X



Lenovo ThinkPad X1 Carbon/Yoga Part32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/14(木) 18:16:30.93ID:BuhdUCM/
Lenovo ThinkPadのフラッグシップモデル、ThinkPad X1 Carbon/Yogaを扱うスレです。
2021年1月登場のThinkPad X1 Titanium Yogaも一応ここで。

歴代モデルの変遷
>>2-3

前スレ
Lenovo ThinkPad X1 Carbon/Yoga Part30
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1606098278/(実質Part31)

関連スレ
Lenovo ThinkPad X1 Nano 2なの
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1608944730/

【Lenovo】ThinkPad X1 Fold【レノヴォ】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1578481445/

ThinkPad X1 Tablet part1
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1476753587/

https://thehikaku.net/pc/lenovo/image/21ThinkPad-X1-Carbon/1.jpg
0002[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/14(木) 18:19:53.20ID:BuhdUCM/
>>1
【ThinkPad X1 Carbonの変遷】

●2012-1st(Gen 1) 第3世代Intel Core i Ivy Bridge(3444)
 ThinPad X1(2011年)の発展形として登場。14インチ1600×900画面、重量1.35kgのUltrabook準拠構成。HD+液晶は前期型と後期型(ツブツブ感?)あり。SSDスロット独自につき交換注意

●2014-2nd(Gen 2) 第4世代Intel Core i Haswell(Type 20A7, 20A8)
 アダプティブキーボード、パコパコパッドで低評価、ハードウェアは安定。
 液晶はHD+に加え、FHD、WQHD追加。SSDスロットがM.2 2280に

●2015-3rd(Gen 3) 第5世代Intel Core i Broadwell(Type 20BS, 20BT)
 筐体は2nd持ち越しも、悪評を受けてファンクションキーとトラックパッド/ボタンが元に戻る。
 SSDはSATAに加えPCIe対応もAHCIのみ対応(実質SM951 AHCIモデル(MZHPVxxxHDGL)専用)

●2016-4th(Gen 4) 第6世代Intel Core i Skylake(Type 20FB, 20FC)
 X1 Yogaとパーツ共用したモデル。USB3ポート、キーボードなど各部新設計化。
バッテリが52Whrと56Whrの2種あり(YOGA 1〜3thと共通パーツ)

●2017-5th(Gen 5) 第7世代Intel Core i Kaby Lake(一部Win7用にSkylakeあり)(Type 20HQ, 20HR)
 再び専用設計化、ツライチ液晶ベゼルにより12インチに迫るコンパクト化で好評。シルバー色追加
 USB-C PD導入 45Wまで対応につきモバイルバッテリー使用は注意
 
●2018-6th(Gen 6) 第8世代Intel Core i Coffee Lake(Type 20KG, 20KH)
 5thから筐体持越し、4コア化。サイドUSB-C統合コネクタによりドック対応。
 USB-C PD 30W対応でモバイルバッテリー対応広がる。WQHD HDR(Adobe RGB対応)液晶採用

●2019-7th(Gen 7) 第8世代Intel Core i Whiskey Lake(4コア) / Comet Lake(6コア)世代(Type 20QD, 20QE)
 発売が例年の3→6月まで伸びる。9月に6コア追加、筐体変更で最軽量1.09kg。
YOGA 4thと部品共通化:キーストローク削減(1.8→1.5mm)、トラポボタン平板化、電源スイッチサイドに。筐体色シルバー廃止、カーボンファイバー繊維柄天板選択可能、バッテリー容量減少(57→51Whr)4K HDR(Adobe RGB対応)液晶採用、micro SDカードスロット廃止、前面スピーカー×2、底面サブウーファー

●2020-8th(Gen 8) 第10世代Intel Core i Whiskey Lake(4コア)/Comet Lake(4コア)(Type 20U)※Comet Lake6コアモデル廃止
7thから筐体継続で小変更にとどまる。テレワーク需要でファンクションキー変更、360度全方位マイク×4、Wi-Fi 6対応

