X



ノートPC板なんでも質問スレ 25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/03/18(水) 18:08:33.50ID:QgcY8zoo
ノート初心者から玄人まで、知りたいことをここで聞けば、誰かが答えてくれるかも……

ノートPCに直接関係の無い質問は他の板の質問スレに行ったほうが回答をもらいやすいかも?

・パソコン一般板(デスクトップやPC全般に関すること)
https://tamae.5ch.net/pc/

・Windows板(Windowsの操作やWindowsUpdateなどに関すること)
https://peace.5ch.net/win/

・セキュリティ板(アンチウィルスソフトなどに関すること)
https://kanae.5ch.net/sec/

・ハードウェア板(モニターや周辺機器全般に関すること)
https://peace.5ch.net/hard/


■前スレ
ノートPC板なんでも質問スレ 23
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1557822123/
ノートPC板なんでも質問スレ 24
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1572600593/

次スレは>>970踏んだ人が立てて下さい
0508[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/01(水) 17:08:43.67ID:8bXTcFgZ
>>507
ルーターの再起動
ルーターのファームウェア更新
2.4Ghzと5Ghzを切り替えてみる
チャンネルを変えてみる
ノートPCのネットワークドライバ更新
ルーターが古くて安物なら買い換える
0509[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/01(水) 18:00:17.28ID:/GfzgX6Q
>>508
今自分のノートPCしか扱えないけどできることは
ノートPCのネットワークドライバ更新だけ?難しそうだ
0511[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/01(水) 18:13:05.58ID:sqRm5sZD
ファイアウォール付きのVPNルーターの製品でオススメ教えてください…
0512[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/01(水) 18:27:44.84ID:/GfzgX6Q
>>510
今までは10年以上正常だったけど、天気は関係ないよね?
他は何も変わってないよ
0513[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/01(水) 22:24:55.34ID:RKAmoJG0
すごく野暮な質問なんですが、あえてノートパソコンで音質の良い機種が知りたいです。
MacBook Pro以外で内蔵スピーカーや、音にこだわりを感じる機種があったら教えて下さい。
現在使用中のXPS 13があまりにも音が籠もって聴こえるので・・・
ご存知でしたら、よろしくお願いしますm(_ _)m
0515[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/02(木) 04:05:36.73ID:vEUET08d
>>513
ダイソーで売っているスピーカー(\330)がお気に入り
ttps://rocketnews24.com/2019/05/17/1208908/
0516[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/02(木) 07:25:50.53ID:rv9l1nWW
>>512
あなたの家のものは何も変わってなくても近隣のものが変わっている可能性がある
0517[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/02(木) 11:44:10.27ID:dNX52J65
初めてのノートPCでdellのセール品を注文入金したんですが後になって生産停止になったと連絡を受けてキャンセルされて
新発売の製品に変更となったのですが新商品のほうにはLANポートついてないことに気づきました
有線LANアダプタが必要になりますが外付けDVDドライブなどもいつか導入する予定でUSBポートが2個しかないので
USBポートも3つくらいついた有線アダプタを考えています
2000円以下だと性能的に厳しいでしょうか?
おすすめのUSBポート付き有線LANアダプタはありますか?
0518[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/02(木) 12:27:57.65ID:53txDNS3
>>517
自分ならノートの選定から考え直すな
0519[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/02(木) 12:38:13.90ID:XnUeZQjs
>>517
外部機器とかを色々接続して使用することを考えていてノートPCを持ち運んだりする予定ならPD対応のドックステーションがあれば便利
USB-C抜き差しするだけでUSBや有線LAN、外付けディスプレイや電源なんかを一気に接続出来るし
…まあいいのは高いけど
0520[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/02(木) 19:56:46.99ID:ONk6yggB
>>518
少し考えてるけどまたキャンセルするの面倒だなあ
>>519
持ち出したりしないからアダプタはLANポートとUSBポートくらいでいいから安くて普通に使えるやつないかなあ
ちなみに無線LAN環境は下り35Mbps、上り35Mbpsとスマホで計測されるけどたまに1分くらい途切れたり不安定
0521[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/02(木) 23:50:54.95ID:PTXJohtP
リモートワークなどで4〜6月にPC買い求める人が多かったのかな?
安いのから売れてしまっているのか、予算10万以下で考えてたんだけど
国内メーカー品はHDDや4GBでも10万円代のものばかりだった
0522[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/03(金) 01:03:48.45ID:0O6qB/va
>>521
国内メーカー品にこだわる必要はないと思うけどね…
レノボのE595乞食モデルとかだとRyzen5にメモリ4GB、HDD1TBで4万以下
そのままだと使い勝手悪いからNVMe256GBにメモリ4GBを増設して使えば5万くらいで十分な性能になるし
0523[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/03(金) 01:56:53.14ID:BFVI8wig
アフターケアのことも考えてしまうんだけど
国外メーカーだとどの程度サポートしてくれる?
そういう点で国内は少しお高めだったりするのかな

