X



Microsoft Surface Pro X Part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/28(水) 14:40:30.56ID:8xqd6JLg
SQ2は、EdgeやOffice、ノートアプリ等の使用において、SQ1と体感速度は変わらないという認識でおけ?
0007[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/30(金) 01:15:55.16ID:RmPqlsou
>>4
PCMark 10 Applications詳細のグラフで、PowerPointが10%下がって、edgeが30%上がってるのが不思議
測定誤差?
0008[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/30(金) 14:45:12.07ID:5CAgv3VX
ビックリカメラでかなり安く買えるね
ポイント13%+5000ポイント
本体170000円引き
LINE Pay支払いで5%引き決済
リーベイツ通すとさらにポイントゲッツ
0011[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/02(月) 08:40:17.94ID:lQKMBhpd
>>5
俺はx64の互換性が確認できたら欲しいけどな
今年はキャンペーンやらないのかな
0013[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/05(木) 12:08:48.14ID:rydPI1hQ
>>11
今月くるんじゃなかったっけ?Windows insider programとかのに加入してればいいんだっけか
0014[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/05(木) 12:08:48.51ID:rydPI1hQ
>>11
今月くるんじゃなかったっけ?Windows insider programとかのに加入してればいいんだっけか
0017[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/06(金) 12:18:33.20ID:3+JBrIH0
SQ1暴落してるから試しに買ってみた

モバイル性くらいしか売りが無いのに
別に大して軽くも無いのな

Officeはエミュだからやっぱりもっさり
ARM64ネイティブアプリは2年経ってもろくなのが揃ってない

余程Pro Xじゃなきゃダメな用途でもなければ
素直ににPro7かGo2を買うのを勧める
0018[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/06(金) 16:06:59.55ID:LgIyHxG1
>>17
これをもっさりと表現するとは、普段よっぽど高速なPC使ってるのだなぁ
0020[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/06(金) 19:12:30.07
>>16
出せないのか?
ほら早く、今月くるって根拠を出してみろよ無能なゴミ人間
0022[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/06(金) 23:25:19.55ID:ny/Q5INX
Surface Pro X搭載のOSって実質Windows RT10だよな
なんでProなんてつけたんだろ、普通にSurface Xにすりゃよかったのに
0023[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/07(土) 00:31:12.36ID:HA4t9sfT
>>21
スリープからの復帰はモダンスタンバイ対応のIntel機でも十分早いから問題ない

スマホじゃあるまいし通知や着信するわけじゃないからLTE常時接続しても大して意味ない
0024[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/07(土) 01:22:52.69ID:Fie/3z99
タブレットで性能あげるならARMの方が良いかもね
互換性次第でありかな今安いしとりあえず年末まで悩むや
0025[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/07(土) 02:37:54.45ID:6KwK9K+V
アプリによるが、体感はpro6のi5よりやや速いかって程度。
熱はだいぶ抑えてあるからonenoteとか軽めアプリで文字書く系の人に向いてる。
ネットの評判に比べて、普段使いで出来ないこと一つもないから結構いいのではないか?
LTEありのsurfaceでは今のところ1番性能いいし。価格は10万切れば爆買いかと。
0026[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/07(土) 06:03:20.82ID:B6R/7EZP
UIがWindows 10まんまなのがな
Windows 10Xはどうなった?あっちはUIもタブレット向けに変えてたのに
でもタブレット向けアプリがほぼ皆無の時点でダメか
0027[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/07(土) 08:17:55.57ID:KHfsf9rX
>>23
爆速スリープ復帰から、常時LTEでネットに即接続できるのがモバイルに大きく寄与するだろうと言いたかった いちいちテザリングとかやってられん

>>25
全面同意。
クリエイティブ系ソフトを使わないのであれば、モバイル環境で十分快適だよな
0028[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/07(土) 08:33:28.94ID:KHfsf9rX
ネットに即接続というか、スリープが解けたらすぐにネットが見れるという表現の方が正確かな。まさにスマホ並で。
0029[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/07(土) 11:32:35.48
>>27
LTE内蔵なんかGo2もそうだし他社Intel機でも幾らでもある
ConnectedStandby対応PCならスリープ復帰後の再接続も数秒だから
目的のアプリやブラウザを起動している間に接続はされる
0030[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/07(土) 11:54:16.25ID:3cux/LcK
PCを屋外でモバイルで使うなら
スマホと違ってバッグから取り出して開いて
設置してという手間と時間ががかかるからな
それだけで10数秒はかかるから
Intel機も取り出すと同時に電源ボタンを押しとけば
準備が済む頃にはLTE接続も終わってるから何も困らない
 