●2021-9th(Gen 9) 第11世代Intel Core i Tiger Lake(4コア)(Type 20?)※UP3? デュアルファン/リアベント
 筐体刷新で16:10画面化(UHD HDR400 低消費電力 3840×2400/FHD 低消費電力 1920×1200)
 最軽量モデル重量微増(1.09→1.13kg)
 インテルIris Xeグラフィックス、最大RAM容量増加・拡張不可(16→32GB LPDDR4X-4266)、PCI Express Gen4対応SSD 最大2TB
 バッテリー容量拡大(50→57Wh 最長16時間)、電源ボタンが前面に復帰し指紋認証センサーと統合
 5G WWAN/4G LTE WWAN、Wi-Fi 6
 キーストローク削減(1.5→1.35mm)、JISキーボードレイアウト改悪?
 前面スピーカー×2がキーボード両脇に移動、底面サブウーファー、Dolby Voice
 Thunderbolt 4×2、USB 3.2 Type A×2、HDMI 2.0×1、3.5mmオーディオマイクコンボジャック×1 ※有線LAN接続用ポート廃止
0003[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/14(木) 18:22:42.99ID:BuhdUCM/
>>1 >>2
【ThinkPad X1 Yogaの変遷】

●2016-1st(Gen 1) 第6世代Intel Core i Skylake世代(Type 20FQ, 20FR)
 Carbon 4thとパーツ共用したモデル。USB3ポート、キーボード等。
 Lift'n' Lockキーは反転時桟がせりあがり固定。
 バッテリが52Whrと56Whrの2種あり(X1 Yoga 1〜3th、X1 Carbon 4thと共通パーツ)

●2017-2nd(Gen 2) 第7世代Intel Core i Kaby Lake世代(一部Windows 7用にSkylakeモデルあり)(Type 20JD, 20JE, 20JF)
 1stベースに専用設計化、バッテリーは1st&Carbon 4thと共通。
 2代目Lift'n' Lockキーはキー側が収納。トラポボタン平板化。
 USB-C PD採用、45Wまで対応につきモバイルバッテリー使用は注意
 WQHD 有機EL液晶採用(一部代理店モデル20JD0003JPのみ)、LTE対応、シルバーモデル追加

●2018-3rd(Gen 3) 第8世代Intel Core i Coffee Lake世代(Type 20LD、20LE、20LF)
 2ndから筐体持越し、4コア化。サイドUSB-C統合コネクタによりドック対応。
 USB-C PD 30W対応でモバイルバッテリー対応広がる。
 WQHD HDR(Adobe RGB対応)液晶採用

●2019-4th(Gen 4) 第10世代Intel Core i Whiskey Lake(4コア) / Comet Lake(6コア)世代(Type 20QF, 20QG)
 発売が例年の3→6月に伸びる。9月に6コア追加、専用のアルミ筐体でCarbon並みにコンパクト化、1.36kg。スピーカー前面
 Carbon 7thと部品共通化:キーストローク削減(1.8→1.5mm)、Lift'n' Lock廃止。microSDスロット廃止
 バッテリー共通・容量減少(57→51Whr)、4K HDR(Adobe RGB対応)液晶・同スペックOLED採用

●2020-5th(Gen 5) 第10世代Intel Core i Comet Lake(4コア)(Type 20U) ※Comet Lake6コアモデル廃止
 7thの筐体継続、筐体色グレー。テレワーク需要でファンクションキー変更、360度全方位マイク×4、WiFi 6対応

●2021-6th(Gen 6) 第11世代Intel Core i Tiger Lake(4コア)(Type 20?)※UP3? デュアルファン/リアベント
 筐体刷新で16:10画面化(UHD HDR400 低消費電力 3840×2400/FHD 低消費電力 1920×1200)
 最軽量モデル重量微増(1.36→1.39kg)
 インテルIris Xeグラフィックス、最大RAM容量増加・拡張不可(16→32GB LPDDR4X-4266)、PCI Express Gen4対応SSD 最大2TB
 バッテリー容量拡大(50→57Wh 最長15時間)、キーストローク削減(1.5→1.35mm)、JISキーボードレイアウト改悪?
 Thunderbolt 4×2、USB 3.2 Type A×2、HDMI 2.0×1、3.5mmオーディオマイクコンボジャック×1 ※※有線LAN接続用ポート廃止
https://i.imgur.com/YAZdGyO.jpg

