X



【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 13膳目【釜土鍋】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2017/09/20(水) 06:22:17.18ID:1g6b56E+
すべての基本である、ご飯のおいしい炊き方、研ぎ方
あまったご飯の保存方法など について語りましょう。

前スレ
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 12膳目【釜土鍋】©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/okome/1455617505/
0349
垢版 |
2018/06/18(月) 14:18:19.61ID:tNu1DEm0
結局は米が不味いと良い炊飯器を使っても不味いみたいね
テレビでやってた
0350
垢版 |
2018/06/18(月) 14:40:05.49ID:dRMAsNwR
>>349
自分の場合は米自体そんないいやつじゃないけど炊飯器変わってから明らかに不味くなりました
0351
垢版 |
2018/06/18(月) 15:32:56.59ID:jfW/ZBc6
土鍋、面倒臭いよ・・・割れるし

片手鍋とかでまず試してみたら?
電気炊飯器使わずに炊くのを

大抵、旨さよりも面倒臭さで挫折するw
0352
垢版 |
2018/06/18(月) 18:42:59.49ID:+FE/XLcG
>>348
休みの日とかなら土鍋いいよ。

1時間前に米といで、オカズの下準備。

味噌汁用の出汁取りながら
土鍋に火を付けたら、沸騰して湯気出るまで土鍋を監視。
湯気が勢いよくなったら自分のタイミングで消火。

蒸らしてる15分〜20分でオカズを完成させる。

みたいな同時進行が上手くいくと結構楽しい。
0353
垢版 |
2018/06/19(火) 21:59:39.05ID:ma3vj62n
>>348です
比較的安価なものでお勧めできる土鍋はありませんか?
0354
垢版 |
2018/06/19(火) 23:24:58.23ID:i8bU2D6K
>>353
みすゞのごはん鍋が安くて物も良いよ
割烹や料理屋でもよく使われている本職の御墨付き
0355
垢版 |
2018/06/20(水) 01:17:25.19ID:qrOdULTi
>>354
https://i.imgur.com/MC8bMGF.jpg
これでしょうか?
普段は1合だけ炊くことが多いんですが、価格もほぼ変わらない3合買ったほうがいいでしょうかね?
3合用で1合だけ炊いても味落ちたりしますか?
0356
垢版 |
2018/06/20(水) 02:57:35.51ID:z1iojG5E
>>355
三合持ってるけど激うま、
難点は吹きこぼれる所、
これをクレアするにはかまどさんしかないが高すぎる
0357
垢版 |
2018/06/20(水) 06:19:10.08ID:ipoXa55I
え、かまどさんって吹きこぼれないの?
0358
垢版 |
2018/06/20(水) 07:26:17.34ID:9Bse0ShA
>>355
いつも炊く量に合わせとけ。

美味しく炊くなら、釜容量の半分以上〜8割程度がいい。
0359
垢版 |
2018/06/20(水) 07:46:34.69ID:qwfQf08e
かまどさんも吹きこぼれるよ

どうしても土鍋試したいなら100均の奴で試すのが早い
高い土鍋だろうが味なんか変わらん
0360
垢版 |
2018/06/20(水) 07:52:13.20ID:y/Wx3dZ7
変わるけどね
0361
垢版 |
2018/06/20(水) 08:23:01.54ID:qwfQf08e
土鍋同士なら味なんて変わらん
100均も1万円も
味変えたいならまともな米買ってきた方が早い

土鍋は吹きこぼれが面倒
それを容認できるか100均土鍋で試してから、
高い釜買えば良い

俺は土鍋の面倒臭さ、割れやすさ、言うほど大して美味いわけでも無いから、
ウルシヤマの羽釜にした
味も良いし吹きこぼれもガードしてくれるから満足
0362
垢版 |
2018/06/20(水) 12:49:58.13ID:ipoXa55I
>>359
おお、うるしやまの羽釜良さそうですね
まんが日本昔話にでてきそうな感じでデザインもグッド!
買おうかな
SANYOのECJ-MS30で戦い続けてはや7年
炊きあがりがカッチカッチでやばくなってきたから買い換えようと思ってたんだ
0363
垢版 |
2018/06/20(水) 13:26:02.78ID:2G21QXfE
>>362
土鍋全否定する気も無いんだけど、
半年に1個ぐらい割れるし、重くて気を使うし、
ちょっと気を抜くと焦げてるし、
何とかなんないかと思ってたんだよね・・・