Qualcomm自身も>>28みたいにスマホのように使えるという売り文句だけど
PCがスマホのように使えないから的外れで
実用レベルで大したメリットにならないから結果大して売れてない

Windows10ARMに限らずChromebookすらIntel機が主流だからな
0031[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/07(土) 13:06:14.42ID:sCx6P/K5
なるほど。

じゃあ、intel機のネット接続のためにかかる時間が実用上大差ないとして、LTE内蔵の他の2in1PCでここまで薄くて軽いのある?13インチ位で。(Goだと俺には小さすぎる…)

それに、ファンレスで発熱しないのも大きなメリットでしょ。
0032[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/07(土) 15:42:47.15ID:3cux/LcK
SurfacePro5がLTEでファンレス
ProXのX86エミュ前提の糞ゴミ性能・損なわれる電力効率で十分な人は
とっくにPro5を買って使い続けてるだろうな
0034[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/07(土) 17:00:44.60ID:Fie/3z99
現状互換性のあるIntelが良いのかもしれないけど
広い心の持ち主はARMでゆっくり待て
って感じかね
今後モバイル用途ではARMの方が有利だと思う、デスクトップとかハイスペックモデルはGPUのドライバとかもあるし当分Intelが良いんじゃないか?
0035[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/07(土) 19:45:08.23ID:qpRArK6R
Surface Goくらいのサイズでスナドラ700番台を使ったSurface Go Xを5万以下で出せばいいのに
0038[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/07(土) 22:35:44.14ID:8ysyHwDl
ARM版Windows10(RTじゃなくてPro X搭載の)だけは興味ある
ARMが主流になればOS単体のARM版Windows10も発売するだろうし、ARM版MacでもBootcampできるかもしれない
Pro Xはいわば試験作
0040[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/07(土) 22:50:53.46ID:vdduC6dI
ArmWinのリテール販売はしないがArmMac用にイメージをダウンロード出来るようにするんじゃないかな
0041[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/08(日) 11:56:37.32ID:UShy4V9b
薄ぺゼルLTEありの高性能2 in 1で、クリエイティブでなくビジネスで使用するのなら、Windows10で少なくともOffice系は何の問題なく使えるpro xは選択肢の一つでしょう。iPadは論外。
でもpro8が薄ぺゼルになりLTEつけるか、HPのdragonflyが11世代で高性能になったら、そっちの方がいいかな。
0042[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/08(日) 15:35:57.21ID:kJc24Z2f
クリエイティブでなくビジネスで使用するのなら
Officeがx86エミュでもっさり低性能のProXである必要はない
 https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1282/785/html/g02.jpg.html

x86アプリ利用前提だと数少ない利点である省電力性も消え失せて
Intel CPUと同等に成り下りゴミになる
> ARMに最適化されたEdgeブラウザでWi-FiでYouTube再生すると11時間28分。
> Chrome x86で同じテストすると7時間43分 (GIZMOD)

かといってAdobeCSやクリスタのフル機能ARM64版もいつまで経っても出ないから
クリエイティブでも使えないゴミだけど
0043[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/08(日) 15:43:22.50ID:2P6LX2ts
ProXって存在価値ゼロすぎる
何考えて製品出してるのこの会社?
0044[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/08(日) 15:44:25.42ID:ax/1XmkN
ここには、前スレから実機を触りもせずベンチマークのみでネガティブなことだけを言い続けるヤバい奴がいるから気をつけろ。
0045[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/08(日) 15:50:16.52ID:yjCmiOa+
メールとブラウジングとofficeだけとか割り切った使い方するならいいんじゃないか?
Proと違って軽いしバッテリー持つから十分差別化できる
iPadや泥タブやRTと違ってofficeでマクロが使えるのは評価点