それとRyzenってのはインテルとのスペックの差はどんなもん?
0525[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/03(金) 08:15:29.72ID:0O6qB/va
>>523
CPU比較性能のサイトとか沢山あるから調べたい比較したいCPUの型番を○○VS△△みたいに入力すればスペック出てくるよ
まあ大体だけど同世代のRyzen5とcorei5が同じくらいと思っていい

サポートとかに関しては国内の方が手厚いとか言うけど結局不具合があった場合に電話しても大抵リカバリしろって返答になるしそれでも無理なら修理出せみたいな感じだよ
いちいち不具合の内容を細かく判断して対処方法を指示してくれるような知識を持った奴はサポセンにいないし細かく指示してデータが消えたりした場合の責任も取れないしね
だから外部機器を取り外して放電してみろとかシステムの復元を試せとかって対応になるしそれでも無理ならリカバリしろって言われるしそこら辺は国内も国外も対して変わらんと思うしサポセンに期待するのは間違ってる
初期不良への対応とか保証があるのは国内も国外も一緒だし修理出せばちゃんと直って返ってくるって点もよっぽど変なメーカーじゃなければ変わらん
ただレノボの場合は国内メーカー品みたいな無駄に分厚いマニュアルみたいなのは一切付いてこないから初めてPC買うような超の付く初心者には向いてないと言えば向いてない
0526[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/03(金) 08:24:32.86ID:0O6qB/va
>>523
あとアフターケアってどの程度のことを期待してんのか知らんけどどんな手厚いアフターケアであったとしても倍の値段を出す価値なんてなくね?って思う
レノボだって保証期間中の修理とかはしっかりやってくれるわけだしそこに何がプラスされれば倍の値段出す価値が産まれるのかって思う
まあ正直レノボとかのBTO系は国内メーカー品に比べると重量とか見た目とかでは劣ってると思うからそこに価値を見出すのであれば国内メーカーもいいんかもしれんけどアフターケアのために国内メーカー選ぶのはどうなんかって思うね
0527[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/03(金) 08:29:20.17ID:0O6qB/va
>>523
連投ごめん
あとレノボとかのBTO製の場合は在庫持たずに注文受けてから生産するってのも安さの理由だから注文から手元に届くまである程度の時間がかかる
だから理由があって今すぐ欲しいって人にもおすすめは出来ない(一応即納モデルってのもあるけどそれだとそこまで安くないのでレノボ選ぶ必要が薄れる)
色々言ったけどある程度のPCの知識あって重量とか見た目にはこだわり無く、納期も遅くて(1ヶ月くらい)いいから性能と値段にこだわりたいって人はレノボとかDELL、HP選ぶ方がいいよって話
0528[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/03(金) 14:07:32.74ID:St5AwmWp
1. MicroSDカード リーダー
2. USB 3.2 Gen 1
3. ヘッドホン/マイクロフォン コンボ
4.電源ジャック
5.HDMI 1.4
6.USB 3.2 Gen 1
7.USB 3.2 Gen 1 Type-C™(DP/PowerDelivery対応)
https://i.imgur.com/LQyIrA5.jpg

USBの種類についてよくわからないのですがこの画像だと昔からある形状のTypeAが2と6でType-Cは7のみですよね?
有線LANアダプタを繋げるならType-AとType-Cどちらの規格の製品がいいんでしょうか?
Type-Aのポートには手持ちのマウスや今後購入予定の外付けドライブを繋げて
Type-Cに有線LANアダプタを繋げるかんじで問題ないでしょうか?
0529[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/03(金) 22:12:10.14ID:BFVI8wig
>>525-528
確かにそう言われるとそうかも>アフターケア
どのメーカーでどのくらいの価格出せば長持ちが保証されるわけじゃないしね
素人的な見方をしてしまうと、国内メーカーがそれなりに高いのは
性能的にも安定してるのかなって思ってた
海外メーカーでも問い合わせ窓口というのは日本語でおkなんだよね?
レノボって今一番売れてるらしいね
皆のようにスペックに詳しくないから自力で機種の優越比較するのも限界があるわ