で、ネット見ていてウルシヤマの羽釜が良さそうだったから買ってみたら、
良かった
個人の味覚だから当てになんないかも知れないけど、
味は土鍋と変わらない、ってか雑に焚いても焦げないし美味く感じる

何より手入れが圧倒的に楽なのと、
火加減や時間を失敗しても、普通に炊けてるから、
凄い楽になった
これ割れることも無いから一生使えるし、
もう土鍋に戻ることは無いと思う

5000円ぐらいするからちょっと高いのが、手が出づらいよねw
0364
垢版 |
2018/06/20(水) 19:26:22.12ID:kJeNEoPJ
釜炊き三昧は固めに炊きあがるけどな
水加減、火加減、時間もシビアだよ
0365
垢版 |
2018/06/20(水) 19:32:05.66ID:HK5pJplK
初めて買った3000円くらいの土鍋はもう15年くらい使ってるな
短期間で割れるっていうのは土鍋洗う時に丸洗いしてたとか?
0366
垢版 |
2018/06/20(水) 19:38:08.83ID:HK5pJplK
>>364
自分も釜炊き三昧持ってるけど固めに炊きあがるね
水加減は刻印されてる目安よい大目にしてた
0367
垢版 |
2018/06/20(水) 20:15:27.34ID:SkyXygo+
もう10年以上釜炊き三昧使ってる。その前に土鍋使ってたけど、それよりも扱いやすくて浮気する気がおきない。
このスレじゃ常識かもしれないけど、水加減は『研ぐ→釜に入れる→釜の線に合わせる』じゃなくて
『研いで浸水→水切って釜に入れる→一合につき水1カップ』にすると安定するよ。
0368
垢版 |
2018/06/20(水) 20:48:37.44ID:sDp4NFew
>>363
グランXシリーズよりかこっちのほうが良いですか?
0369
垢版 |
2018/06/20(水) 22:34:42.59ID:9Bse0ShA
>>368
全自動洗濯機と洗濯板を比べてどうする?
0370
垢版 |
2018/06/20(水) 22:41:50.46ID:6PMl1zfN
ん?わかんない
洗濯板のほうが汚れ落とせるけど、全自動のほうが手間が省けるよね、とかそういう感じで普通に比べられるけど…
比べてどうする?ってなに?
0371
垢版 |
2018/06/20(水) 23:26:28.70ID:9Bse0ShA
>>370
値段
15万vs5千円
0372
垢版 |
2018/06/20(水) 23:50:59.24ID:sDp4NFew
>>369
ああ、どっちが美味しいかとか気になってます!
0373
垢版 |
2018/06/21(木) 00:21:02.35ID:QYiTfm4f
>>365
どう洗うの?
0374
垢版 |
2018/06/21(木) 00:36:38.48ID:0YMIJBgN
土鍋丸洗いしない、って、じゃあどうやるんだろうな
0375
垢版 |
2018/06/21(木) 00:52:48.16ID:QqCH42RT
>>374
底の釉薬が掛かっていない部分は出来るだけ濡らさない
濡れた場合は水が染み込まない様にすぐに拭き取る
この二点に気を付けるだけで土鍋の持ちが変わるよ
0376
垢版 |
2018/06/21(木) 07:16:57.83ID:oj72RIMl
>>375
面倒臭い
汚いし
0377
垢版 |
2018/06/21(木) 07:20:39.63ID:WJHLuVn2
>>371
浅はか
0378
垢版 |
2018/06/21(木) 09:18:24.32ID:W5Qm88y8
かまどさん吹きこぼれないし割れないぞ
縁は欠けるけど
0379
垢版 |
2018/06/21(木) 09:54:08.18ID:VjMLFv53
欠けるなら、割れてる人も居るのでは
0380
垢版 |
2018/06/21(木) 11:28:54.62ID:1Do41gNR
100均の土鍋は、でかいのと比べて炊ける合数が違うからその差で味は変わるかもね
けど日常生活には余りに手間で、冬の一人鍋と病気の時の雑炊用になった
土鍋は時間に余裕がある人の嗜みだと理解した