【ThinkPad X1 Titanium Yogaの変遷】

●2021-1st(Gen 1) 第11世代Intel Core i Tiger Lake(4コア) UP4(Type ???)
 チタン合金採用筐体、厚さ11.5mm、重さ1.15kg、3:2画角2256×1504 13.5インチ画面
 RAM最大16GB LPDDR4X 増設不可、バッテリー容量44.5Wh(10.9時間)
 5G WWAN/4G LTE WWAN、Wi-Fi 6、Thunderbolt 4×2、3.5mmオーディオマイクコンボジャック×1
https://news.lenovo.com/wp-content/uploads/2021/01/03_TP_X1_Titanium_Hero_Multi_Modes-e1610385256489-1536x833.png
0004[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/14(木) 18:31:32.01ID:6gl4S565
おつ
0008[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/15(金) 11:49:14.10ID:czXYIK7p
職場でWindows,家はMac
職場はJISキーボード,家はUSキーボードみたいに

異なる仕様で使い分けなきゃいけない時点で
非効率で面倒でストレスになる

多少の不便や好み程度なら統一した方が結局ラク
0009[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/15(金) 11:55:35.46ID:PeB+XNO7
自分もコード書く人間だけど、諦めて外付けキーボード使うよ
本体で快適にコーディングできるのが1番の強みだったんだけどね
文字大量に打たないライトユーザー向けっぽくなったな
0010[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/15(金) 11:57:50.71ID:0SwtN5vD
>>8
だからUSが嫌ならJISにして右端キーの縮小に慣れるか、それも嫌なら他機種に行けばいい
ずっとウジウジしてる奴がいるな
0011[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/15(金) 12:04:45.37ID:qkNK9ved
端の記号キー4つ縮むのが実際どんだけ影響するんだよ全く試してもないのにねぇ……
JISとUSの使い分けが無理なのはわかるけどさ
0012[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/15(金) 12:04:55.97ID:5gOH1vkn
俺もコード書く人間で出先でも結構いじるから困った
全く同じ配置のキーボード出してくれればそれでデスクトップも統一するんだけどなぁ

デタッチャブルのキーボード部分だけ売り出さないかな
0014[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/15(金) 12:10:48.73ID:5gOH1vkn
>>11
JISで縮むのは記号キー7つかな
コード書く人間のあそこらへんの記号キーの使用頻度は半端ないんよ
0015[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/15(金) 12:17:04.78ID:0SwtN5vD
要は会社でJISを強いられるIT土方が困るらしいけど、そもそもX1はIT土方を対象としてないという結論
0016[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/15(金) 12:23:17.78ID:DIvMOnv2
carbonからnanoに乗り換えた
実は俺もコード書きで主に3D系や制御系をメインに書いてる
当然C++やC#なので;:@[]{}はメチャクチャ多用する

で、JISキーを選んだことで困ったことは右小指の横方向の移動が3〜5mm程度狭くなった以外特にないw
そして移行後3日でもう慣れた
むしろエンターが近くなって手首を捻らなくても届くようになった

ただ、それでも時折;を打つつもりが:になる事もある
画面でも見分けがつきにくいから;キーの下側に細く切ったマスキングテープを貼ってみたらかなり良くなった

メイン開発はデスクトップなのでデスクトップ側にも同じようにテープ貼ることで混乱する事もなくなった

要は慣れ
0017[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/15(金) 12:23:58.00ID:PeB+XNO7
とりあえず今年はもう決まっちゃってるから来年以降の変化に期待だな。今年も色々ラップトップは出るだろうし。
0018[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/15(金) 12:30:50.54ID:k/cAkgBX
仕事で使うならこのクソキーボードはありえないし
薄型モバイル特化ならNECに負けるし
見た目重視ならMacに負けるし
誰向けのノートPCなのかわからない
ぼっちのニート?
0021[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/15(金) 13:15:07.27ID:BpI9+6p6
>>16
ナカーマ。やっぱ、移動が最小限になるメリットはあるのね。

>>11
#include <stdio.h>

int main(void){
printf("Hello World!\n");
return 0;
}
0022[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/15(金) 13:23:57.62ID:5gOH1vkn
>>16
消費者側が歩み寄った感じだね。素直にすごいわ

>>19
もはやネガ系は全て老害として噛み付くんね
0023[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/15(金) 13:28:16.66ID:BpI9+6p6
>>18
見た目重視ってのが分からん。
Intel Mac買って、Boot CampかVMなりPallalelsでWindows 10動かせば?

