【エネルギー】洋上風力発電は全地球の電力を生み出すことが可能、しかし一方で地球の気候に悪影響も
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001白夜φ ★
垢版 |
2017/10/15(日) 23:13:47.53ID:CAP_USER
2017年10月14日 20時00分00秒
洋上風力発電は全地球の電力を生み出すことが可能、しかし一方で地球の気候に悪影響も

陸地から離れた海の上にいくつもの風車を建設し、強い風を受けて電力を生み出す洋上風力発電には、世界中で使われる電力を全て作り出せるだけの可能性があることが研究によって明らかになりました。しかし一方で、洋上の風のエネルギーを電力に変えることで、地球の気候の仕組みが崩れて良からぬ影響を受けることも同時に明らかにされています。

Geophysical potential for wind energy over the open oceans
http://www.pnas.org/content/early/2017/10/03/1705710114

There’s enough wind energy over the oceans to power human civilization, scientists say - The Washington Post
https://www.washingtonpost.com/news/energy-environment/wp/2017/10/09/theres-enough-wind-energy-over-the-oceans-to-power-human-civilization-scientists-say/

この研究を行ったのは、カーネギー研究所のKen Caldeira氏とAnna Possner氏らによる研究チームで、論文が米国科学アカデミー紀要(PNAS)で発表されています。その内容によると、海の上で吹く風は地上のものと比べて格段に力が強く、地球の文明を支えるのに十分な電力を生み出せるエネルギーを秘めているとのこと。

地形の影響を受けない洋上では陸地よりも70%も強い風が吹いており、この力を電力エネルギーに変換しようというのが洋上風力発電の考え方です。ヨーロッパを中心に研究と開発が進められている分野で、日本でも千葉県や秋田県の沖に巨大な洋上風力発電所を建設する研究が進められています。

洋上での発電には、風そのものが強いというメリットに加え、風が供給される仕組みの違いのおかげで効率が高くなる特徴があるとのこと。これを理解するにはまず、風が風車を回転させて発電を行うと、その風の力が弱くなってしまうという現象を理解しておく必要があります。複数の風車を一直線に並べて前から風を当てた時、最も効率よく電力を生み出せるのは一番最初に風を受ける風車です。しかし、2基め以降の風車では、発電の効率が大きく減少します。
--- 引用ここまで 全文は引用元参照 ---

