X



【群馬】矢木沢ダム4【利根川水系】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001川の名無しのように
垢版 |
2017/11/10(金) 12:29:13.11ID:En2szJeF0
矢木沢ダムリアルタイムダム諸量一覧表
http://163.49.30.82/cgi-bin/DspDamData.exe?ID=1368030375010&;KIND=3&PAGE=0

下久保ダムリアリタイム諸量一覧表
http://www1.river.go.jp/cgi-bin/DspDamData.exe?ID=1368030375210&;KIND=3&PAGE=0

栃木県内のダム諸量状況
http://www.dif.pref.tochigi.lg.jp/main.asp?screen=dam&;min_interval=60

独立行政法人水資源機構 沼田総合管理所
http://www.water.go.jp/kanto/numata/

8ダム貯水量
http://www.ktr.mlit.go.jp/tonedamu/teikyo/realtime/live/dam8.html

前スレ
【群馬】矢木沢ダム3【利根川水系】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/river/1472024584/
0681川の名無しのように
垢版 |
2019/06/14(金) 18:20:12.23ID:WyYkIog40
無駄放流の次は利権か
かわりべんたんやのう
0682川の名無しのように
垢版 |
2019/06/14(金) 19:38:25.73ID:p2pRWVUS0
>>681
かわりべんたんなんて言葉あるかい!!
0683川の名無しのように
垢版 |
2019/06/14(金) 19:42:04.80ID:p2pRWVUS0
矢木沢ダムが放流開始。
0684川の名無しのように
垢版 |
2019/06/14(金) 20:16:51.26ID:BaRSHhDF0
まあこれからまとまった雨降るし、洪水期も間近だから妥当な放水でそ
ダム工事利権による水不足演出のためにスッカラカンにすることを目的にした放水じゃないよ



今年のは、な
0685川の名無しのように
垢版 |
2019/06/15(土) 02:05:26.05ID:IvvHXp9/0
>>682
ありがとおおおおおおおおおおお!!
0686川の名無しのように
垢版 |
2019/06/15(土) 02:16:08.27ID:y30tmQNf0
>>684
具体的には何年のどこの放流がその「利権」のための放流なのかな?
0687川の名無しのように
垢版 |
2019/06/15(土) 02:17:50.04ID:y30tmQNf0
あれ?ID変わってる。
と思ったら自宅のwifiに繋がっただけか。
0688川の名無しのように
垢版 |
2019/06/15(土) 12:33:28.28ID:47a8U1Kv0
ヤギサーさんも奥利根・北関東水源地も
今年は水が豊かっすねえ
0689川の名無しのように
垢版 |
2019/06/15(土) 12:33:43.66ID:47a8U1Kv0
早明浦は貯まらないなぁ
0690川の名無しのように
垢版 |
2019/06/15(土) 13:08:06.81ID:dE1lTkKj0
早明浦 宇連 とここのスレが
ダム板三大捕らぬ狸の皮算用スレに認定されてたなw
おかげでついチェックしてしまう
0691川の名無しのように
垢版 |
2019/06/15(土) 18:13:33.16ID:ixCSCvY20
下久保もちょっと期待外れかなぁ
0692川の名無しのように
垢版 |
2019/06/15(土) 19:23:42.11ID:ixCSCvY20
下久保、500m3/sとか景気よく流れ込まないかなー
0693川の名無しのように
垢版 |
2019/06/16(日) 08:50:44.09ID:A+CPU9850
八ッ場、オリンピックに間に合わせたな。
前回の東京オリンピックの時は最悪の渇水だったからな。
0695川の名無しのように
垢版 |
2019/06/16(日) 15:26:31.07ID:k3vb53kD0
2018年6月、荒川水系のダムはこの時期スッカラカンになっていた
テレビではその状況を映し出し、水不足だ水不足だと大騒ぎ