ちなみに、米沢モデルではUS配列選択できないよ。大陸の工場で組み立てられたものが送られてくる。
会社都合とか打ち慣れているという理由で、JIS配列使ってる人には多難の年だね。
でも、一段目のファンクションキーの液晶化もあまりの不評で一年でやめたし、キー潰れも来年のモデルで見直されるかもしれんよ。
0024[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/15(金) 13:34:55.15ID:qkNK9ved
>>14
7つかすまん

>>21
俺も多少はコード書くから頻度の感覚はわかるけど頻度が高いのと小さくなって困るかは別かなって
0025[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/15(金) 14:41:32.94ID:BpI9+6p6
新宿ヨドにJIS配列のナノが展示されてたから触ってきた。
縮小キーは言うほど気にならないかも。小さくなったなくらい?
>>16がいうようにenterに近くなった分、入力は楽になったかも。

それよりも、X1C Gen3と比べるとキーの反発力に戸惑った。
ちょっと重くて戻る力もなんか強い。入力していてそんな印象を受けた。
キーストロークもそうだけど荷重も変わったんかな。
0026[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/15(金) 14:54:11.89ID:ikZmgbAE
>>25
打鍵感を維持する為にフィードバックを強めにしてるのかな?はやく試し打ちしたい
0028[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/15(金) 15:04:10.98ID:r76GC+TZ
個人用はUSで職場JISだったから自然に両刀遣いになった
記号を一度打ち間違えると無意識に頭が切り替わる

しかし、一部のキーが狭いのは、それ自体は確かに慣れるけど、慣れたら慣れたで
普通のキーボードで打ち間違える。普通のキーボードに慣れると今度はノートPCの
使い始めで打ち間違える

以前、一部キーが詰まってるノートPCを使ってて、デスクトップでの入力効率にも
影響するし、両方をいくら使っても切り替えるのは難しかった経験があって、それ
以来、不等分キー幅のPCは絶対買わないと決めてる

キーが詰まっててもその機種しか使わない人だったらすぐ慣れるから無問題だろう
0029[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/15(金) 15:36:00.80ID:0Xj/Ieq/
>>26
キーを入力した後に、キーが指の腹に吸い付いたまま押し戻されるかんじ(大げさかな)。
隣にX1C Gen8も置いてあったから、ちゃんと打ち比べしてくれば良かったと反省。
X1CはGen3以降に筐体が小さくなったりしてるし、打鍵感は参考程度に留めておいてください。
Gen5以降を使ってる人が使うと違和感がないかもしれない。
0031[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/15(金) 18:58:54.93ID:iclaqnby
みんなピッチだけ?
ストロークは気にならない感じなの?
0033[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/15(金) 20:13:34.38ID:PeB+XNO7
ストロークの変化は主観による所が大きいから打ってみないと何ともね
どっちの派からも妥協できるラインだったらいいよね
0034[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/15(金) 20:16:17.37ID:fHv4HRUl
USは記号の配置だけじゃなくて
キーが少ないのがなぁ
IMEオン専用キーとかIMEオフ専用キーとか
マウスを1ピクセルだけ動かすキーとかを作ってるけど
USだと数が足りない
0035[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/15(金) 20:57:28.02ID:Lp1fXzCI
>>28
これ

結局、慣れと言ってるのは自分の範囲でしか語ってなくて
そういう感想は構わないけど他人に噛み付く意味はない

ただ企業が同じく慣れという安易な回答に走ったのは残念だね
gen2みたいにすぐ切り戻して欲しい
0036[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/15(金) 21:12:24.07ID:/jJN4lDg
販売開始して実機に触る機会が出てくるまで永遠にこの下らない話がループするんだな
0038[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/16(土) 00:05:44.80ID:xWjKqM08
前スレ956が201sを懐かしむ書き込みしてたけど最後に触ったのいつだろう。
cronで自動巡回するマシンに使ってて、去年秋頃にX1とX285が同時に壊れたときに緊急で仕事に使ったけどカメラはない、動作は遅い、1440x900は狭い、
キーボード&ボタンも特に押しやすいわけでもないなど進化って良いものだなとしか思わなかったぞ
0039[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/16(土) 00:47:34.29ID:jojDMGu3
>>16
JIS(縮小キーなし)からJIS(縮小キーあり)への移行?
USからJIS(縮小キーあり)なら、enterは遠くなるよね?
0040[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/16(土) 01:57:33.33ID:ISjnwFls
>>39
16だけど文脈からJISキー同士の移行だと察してほしいな
USなら狭くなったとは書かないよ
0041[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/16(土) 02:13:31.03ID:AjyhFh0s
>>38
懐古厨ってそんなもんだよね