あとこの前少しPC売り場で見た時、SDカードを差せるスロットがない機種もあるんだね
その場合はSDカードリーダーというのを使えばいいの?
0530[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/03(金) 22:24:49.32ID:BFVI8wig
今使ってるWin7がCore i5−2410Mなんだけど
Win10の Celelonってのとどっちが性能上ですか?
0531[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/03(金) 22:49:41.65ID:3kpJQp8+
OMEN by HP 17って買おうか悩んでたら公式サイトで完売御礼になってたんですが再販ってないんでしょうか?
PC関連初心者すぎてわからないのです…
あとFF14を主にやってるのですがこのノートPCは使い心地どんなもんなのでしょう?
0532[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 00:55:33.31ID:4qjYxFbb
hp17-by2000のノートを買おうと思っているのですが、
ここまで出すならデスクトップにした方が良いでしょうか?
置き場所的にノートで、光学ドライブ搭載のものを検討中です
0533[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 03:26:16.36ID:SbEm3M2L
>>529
性能とか詳しくないなら一体何に使うのかにもよるけどE595とか買っとけば問題ないよ
4K動画の編集をサクサク出来てエフェクトとかも入れたいってなったらグラボ付きじゃないときついけど
そうじゃないならRyzen5で十分
メモリは16GBまで対応してるから安く済ませたいならとりあえず4GBの乞食モデル買って用途に応じて増設すりゃいいし
SSDは乞食モデルだとHDD1TBになるのでM.2スロットが余ることになるからそこにNVMeのSSDをこちらも用途に合わせて容量選べばいいし
そういった増設になれてないなら乞食モデルはやめて自分の用途に合わせた物を最初から購入すればいいしそれでも6万以下
レノボはリーベイツの対象ショップだから時期によるけど20%還元のときに買えばかなり安くなるのでおすすめ
サポートも何度か電話したけど日本語の怪しいスタッフが対応するなんてこともなかったし色々言われてるけど対応にも問題なかった
あと性能的に安定してるって言うけど結局CPUとかメモリとかドライブとかほとんどの部品は他社製の市販の物を使ってるんだから国内のが性能いいとかはない
まあノートとか一体型PCの場合は一部専用の部品を自社で製造しててそこら辺に違いはあるかもしれんけどそれで変わるのは性能じゃなくて品質みたいなもんだから性能は変わらない
品質もレノボ何度か購入してるけど問題だと感じたことはないしドンキPCみたいな安っぽい作りでもなくてしっかりしてる

E595の場合はSDカードスロットが付いてるけどSDカードスロット付きじゃないのでもおっしゃる通り外付けのアダプタ使えば問題ない
俺はデスクトップ機にSDカードスロットが付いてないので「TS-RDF5K」っていう1000円以下のを購入して使ってるけど安くても問題なく動作してる
0534[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 03:40:31.95ID:SbEm3M2L
>>532
「ここまで出すならデスクトップのがいい」ってのの意味がよくわかんないけど
用途や置き場所の関係でノートじゃないと駄目って理由がないならデスクトップのが同じスペックの物を安く買えるんだからそっちのがいいに決まってる
デスクトップのが拡張性も高いし部品壊れたときに自分で直せるしね(一体型のような特殊な物じゃなければ)