欠点は価格
0046[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/08(日) 17:30:12.55ID:fsSpcc87
実機はベンチマークスコア以上にもっさりで遅延を感じるからなあ
エミュだから当たり前だけど
0049[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/09(月) 10:45:21.23ID:PNa5H8W7
Office はサクサクだよ。SQ1の256,16GBね。地味にキーボード開くとオンになるのがいい。
ワイヤレスディスプレイアダプターで繋いでプレゼンとかにパワポ使ったが、不思議と映像の遅延がproシリーズより少ない。
同じ価格ならX選ぶわ。
0050[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/09(月) 11:06:14.06ID:u1CkCtYI
>>49
一台目ならintelだか2台目以降のサブ機なら有りかな
そうするともう少し小さくても良いがキーボードの使える範囲で
0052[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/09(月) 12:23:35.79ID:HbE1Qkvg
普通にサクサクだよな
バッテリーも1日もつし
ProXの問題は値段だけだw
0053[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/09(月) 12:37:07.45ID:HbE1Qkvg
と思って調べてみたら、7もXとそんなに変わらないのな。
なら、X選ぶわ。
0054[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/09(月) 13:05:02.46ID:VaIsciMf
・ブラウジング等はpro x使う
・重たい作業は自作pcにrdp
これで役割分担して使うことにしてる
あとはvpnで外出時でも対応出来る環境を作りたいな
0056[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/09(月) 13:57:25.61ID:HbE1Qkvg
Goで済むならそれもありだよね
俺はOffice使うには最低12〜13インチほしいし、ノートアプリも使うのでGoは小さい
Xの方がサクサク動くし
0057[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/09(月) 14:12:59.21ID:Q7bvDAUd
ブラウザでモバイルサイト使えるようにならないのがな
0058[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/09(月) 14:33:58.07ID:9AQGDd3q
Goをそのまま画面デカくしたようなものが欲しかった
0060[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/10(火) 20:18:11.34ID:f76XaZ2n
Xは最新Edgeと相性がいい。サイトのアプリ化と相乗効果でiPadのsafariより快適で何するにも速い。
スリープ明け起動は速すぎてカメラで認証されてるのかどうかすらわからないレベル。
今のところ不満は指紋つき易いのとgoogle drive file streamがArmに対応してないことくらい。ガジェットとしての満足度はProの二段は上を行ってる。おもちゃ?そう、仕事がブリバリできるおもちゃって感じ。
0061[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/13(金) 10:20:06.80ID:MWEABAkb
タブレットならモバイルサイト閲覧くらい出来ないと
0062[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/13(金) 19:25:56.99ID:Epi5rM1R
ProXに20H2が降りてきた。インストールしてみたのだが、「インストール中-100%」の表示のまま、3時間くらい動きがない・・・。バグった?
0063[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/14(土) 14:54:45.04ID:kx4mADqv
再起動をかけたら、無事アップデート完了。今のところ不具合なし。
0064[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/15(日) 17:08:04.95ID:M2MVg1OK
Surface、負荷をかけると最悪、燃えることになることが判明

すでにApple A12とA13は、インテルやAMDのx86プロセッサーをIPC的には上回る性能を出していると書いた。
これは事実だと思うが、実際にワークロード負荷の高いアプリケーションのためにCPUをぶん回してみると、
A12やA13はおそらくCore iやRyzenの敵ではない。

これは既存のAn系列は、基本的にモバイル向けの省電力設計になっており、
デスクトップ向けの「長時間、高クロックで連続運用」の作り方になってないからだ。
これはプロセッサーの物理設計の問題である。

iPhoneとiPadの場合、ピークではコアあたりiPhoneで2W、iPadで5Wが許されるが、
ピークで運用できるのはごくわずかな時間で、
通常はiPhoneで1W、iPadで2W程度に落ちる。
逆にそうした運用を前提に内部の回路を最適化するので、無駄が少なく効率的である。

こうしたチップに無理やりピークパフォーマンスで連続運用させると、最悪は燃えることになる。

このあたり、インテルとAMDの場合、
「もともとはデスクトップ向けに長時間高クロックで連続運用しても大丈夫なコア」を作り、
これを電圧や周波数制御で低めの消費電力に抑えて使う形になっている。
0066[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/15(日) 18:30:14.08ID:cb2AB/dp
Surface RTに継続的に負荷をかけ続けると、最悪は燃えることになる
0068[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/15(日) 20:29:26.80ID:aSNNwVsY
最悪燃えるのは電気や熱的なもの扱うやつはなんでも当てはまるやん。。。
0069[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/16(月) 15:14:26.25ID:as2hG2qk
>>64
それで、燃えた例は何件あったのか。
0070[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/16(月) 18:26:35.60ID:hnmTumEa
>>8
ビックカメラ大出血サービスやね
0072[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/17(火) 18:47:20.60ID:aZlhW6pd
>>71
大原先生によると、最悪燃えることになる
Surfaceも負荷をかけてはいけないぞ?
0074[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/18(水) 19:28:14.91ID:GE2GEvDo
新型マックにつられてこっちも触ってみたけど、案外サクサク動いて好印象。
新型マック並みに安ければ衝動買いしそうだったw
0075[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/18(水) 22:04:23.40ID:3dpJdApl
apple m1強いな…
sq2の約2倍の性能だとproXは割高に感じる
0076[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/19(木) 00:40:00.50ID:Y6Pub7Ot
PhotoshopのArm版、よく見るとMac版に加えてWindows Arm版も出てるから比較できるね
0077[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/19(木) 07:36:24.40ID:/XGBjakW
クリスタとkritaがARMネイティブで動けばX買うんだけどなぁ
0078[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/19(木) 09:41:31.38ID:Bp7sTCxo
ARM Macのこかげで
中途半端なSurfaceProX&Windows10ARMの
糞ゴミかつ無価値さが更に際立って草
0082[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/19(木) 11:59:28.87ID:iAamqdXJ
SQ1もSQ2も所詮はSDM855ベースのSDm8cxの焼き増しでしかない
2年型落ちのゴミだからな