>>40
元の文脈で誰でも分かるはずなのに、ちょくちょく>>39みたいなのがいるよね
0042[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/16(土) 03:12:04.50ID:ZMZe5y3L
文脈読めない人結構いるよな
発言の裏の意図を考えずに文字通りに解釈する人も多い
0043[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/16(土) 05:50:42.31ID:9fvSE6fK
>>38
画面のアスペクト比
キーボード
だけは要望満たしてる、ってことじゃない?
0044[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/16(土) 06:02:21.12ID:9fvSE6fK
キーボードの重要性がどうしても落ちてるんだろうね。
薄さ優先で部品を重ねられなくなって寸詰まり、が13インチまで。
14インチはそこまでする必要無かった。運良くポート類削減方向。

ところが、コロナでテレワーク需要がPCに降ってわいた。
各社、ここで需要取りこぼさないように、カメラ、マイク、スピーカーを見直した。
で、スピーカーを優遇し目立たせることにした。
割を食ったキーボードが寸詰まり。14インチなのに。
16:10で同じ対角よりほんの少し左右が狭いのかもしれないけど。
いまどき、スマホだってスピーカーは隠れてるのに。
0045[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/16(土) 06:13:40.53ID:B/MV3+ey
個人的にはスピーカーの質が一番どうでも良。仕事で会議するときはイヤホン使うし、音楽聞くときはワイヤレススピーカー使う。
0046[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/16(土) 06:16:50.61ID:KnL77SIi
>>44
だからさ、キーボード寸詰まりってJISの話であってUS配列は問題ないんだから
そもそもJISなんておまけみたいなもんなんだから優先度は低いに決まってるじゃん
0048[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/16(土) 06:51:00.07ID:9HG/2NT9
プラントロニクスのボイジャーがあるからどーでもいい。
0049[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/16(土) 07:10:57.18ID:/hJijumy
>>46
USキーボードが特別キーが少ないだけだぞ。
0050[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/16(土) 07:35:50.31ID:ZMZe5y3L
ラップトップのスピーカーなんてほぼ使ったことないわ。
ノイキャンヘッドホン付けて作業が1番捗るし、テレワークでも家族おる人はスピーカー使わんくない?
需要あるの一人暮らししてる奴だけやろ。
0051[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/16(土) 07:43:27.56ID:KnL77SIi
>>50
スピーカー使ったことあるなしじゃなくて、JISキーボードに配慮するよりはスピーカーの良さをアピールした方が売上に貢献するというだけの話
0052[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/16(土) 08:37:16.67ID:ZMZe5y3L
>>51
中の幹部か誰かがドヤ顔で提言してそうやな
実際の需要はともかく
0053[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/16(土) 08:40:36.88ID:B/MV3+ey
x1 yoga 2019モデル 買っちゃった!3営後に届くみたい。ペン使うならフィルム貼ったほうが良いのかな?
0057[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/16(土) 11:46:29.49ID:Ky4NgUPD
横詰まってるの、サイドのUSBポートやHDMIポートのせいじゃないだろうか
昔のは分厚かったからIOポートとキーボードが重ねられたけど最近のは厳しそう
0058[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/16(土) 12:04:06.19ID:3dKCP0Uh
>>57
ポートのせいじゃない
スピーカー前面にしたほうが訴求力があるという判断
0059[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/16(土) 12:23:21.51ID:9fvSE6fK
テレワーク特需、取り込もうとするのはしょうがないよね。
じり貧のPCが持ち直してる。
スピーカー重視はアピールはわかりやすい。
もしかしたら、16:10も、会議用途アピールかもね。
実際の使用頻度より、カタログ、店頭で。
手持ちのが古くさく感じさせる。これですべてOKと思わせる。
そんな感じじゃないの。
0060[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/16(土) 12:24:09.79ID:9fvSE6fK
排気を後ろにするのも、スピーカー優先かな。
0061[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/16(土) 12:25:11.67ID:9fvSE6fK
そのうち、カメラ、マイク部分が画面に凹みを作る。
0062[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/16(土) 12:31:55.80ID:T4uusznt
>>61
凹みなんか作る訳ないでしょ
お前さん書き込みほとんど的外れだぞ
0063[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/16(土) 12:39:09.71ID:OWT/RLQi
テレワーク需要なんてThinkpad EかLにまかしときゃいいのに
どうせキーボードの良し悪しなんか分からん連中なんだから
0064[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/16(土) 12:57:29.77ID:xWjKqM08
>>43
X201sのキーボードはカチャカチャうるさくて良いと思わいんですよね。今も使ってるっていう反論来てないし。
自分の好みはThinkPlus USBトラベルキーボード ウルトラナビ付ですわ。
0065[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/16(土) 13:02:14.33ID:8Qq9aTDO
yogaとカーボンで、肌触りってかなり違う?
one note使いたいから、手書き使えるのが欲しい
でも肌触りは今までどおりcarbonがいいんだよね
0066[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/16(土) 13:10:35.87ID:9HG/2NT9
>>60
Tiger Lake UP3を動かすためにデュアルファンにしたから。
ifixitのMacBook Pro 16の分解画像を見るといい。X1C Gen9もあんな感じで冷やしているんだろう。だから、ヒンジの形も変わりスピーカーユニットも排気口のせいで元々ヒンジがあった場所の近くに置けなくなったんだろう。
側面排気のままのナノのヒンジとスピーカーユニットの場所が、従来のX1Cとほとんど変わらないのがその証。