ただあなたの場合はそもそも置き場所的にノートじゃないと駄目ってことみたいだしそもそも選択肢ないのでは?
あとディスプレイは17インチじゃないと駄目なんかな?
ノートって17インチになると途端に選択肢減るしそれに加えて光学ドライブ搭載ってなると最近だとかなり少ない印象
ディスプレイは外付けだとデスクトップと同じような感じになるから妥協出来ないかもしれんけど光学ドライブなんかしょっちゅう使うもんでもないんだから外付けにすればいいと思うが
0535[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 03:47:00.56ID:SbEm3M2L
>>531
再販あるかどうかはどうしてもそれがいいって思うなら直接メーカーに問い合わせて聞けば?
メーカーに聞いてもわからんならここで聞いてもわからんと思うし
あとFF14を主にやってるってことだけどどうしてもノートじゃないと駄目なの?
個人的にPCゲーやるのにゲーミングノート買うって正気の沙汰じゃないと思ってるくらいなんだけど…
0536[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 07:19:16.63ID:SRGVjnWp
>>535
自宅にデスクトップはあるのですが出張先でも出来たらいいなと思いまして…
メーカーに問い合わせしてみます!ありがとうございます
0537[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 14:56:03.65ID:4qjYxFbb
>534
6万6000円だすなら、デスクトップのがいいのかな?って意味です。
言葉足らずで申し訳ありません。
今使っているのがデスクですが、ディスプレイが先に壊れてしまい買い換えるならコンパクトな方がいいなと考えました。
一つに何もかも纏めたいと思い、ドライブ搭載、無線LAN内臓、ディスプレイも大きくでhp17-by2000に行き着きました。
ノート板で聞くことではないのですが、同じ額でデスクトップならこれというものはありますでしょうか?
0538[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 16:17:33.95ID:LugrlOdr
今使っているWin7を10にして使う方法ってありますか?
0539[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 16:18:11.60ID:SbEm3M2L
>>537
いや意味はわかるよ
ただ値段に関係なく「同じ値段ならデスクトップのがスペックも拡張性も高い」のは間違いないから「○○円以上出すならデスクトップのがいい」みたいなのはないよって言いたかっただけ
デスクトップだと俺の場合は自分で組んじゃうのでメーカー製やショップ製でこれがいいってのは相談に乗れないや…
それこそデスクトップ板の方で予算伝えて相談するのがいいと思う

あとデスクトップのモニターが先に壊れたとのことだけどそれこそモニターだけ買い換えればいいのでは?
それが出来るのがデスクトップの利点なんだけど一体型なのかな?
もし一体型なら次に買うのは一体型じゃない方がいいよ
一体型だとそれこそ場所取るし
一体型じゃなければ足元に本体置いちゃってモニターをモニターアームに付ければむしろ机の上はノートよりもスッキリするくらいだと思うし
0541[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 16:21:44.23ID:tYWfS1pI
ネトゲやるなら推奨モデルある場合あるし
なければ質問すれば返ってくる
0543[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 16:24:26.14ID:SbEm3M2L
>>538
普通に出来るよ
win7からwin10へのアップグレードは今でも無償で出来るので
やり方とかは「win7からwin10へアップグレード」とかでググれば手順出てくるよ
ただメーカー製やショップ製でwin7が搭載されてるってことは古い機種だと思うのでスペックが心配
あとメーカー製の場合だとwin7からwin10にアップグレードした際にドライバの不具合出て音が出なかったり画面表示おかしくなったりする可能性ある
そのメーカーのその機種がwin10へのアップグレードに対応していればドライバ関連はメーカーのサイトとかで落とせるだろうけどそうじゃなければ上記の通りドライバの不具合出たりプリインストールされてるソフト使えなくなったりするので注意
0544[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 16:26:39.29ID:SbEm3M2L
>>542
いやさすがにネトゲやる人ならノートでもゲーミングノートとかじゃないと駄目なのはわかってるだろうから大丈夫でしょ
ゲームやるにしても要求スペックが高いような3Dゲーじゃなければグラボなくても問題ないし
0545[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 16:28:46.24ID:LugrlOdr
>>543
できるんですね、ぐぐってみます
新しいパソコン買わないとだめなのかと思い込んでました