しかし、この荒川水系にいくらでも融通が利く利根川水系はたっぷり水を蓄えていた

https://i.imgur.com/MQufV1e.jpg

関東の水不足報道がどれだけインチキ・デタラメか
なんのための水不足演出か

首都圏に住む私たちが理解する必要がある
0696川の名無しのように
垢版 |
2019/06/16(日) 16:02:48.15ID:KqU8KXLr0

それ、放流したわけじゃないよね。
テレビ局の見せ方の話じゃん。

>水不足演出のためにスッカラカンにすることを目的にした放水

があったかどうかとは別の話じゃん。
0697川の名無しのように
垢版 |
2019/06/16(日) 16:26:24.74ID:k3vb53kD0
どう判断するかは各々勝手だ

事実として、たっぷりと貯水量かある水系のことに全く触れずに、スッカラカンの水系の映像をテレビで映して、「水不足だー水不足だー」とやっていたのは事実

繰り返すが、それをどう判断するかは各々の勝手だ

テレビ局って、建設会社のCMいっぱい流してるよな
♩昼間の〜パパは〜…
とか
♩いつかきっとできるよねっ
とかな

あれ、何のために流してるんだろうな?
俺ら一般市民が、あのCM見て何か買おうとか思うかね?

もう一度繰り返すが、それをどう判断するかは各々の勝手だ
0698川の名無しのように
垢版 |
2019/06/16(日) 16:27:50.36ID:k3vb53kD0
あれ、音符マークは機種依存文字だったか
失礼
0699川の名無しのように
垢版 |
2019/06/16(日) 16:28:12.49ID:k3vb53kD0
0700川の名無しのように
垢版 |
2019/06/16(日) 18:20:45.90ID:u0TzbAIA0
メディアが水不足を喧伝しただけで水が豊富なダムが故意に給水制限とかを起こすように水捨てたわけじゃなかろ?

「何か買おうとか思うかね?」ってそれじゃBtoBの会社はCMも打てんのか?
つかBtoBを知らんのか?
村田製作所や旭硝子やキーエンスもCM打ったらおまえに叩かれるわけだwww

(その文体と的外れな反論w見たことあるな 1、2週間くらい前にwww)
0701川の名無しのように
垢版 |
2019/06/16(日) 19:05:56.03ID:A+CPU9850
俺が見てきた感じでは、水不足を演出してるわけではない。
ダム管理役人の反応が遅いのは感じる。
散々雨が降って下流の流量が増えているのに放流を続け
雨が止み流量が減った頃にやっと放流量を絞るとか。
水不足になると「小まめな放流調整をしてます」
いつもやってろよと思う。

そんなところに八ッ場反対派のオヤジに付け込まれんだよ。
0703川の名無しのように
垢版 |
2019/06/16(日) 19:54:23.57ID:KqU8KXLr0
このスレの>>380あたりから見直すと面白い。
0704川の名無しのように
垢版 |
2019/06/16(日) 22:39:44.60ID:k3vb53kD0
テレビのCMって、ものすごく高いんだよな
我々では考えられない高額なタレントのギャラも、大規模なセットやロケの費用も、テレビ局の偉いさんの役員報酬も、出元はスポンサーが出した広告費だ

マスコミは、一大産業というより、もはや一大利権だ

だからテレビ局はスポンサーに頭が上がらない
スポンサーの意に沿わない事は報道できない

さて、ダム工事を請け負っている建設会社のCM、その莫大な費用、出元はどーこだ?
0706川の名無しのように
垢版 |
2019/06/17(月) 01:34:09.38ID:2ObZ24Vs0
今度は陰謀論か・・・
毎年面倒臭いのう・・・

>>703
頭から読み返すといろいろためになるリンクとかある
それよりも今みたいないちゃもんがついてるのにその後コテンパンになってることがよくわかったわw

ダムコンがきっちり機能してるということがよくわかるw
0707川の名無しのように
垢版 |
2019/06/17(月) 04:15:54.58ID:vuEoTbUK0
陰謀論や無駄放水や渇水で大変だわ毎年この時期のダムはワルもの。
ところが洪水期になれば放流警報出したって「本当に洪水になるとは思わんかった」ってバカがニュースを賑わせる。
誰かが水害や渇水に合えばダムの所為だし誰も被害がなければ過剰投資や土建屋の利権。
洪水期が終わればダムは役に立たないだのもっと事前準備をしろだの知識や知能の低いやつほど声がでかい。
挙げ句の果てに雨に対する反応が遅いとかcmの出資元がどこだとか、ダムをどこが運用してるかぐらい知っとけ。
0708川の名無しのように
垢版 |
2019/06/17(月) 05:32:02.68ID:G1Ukr5Fd0
ダムがいらない…とは言ってない
俺らがダムの恩恵を大いに受けていることも理解している