>>362
マイコン3合ならIHの安い5.5合に変えるだけでも激変するよ
0382
垢版 |
2018/06/23(土) 07:07:02.75ID:jJ9J/1JZ
土鍋面倒くさい人もいるんだね
私は炊飯器が安物でご飯がまずくて土鍋にした
千円位の一人鍋
洗うの丸洗いだし、洗ってうつ伏せとくかふくか。
炊飯器のほうが洗い物多い
土鍋も沸騰するまで中火で蓋開けて炊くと吹きこぼれないし
0383
垢版 |
2018/06/23(土) 07:47:53.92ID:AWTxx/iu
>>382
自分も沸騰するまでふた開けてたけどやはりしめてたほうがごはんにも張りが出るからやはり閉めたままの方がうまいよ
0384
垢版 |
2018/06/23(土) 10:13:45.14ID:HVKPVGqW
>>380
ま・・まじぽん?
ガスコンロ無いからIH買ってみようかな
0385
垢版 |
2018/06/23(土) 12:17:01.94ID:GX1pFj//
>>384
10万越え高級炊飯器とか200VIHとか知らないので、あくまで自分の経験上
マイコン3合 < マイコン5合 <<< 4〜5万の圧力IH5.5合 <越えられない壁< ガス炊飯器
はっきり味を変えたいなら5号以上でIHにすることと随分前に聞いた
今は釜も炊き方も各社バラエティ豊かで、どれが良いやら違いがあるのやら
高級専門だろうけど、週末になるとヨドバシで食べ比べ会やってるよ
0386
垢版 |
2018/06/24(日) 11:54:43.32ID:ozyjw3EQ
>>385
( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
マイコン3合だったわ ('-'*)エヘ
ガス炊飯器買おうかな〜でも羽釜にも惹かれてる
何故なら、日本昔ばなしが好きだからです
0387
垢版 |
2018/06/24(日) 22:29:05.41ID:z8lCJ+mb
IH3合だけど気になるなぁ
0388
垢版 |
2018/06/25(月) 17:24:14.24ID:7/cQiYW4
普通に考えて合数が少ない方が火力には余裕がありそうだけどな
ヒーターとかコイルを合数の少なさ以上に小さくしてるんかな
0389
垢版 |
2018/06/26(火) 16:18:22.88ID:Rtqr4xHU
前世紀の話だが実家がIHの5.5合炊を買った、今までの炊飯器に
比べて炊き上がりと味が良かったので同じ機種を買おうと買いに行ったが
同じ機種はなくて同機種の一升炊ならあったあれこれ悩んでると
5.5合炊と同じ値段にしますといわれ購入しばらく使ってみると
実家の5.5合炊より炊き上がりと味が良かった感じがしたので
試しに一升炊を実家に持ち込んでそれぞれ2合づつ炊き比べて
見たら明らかに5.5合炊より一升炊の方が旨かった、同じ機種で
消費電力も同じで釜の大きさが違うだけで同じ米同じ水加減で
炊き上がりの味がこんなに変わるとは思わなかったので
ちょっとびっくりした。
0390
垢版 |
2018/06/26(火) 18:32:53.72ID:uAl20vsc
釜の深さ/嵩が違うからじやないか
0391
垢版 |
2018/06/28(木) 08:52:07.03ID:1Aybnncn
長く使ってた土鍋の縁にカビができて、よくよく考えると手入れも面倒くさいし捨てる事にした
代わりに鉄鍋のストウブで炊飯し始めたんだがどうやっても美味しく炊けない
冷凍ご飯にしても部分的に硬くなっちゃうし謎のケミカル臭が付いてどうにも耐えられない
結局土鍋を買い直したけど久しぶりの米のうまさに感動
手入れが楽な炊飯器も考えたけど暫くは手入れ怠らずに土鍋で行く
同じガス炊きでもこんなに違うんだなーと実感してるよ
0392
垢版 |
2018/06/28(木) 11:16:03.14ID:Ksoh0/2x
文化鍋とか釜炊き三昧試してみれば良かったのに