M1はA14を元にTDPを15Wに増やして
CPUのパフォーマンスコアとGPUコアを2倍にしてキャッシュも増やしてるから当たり前

2年型落ちで7nmのSDM855 : 現状最新で5nmのA14
x CPUのパフォーマンスコアとGPUコアを2倍でキャッシュ増量
ならそんなもんだろ
0083[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/19(木) 13:49:17.62ID:FdRUf1kR
>>78
もうappleのおこぼれでネーティブアプリ増えること素直に感謝してる日々だわ。
MSオフィスのARM64版がmacより後になっても気にしないお。
0084[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/19(木) 13:55:08.50
>>83
MacのCPUがARMなろうがWindowsのARMアプリが増える道理はないぞ低能

向こうのアプリの大半はXcodeで今まで通り開発して再ビルドするだけだからな

ARMに強制的に完全移行するMacと違って
中途半端で無価値なWindowsARMのアプリ市場なんか
アプリメーカーにも個人開発者にとって魅力なんか無いし
0085[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/19(木) 15:21:32.41ID:2ACXaatj
どこまでいってもWindowsには後方互換性の呪いがついて回るから
Macのようなドラスティックな変革は期待できないんだよな
あそこまでの差を見せつけられると同じ値段出してWindowsノート買うのがアホらしくなる
モバイルではしばらく勝ち目なさそう
0086[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/19(木) 18:02:35.12ID:6euY74nD
>>81
自作板で、M1と初代Ryzen(コアのAthlon)の同クロック品のシネベンチ比較を見たが、見事にダブルスコアだった
IPC2倍は言い過ぎと思うが、AMDファンボーイがファビョるほどの結果だった
0088[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/19(木) 18:26:49.83ID:C6DP/gAB
M1を超えるSQ3とかが出る可能性はどんなもんなんだろうなぁ

>>84
WindowsもVisual Studioで今まで通り開発して再ビルドするだけですよw
MSDNにはC/C++でのx86_64とArmでの注意点等の情報も充実してますしー
0089[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/19(木) 18:47:38.51ID:iDE74MT8
>>88
クアルコムがWindowsを作るか、
MicrosoftがMS1でも作らない限り、追いつけない
それにM1はぽっと出の製品じゃない

APIのメタルやバルカン以上にハードウェアに密着したソフト、ソフトに密着したハードウェアを作らないと体感速度で追いつけない

まぁそれがWindowsの良さでもあるだろ
0090[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/19(木) 19:04:05.76ID:C6DP/gAB
MSはソフト屋だからねーマルチプラットフォームでいいと思うよ
それよりOpenGL/CLに対応したArmWinと、それらを切り捨てたAppleの今後がどうなるかだね
0091[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/19(木) 19:14:27.71
>>88
だから
>MacのCPUがARMなろうがWindowsのARMアプリが増える道理はない

と言ってるだろ
0092[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/19(木) 19:22:24.57ID:C6DP/gAB
ArmWin版のPsベータが出たんだしまぁそーゆー事だろうw
0096[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/19(木) 21:55:01.44ID:2ACXaatj
ID隠したそいつはただのネガティブ粘着厨だから相手すんな
0097[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/19(木) 22:00:09.44
>>92
Win ARM版はARM Macより先に1年以上前から開発始めてるけどな

ベータ版リリースARM Mac版に追いつかれるほど
低優先で手を抜かれてどうでも良いと思われている証拠

来年の早い内にリリースされると公表されている
ARM Mac版よりも後に正式版がリリースされるんだろうな

無価値なWindows ARM版は
0098[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/19(木) 22:10:00.47ID:C6DP/gAB
論破されるたびに論点をずらしてどんどん訳わかんなくなって行ってるなw
0099[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/19(木) 22:30:52.78ID:BKr+km2L
アップルシリコンのカタログスペックすげーってのは認めているのになぜことさらWindowsを貶めようとして墓穴を掘ってるんだろうか
0101[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/19(木) 22:45:45.91ID:LDXiX5eh
逆張り酒屋はほっとけよ
あっちも今祭り状態でみんな相手してないんだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況