▽引用元:GIGAZINE 2017年10月14日 20時00分00秒
http://gigazine.net/news/20171014-ocean-wind-good-bad/
http://i.gzn.jp/img/2017/10/14/ocean-wind-good-bad/4890300941_9181e2a295_z.jpg
0165名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/18(水) 09:25:30.64ID:rrLM2kXc
昔、田中角栄が三国峠を削ろうとしたな。
山が無くなれば日本海から来た雪雲がそのまま関東平野に抜けて新潟が積雪地獄から救われると。
それくらいしなきゃ気候変動なんて起きない。
0166名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/18(水) 09:58:32.03ID:rrLM2kXc
洋上風力発電は土台を作るコストの問題もあるから
海上自衛隊用の海堡とか漁師の洋上養魚ファームと併用して作るといい気がする。
0167名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/18(水) 10:02:29.85ID:wJdQpAqa
>>165
それをやったら新潟の降水量が3分の1になるんじゃなかったかな
日本の造山運動がなくなったシミュレーションをした結果の話
稲作ができる降水量を下回って米どころですらなくなる
削らなくて大正解だな
0168名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/18(水) 10:47:20.90ID:GCn5P2Ui
山があるとそこに上昇気流が生まれて雲ができて雨が降る
という基本を角栄は知らなかったんだな
まあただの政治家だからな
0170名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/18(水) 12:42:46.24ID:/zEUEV3B
AIで動くロボットが人の仕事を奪い始めれば多数の子供を産むことに
何のメリットもなくなるから人口は減るので、エネルギーを作りすぎ
る心配もなくなる
0171名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/18(水) 13:19:42.98ID:2wRZ7Qs7
浮体上に設置できないのかな
とか考えてたら昔テレビでそんな実験してたような
0172名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/18(水) 14:15:47.36ID:OedgXwjj
>>153
しかもそこにバンバン北極圏から風が吹き込んでくるというね。
彼らに地熱発電の可能性が低いように、日本にも風力発電の敷居は高そう。
0173名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/18(水) 16:00:09.10ID:iFGNx2jM
気候に影響が出せるほどならいっそ台風が日本に近寄らない配置とか
大陸に抜けていっちゃう配置とか台風制御につかえば
0174名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/18(水) 16:42:24.63ID:fcWe1L0/
台風分の雨量が減って水力発電の電気が減る
0175名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/18(水) 17:05:30.45ID:6+HGoFQg
早明浦ダムが渇水し うどんが茹でられないと香川県民が風車を破壊
0176名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/18(水) 17:11:33.61ID:KU6AS6+X
>>173
台風の雲がある高度まで延ばさなきゃ意味ないだろ
それ以下の高度は台風の通り道のおこぼれでしかない
影響あったとしても防風林程度の効果だろ
0177名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/18(水) 17:31:28.77ID:NLipy0F8
>>1
知ってた。
0178名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/18(水) 20:51:17.15ID:rrLM2kXc
でも再生可能エネルギーは世界でも日本でもかなり増えてきてんだよな
0179名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/18(水) 20:59:06.10ID:0HFPYsZ1
>>1
地球の表面に数十メートルの凸凹ができたからって
大気の大循環に観測出来るだけの影響が出るわけ無いだろ
エネルギースケールを全く理解していない
0180名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/18(水) 21:01:47.52ID:0HFPYsZ1
全ての計画に同じ問題が存在すると考えるのは早計ですが、
洋上風力発電はまだまだこれから多くのことがわかってくる段階にあると言えそうです。

とか記事〆てんじゃねーか
GIGAZINEお得意の飛ばしタイトル詐欺じゃん
0181名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/18(水) 21:07:53.09ID:6oZc129/
>>178
再エネって分類に無理がある

水力は昔から大活躍。風力は大陸西岸オンリー。太陽光はいまだ詐欺もどきを卒業してない。地熱は場所を選びすぎる。

一括にして再エネって呼ぶのは、かけ声に使うためでしかない。
貧弱な存在である証拠
0182名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/18(水) 21:12:27.68ID:rrLM2kXc
>>181
貧弱っておまえDIO様みたいな奴だな。
ちなみに風力発電の増え幅ってほとんどが中国だろ。
その次がアメリカ、その次がインド
大陸西岸なんて全く出てこんわw
0183名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/18(水) 21:25:16.36ID:isVIa0PO
>>182
増え幅を語る意味あんの?
中国のとか、エネルギー確保に追われて泥縄で手を伸ばした手段の一つなだけだろ
既存のと合わせても発電量の2,3パーセントがせいぜいじゃね?

インドとかもエネルギー事情の逼迫で一時期新規建造頑張ってたけど、いまはゆるゆるの適当でしょ
0184名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/18(水) 21:31:57.36ID:HxyKgXXJ
日本国内に限ると水力以外は「貧弱」というのが妥当やな
さしあたって見込みありそうなんは海上風力くらいか?
0185名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/18(水) 21:33:31.11ID:XbBEEmeT
>>182
貧弱と呼ばれて否定できない代物なら、エネルギー政策においては致命的だわな
0186名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/18(水) 21:53:39.05ID:2Ttp4qCP
>>147
>>143こそ半過知識の知ったか君だぞw
でもまあ、一行目で「自分は科学について全く知識がありません」と自白してるあたりは、けっこう正直者なのかもしれんw
その他の部分はバカ丸出しだけど。