ストウブなんて使う人だからおしゃれさんなんだろうけど
0393
垢版 |
2018/06/28(木) 12:48:41.83ID:4GXkmrJk
貧乏〜普通はアルミだけど、おしゃれさんなら銅行ってレポしてほしかった


http://www.bellemaison.jp/cpg/days/special/staffcolumn021/staffcolumn021_index.html
>土鍋は金属製などの鍋と比べると、温度がゆっくりと上がっていく
>さらに熱伝導率が良いのでお米に均一に熱が通り

高校化学、というか中学理科やってたら立ち止まるんだけど、広告って怖いよね
0394
垢版 |
2018/06/28(木) 13:27:25.36ID:PzaVlc2J
>>392
土鍋美味しい君には言っても無駄
理解する知能と味覚がないから
0395
垢版 |
2018/06/28(木) 13:53:36.03ID:PzaVlc2J
>>393
ひでぇーなそのスタッフコラム広告
絶句するとほどのアホ記事だな
これ書いた奴が同じ日本人とは思いたくない
とは言っても結局のところ、世の土鍋美味しい君たちも、その知能と味覚に関しては大差なしだからなぁ
やはり教育(当然「食育」を含む)ってのは大切だねぇ
0396
垢版 |
2018/06/28(木) 18:04:08.99ID:LjJ9sxXt
ストウブじゃ美味しく炊けないってここでも言われてるのに
0397
垢版 |
2018/06/29(金) 03:28:39.40ID:9C1rlDhI
ガス代を減らしたいなら金属鍋が良い
同じ量を同じ火加減で炊くと沸騰するまでの時間は土鍋の半分くらいだし
0398
垢版 |
2018/06/30(土) 11:56:05.46ID:QDqRLjln
ガス代のこと言い出すと、金属鍋は沸騰したあとも温度を維持するために
ガスを使い続けなきゃいけないのに対して
土鍋は温度が下がりにくいから沸騰してある程度したら火を止めて
保温するだけで炊けるからガス代は少なくて済む
って話にもなるから面倒
0399
垢版 |
2018/06/30(土) 13:53:50.41ID:vzS539iG
>>398
おまえ無知蒙昧の真性のアホだなw
0400
垢版 |
2018/07/01(日) 13:41:32.93ID:T0B7vyQN
>>399
さすが、天才は違うね!w
0401
垢版 |
2018/07/09(月) 08:42:17.62ID:wYegPypq
>>393
土鍋も金属も炊きあがりに影響がでるほどの熱伝導の違いはない。

2倍も時間がかかるってなら違うかもしれない。
じゃあ火加減を見ながらいつもの倍かけて炊いたらどうか。
スロークッカーで沸騰するまでわざと時間かけるようにするとか。
0403
垢版 |
2018/07/09(月) 23:40:42.71ID:tLuwmxl6
>>401
ここまでの400レスの中でお前がダントツの1位で馬鹿
驚くほどの知能の低さだな

いつから日本人はこんな劣化したんだ?
0404402
垢版 |
2018/07/10(火) 00:53:41.12ID:EOahyiFt
すまない、ちょっと小馬鹿にするのが過ぎていた
荒らしたいわけではないので反省している
ただ、2倍も〜以下は正直意味がわからなかった
熱伝導の違いがなぜ影響しないのか根拠を説いてくれたらと思う


米の調理に関する研究 (第1報)
味付け飯について
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej1951/18/3/18_3_158/_pdf/

米の調理に関する研究 (第2報)
米の浸水の效果及び加熱時間の影響
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej1951/22/1/22_1_29/_pdf/

米の調理に関する研究 (第3報)
炊飯条件として(沸騰に至るまで)の加熱速度
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej1951/34/11/34_11_690/_pdf/

米の調理に関する研究 (第4報)
炊飯条件としての沸騰継続時間
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej1951/37/2/37_2_93/_pdf/

米の調理に関する研究 (第5報)
炊飯条件としての沸騰継続時間(その2)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej1951/37/12/37_12_1039/_pdf/

米の調理に関する研究 (第6報)
炊飯条件としての蒸らしの効果
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej1987/39/9/39_9_969/_pdf/