でも、少なくとも関東ではもう充分だろうと思う
八ッ場も、本当は要らなかったんじゃないかなと思う
まあ、せいぜい下久保ダムや矢木沢ダムとかの大規模な古いダムを浚渫工事する時のバックアップ水源としては価値があるかもな…とは考えられなくもないけど

とにかく日本は、仕事のためだけの仕事・利権のためだけの仕事が多いのは間違いない

仕事してる人間なら感じてるだろ?
0709川の名無しのように
垢版 |
2019/06/17(月) 05:46:57.84ID:G1Ukr5Fd0
少なくとも、テレビ局がこの↓状況
http://imgur.com/MQufV1e
で、荒川水系の映像ばかり映して「水不足だー水不足だー」と騒ぎ立て、満々と水を蓄えている利根川水系の状況をダンマリしていたのは、何故だ?

あれか?例の「報道しない自由」か?
0710川の名無しのように
垢版 |
2019/06/17(月) 11:58:37.44ID:My7VJ3wd0
>>708
つうか日本は貯水量はどうしても川の流れからしているだろう。
兵庫県みたくため池たくさん作るのも間違ってないし。
そうやって必要ないはいいんだけどさ日本人最初から節水ばっかりしてて一応余剰分考慮してないっていうか。
電力も一緒な。
その細かい節水だの節電とかのおかげでここまできたがある程度余剰も作ろうよってのもある。
運用面としていろいろ問題がある感じもするからあまりダムも好きではないが
おおめにとっとくというのを少しもってもらいたいというのがあるんだろう。
0712川の名無しのように
垢版 |
2019/06/17(月) 12:42:58.71ID:G1Ukr5Fd0
>>710
その通りだと思うよ
その上で、貯水量も電力も流石にもう充分あるって言ってるの

でも、充分だからってダム造らないと困るって奴らが、政治家やマスコミに手を回して水不足の演出してるだろうよ、って言ってるの
俺らの税金でね

太陽光発電の普及で電力は充分なのに、原発再稼働に躍起になってる電力利権と同じだよって

>>711
少なくとも去年は充分足りてたって事だよ
0713川の名無しのように
垢版 |
2019/06/17(月) 14:41:21.37ID:l8JOEnnE0
渇水はここ10年だけ見ても何回も起きたわけで、そのたび取水制限もあった。

http://www.ktr.mlit.go.jp/tonedamu/teikyo/realtime/E015020.html

八ッ場があればそれがもうちょっとマシになるだろうということと比較的雨量の多い吾妻川流域の水量をダムで制限できれば平野部の豪雨による水害も減らせるだろう。
利根川本流の水位が下がれば支流の流量も上がるわけで、常総の水害みたいなことも減るかもしれない。

川に堤防を作ってる以上、その川が天井川になっていくのは宿命で、その川の水位の制御のためには色々な面でダムが必要。
0715川の名無しのように
垢版 |
2019/06/17(月) 15:45:35.98ID:My7VJ3wd0
>>712
十分たりたというのはいいけど(みな一生懸命やってくれてるから)
余裕はもたそうよではある
ダムはもう作らなくてももあるけど貯水池にかわるなにかも一応考えておかないと
どうなるかわからんのが今の世界
0717川の名無しのように
垢版 |
2019/06/17(月) 18:23:53.22ID:pXNkUIww0
原発が稼働しなければ今や夜間電力の価値はない。
今の火力は短時間で発電量を落とせる。
原発が稼働できなければ夜間電力割引なんか止めて欲しい。
結局のところ、我々の電気代に跳ね返ってくるだけなんだよな。
0718川の名無しのように
垢版 |
2019/06/17(月) 19:38:25.71ID:pXNkUIww0
>>702

前にも言ったが役人の怠慢。
水不足になったらこまめな放流調整をしましたとか言ってること自体、
普段は怠慢にやってると言うことだわ。
普段から節水、節水と言ってるんだったら、いつも水不足の時くらいの体制でまじめにやれ。
ダム貯水の1%2%が大切なんだと思い知れ。アフォ役人

