至る所にある
八王寺なら今でも神戸にある。八王子の間違いじゃないよな?
0024名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/27(金) 17:48:08.61ID:tC9z82+V
セクシーフットボール
0025名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/27(金) 17:56:18.93ID:6spYuaIq
滋賀ってだけで
著しく良識が欠如した事件かと思った
0027名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/27(金) 18:11:08.74ID:VqtAz+PB
>>15
八王子はもともと滋賀県にある山が大本で「八王子権現」がルーツ
八王子は牛頭天王の眷属である八人の王子のこと
これ見ると分かるかな?
https://www.youtube.com/watch?v=wEurnMVTC24
蘇民将来信仰=祇園信仰=疫病災難除けが全国にあるのでスサノヲと
八王子を祀っている神社は多い。
0029名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/27(金) 18:57:47.36ID:ssQ/kcql
ほらほら出てくるぞ〜
歴史捏造は、もうムリだって

教科書どうするの?
0030名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/27(金) 19:05:27.44ID:BZp4lHI/
京都の市内とか観光地はもう面影もないけど
野洲の辺りは田んぼのある風景を見てるだけで重い歴史が伝わってくるね
いや、なんとなく・・
0031名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/27(金) 19:08:16.68ID:+pNZJ7As
>>7
寺は衰亡して普通だろう。中興の祖がいるから今残っている。
0032名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/27(金) 19:44:04.24ID:3GU9YnxN
>>27
八王子は別に滋賀作の山がオリジナルではなく、牛頭天王伝説とセットで福山→姫路→京都&尾張と拡散したのち、全国に伝播したもの。
滋賀作のはその伝播先のローカルな1つに過ぎないのに息を吐くようにウソをつくのは、滋賀作が元祖在日朝鮮人だから。
0033名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/27(金) 19:54:42.55ID:Qik4uNlh
歴史学は好きだけど、こういう柱の跡を見て何が楽しいのかわからん。おまけに内容も終始想像や空想話ばっかりだし。
0034名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/27(金) 20:27:43.04ID:VqtAz+PB
>>32
牛頭天王伝説と結びついたと書いてあるだろ
ルーツなんて、ひとつだけだと書いてないぞ
0035名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/27(金) 20:37:31.97ID:yEkDPDP2
室町時代前期の建築なんてそこらじゅうにあるぞ
0036名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/27(金) 20:46:46.74ID:mfCQeiF2
>>34
>八王子はもともと滋賀県にある山が大本で
>大本で
>大本で

滋賀作、やっぱアタマおかしいわ

南無ツカマロ大明神!
0037名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/27(金) 21:08:04.61ID:yOiHTHdi
>>33
歴史はわからない事を空想するから楽しいんでしょう
0038名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/27(金) 22:16:30.43ID:9rsyB7jA
伝説は正しい。聖剣伝説
0039名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/27(金) 22:16:40.59ID:QF86PWVu
てことはノアの箱舟も・・・
0040名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/27(金) 23:07:04.69ID:VqtAz+PB
>>36
渡来人を「元祖在日朝鮮人」
お前、頭がおかしいにもほどがあるぞwww
くやしいかwww
まともに反論もできないやつめ

ルーツを一つとどこにも書いていないのに馬鹿だな
日本語を勉強しなおせ馬鹿
0041名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/27(金) 23:12:13.04ID:VqtAz+PB
>>36
>滋賀作、やっぱアタマおかしいわ
>南無ツカマロ大明神!

あのさ。滋賀作でもないし何言ってるんだw
滋賀作って言う奴って山科ケンミンだよなwww
京都市じゃないと言われて、滋賀作と言い出す部落民根性w
京都の恥さらしwww
0043森山進せんせい
垢版 |
2017/10/27(金) 23:46:10.69ID:g17xon6U
おまえら〜ヤリすぎんなよ〜ムフフ〜ムフフ〜♪
0044名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/28(土) 00:27:16.09ID:LyMEIvMe
貴重な室町前期の屋敷跡遺跡が宅地造成で消失してしまうのはいかがなものか?

愛媛県松山市の湯築城の武家屋敷跡遺跡は消失を免れて室町時代の武家屋敷が復元されている。

この屋敷は三間四方の九之間の座敷や納戸、台所、土間を持ち、鎌倉時代の武家屋敷の間取りを汲みつつ、台所前の庭を土間として屋内に取り込んだ、近世以降の住宅の基本原型ともいえる間取りを持っており、住宅や茶室の研究や設計に携わるものなら必見の遺跡だ。
茶室というものが実はこういった中世後期の標準的な屋敷の間取りを縮小したものであることがよく分かる。

このように今では遺構が残っていない遺跡を現代に復元し体験できるようにすることで歴史観の奥行きが変わることが多く、貴重なものだ。
何とかこの遺跡も国や県の史跡として保存整備の道を探りたい。
0045名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/28(土) 01:01:38.96ID:pS0SETXz
そのもの青き衣をまといて金色の野に降り立つべし
0046名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/28(土) 01:21:12.54ID:bC2gGbZq
なんて「墓原」が屋敷痕になるのか、滋賀作の言語体系の理解に苦しむ
0047名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/28(土) 02:13:04.05ID:YZqYmqOS
>>6
あまり信用しすぎない方が良い。
天孫降臨から神武まで179万年も
九州に引きこもってたってのが事実なはずないからな。

>>13の神功皇后に関しても神話だ。
巨大な波に乗ってきたのを恐れて
降伏するなんて、いかにもおとぎ話だよ。
おそらく、そこらの時代は
まだ畿内に文字もなく、事実でもない。
0048名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/28(土) 02:52:31.23ID:Mn7/+MP4
日本は古代に大帝国で
朝鮮半島も簡単に支配に置けてたのに
いつのまにか、なぜか肩を並べられ
白村江の戦いじゃ負けちゃった……
ってのは、流れとして不自然な訳だ。

常識で考えて、記紀は
文字の無かった古代日本について盛大にフカしてて
(文字も技術も西から入ってくる訳なんだし)
白村江の戦いまでには、
むしろ日本が徐々に肩を並べつつあったけど
それでも大敗したってのが事実だろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況