米の調理に関する研究 (第7報)
炊飯における蒸らし中の温度の影響
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej1987/40/10/40_10_897/_pdf/

米の調理に関する研究 (第8報)
炊飯における蒸らし時間の延長の影響
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej1987/41/12/41_12_1151/_pdf/



料理と鍋:熱伝導と熱容量
http://luna-physics.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-67a2.html
0405
垢版 |
2018/07/12(木) 23:47:57.57ID:cIC9pImN
>>404
お前のようなチョンが日本人を騙るなよww
馬鹿丸出し
0406
垢版 |
2018/08/14(火) 03:53:16.04ID:BqY3tNMb
色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)の挑発
色川高志「関東連合文句があったらいつでも俺を金属バットで殴り殺しに来やがれっ!! 関東連合の糞野郎どもは俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 糞バエ関東連合どもっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)
0407
垢版 |
2018/08/27(月) 23:03:43.28ID:SxdrxhMV
新米の時期!
0409
垢版 |
2018/09/27(木) 00:39:29.43ID:fI8R7v5J
東急ハンズにかまどさん炊飯器売ってたが8万オーバーだったのでびっくらこいた
どういう構造してるのやら
0410
垢版 |
2018/09/29(土) 22:01:57.92ID:meuOxivw
土鍋って二重蓋のほうが美味しく炊ける?
0411
垢版 |
2018/09/29(土) 22:52:48.94ID:2Ees2izb
必ずしもそういうわけではない
0412
垢版 |
2018/10/02(火) 07:58:03.47ID:hU0CERLT
始めて土鍋で作ってみたが失敗したわ
完全に沸騰する前に弱火にしたのが多分駄目だったんだろうな
0414
垢版 |
2018/10/06(土) 17:59:43.99ID:F12gYZOI
10分で沸騰する火加減
0416
垢版 |
2018/10/08(月) 22:50:13.67ID:Gy237a7e
https://www.amazon.co.jp/dp/B01KF0BVXO
レビュー1件それも低評価にためらうけど安い。ガス炊飯にはどこのアルミ買っても同じかな?
あと蓋はガラスとアルミとフッ素加工アルミとおすすめある?
0417
垢版 |
2018/10/09(火) 05:53:08.08ID:9hJkXnPs
これ使いやすそうなんだけど高いというか割引無しだ・・・

和平フレイズ 片手鍋 マルチポット L 16cm 3L (3~4人用) 3合炊き IH対応 ご飯鍋 ふっ素樹脂加工 トゥーメイ(To May) ネイビー SRA-9473
https://www.amazon.co.jp/dp/B07962ZKJY/
0418
垢版 |
2018/10/10(水) 18:24:59.15ID:YKBszvBZ
アマゾンレビューで炊飯専用鍋より使いやすいとあったイケアの底面三層鍋買ってみた
強火でフタをせずに沸騰させ水分が飛んだら火を消してフタして15分
吹きこぼれもないし旨く炊ける。1500円でいい買い物だった
0419
垢版 |
2018/10/11(木) 00:19:59.81ID:SW9zZgmc
>>418
アマゾンレビュー見つけられなかった、アドレス貼り付けてほしいな
どれだろ?
ANNONS アノンス
https://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/80404950/
ANNONS アノンス
https://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/00366810/
OUMBARLIG オウムベルリグ
https://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/70286419/
どれもフッ素加工ないけどこびりつかない?

自動炊飯とかタイマー機能使ってずぼらに炊きたいけど、せめての水飛ばすまででも自動は無理か
0420
垢版 |
2018/10/11(木) 06:13:57.17ID:c4Sq5/tf
圧力かけないと美味しく炊けない
と飯炊き仙人が言うとったで
0421
垢版 |
2018/10/12(金) 12:33:33.91ID:+JUaq01V
IKEA鍋は前スレで話題出てたよ
0422
垢版 |
2018/10/14(日) 01:07:43.64ID:kSChE9eu
かまどさんとココットエブリィのどっち買うか悩んでる…
0423
垢版 |
2018/10/14(日) 09:36:09.04ID:GwtomBJ2
>>420
飯炊き仙人の言う「圧力」ってどんくらいなんだろうな

1気圧=1kg/cm2だっけ
今の圧力炊飯器で多い1.2気圧かけようとすると
0.2気圧=0.2kg/cm2の分、蓋が重くないといけない
釜の直径を30cmだとすると、蓋の面積は15×15×3.14=706.5cm2だから
0.2×706.5=141.3kg(!)の蓋をしなきゃいけない
(この計算、本当に合ってんのか??)