バカ役人が!!!!!
0719川の名無しのように
垢版 |
2019/06/17(月) 19:38:52.43ID:vMTT6s8f0
このところの異常気象と思われるゲリラ豪雨やら異常渇水やらで
ダム管理しているお上もいろいろ考えているんだよ

ネットウヨは黙って見てろってかw
0720川の名無しのように
垢版 |
2019/06/18(火) 02:00:19.53ID:4eo5JONu0
>>718
だからさ〜
放流の制御は役人が手動でやってるわけじゃないんだって

https://ja.wikipedia.org/wiki/ダムコン

今時はほとんど全自動で複数のダムが連携するんだよ

このスレの上の方でも話題に上がってるけど、水害か渇水かなら渇水の方に振らざるを得ない面もあるんだよ
そもそも利根川のダム群はカスリーン台風の水害がきっかけで整備されてるわけで、優先順位を考えて欲しい
さらに言えば、上の方でもでてるけど、渇水は節水や国と自治体の援助でなんとかなっても水害で人死が出たらどうにも取り返しがつかないんだよ
0721川の名無しのように
垢版 |
2019/06/18(火) 02:14:14.23ID:4eo5JONu0
そういや、去年も下久保ダムの貯水量が98%切っただので大騒ぎしてたやつがいたな・・・
0722川の名無しのように
垢版 |
2019/06/18(火) 09:46:30.05ID:rsuoXdO90
まあ日本じゃ水力発電をさらに増やすのはむずかしそうやね
0724川の名無しのように
垢版 |
2019/06/18(火) 18:48:05.36ID:oX4yItmg0
奈良俣ダムがスライドゲート開けたかな?
0727川の名無しのように
垢版 |
2019/06/19(水) 06:41:00.33ID:IWoPY3rT0
>>722
マイクロ水力発電って知ってる?

原発村にとって脅威のひとつ
0728川の名無しのように
垢版 |
2019/06/19(水) 06:45:56.39ID:IWoPY3rT0
>>711
もう見てるかわからんが、>>98を参照されたし
0729川の名無しのように
垢版 |
2019/06/19(水) 18:22:16.99ID:/qTZGSqk0
>>711
そのスレ読んでつくづく思う。
このスレの住人でよかった。
0730川の名無しのように
垢版 |
2019/06/19(水) 18:22:45.89ID:/qTZGSqk0
あ間違えた>>728だった。
0731川の名無しのように
垢版 |
2019/06/20(木) 00:36:21.67ID:ZXN33sW30
>>728
参照されたしってそのスレのどこを読んだら何が解決するのかと
0732川の名無しのように
垢版 |
2019/06/20(木) 01:25:34.43ID:PqhmxzuC0
>>727
マイクロ水力発電は俺も期待してるけどなかなか難しいよな
充分な発電量を確保するためには充分な設備数が必要で、しかも「水車」が小さいから落ち葉やゴミですぐに不具合が起こる
大規模1箇所に比べると小規模複数箇所はメンテに費用がかかる。

太陽光とかの効率が悪いシステムより家庭の排水(下水)による発電でちょっとでも貢献できたらとも思ったけど安定性がないんだよな
0733川の名無しのように
垢版 |
2019/06/20(木) 09:29:03.84ID:CvsuqsEk0
>>732
日本に一番むいてるのにもったいないな
オランダなんか水車だらけでかわりによこにやればできるのかね
日本も普通の水車である程度かきわけて発電用のやつはまた別のとこにとか
うまくやるといいかもしれないが
0734川の名無しのように
垢版 |
2019/06/20(木) 14:42:03.58ID:bXR/4GYN0
水車?風車じゃなくて?
0735川の名無しのように
垢版 |
2019/06/20(木) 22:12:53.32ID:FImqaKmp0
>>732
大規模1箇所は送電ロスが大きい
災害時に大規模停電の元

大規模発電なんて利権ための発電方式だよ
0736川の名無しのように
垢版 |
2019/06/20(木) 22:17:08.75ID:FImqaKmp0
>>731
武蔵水路使ってガンガン利根川水系の水を荒川系に持ってくればいいじゃん

