>>795
俺も素人なのでどれだけ信用できるか知らんけど、こんなのがあった
https://www.naro.go.jp/publicity_report/publication/files/shokuryo55-19.pdf
玄米の血糖値があがる理由は
・玄米を炊くときに白米より水が増えるのでデンプンがより分解されて吸収されやすくなってる
・炊飯器の玄米モードで炊くと白米モードよりデンプンが分解されて吸収されやすくなってる
・咀嚼時に玄米の方がより細かく分解されて表面積が増えて吸収されやすくなってる

ってことかな。

この中に出てくる少人数の血糖値変化のグラフだと、50分くらいで白米より玄米、表面加工玄米のが血糖値高く、80分くらいで白米より下がってる。
GI値って血糖値が時間で変化する際の面積なので
GIは、玄米・表面加工玄米が低いが、血糖値の変化幅は白米より大きいってことか。

結局なにがいいんだかは分からん。