昔の羽釜の木の重い蓋でも、さすがに100gk以上はないよな・・・
0424
垢版 |
2018/10/14(日) 15:00:59.71ID:zh8VFJen
でも圧力鍋で炊くと熱が上がりすぎるからかクソまずくなるよな
0427
垢版 |
2018/10/20(土) 21:18:39.57ID:zef9Cfgu
タイマー無いから何分炊いたか忘れて芯残ってしまう(´・ω・`)
0428
垢版 |
2018/10/20(土) 22:48:59.09ID:oomt5hwz
蓋なしで鍋で炊けるなら吹きこぼれにくく火加減調節できるからそうしたいんだが、やっぱり違いが出てしまうのかなあ〜
0431
垢版 |
2018/10/21(日) 06:59:08.69ID:IPBLTHV1
タイマーはスマホや腕時計で代用できるけどワンクッション操作が必要だから
面倒で使わなくなりがち。百均でいいので専用品買ったほうがいい
「音がでかすぎる」とか「鳴る時間が短い方がいい」みたいな贅沢が出てきたら専用スレ見れば出てる

キッチンタイマー
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1147798106/
0432
垢版 |
2018/10/21(日) 21:15:26.77ID:8i9boi43
鍋底からする音がチリチリからパチッになったら消火
0433
垢版 |
2018/10/21(日) 21:29:00.55ID:IPBLTHV1
オレも早速、柾式炊飯をステンレス雪平でやってみたんだが
チリチリまで強火で5分蛍火だと結構焦げ付いて取るのが大変だった
ただ蒸らし込み12分で文化鍋公式炊飯よりおいしく炊けたのは驚きだった
20分加熱しないとアルファ化しない云々はなんだったのか、と
0434
垢版 |
2018/10/22(月) 14:54:04.50ID:qVEmqrz6
>>427
ヤザワいちごタイマーおすすめ!
通常のテンキー式と違って秒指定の必要がない
メモリー機能もあるから同じ時間ならスタートボタンを押すだけ
ヨドバシだと送料込み660円
ナショナルりんごちゃんと違って999分まで測れるので風俗業界での使用率もNo.1
http://www.lovenot.jp/item/5092/
0435
垢版 |
2018/10/30(火) 13:27:16.82ID:x5uNGSYD
柾式やってみたが
「美味しさとは人それぞれの好み」
とご本人が書いてる通り、
究極に美味しいというより
こんな風にも炊けますよ
という1ジャンルに過ぎなかった

いわゆるしゃっきりの極地って感じの食感でこれはこれで好きな人も少しはいるだろうなと思った
あと普段と違うから美味しいと感じる人もいるかもしれない

こんなに短時間で炊いてもそれなりに食べられるという体験が出来る事の価値は大きいかも
0436
垢版 |
2018/10/30(火) 17:02:02.40ID:S/oZ9PyR
吹きこぼれで悩まされてるみすず鍋で柾式やってみた
土鍋なので保温性が高いと思い強火で水がなくなる(泡が落ち着く)まで
いったらフタをしてすぐ消火。念の為蒸らし10分でいつもとほぼ同じ味だった
吹きこぼれの心配がないのはいい
0437
垢版 |
2018/10/30(火) 18:20:12.16ID:DOakJM8o
>>435
そりゃあの炊き方じゃデンプンが十分にアルファ化してないから
硬いご飯だろうし旨味も少ないだろうな
もちろん食えなくはないけど、一般に言う「美味しいご飯」の炊き方じゃないね
0438
垢版 |
2018/10/30(火) 21:30:54.17ID:xdfwAbiQ
昨日から家にあるテキトーな鍋で沸騰するまで強火、沸騰後弱火10分、蒸らし10分で炊飯器とは比べものにならないほど美味しく炊けた!
ウルシヤマの羽釜買えばもっと幸せになれる?
0439
垢版 |
2018/10/30(火) 21:49:41.54ID:Mveu0qnl
>>438
味は似たようなもんだけど、
手間が省けるかな・・・

