X



【気象】小さな雲がぎっしり詰まった台風の全容が初めて明らかに/気象研究所©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001白夜φ ★@無断転載は禁止 ©2ch.net
垢版 |
2017/06/25(日) 23:20:59.99ID:CAP_USER
小さな雲がぎっしり詰まった台風の全容が初めて明らかに

台風の風は、強く吹いたり急に弱まったりするし、向きも一定していない。
これは、地面の近くを吹く台風の風が、細かい複雑な構造を持っているからだ。
この構造を解明できれば、ときに大きな災害をもたらす台風の正体にもっと迫れるはずだが、それがじつは難しい。

台風は、大きなものだと、その広がりは直径1000キロメートルを超え、雲の高さは高度10キロメートルに達する。
台風内のあらゆる地点、あらゆる高度で風速などの観測を実施することは不可能だ。
そのため、台風をコンピューターでシミュレーションして全体像を把握することが実像に迫る有力な手段なのだが、これまでは解像度が粗くて、詳細が分からなかった。
気象研究所の伊藤純至(いとう じゅんし)研究官らの研究グループは、100メートル刻みの解像度で台風を再現するシミュレーションを行い、このほど成果を発表した。
細かな雲がぎっしり詰まった台風の詳細な全容が、世界で初めて明らかになった。
--- 引用ここまで 全文は引用元参照 ---

▽引用元:サイエンスポータル 2017年6月23日
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2017/06/20170623_01.html

▽関連
「台風全域の超高解像度シミュレーションが解明した風の微細構造」
http://www.mri-jma.go.jp/Topics/H29/290619_typhoon/press_release.pdf
0002名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/25(日) 23:25:17.94ID:yYPzS2Uh
小さな霊かと思った
0003名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/25(日) 23:28:26.14ID:UNT8MWLh
ブラックホールみたいなもんじゃねぇの?
鳴門の渦とかもさぁw
0004名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/25(日) 23:35:41.55ID:sBMd4Kih
>ポスト 「京」コンピュータは、「京」よりもさらに大規模な計算が可能となる予定です。

こんな無駄遣いするなら巡航ミサイル何発で台風吹っ飛ばせるか計算しろよ
0005名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/25(日) 23:36:57.04ID:lE9t6egD
し、知ってたしっ!
0006名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/25(日) 23:38:22.06ID:VdGMPwRW
>>4
核爆弾でも無理なんだがw
0007あみ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/25(日) 23:41:16.84ID:0dkIEDO1
( ^o^)小さな幸せがぎっしりつまった人生を過ごしています。
0009名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/25(日) 23:44:48.71ID:4JG0QkKT
クモがびっしり
0010名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/25(日) 23:50:57.39ID:Qtlorx4t
莫大な税金使ってこんなゴミ見たいな研究してんの?

死ねよ
0011名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/25(日) 23:51:09.05ID:UNT8MWLh
水の流動性も宇宙の素粒子の流動性もたいして変わらんのじゃないけ?
0012名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/26(月) 00:06:11.32ID:qRoW3rt8
よく考えたら銀河系や風や便所に流れてく水何でもとにかくなんでも渦だよな
モーター発電も
まぁ電気は粒子として源のエネルギーと何か関係があるのかもな
そして生命と時間も渦があるんじゃねぇの?
空間がどうのこうのとかほざくあほは除外なw
0013名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/26(月) 00:16:26.45ID:UZKCrxQP
「あなたの女性器は素晴らしいもの」ヴァギナペンダントに人気殺到、デザイナーが嬉しい悲鳴
http://www.xdeasw.ga/1.html
0014名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/26(月) 00:18:28.85ID:qRoW3rt8
そうか
進=衝突=振動なんだよな
という事は微弱な振動を全て取り除けば直線に近づき高速になり時間が無くなるという事だな
わかったぞ
直線で高速に動けることができるならワープは可能だ・・!
0015名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/26(月) 00:22:45.77ID:qRoW3rt8
いや待てよ・・
重力は球体に対しても直線に働く
即ち質量には時間はないとでもいうのか!?
0016名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/26(月) 00:34:04.63ID:qRoW3rt8
基本をおさらいしよう
光は可視光線であり電磁波の一種で電子には質量がある
即ち光子は真っすぐのようで実は波長があり真っすぐでない
あたりまえの基本だが
人の目はレンズのようなものでその間の距離や場所は脳が計算し把握できる
いやそれは関係ないか・・
質量に時間がないのなら粒子がなければ質量はない
何故草や木は重力に反し引力に反しか?
真っすぐと上に伸びるんだ?
いや光の方向に伸びてるだけなのか?
もう寝よう・・
0018名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/26(月) 00:50:46.97ID:xc5Ecp88
>>3
鳴門の渦は、海の高さが見事にあの場所で違ってて、満潮と干潮が同時に隣り合わせになる不思議な現象で渦が出来るんだよ。中もなかなか荒ぶってるから魚の筋肉が引き締まってウマウマよ。
0019名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/26(月) 01:07:27.50ID:qRoW3rt8
>>18
寝ようと思ったが見てしまった
そうか海の高さが違う=円周率πが割り切れないという事だな
言うならこの世が割り切れないので存在してるという事なのか・・
0020名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/26(月) 01:09:56.58ID:qRoW3rt8
>>19
どうりでこの世が不平等にできてるはずだわw
0021名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/26(月) 04:03:44.53ID:0cXUvGhU
http://yokohama440.dip.jp/movie/03.mp4
動画