恐らく何かの記事を斜め読みして書いてんだろうけど。
欧州の風力発電についてキチンと理解出来ていれば、何故欧州のみで流行ったか、その欧州ですら実際は色々規制が厳しいとか、
北米や中国沿岸(の一部)では現実的と言われているが、日本や東南アジアが入っていない(つまり日本ではあまり向かないと思われてる)事等々、理解出来る筈なんだがなぁ。
所々日本語が不自由では?と思われる部分もあるしな。

まさかキミ、ID:MmfLFTMD君じゃないよな?
0187名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/18(水) 22:12:56.25ID:66rfT3bs
相変わらず具体性のない話でマウントした気になってる知ったか乙 w
0188名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/18(水) 22:40:38.82ID:rrLM2kXc
いや、馬鹿が粋がってるけど
風力発電は中国とアメリカだけがビッグ2で
あとは全部端数だから

ヨーロッパがメインとか言ってるのは知的障碍者なんだね
https://www.globalnote.jp/post-3244.
0189名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/18(水) 22:43:06.11ID:sbRPnJdz
@二酸化炭素の温暖化への影響は無視できるほど極小
A化石燃料は枯渇しない
2000万年持つ
Bアメリカは京都議定書体制から脱退した
中国は削減義務がない
断トツのco2排出国No.12が自重してないのに
Cスレタイにもあるとおり、再生可能エネルギーは環境を壊す
大規模にやろうとすると必ず生態系に影響出る
D化石燃料が高い→総括原価方式のせいで輸入時の価格競争が成り立ってない
東電解体と法改正して是正すべき
E原発は先の事故の補償を税金で賄ってるのと、補助金入れてるのと、廃炉系の費用を電気料金に入れてないから安いだけ

火力でいい
電力は全ての経済活動の文字通りエネルギー源となるもの
クリーンエネルギーなんかにうつつを抜かしてるから経済成長しない
0190名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/18(水) 22:44:20.73ID:rrLM2kXc
風力発電と太陽光発電の「適地」というのは
風の強さとか安定性とか日当たりとか実はあんまり関係ない。
ぶっちゃけ国土の広さ。これが断トツ。
0191名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/18(水) 23:02:36.48ID:acJU+enU
>>188
アホか、なんだそのソース
風力の発電量を単位テラワット時と言った側からメガワットとか、ふざけてんのか

お前、詳細データ見てんのか? 数字の大小に疑問すら抱かないのか?
中国の総発電量の何%が風力と思ってんの? 何テラワット時を年間発電してると思ってんの?
0192名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/18(水) 23:18:56.66ID:TfaAPjpT
>>1
風ぐるまで一部屋分の電力賄えるようにしろ(#`皿´)
0194名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/19(木) 00:24:47.00ID:hpcDb/Rm
>>191>>193
別にどんなソースでも一緒だよ。

本当におまえらウルトラ馬鹿だな。
風力 ランキングでググれば無数のサイトで1位中国 2位アメリカ 3位以下略(桁違いに付き)
と書いてあるわwww
0196名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/19(木) 02:49:42.84ID:b8bJD14R
>>18
武田は「自分が死んだ後の地球環境などどうでも良い」としか考えていないぞ。
こうした典型的な御用学者に世界は騙されてはいけない。
0198名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/19(木) 08:30:01.56ID:hpcDb/Rm
日本の風力発電は政治がからむから難しいわ。
風力は漁業関係者、地熱は温泉旅館経営関係者などがカネクレーと絡むから
それらが相当普及の障害になってる。
太陽光はそれが少ないから日本では普及が速い。
0199名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/19(木) 08:39:44.54ID:0/IKAv3L
>>198
その代わり補助金でごまかしてるだけで効率は悪いがな
0201名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/19(木) 09:05:51.97ID:/lbuEBtG
自然エネルギーはどうしても効率がなあ
カタログスペック的には発電容量で語るけど、これが実績になるとネット回線速度のベストエフォート以上に詐欺で当てにならない
総電力消費に対して数%くらいしか担えないからどうしても立場が弱い
0202名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/19(木) 09:12:06.68ID:/lbuEBtG
水力とか、ごく一部地域の地熱とか、ごく一部地域の風力とかは安定するんでしょうけど
日本の地熱もまだまだ夢かなあ
0203名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/19(木) 09:49:16.60ID:tll9jGWM
 