ふつうの鍋だと盛大に吹きこぼれると思うけど、
ウルシヤマはそこがないから掃除が楽
0440
垢版 |
2018/10/30(火) 22:11:31.46ID:S/oZ9PyR
柾式の画期的なところは沸騰して蒸発するまでフタなしで問題ないという”気付き”にある
どんな鍋でも吹きこぼれに悩まされなくなる
アルファ化云々は保温性低い鍋は蛍火の時間、土鍋・多層鍋は蒸らし時間で調整きくだろ

実際、釜飯屋の炊飯方法は昔からフタなしだしな
0441
垢版 |
2018/10/31(水) 07:43:47.59ID:V/Q44GRZ
普通の鍋で炊くときにふきこぼれ防止のために
沸騰させて弱火にするまでは蓋なしってのは
割と昔から普通に知られてたやり方じゃね?
一人暮らしするときに、同じく一人暮らししてる叔父さんから
教えてもらったのがそういうやり方だったぜ
0442
垢版 |
2018/10/31(水) 15:39:09.12ID:8Z5y6ACV
試行錯誤が楽しそうだな
火加減不要、吹きこぼれゼロのかまどさんユーザーには無縁の話だがな
0443
垢版 |
2018/11/02(金) 19:35:27.79ID:9x35+xbA
ハイカロリーバーナーに買い替えたら、かまどさんも盛大に吹きこぼれるようになった
中火でやればいい話だけど
0445
垢版 |
2018/11/04(日) 06:55:05.89ID:EUQEtwFM
http://ecomarche.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/post-79ff.html
柾の店舗では盛栄堂と岩鋳の南部鉄器炊飯鍋使ってるみたいだな
今アマゾン見たら盛栄堂は3合炊きで4700円、重さは3.25kg。二合は5500円と高くて重さ不明
岩鋳は3合で7999円。重さは3.2kg。2合炊きもあって7700円。重さは2.5kg
岩鋳は昔のお釜みたいで郷愁を誘う
0446
垢版 |
2018/11/04(日) 10:46:56.39ID:WGDczASg
南部鉄器ってサビないのかな?
0447盗聴盗撮犯罪者・宇野壽倫の激白
垢版 |
2018/11/04(日) 10:51:19.68ID:BYnOnDex
高添沼田の親父
東京都葛飾区青戸6−26−6

盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者・高添沼田の親父のメス豚家畜清水婆婆(青戸6−23−19)の
五十路後半強制脱糞
http://img.erogazou-pinkline.com/img/2169/scatology_anal_injection-2169-027.jpg



⊂⌒ヽ            γ⌒⊃
  \ \  彡 ⌒ ミ   / /
    \ \_<(゚)д(゚)>_./ /  高添沼田どえーす 一家そろって低学歴どえーす 孫も例外なく阿呆どえーす
      \ \_∩_/ /    東京都葛飾区青戸6−26−6に住んどりマッスル
      /(  (::)(::)  )\    盗聴盗撮つきまとい嫌がらせの犯罪をしておりマッスル
    ⊂_/ ヽ_,*、_ノ \_⊃      くれぐれも警察に密告しないでくらはい お願いしまふ
 ̄][ ̄ ̄]            [ ̄ ̄][ ̄
 ̄ ̄][ ̄]            [ ̄][ ̄ ̄
 ̄][ ̄ ̄]            [ ̄ ̄][ ̄
 ̄ ̄][ ̄]            [ ̄][ ̄ ̄
 ̄][ ̄ ̄]            [ ̄ ̄][ ̄
"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~
0448
垢版 |
2018/11/04(日) 11:28:10.31ID:qb1x8HBk
鉄は業務用の強火力とか竈様の形状だから活かせるんだよね、と思ったらカセットコンロで炊いてるんだ
ブログ用の実演だろうけど、柾式では時間調整でどうとでもなるから熱伝導率の違いはなんでもいいのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況