これでわかんない?
0737川の名無しのように
垢版 |
2019/06/21(金) 01:32:15.81ID:fleOz8dc0
>>735
小規模複数箇所での発電は大規模一箇所効率が悪い。なぜなら電圧を上げることが難しいから(主に費用面で)。
送電は電圧が高いほうが効率がいい(もちろん放電しない範囲で)。

大規模発電所(発電所群)の場合は基幹系統(発電所のすぐ近く)は最高500kVとかで送電してて、用途ごとに変電所を経て、鉄道とか大きな工場には100kV前後、数万vで工場とかマンション、6.6kVで街中の電線にいって家庭や町工場の直前で100~200vに変圧される。
高い電圧で送ったほうが効率がいいからなるべく直前で変圧してるんだね。

小規模複数発電の場合、小型の発電機では高電圧を得ることは難しくて発電した後に昇圧器を備えて電圧を上げないといけなくなる。で、その昇圧器によって得られた高電圧を安全に送電しないといけない。ここが費用面で不利になる点だね。

ついでに言うと送電経路はバックアップを持ってるから小規模/大規模は関係ない。どちらかと言うと小規模複数発電のほうが周波数(送電量)を合わせるのが困難なので、大規模停電の原因になる。北海道で起こったブラックアウトの原因がこれ。
だから周波数を合わせるのが困難な一部地域では民間の太陽光発電を止めてもらったりしたんだね。
0738川の名無しのように
垢版 |
2019/06/21(金) 01:46:40.58ID:fleOz8dc0
>>736
武蔵水路の流量は50t/sしかないよ。藤原ダムのホロージェットバルブの半分の流量だね。
行くとわかるけど意外に細い用水路みたいな感じ。
0739川の名無しのように
垢版 |
2019/06/21(金) 01:58:43.21ID:fleOz8dc0
ちなみに薗原ダムのコンジットゲートは1,550t/sで放水できる。小さなヒーローだね。
0740川の名無しのように
垢版 |
2019/06/21(金) 02:40:53.70ID:ldcqsmmJ0
>>671
関東には琵琶湖に代わって霞ヶ浦があるじゃないの
保水面いうのなら霞ヶ浦をもっと活用した方法考えたほうがいいよ
0741川の名無しのように
垢版 |
2019/06/21(金) 14:50:31.48ID:WyUN7SUV0
>>740
琵琶湖と霞ヶ浦の位置を確認しような?
あと流せる水の量もな?

おまえ去年も同じこと書いてたろwww
おまえが書き込んだデータでも確認できるぞwww
0742川の名無しのように
垢版 |
2019/06/21(金) 18:49:08.74ID:WyUN7SUV0
草木ダム水たまりすぎじゃね?
ゲリラ豪雨みたいなのがしょっちゅう来てて川の水位を考えるとドバッと放水というのもむづかしそう。
0743川の名無しのように
垢版 |
2019/06/21(金) 20:28:45.35ID:FM2MAEHq0
下久保ダム以外の水が余り気味のダムに限ってよく降るな…
0745川の名無しのように
垢版 |
2019/06/21(金) 21:21:12.78ID:WyUN7SUV0
>>744
琵琶湖と霞ヶ浦の位置は確認したか?
0746川の名無しのように
垢版 |
2019/06/21(金) 21:23:33.80ID:WyUN7SUV0
>>743
ほんとだ。心配になるぐらい降ってるな。
0747川の名無しのように
垢版 |
2019/06/21(金) 21:25:48.67ID:WyUN7SUV0
なのに草木ダムの流入量は減ってる。
なんでじゃ??
0748川の名無しのように
垢版 |
2019/06/21(金) 22:09:19.18ID:FM2MAEHq0
>> ID:ldcqsmmJ0

俺から君にヒントをあげよう
https://maps.gsi.go.jp/#11/34.804501/135.738831/&;base=std&ls=std%7Crelief&blend=1&disp=11&lcd=relief&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1&d=v
0749川の名無しのように
垢版 |
2019/06/21(金) 22:15:13.82ID:FM2MAEHq0
>>747
今見たら、一旦減ったけど元に戻ってる
このあと増えるのかな
0750川の名無しのように
垢版 |
2019/06/21(金) 23:37:41.54ID:WyUN7SUV0
流入量ふえてる。3倍近い。まだまだ増えるな。
(一旦減ったのはなぜなんだぜ?)

