黄疸の仕組み解明=治療薬開発に期待−宮崎大など

新生児の肌や目が黄色くなる黄疸(おうだん)の原因物質ができる仕組みを解明したと、宮崎大や久留米大などの研究グループが発表した。
脳性まひなどを引き起こす重度の黄疸の治療薬開発につながることが期待される。
論文は7日、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに掲載された。
 
黄疸は、血液中の酸素を運ぶヘモグロビンに含まれる色素「ヘム」が分解され、最終的に発生する黄色い色素「ビリルビン」が原因。
血液の分解が盛んな新生児は、生成量が排出量を上回りやすく、黄疸を発症しやすい。
ビリルビンを生成する酵素は50年以上前に発見されたが、どのようにビリルビンができるのか分かっていなかった。
 
研究グループは大型放射光施設「スプリング8」(兵庫県佐用町)を利用し、酵素の立体構造を原子レベルで初めて可視化。
ヘムが分解されてできる青い色素が二つ同時に酵素に結合し、片方が触媒として働き、もう片方がビリルビンに変換される仕組みを解明した。
--- 引用ここまで 全文は引用元参照 ---

▽引用元:時事ドットコム 2017/02/07-19:50
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017020701125&;g=soc

▽関連
宮崎大学 2017年02月08日掲載
本学テニュアトラック推進機構の和田啓准教授を中心とする研究グループの成果が国際科学誌Nature Communicationsに公開されました 
http://www.miyazaki-u.ac.jp/news/20170207
久留米大学 2017年2月8日更新
新生児黄疸の原因となる生体内の反応機構を世界で初めて解明
https://www.kurume-u.ac.jp/site/backno/20170208.html

Nature Communications 8, Article?number:?14397 (2017)
doi:10.1038/ncomms14397
A substrate-bound structure of cyanobacterial biliverdin reductase identifies stacked substrates as critical for activity
http://www.nature.com/articles/ncomms14397