自分が使ってるGen3なんて底面スピーカーだけど、音質が悪くなるからやりたくなかったみたいだな。
0067[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/16(土) 13:29:24.84ID:j9m9+Kkm
>>65
2019以降材質が違うからね
0068[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/16(土) 13:33:32.74ID:8Qq9aTDO
>>67
やっぱ違うんだね
Carbonでマルチタッチ対応のパネル選択したらAES対応のペンとか使えたりしないんだろうか
0069[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/16(土) 14:08:09.78ID:vO/IrdSF
>>66
UP4でシングルファンの方が良かったな。
0071[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/16(土) 14:42:28.19ID:6YjbTdpt
>>57
>横詰まってるの、サイドのUSBポートやHDMIポートのせいじゃないだろうか
俺もそう思う
スペースが必要だったのでついでにスピーカーを配置しただけだろう

横幅が縮小してもポートを減らしたくなかったという理由もまだわかる
しかし、ビジネスモバイルで最もどうでもいいスピーカーのために、ThinkPadの
長所でもあり最重要とも言えるキーボードを犠牲にするなんて選択はありえない
(と設計者が考えてると信じたい)
0072[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/16(土) 14:47:10.16ID:T4uusznt
>>71
最近のlenovoは前面スピーカーを採用してるからそれは有り得ないのは馬鹿でもわかること
そしてUS配列などではキーボードは犠牲になっていない
文句しか言わない国民だからいっそのことJIS配列なんてなくしちゃえばいいのに
0074[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/16(土) 14:57:42.36ID:hNnARBcb
JISなんてなくなればいいは俺も思ってるが
少なくとも生きてる間に実現はしなそうだな
0075[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/16(土) 15:00:43.00ID:3dKCP0Uh
>>73
コンセプトが違うからね
合わなきゃ他を買えということでしょ
0076[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/16(土) 16:03:42.51ID:9HG/2NT9
>>70
i3だからね?i5とi7は自社ファブだからね?
アルダーレイクのアーキテクチャを知ってる?
高性能(Coreプロセッサ)と高効率(Atomプロセッサ)のプロセッサを乗っけて、低負荷時は高効率のプロセッサ。高負荷時は高性能プロセッサという具合に切り替える。
うまく切り替わると思う?うまく切り替わると思えんわ。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1299568.html
ブライアント氏によれば、Windowsが動作する程度まで完成しているとのことだ。Alder Lakeは2021年の後半にリリースが予定されている。

程度はってなんだよ。歯切れ悪すぎだろ。
0077[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/16(土) 16:13:13.37ID:9fvSE6fK
テレワーク向けで需要盛り上がりという状況で、フラッグシップ的機種をどうするか。
オーソドックス路線のままでいいか。
X1Cのコンセプトをどうするかはレノボが決めることだろうけど、そのへんで優先順位が変わってる感じかな。

