X



新・お米屋さん何でも質問に答えて【12俵目】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002
垢版 |
2017/06/03(土) 23:08:15.57ID:vV5fo4E3
うんこ
0003
垢版 |
2017/06/03(土) 23:27:06.79ID:3QHAUU55
マンゴー
0004
垢版 |
2017/06/03(土) 23:57:07.20ID:gEXywf8X
はえぬきがどんどん安くなっていくな
それに比べあきたこまちはどんどん上がっていく
似たような味なのに面白い
0005
垢版 |
2017/06/04(日) 23:07:13.43ID:ZjNqi8bJ
どんどん安くなったはえぬきってのが存在するなら頼むから売ってくれ。
1か月分まじで足らない。トラック3台分買うから。
0006
垢版 |
2017/06/04(日) 23:30:27.21ID:bOP3sAwx
>>5
前スレで胃に穴あく言ってた人か。
マジで頑張れw

うちも業務用が1.5ヶ月分足りなかったが、なぜかこの時期に農家から出てきてセーフ。
0007
垢版 |
2017/06/05(月) 00:38:34.24ID:EO2HCukr
買う気だと買えるんだけど去年の秋の手当てから白米1kgあたり+30円近く上昇。
大赤字でございます。6月くらいから業務店回らないと。
この3年で10kgあたり+500円あげてるんだけど今年の秋はさらに+200円飲んでもらえないと納入見送りだなあ。
0008
垢版 |
2017/06/05(月) 01:34:15.46ID:g0ZiJDRW
うちは逆に二月末をもって業務用を切られて
ショックだったけど、今はほっとしている。

今でも納めていたら四苦八苦だろう。
0009
垢版 |
2017/06/05(月) 08:10:41.86ID:zObzpw4E
30円粗利もらうのがいかに大変な事か…。
0010
垢版 |
2017/06/05(月) 11:08:57.51ID:QtvSZwai
>>8
うちも切られた業務分のお米を他の業務用に回せて助かっている
0011
垢版 |
2017/06/05(月) 12:40:46.60ID:zObzpw4E
よそに逃げる業務は去年値上げした時点で逃げたなぁ。

最近はよそから流れてきた飲食店もチラホラ見える。
でも、そういうフラフラ浮動する飲食店は、あんまり客が入ってないね。儲かってる飲食店は安い米さがして走り回る余裕なんぞない。
0012
垢版 |
2017/06/05(月) 12:54:34.37ID:QtvSZwai
スーパーの特売を使ってる飲食店が増えてそう
0013
垢版 |
2017/06/05(月) 13:03:01.37ID:xZxjkgVj
地場食品スーパーが特売の米を5kg袋で二つまで販売と制限してるのは業者の仕入れを嫌ってるんだな。
平日5kg袋価格の200円引きで特売してる。
0014
垢版 |
2017/06/05(月) 15:14:48.45ID:fg1Uk91Y
適正価格でないから、そんなことになんてだよな
0015
垢版 |
2017/06/05(月) 22:58:36.69ID:zObzpw4E
豆腐とかモヤシの値段が安すぎるとニュースになってるが、コメも大概だよな。

競争のない社会はダメだが、過度の競争は国そのものを疲弊させる。
0016
垢版 |
2017/06/05(月) 23:18:16.45ID:+N2fW/aI
まあ給料が上がらないのが悪いな
0017
垢版 |
2017/06/06(火) 14:50:52.64ID:xQKpckoy
宅配便の料金が上がるのはアベノミクスの効果がやっと出てきたということでしょ。
0018
垢版 |
2017/06/08(木) 07:52:22.34ID:RyrqerjV
コメを食わなくなったからだろ
0019
垢版 |
2017/06/08(木) 21:52:06.18ID:q1JX3hR0
人間のかわりに牛・豚が食い過ぎて米が足りないという
0020
垢版 |
2017/06/08(木) 22:19:55.56ID:UF8rVtMI
体に良いものじゃないしなぁ
0022
垢版 |
2017/06/09(金) 09:52:34.53ID:UGemkLVG
毎年毎年米粒が微妙に小さくなってる感じするんですが気のせいでしょうか、ふっくら感がない炊き上がり方のご飯が多い気がしてます。
0023
垢版 |
2017/06/09(金) 10:16:51.75ID:Dm8w4HcV
>>21
作況次第