>>748
すげーいいヒント!
こんなサイトがあるんだな。THX!
0751川の名無しのように
垢版 |
2019/06/22(土) 02:13:48.92ID:wvhSb4eH0
今度は霞ヶ浦と武蔵水路の奴かw
多分無駄放流と利権のやつと同じだろ
毎度毎度否定のレスされてんのに今年もまた来てるんだな
驚異の粘着力w
というか反論が理解できないんだな? だから同じ戯言を繰り返してるわけだw
0752川の名無しのように
垢版 |
2019/06/22(土) 02:19:35.97ID:wvhSb4eH0
草木は放水能力高いから大丈夫と思ったが平野部にこれだけ降るとタイミングが難しいかもな
あとあんまり変なのに関わっても埒あかないよw
0753川の名無しのように
垢版 |
2019/06/22(土) 12:20:50.28ID:65HHRGAk0
霞ヶ浦と水路つなげれば、東京は水不足からは解消されるよ
霞ヶ浦の水は少々臭いけど
0754川の名無しのように
垢版 |
2019/06/22(土) 15:03:50.50ID:9FqZabJF0
あーあー・・・
上の方で何人も指摘してるのに・・・

霞ヶ浦から水路引いたって流れないよ
せっかく地理院の地図まで貼ってくれてるのに考えようとしないかなー
0756川の名無しのように
垢版 |
2019/06/23(日) 02:15:55.84ID:hnS3zODb0
>>755
それは利根川からの南側への給水だしポンプ使ってるし武蔵水路より給水量も低いし・・・
北千葉導水路は結局のところ利根川水系だよね。上流には武蔵水路もあるわけで取水だけ考えればそっちを強化したほうが楽じゃないかな。
ここで問題になってるのは霞ヶ浦の水を利根川を超えて南西側へh、あるいは標高の高い側へ給水できるかってことで、「位置関係」というのは垂直方向なんだと思う。

琵琶湖は海抜85m程度あって、その落差で琵琶湖から淀川を通って大阪湾(もちろん海抜0m)まで流せるわけだね。当たり前だけど途中に遮る河川もない。
高低差を合成した地理院地図でヒントとしてたのは(ブラタモリでもやってた)琵琶湖疎水みたいな動力を使わない用水を意味してたんだと思う。京都御所あたりまでの高低差が30m程度ある。溝を掘れば勝手に流れるわけだね。

霞ヶ浦からの給水が難しいのは海抜0mの下流にあるということがまずあって、江戸川(海抜0m)に給水するのにも動力が必要だということ。水利権の問題もあって取水量にも制限(30t/sだったかな?)がある。
次に、江戸川以西に給水するのに何本も川を越えないといけなくて、かつ標高が上がってしまう(動力が必要)。
霞ヶ浦は水門がないと汽水になってしまうような位置にあるわけで、この水を上流側で利用するのは割りに合わないんじゃないかな。
0758川の名無しのように
垢版 |
2019/06/24(月) 01:03:11.79ID:gqtj0Emt0
>>757
>>756だけど、最もポンプの能力を使うのは排水だね。手賀沼は(も)低いから水位の上がった利根川や江戸川には流せないんで、強制的に排水するのも目的の一つだね。
あとは淀んだ手賀沼の強制的な循環だね。ずいぶんきれいになった。

ところで、俺の解釈はあってる?
0759川の名無しのように
垢版 |
2019/06/24(月) 16:55:43.62ID:Cdtcisn10
>>758
ばっちり!
0760川の名無しのように
垢版 |
2019/06/25(火) 01:25:16.65ID:kd3lngh80
>>759
よかった。