地熱はダメだろ。
あれは温泉に対して、もし影響を受けた場合の損害賠償とか出て来る。
大規模なものは20世紀に入って新設されていない。

温泉が無いとこは国立公園だったりする。

あきらめた方がいいね。


 
0204名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/19(木) 12:14:36.24ID:oKoNSNSZ
100年も新設されてないとなると厳しいねえ
19世紀にできた大規模な地熱発電所って例えばどこ?
0206名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/19(木) 12:46:48.24ID:IDIgXaXe
地熱は熱が無くなったら横に掘り進める必要ある
コスト的にペイ出来るはずなくない?
0207名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/19(木) 19:10:03.68ID:fksek3W3
熱がなくなるなんてよっぽどしょぼい熱源なんだろ
普通は数千万年オーダーでもつ
0210名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/19(木) 23:28:30.03ID:IDIgXaXe
>>207
>>208
マグマ自体はそうなんだろう
けどそのオーダーの間ずっと安定して熱が出続けるとは到底思えない
熱というより蒸気か
還元する水の何%が蒸気になって返ってくるのか
返ってこない水は地殻を冷やし続けるぞ
0211名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/20(金) 01:17:49.68ID:1Nm3zWzL
>>188
>あとは全部端数だから
えええええ???w
詳細データ見てないだろw
ヨーロッパ各国の合計と比較して言ってんのか?w

地熱は地震の要因となるとも言われてるからなぁ。
高温岩体は特にヤバイ。というかほぼ確実。
総発電量に対する割合で比較してないだろ?w
絶対数で見ても、発電容量は確かにダントツ世界イチなんだが、実際の発電量となると大分下がる。
つまり稼働率が低いというデータもあるが、知ってて言ってる?w

それに、このスレって洋上風力の話なんだよなぁ。
確か中国も米国も、陸上風力が殆どだと記憶してたが、違ったっけ?
0212名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/20(金) 01:19:45.29ID:1Nm3zWzL
中国の話と地熱の話が変な風に混ざっちゃった、ごめん。
0213名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/20(金) 01:44:33.58ID:iPk4rrnP
日本の風力発電ボロいのか殆ど回ってないで止まっとる。
0215名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/20(金) 12:40:01.12ID:bWvaud8r
日本は中間業者に重課税すりゃいいんだよ
0216名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/20(金) 12:51:45.39ID:lMUq/OB7
大量の風車が回ってると、地球が移動しちゃうね。移動すればさらに風車が回るから発電量が増すけど。
プロペラ機の原理ですね。
0217名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/20(金) 13:06:19.30ID:vwtXXIjF
>>82
風弱まるとか言い出したら、ビルの方が地球に吹いてる風を弱める効果が100倍影響あるだろ
1個当たりも表面積も、建ってる数も風力発電の比じゃないわ
0218名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/20(金) 22:48:39.02ID:1Nm3zWzL
>>217
既に開発され尽くしてる都市部と、風力発電適地の田舎を等価で比べられてもなぁw

それに洋上風力発電の話だろ?このスレ。
洋上にビルが林立してる所って何処よw
0220名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/21(土) 13:38:38.93ID:D2iwNKyW
 