アップグレードするとセキュリティ問題なんかが解決されるんですよね?
0547[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 16:33:24.60ID:SbEm3M2L
>>545
元々普通の使い方を普通にしてれば別にサポートが切れたwin7だからと言って特にセキュリティー上の問題で困ったことになる可能性は低いけどね…
アップグレードすることによってスペックが足りなくなったりドライバ関連の不具合出る可能性のが高い
とりあえず「型番 win10アップグレード対象」でググって見ればいい
メーカーがwin10へのアップグレード対象としていてサポートもしている物ならスペックも一応は満たしてるだろうし
ノート板で質問するってことは自作PCでOSがパッケージ版なんてことないだろうし
0549[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 16:35:35.85ID:SbEm3M2L
>>546
まあ元々買おうとしてたPCのスペックがcorei5でメモリ8GB、SSD256GBだからゲームやる用ではないでしょ
0550[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 16:35:50.42ID:tYWfS1pI
今は問題ないけど解析されてセキュリティーホールとかつかれたら一発よ
0551[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 16:39:54.76ID:LugrlOdr
>>547
そうなんですか、もう切れてますよみたいな警告画面が出ていたので
アップグレードしないと何か不都合が起こるのかと思ってたけど
とくにないなら、このまま使うことにします。
使ってるのはemachinesっていう今はもう多分ないメーカーです。
0552[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 16:41:12.14ID:tYWfS1pI
目に見えて不具合ないからおkって考えは捨ててくれ
0553[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 16:44:49.65ID:SbEm3M2L
>>548
メッチャ高いなんてことはない
色々リスクあるとか言われてるけどネット使っててもクロムとか火狐使ってればwin10は更新されなくてもブラウザ自体は更新されるわけだしウイルス対策ソフトも更新されるんだから普通にネットやる分には大して問題ないと思ってる
不特定多数を標的にした攻撃じゃなくて自分のみを対象にした攻撃の場合だとwin7であろうとwin10であろうと危険なのには変わりないし
まあ勿論仕事に使うってなったらそこら辺はきっちりやるべきだと思うけどwin7だと危険性がメッチャ高いなんてことはない
むしろめっちゃ高いってのは何を根拠としてるのかわからない
パッチとか更新されないから、ニュースとかで危険って言われてるからみたいな理由?
0554[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 16:46:38.15ID:SbEm3M2L
>>551
スペックは?
どちらにせよ「セキュリティー問題は解決したけど代わりにまともに動かなくなりました」じゃ意味なさ過ぎだと思うし
0555[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 16:47:50.89ID:tYWfS1pI
>>553
microsoftから更新プログラム来ない
来ないってことは穴があっても防ぐ方法ない
そういうのを使いたい?ってこと
0556[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 17:01:06.77ID:SbEm3M2L
>>555
だからマイクロソフトから更新来なくてもブラウザやウイルス対策ソフトは更新されてるよねって書いたが…
色々危険とかってメーカーやショップとかの記事やニュース見るけどそりゃメーカーやショップは危険って言った方が買い替えてもらえるし
ニュースとかも「大丈夫だよ」って言ってもし何かあった場合の責任取れないからそういうよねって思うし

まあ「win10に比べれば」という話なら危険かもしれんけどwin7使ってたら凄い被害に合う可能性がメッチャ高いなんてことはないと思うがね
個人的な意見だし使う人の自己責任だからどうしても心配ならwin10にすりゃいいけどその場合はアップグレードよりも買い替えの方を奨める
「win7をwin10にして使う方法ってありますか?」みたいな質問する人がドライバとかの不具合出たりした場合に対応出来るとは思えんし
0557[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 17:20:52.61ID:SbEm3M2L
>>551
調べたけどそのメーカーって2013年に消滅した会社で元々ローエンドの商品しか扱ってなかったみたいだし最後の商品発売が2011年だからスペック足りないのはほぼ間違いないと思うよ
メモリ増設してたりSSDに換装してたりってならワンチャンあるかもしれんけど

まあセキュリティー上のリスクは上でも書いた通り仕事とかに使ってるんでなければそんな心配することじゃないと(俺は)思ってるけど買い替えた方がいいのは間違いないと思うよ
そのスペックのPC使ってる人が現在のSSD搭載機とか使ったら起動速度とか段違いに感じると思うし作業もサクサク出来ることを実感出来ると思うので数万円出す価値は絶対にある
0558[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 17:40:35.96ID:tYWfS1pI
>>556
それが更新されたらパソコンは安全と言えるの?
オペレーティングシステムとは一体…
0559[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 18:08:19.67ID:7jNFhd1w
>>533
丁寧にアリガト!
身近にこれくらい詳しい人いたら買う時同行して貰うんだけどなw
自分でメモリ増設とかやったことないんだけど素人でも簡単に出来るの?4GB+4GBで8GBに
>SSDは乞食モデルだとHDD1TBになるのでM.2スロットが余ることになるからそこにNVMeのSSDをこちらも用途に合わせて容量選べばいいし
M.2スロットってのが初めて聞いたワードなのでちょっとピンとこないけど
やっぱりPCに詳しい人は無駄に高いの買わないで後から上手に増設したりして使い勝手をよくしてるんだね
知識がないから何となく「安心そうなやつ」で選んでしまう