28年産は108の大豊作で、取れ過ぎ
0024
垢版 |
2017/06/09(金) 10:35:06.83ID:3c/i8uRj
とれ過ぎだけど質はあまり良くないという悪いパターンだったね
0025
垢版 |
2017/06/10(土) 09:36:12.42ID:23jYF4V5
農業強化法で産地と大手小売が結び付いて
町の小さな小売店が死にそうだな
0026
垢版 |
2017/06/10(土) 09:41:35.82ID:0o8rerkY
米が御用聞き配達商品の代表だったとすればとっくにその時代は終わってる。
コンビニが高齢顧客対策で御用聞き配達しようとしてる。
米屋の進化形がコンビニなのかもしれない。
酒屋→コンビニは多いけど米屋はどうなのかな。
0027
垢版 |
2017/06/10(土) 09:50:27.46ID:23jYF4V5
スーパーもとくし丸みたいな移動販売をし始めているし
米屋だからできることってもうあまりない
昔ながらのお得意さんが減っていった後は厳しい

アイリスオーヤマが取り扱い品種を増やしてスーパーの売り場で展開したら
米屋の出番はなくなる
0028
垢版 |
2017/06/10(土) 11:15:15.38ID:Ddl5h5aB
スーパーに納入しているような米屋と自前で売ってる米屋はもう経営が違う。
スーパーに納入してる米屋は戦っている場所が神明とかと同じ土俵だろう。
アイリスが納入するのは簡単でないと思うよ。イオン系統なんてPBで丸パクリの小分けタイプ入れてるし。
0029
垢版 |
2017/06/10(土) 11:28:03.13ID:+MckvUWq
米屋と一口に言っても業者によってかなりスタイルが違うからなんとも言えんね。

一般消費者からしたら、街角の爺がやってるさびれた米屋を見て「米屋イラネ」って思うんだろうけど。

スーパーや外食チェーン店に卸してる米屋は、全農がこれまで以上に強いライバルになるだろうから、苦しいだろうな。
0030
垢版 |
2017/06/10(土) 15:38:17.42ID:3CBicNji
地元のブランド米をスーパーと米屋で比較したら米屋のは同じブランドとは思えない程美味しかった
大きさも輝きも味も大違い
いつもの米が実はこんな味だったんだと知ったのが9年前
美味しい米を食べたい自分は米屋に通い続けます
0031
垢版 |
2017/06/10(土) 16:39:51.93ID:Ddl5h5aB
小さな米屋はそれくらいしか生き残る道ないだろうね。ただそういう+αのお金を出してくれるお客さんって少ないから食っていけるかはわからないけど。
0032
垢版 |
2017/06/10(土) 17:19:39.51ID:C9mO12U0
地域によるが、家賃払いながらだと難しいだろうね。
自前の土地と建物と年金があればいけるだろうけど。
0033
垢版 |
2017/06/10(土) 19:09:10.69ID:CYMp+gHT
いま、スーパーに卸しているような業者が
どういう状態で卸しているのかを
考えてみたことあるのか?

前にも書いたけど、廃業するにしても
借金抱えて潰れるのと
枯れ終わるのでは天と地ほど違う
0034
垢版 |
2017/06/10(土) 19:10:02.09ID:0o8rerkY
新潟県の新品種新之助は売れそうですか?
0035
垢版 |
2017/06/10(土) 20:10:20.95ID:+MckvUWq
>>34
俺個人の意見だが、あんまり売れないと思うよ。
高い米が売れにくい時代だもん。