>>216

核反応(質量欠損)と、
地球の重力圏から抜け出すロケットを別にすれば、

いくらあがいても地球の重心の運動には影響を及ぼせないよ。


 
0221名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/21(土) 15:40:13.11ID:FaWZb+9l
>>54
車が動く事によって空気も動かされて風になってるよな。
電気は最終的に熱や運動エネルギーに変わって自然に帰る。
電気使って作られた食べ物も人間の体温になって最終的に大気に放出。
ウンコも微生物の餌になって熱になって大気に放出。
0222名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/21(土) 16:01:40.99ID:myKAAWtZ
>>14
未だ出来てもない、できもしない事をさも出来てるように、簡単にできるように
言って相手を騙すのは詐欺師や某政党の詐欺公約と一緒ですよw
0223名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/21(土) 16:58:13.15ID:I4KhG8Yj
まさか俺たちが生きてる間にダイソンリングが作られるとはな
0224名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/22(日) 02:15:12.46ID:10FYPxKh
洋上発電の世界化で
渡り鳥絶滅
0225名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 11:28:12.40ID:1sIAvsex
現在、世界で洋上風力発電が最も盛んなのはイギリスとオランダだが
海が浅い、強い北風が吹くなど風力発電に適した場所ゆえに先行している。

洋上風力発電の本命は浮体型洋上風力だがこちらはまだ実験段階。
その実験で先行しているのが海洋国家日本。
メガフロートなどの高度な造船技術を持つ国だけに
21世紀において洋上風力発電の先進国になる可能性が高い。
0226名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/23(月) 19:57:53.07ID:Qug532U5
>>225
浮体式はイギリスが初の実用化したで?
日本は出遅れた
0227名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/23(月) 22:33:25.39ID:h/g6zhCP
日本は文系役人が頭が固くて腐ってるからな
自動運転技術だって1980年台に研究が始まってたのに
「車は人間が運転するものだ」の一言で研究自体を禁じるバカが出てきて
0228名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/24(火) 19:39:18.78ID:rjWsw8Z8
流石に全地球の電力分奪うなら気候にも影響するのでは
0229名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/24(火) 19:51:19.99ID:3V0T5Uce
 


風力で気象に影響するとは思えんが、

もし影響したとしても、

それで減少するCO2による気象への影響よりは小さいと思う。


 
0230名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/24(火) 19:54:28.36ID:xjwQsrLD
人類の消費エネルギー量なんか台風中の屁でも無いわ
0231名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/24(火) 20:04:56.96ID:r1285Uce
そんな事を言うなら新宿に新しくできた三井レジデンスビルの方がはるかに気候に影響を与えてるよ
ガチで。
0232名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/24(火) 21:56:41.14ID:iy4D/MQp
地球にとって悪影響なんて概念は無い。
人間にとって都合が悪いかどうかだけ。
地球にすりゃ人間も地球から生まれた自然の一部で痛くも痒くもない。
そもそも地球が生まれた直後なんて今の生き物が存在できるような環境じゃなかったんだからそこからの変化に比べりゃ人間ごときの活動で環境が変わるくらい屁の河童だっつーの。
0233名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/24(火) 22:39:03.27ID:hVmkx7fT
風力発電が効きすぎて自転が止まっちゃったりしてナ    (⌒∇⌒)
0236名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/25(水) 08:48:35.61ID:F41JTWs8
\(◎o◎)/!
森林を切り倒し 砂漠化して  抵抗が無くなった地球を 考えたことが有るんだろうか
0237名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/25(水) 18:26:06.35ID:FpUeibk0
どのくらいのスパンでエネルギー問題・温暖化問題を語るのか知らんけど、氷河期来たら全凍結でリセットされるんだけど
人間なんて圧倒的弱者で、地球の極々表面で生かしてもらってる立場
そこまで考えられないから再エネなんて徒労に入れ込むんだわ
0238名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/25(水) 20:15:42.77ID:s2OqdVU7
んなもん人間の影響が及ぼしてる部分を修正するだけの話
氷河期が来たらきたでその時に必要な対応をすればいいだけ