難民になるか適応するか。
メーカーも、ユーザーも。
0078[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/16(土) 16:19:37.12ID:1GrkXdHd
>>76
i3は5nm、i5とi7は自社ファブの10nmっておかしいだろ
そんなの売れねーよ
0079[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/16(土) 17:27:59.04ID:f13TFpPz
アルダーレイクって何かすげーことやってるみたいな感じだけど
ブツとしてはタイガーがロケットにatomくっつけただけだろ
嬉しいかそんなもん
0080[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/16(土) 17:34:20.48ID:xWjKqM08
LinuxプリインストールのM1後継でメモリ32GB以上搭載できるX1Carbonが欲しい。
0081[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/16(土) 17:47:54.21ID:8XEQ461K
ラップトップ選ぶ時に『スピーカーが優秀』
ええやん! とはならないよね。
むしろ今どきみんなBluetoothでなんかしら繋いで聞くのデフォなんだから
なくてもいいと思う。
0082[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/16(土) 17:50:47.26ID:9fvSE6fK
>>81
お金出すのが社員働かせたい側かもしれないし
0083[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/16(土) 17:52:35.80ID:O3Dg9r9d
>>80
lenovo USだとLinuxインストールしてくれるやつもあるのにね
なんで日本だと無いんだろうね
0084[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/16(土) 17:53:54.42ID:1GrkXdHd
>>79
サスペンド時のバッテリーがめっちゃ持つ
0085[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/16(土) 18:18:38.52ID:6YjbTdpt
>>74
現実は日本で売ってるノートPCではASCIIキーボードが絶滅危惧種
レノボもthinkpad以外は糞JIS強制だし後はVAIOと Macだけだ
0086[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/16(土) 18:30:44.09ID:O3Dg9r9d
ThinkbookシリーズとかもUSキーボードオプション付けてくれてもいいと思うのね
特にカスタマイズ出来るやつはさ・・・ 
008785
垢版 |
2021/01/16(土) 18:52:01.61ID:6YjbTdpt
Dellを忘れてた
しかしDellもASCII選べるのはXPSとかの一部機種だけだ
0088[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/16(土) 19:33:32.58ID:igVjXAK7
>>85
そうそう 仮にthinkpadに見切りをつけるとしても他に欲しいのがないんよね
さっきVAIOのサイト覗きにいったらレスポンシブデザインすらサボってる意識の低さに萎えた
0089[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/16(土) 19:47:15.74ID:9HG/2NT9
>>80
MacBook Pro 16がタッチバー廃止、MagSafe復活だって。
M1後継になるかは知らないけど、M1載ってるLinuxが欲しいならUnixでもあるmacOSにするって手もあるけど。
0090[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/16(土) 20:30:09.10ID:l3jtTIif
X1Cで、Ryzenモデル出ないかな。スカイラインGT-Rみたく、羊(ビジネスノート)の皮を被った狼的な。
0091[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/16(土) 20:57:37.40ID:SQjSSC3s
1年半前に買った X1C (7th) だが、モバイル用途でバッテリーが急激に消耗してしまい困ってる。
残量50%から数分で電源が切れてしまう。1時間半位しか持たない。サイクルカウントは76で、ときどき
バッテリーゲージをリセットしてるし、Lenovo Vantageには「バッテリーは良好な状態です。」と
表示されてるのに、現実は息絶え絶えという感じ。X1Cのバッテリー交換って難易度高いよね。
0094[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/16(土) 21:11:14.14ID:9fvSE6fK
>>93に補足
なんか、ふた開けてバッテリーコネクター外してつけた、みたいなのも書いてある。
自己責任でどうぞ。
0095[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/16(土) 21:36:05.48ID:SQjSSC3s
>>92
うん、そこは確かめたつもり。しかし電池の残量がリニアに減らないのが一番大きな困りごと。
たとえば画面上ではあと2時間持つと表示されてるのに、いきなり10%に落ちて電源OFFになる。
>>94
ありがとう。掲示板を読んでみます。昔からThinkPadの弱点はバッテリー管理だね。
0096[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/16(土) 22:53:22.32ID:3dKCP0Uh
>>81
一般人は結構そうなるもんよ
実際スペックなんて横並びなんだから
少なくともJISが狭くなって失う人数よりはメリットがあるんだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況