米に金をかける高齢者には、ウケが良くなさそうな食味なんだよね。
0037
垢版 |
2017/06/12(月) 22:05:24.55ID:QhSag499
はじめての米屋にて
店頭で精米してもらい、買って帰りました
保存容器に入れ帰るときに見たら5キロの米に2匹の幼虫がいました
その店の精米機か玄米にもうすでに虫がわいているという事でしょうか
虫苦手です
0038
垢版 |
2017/06/12(月) 22:21:30.69ID:346DRdCS
米屋では普通のことです
0039
垢版 |
2017/06/13(火) 00:24:07.91ID:XpuL1BTM
米屋で虫が湧く環境ってorz
004037
垢版 |
2017/06/13(火) 08:18:40.73ID:DUrXDqsw
おいしいお米には虫苦手がつくといいますが、客もむしがわかないように冷蔵庫で保管したり
頑張ってるんです
卵が付いてるかもしれないのはわかるとしても、買った、しかも精米したての段階でうごめいてるって
なぜなのか、理由が知りたいです
0042
垢版 |
2017/06/13(火) 08:51:30.35ID:RMiVJfBZ
素人の消費者だが、精米機の米の出口に虫がくっついていた可能性は?
0043
垢版 |
2017/06/13(火) 10:15:33.40ID:rb3AvhIC
精米機通ると虫が入ってたとしてもほぼ確実に潰れてヌカに出るね。
タマゴが残って後でわいてくる事はあるけど。

どんな精米機か知らんが、精米機の後に何らかの選別装置付けてたり、昇降機つけてると中に虫がわく可能性はゼロではない。

大きい米屋は燻蒸っていって、バルサンみたいに薬で設備まるごと殺虫したりするが、小さい米屋とかだとそこまでしてないと思うよ。
0044
垢版 |
2017/06/13(火) 10:19:53.68ID:rb3AvhIC
虫が嫌なら大手米卸の米の方が安全。
ただし、どこも虫のクレームがゼロって訳じゃないよ。

農産物だし、米粒の中にタマゴ産んだりするのもいるから、袋詰めした後で発生するのは避けられない。
冷蔵庫に入れると防ぎやすい。
0045
垢版 |
2017/06/13(火) 10:40:24.01ID:rTbkt6yH
>>42
たぶんそれ
>>44
大きいとこってパナプレートとか吊ってんのかな…
0046
垢版 |
2017/06/13(火) 10:42:25.65ID:rTbkt6yH
>>43
昔は強力な農薬を使って米倉庫や精米工場のくん蒸してたらしいね…
0047
垢版 |
2017/06/13(火) 12:20:40.64ID:842/NyLI
別の薬での燻蒸は大手ではどこもやってるよ。

パナプレートは農家がよく使ってるかな。
0048
垢版 |
2017/06/13(火) 13:10:33.92ID:rTbkt6yH
減農薬だ特別栽培だと言っても貯蔵時精米時にこれじゃ意味ないよね…
0049
垢版 |
2017/06/13(火) 16:23:08.17ID:842/NyLI
虫もつかない米や野菜は逆に怖いとか言う人もいるし、食べ物に虫なんてとんでもないって人もいる。

どっちも正しいから、好きにすればいい。
0050
垢版 |
2017/06/13(火) 16:45:15.02ID:MB641Vpo
パナプレートも燻蒸もネズミを殺す薬剤も使ってないよ
口に入れるものがそんな薬に触れていたと考えると気分が悪いでしょ
虫が少々付くぐらいで丁度いい
気になるお客さんには鷹の爪配る程度だよ
そもそも温度管理と掃除をちゃんとやってたら虫なんてほぼわかない

スーパーに卸すようなところだと万が一クレーム出るとまずいから
薬剤使って徹底的に虫対策はするんでしょうが
0051
垢版 |
2017/06/13(火) 17:07:17.99ID:842/NyLI
小さい町の米屋だと>>50みたいな考えの所が多い。
それが良いとか悪いとかじゃなくて、賛同する人は行けばいいし、そうじゃないなら行かなければいい。

本当にそれだけの話。
0052
垢版 |
2017/06/13(火) 18:26:55.80ID:IyDUxi3r
>>37
どこ地方?随分と気温が高いね。

ちなみに精米機の中に巣を作ることはある。

大型にしても仮に色選だのソーターだの通しても
最後のパッカーに巣を作られた意味が無い。
ほんのちょっとの窪み程度でも連中は巣を作る。
0053
垢版 |
2017/06/13(火) 19:32:13.90ID:+h2FvRbb
虫の中でも厄介なのは
コクガやその幼虫でもなくコクゾウでもなく
糠にわく羽の生えた小型の甲虫類だと思う
奴らは飛ぶ、そして超小型でお米の袋にも空気穴から侵入する。ほんとに厄介だ。
あとゴキブリもお米大好きだよ。とくに幼虫はごく小さな隙間にも入り込む。羽は生えてないけど歩いてどこまでも登ってくる。こいつだけは混入を阻止しないと、クレームで大変なことになる