氷河期が来るから温暖化放置して温暖の環境に適応してしまっておいてから
逆に氷河期がきたら
それこそ簡単に絶滅できる

米だって元々温暖の植物を長年かけて北海道の寒冷地でも育つ植物に進化させた
それを温暖化で寒冷用の米が絶滅してから氷河期きてみ?
簡単に死ねるで?
0239名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/25(水) 21:15:41.83ID:n/xYvq6K
>>237
全球凍結は多くの氷河期の中でもそうそう有るイベントじゃない
0240名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/25(水) 21:45:03.92ID:DFxljhOS
>>237
太陽の光がじわじわと強くなっているので、全球凍結はもう起こらないと予想されている
0241名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/26(木) 00:30:38.45ID:6GzIaBqG
>>240
それはどうかなあ?
10億年後に4回目の全球凍結があるって予測してる人たちもいるからなあ。
もちろん10億年後には地球は金星みたいになってると言ってる人たちもいるけど。
0242名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/26(木) 09:08:31.13ID:6wP0oPVb
10億円後の話は人類がリセットされる話とはとりあえず関係ない
0244名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/26(木) 09:39:39.62ID:EQIqmGIy
そりゃあイレギュラーくらいあるやろ
採算に合う合わないの話しで大事なのは頻度その他なんだから
日本は治安がいい、みたいな言い回しだろ
0245名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/26(木) 09:51:37.10ID:6wP0oPVb
>>244
言い訳くさい
十年に一回のハリケーンなら壊れないのか?
一回で壊れないなら二回でも三回でも壊れんわ
0246名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/26(木) 10:07:49.60ID:Zwr2eXpM
>>254
単に向こうでは、ハリケーンを想定しない風車を使っても採算取れるってだけだろ

機材をそのまま輸入してブザマを晒すケースがあったとか、それで日本での風力発電がどうなのとか、そんなのは別問題
ちなみに日本での風力発電はクソだとと思ってるが
0247名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/26(木) 10:20:58.04ID:6wP0oPVb
>>246
想定しないわけがない
0248名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/26(木) 10:36:50.15ID:jjJmZJKV
>>247
そりゃそうだ、壊れたら撤去なり再建なり要るし効率に影響あるんだから
単に、ハリケーンを想定しない風車を使っても採算が取れるってだけだからな
0249名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/26(木) 10:52:39.79ID:eommLNBz
>>8
面白い!
0250名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/26(木) 12:23:26.54ID:6wP0oPVb
>>248
???
0251名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/26(木) 13:38:42.32ID:Eu3VR2JJ
>>63
ドアホやろ。
太陽光が地球に照射している部分は暖かくなるってのは知ってるか?
どのくらいで冷たくなりますかね?
ずーっと照射されてたらどうなりますかね?
0252名無しのひみつ
垢版 |
2017/10/26(木) 15:58:12.76ID:zn+lTOnh
 


>>241

火星みたいかも、水が全部地中にもぐっちゃって。


 
0256名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/15(金) 11:46:18.59ID:HnkC3IVl
気候に変動を起こす?
(ヾノ・∀・`)ムリムリ
0259名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/03(水) 14:38:20.76ID:Hpll4okZ
>>8
ハビタブルゾーンがいつ動いても対応できるね、やったね!!
0260名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 23:02:57.68ID:uL2C2TYJ
牛のゲップで地球温暖化、というのがあったけど、いちゃもんじゃないのか。
0261名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/12(金) 23:26:22.98ID:FkFTHFHx
>>260
いちゃもんじゃないやろ
メタンは温暖化効果高いし
燃えるから再利用できるなら
したほうがよい
0262名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/13(土) 00:06:32.78ID:YElOtgjk
>>63
使ったエネルギーはモーターを回そうが、何かを切削しようが、田んぼを耕そうが、
最終的にはすべて熱になる。風力を利用しなくても風がやんだ時には熱になっている。
0263
垢版 |
2018/01/13(土) 00:25:06.99ID:KrvYYG26
>>54

 初期の仮面ライダーは、バイクに乗って走ることで風車を廻していたな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況