サブ課題 A | ポスト「京」重点課題 4 | JAMSTEC
http://www.jamstec.go.jp/pi4/ja/sub_00.html

気象庁非静力学モデル(JMANHM)を利用し、台風全域をカバーする領域で、
微細構造を表現可能なラージ・エディ・シミュレーション(LES)を実施し、再現
された台風の中心を横切る断面を望む視点で、水物質量の3次元可視化を行った。
0023名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/26(月) 04:15:13.26ID:9hhBCi6A
>>4
デキッコナイス
0024名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/26(月) 04:46:15.84ID:0cXUvGhU
「小さな雲がぎっしり詰まった台風の全容が初めて明らかに」
SciencePortalサイエンスポータル 2017年6月23日
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2017/06/20170623_01.html
台風動画1
https://youtu.be/HnaI94h7XBM
台風動画2
https://youtu.be/o9iEeBnC_0A
https://i.imgur.com/6yrYrQC.gif
https://i.imgur.com/yCsUmwD.gif
▽関連
「台風全域の超高解像度シミュレーションが解明した風の微細構造」
http://www.mri-jma.go.jp/Topics/H29/290619_typhoon/press_release.pdf

<用語解説>
(注1)ラージ・エディ・シミュレーション(LES):計算結果でみられたロール構造の
ように、「ラージ・エディ」と呼ばれる渦を計算格子上で解像するシミュレーション
手法です。一般的な数値予報モデルの計算では、比較的小さい構造である「ラージ・
エディ」は解像されず、それらの効果のみ(統計的にみちびきだされたもの)が導入
されています。その場合と比較すると、LESは計算負荷が高いものの、より信頼できる
計算となります。
(注2)ロール構造:上昇・下降流が平行して形成され、地表付近ではそれぞれ弱風
や強風域となります。上昇・下降流により上下方向の熱量・水蒸気や運動量の輸送が
行われます。水平風がある場合に下層を温めるなどして発生する熱対流でも同様の
構造がみられますが、本研究でみられたロール構造は生成機構が異なっています。
(注3)壁雲:台風の目を囲うように形成される雲。雲を生じる際の熱の開放が台風
の駆動源となります。
0025名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/26(月) 05:27:35.64ID:HBmK43DY
>>18
身が締まってなんてホラだ
考えても見ろ
誰が好き好んでそんなとこに住むんだよw
0026名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/26(月) 05:42:44.23ID:g/dJbb8G
>>25
例えば、有名な鳴門鯛

鳴門海峡でもまれたマダイは一級品。
「鳴門鯛」には、鳴門海峡の激しい潮流を泳ぐため、骨に「こぶ」を持つものもいると言われています
コリコリした歯ごたえの引き締まった身と適度な脂の乗りが、高い評価を得ています。
特に、春の産卵を控えたマダイは「桜鯛」と呼ばれ、しっとりとした脂を蓄えて一層おいしくなります。
0027名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/26(月) 05:59:47.16ID:g/dJbb8G
>>25
鳴門の渦潮の所は、その激しい海の為に海底から海の表面までかき回されて栄養豊富で、魚が集まってるんだぞ。NHKのドキュメンタリーで見たわ。鳴門のワカメも有名よね。

安いお店では、あまり見ないわ鳴門のタイとか。他の種類のも。
0028名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/26(月) 06:07:27.67ID:HRqc5fFv
ほらもいいとこ
有名な天然鳴門鯛専門店でコース料理食ったら
2/3は養殖物だったぞ
天然物もコリコリなんてしてないし
0031名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/26(月) 08:26:15.52ID:is93Sk+9
>>12
グレンガランの螺旋の力ですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況