まめに掃除するのがほんとに大事。
0054
垢版 |
2017/06/13(火) 21:12:56.85ID:3Igz0wVj
このスレでスライダーのマチ付き保存袋レス見て、それに入れて野菜室で保存中
あの保存袋かなり重宝してる
良い知恵付けてくれてありがとう
0055
垢版 |
2017/06/13(火) 23:39:30.96ID:842/NyLI
一度大量発生するとヤバいのはどんな虫でも同じ。

農家の納屋で米が入ってない時期にバルサンすると、床一面死骸だらけよw
0056
垢版 |
2017/06/14(水) 00:53:24.91ID:7SP9in7H
>>53
たいした経験は無いけど、個人的な感想では

コクゾウ…基本的に米にわく。飛ばないけど、一度繁殖すると早い。
       繁殖力はかなりのもの

コクヌストモドキ…基本的には糠にわく。幼虫が小型の芋虫。殆ど飛ばない
            エレコンなどの通過経路にある糠の塊にも巣穴を彫る。

ノシマダラメイガ…こいつは糠でも米でもOK。また幼虫がグロテスクな大型芋虫。
            トラップで雄を減らしつつ、こまめな清掃を!誘虫灯はききません。

コメノケシキスイ…小型甲虫だがよく飛ぶ。基本的には砕米によくわく。
            ロータリーシフターの受け皿等は毎日掃除しましょう。
            小さいけどさすがにドットホールの穴は通れないと思う。

顧客からのクレームで一番非難されるのはメイガの幼虫。なにしろインパクトが強い。
またメイガは普通に野外も飛んでいるので、その米に問題がなくても外部から侵入して
米びつに巣をつくる。
0057
垢版 |
2017/06/14(水) 09:19:35.72ID:6t/WTVul
>>56
ハイザーの虫害はよくあるクレームだね
いっそ米袋に入れっぱなしの方が外からの蛾の侵入は防げる
気温の上がる5月以降は袋に入れて冷蔵庫っていうのが、防虫対策的にも食味的にも最的

糠虫の一番小さいタイプは、従来のドット穴なら侵入するよ
マイクロドットとかなら安全
やつらは難敵です
0058
垢版 |
2017/06/14(水) 13:11:53.48ID:ldF9diFF
ハイザータイプの米びつ、掃除したことあるけど米が接触する面の裏側に虫の巣が多数あった。
0059
垢版 |
2017/06/14(水) 20:19:23.45ID:QEmqEH21
客側の保管容器に最初から虫が巣をつくっている可能性も結構ある。
0060
垢版 |
2017/06/16(金) 19:32:35.39ID:eLAJi3Cb
これからは神明みたいな大手が業績を伸ばしていって
町の小さな個人経営の店は競争に追い付けなくなって消えていくだろう
0061
垢版 |
2017/06/16(金) 19:51:26.08ID:8g8jIoto
米は重いから通販には向かないのが救いだな。
良心的な客をだまさない通販業者が出来れば米屋の仕事の一部、配達はなくなる。
0062
垢版 |
2017/06/16(金) 20:54:38.22ID:Qep89FNz
米の場合は神明だろうと利益率みたら町の米屋以下だからスケールメリットってどの程度あるんだろうな?とは思う。
でかくなればなるほど仕入れの変動リスクがでかくて逆にきつくなるんじゃね?って思うけど。
2000億売って利益10億程度ってなんか1年失敗したら10年分の利益軽く吹っ飛ぶ薄利企業。
5億売って2000万程度利益だしてるうちの会社のほうがまだましな、と思ってしまう。
0063
垢版 |
2017/06/16(金) 21:11:07.44ID:DhmqcOQ/
通販はサイトの仲介手数料+運賃で割高&精米日が古い物がくる可能性が高いから
近場に限れば米屋が当日精米して配達する方が安く済むんじゃないかと思ってる
あとは品質でスーパーや通販の米を圧倒できればちょっと高くてもうまい米が食べたい人をターゲットに仕事していけるんじゃないかと
その辺りは大味な仕事してる卸にはできない仕事だと思うよ
生産者、卸、米屋それぞれにしかできない仕事をしてうまく住み分けしていくのがいいと思うけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況