上の方でもあったけど、地下放水路とかを用水として活用できないのはそれなりの理由があるんだなあと再確認した次第。
0761川の名無しのように
垢版 |
2019/06/25(火) 15:02:22.58ID:ntW9MFbe0
今年は梅雨にもしっかり降って余裕がありそうだな
下久保にはあまり溜まらなかったが・・・なんとかなりそう
0762川の名無しのように
垢版 |
2019/06/25(火) 23:32:45.00ID:Wb6kiuOD0
じゃあ短歌でもやるか
0763川の名無しのように
垢版 |
2019/06/26(水) 02:31:31.03ID:Nkts+B/u0
下久保に
あまりに雨が
降らずなら
それにつけても
金の欲しさよ
0764川の名無しのように
垢版 |
2019/06/26(水) 02:33:03.33ID:Nkts+B/u0
おならだと
思って出せば
下痢便で
下久保ダムに
雨の降らずば
0765川の名無しのように
垢版 |
2019/06/26(水) 18:57:34.35ID:8OxXQDky0
>>661
利根川荒川流域関係ないけど、松本平で今穂が出ている麦畑は、二毛作をやってるんだろうか
それとも秋蒔き小麦だけなんだろうか
0766川の名無しのように
垢版 |
2019/06/27(木) 03:07:08.89ID:n9fLxgOg0
なぜ下痢とか金とかの話題になってるんだ!
0767川の名無しのように
垢版 |
2019/06/27(木) 19:29:28.33ID:Ypg0iUbq0
これやこの
行くも帰るも
別れては
知るも知らぬも
矢木沢の堰
0768川の名無しのように
垢版 |
2019/06/28(金) 00:45:18.50ID:msjhJW120
丁寧に
「お」や「御」ををつけて
言いましょう
たとえばそれは
お奈良俣ダム
0769川の名無しのように
垢版 |
2019/06/29(土) 00:59:08.39ID:oCgTkVTh0
下久保に
あんまり雨が
降らなくて
8ダム中で
肩身狭きかな
(字余り)
0770川の名無しのように
垢版 |
2019/06/29(土) 17:41:12.60ID:oCgTkVTh0
これからの天気を考えると貯水量が足りるかより水害の方が心配。
大雨が山間部ならなんとかなるんだがなあ。
0771川の名無しのように
垢版 |
2019/06/30(日) 14:55:15.22ID:n/zSaYgB0
下久保ダム以外は捨てるほど降ってるね。
0772川の名無しのように
垢版 |
2019/07/03(水) 10:12:10.82ID:gEkTIbSJ0
今年は余裕のヤギサーさん
0773川の名無しのように
垢版 |
2019/07/03(水) 13:03:52.00ID:hAP1Tpoc0
今晩から明日の午前中くらいまでかなり降りそう。
0774川の名無しのように
垢版 |
2019/07/03(水) 15:34:42.39ID:+PMXLdfy0
これ以上降られても流すしかない状態だけどね…
下久保も85%になったし
0775川の名無しのように
垢版 |
2019/07/03(水) 19:50:06.21ID:hAP1Tpoc0
九州南部、豪雨が止まらんな
前線が動きゃせん
0776川の名無しのように
垢版 |
2019/07/04(木) 00:22:19.48ID:dNBjFdGF0
巧妙に下久保ダム流域を避けて降っている・・・なぜだ?
0777川の名無しのように
垢版 |
2019/07/04(木) 00:29:48.58ID:dNBjFdGF0
鹿児島の雨は一旦は落ち着きそうだな。
0778川の名無しのように
垢版 |
2019/07/04(木) 02:14:49.67ID:kEm07K/H0
東にズレつつあるから下久保はあんま降らないかもね
都心の方が降りそうだ
鹿児島の雲も流れてとりあえず何より
0779川の名無しのように
垢版 |
2019/07/04(木) 11:36:40.98ID:uND8JTjn0
奈良俣は発電しないでダム放流してるようだが発電機の整備でもしてるのか?
草木は100超えたがダム放流を止めた。そのうち流入も減るとみてのことだろう。
それにしても下久保の下流は流量がかなり増えてるがそのまま放流続けてるってずいぶんと違いがあるんだなw
0780川の名無しのように
垢版 |
2019/07/05(金) 07:13:25.58ID:GEAw6L2D0
利根川本流の水位が上がり気味なんで、神流川もある程度流さないと逆流してくるから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況