それと>>530の件もよろ
0561[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 18:25:16.63ID:SbEm3M2L
>>558
逆に聞くけどOSが更新されてればパソコンは安全だとでも?
クロムなんかのブラウザやウイルス対策ソフトが更新されてればよっぽど変なことしない限りそこまで心配ない
それらの警告を無視してソフトインストールしたりメールの添付ファイル開いたりするような奴はwin10使ってても危険だし
結局はOSどうこうじゃなく使ってる人次第だと思うけどもね
むしろブラウザやウイルス対策ソフトでは防げないような攻撃を受ける可能性が「めっちゃたかい」ってのは本当に一体何を根拠に言ってるのかわからんし「めっちゃたかい」ってどのくらいの可能性だと思ってんのか知りたい

あと俺の文章読んでもらったらわかると思うけど危険性はそんなにないって言ってるだけで全くないとは言ってないからね
仕事に使うんじゃなく個人的に使用してるだけなら別にそこまで気にすることでもないと思うし少なくともあなたの言うような「めっちゃたかい」みたいなことはないと思うけど
相談者の場合だとそれらのリスクよりもアップデートした場合に不具合が出る可能性のが遥かに高いって言ってるだけでwin10に出来るならした方がいいのは間違いない

まあ相談者がどうするかは知らんし俺は何も責任取らんから自己責任だけどね
色々言ったけどリスクがどのくらいなのか被害に合う可能性がどのくらいなのかは具体的に数字に出来ないし使う人やどういう使い方してんのか次第だからはっきりとはわからんけど
相談者の使用しているPCスペックやメーカーでwin10にアップデートするのがしんどいのは間違いない
0562[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 18:37:40.71ID:SbEm3M2L
>>559
E595の場合は非常に沢山売れている機種なだけにネットとかでググればNVMeSSDの増設方法やメモリの増設方法が写真付きで出てくるし
youtubeの動画でも「E595 メモリ増設」「E595 SSD増設」とかで検索すればすぐに出てくる
あとそれらの部品交換や増設の場合は裏蓋を開けるときに雑にするとツメ折る危険性があるくらいで部品交換自体は素人でも出来るしやって失敗したとしてもPC壊してしまうようなことはほぼほぼない

>>530に関しては「win10のCeleron」というのはよくわからんけどインテルのCPUだと
corei7>corei5>corei3>celeron
というクラス分けなので基本的にはi5のが全然上
世代が違う場合には簡単に比較出来ないので調べたいceleronの型番と2410Mで「○○ △△ 比較」みたいに検索すれば比較したサイトが必ず出てくるはず
0563[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 18:44:49.86ID:SbEm3M2L
>>559
例えば
https://www.youtube.com/watch?v=CY4SVAwNvm8
https://www.youtube.com/watch?v=NwztYEqXpT4
とかね

SSDやメモリの選定は素人だと迷うとこだと思うけど何買えばいいかわからんってなら同じE595の増設した人と同じ物を購入すればいいしやってみれば簡単だと思う
唯一HDD付きのモデルの場合はOSがHDDに入っているのでOSをSSDの方に入れ替えるのが若干手間でややこしいかなって思うけど
それもネットでググれば出てくるし具体的には回復ドライブを作ってSSDを増設した後にそれでリカバリかければいいだけ
注意点もリカバリの際はHDDを抜いておいた方が無難ってことくらい
レノボの場合にはドライバとかはレノボが配布してる専用のソフト入れれば自動的にダウンロードしてくれるからマイクロソフトの配布してるクリーンインストール用のツールでインストールし直してもいいけど
どちらにせよそれらの作業でもPCが修復不能になるようなことはまずないしどうすればOSの入れ替えで起動不可能になるのか知りたいくらい
0564[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 18:46:53.35ID:SbEm3M2L
>>560
昔のノートだとメモリとかドライブの交換なら裏蓋全体を取り外さなくてもネジ何本か外すだけですぐアクセス出来るのが多かったんだけどねw
最近の薄型になってからは裏蓋全体を外さないといけないのが多いから面倒と言えば面倒かもね
0565[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 19:01:49.00ID:SbEm3M2L
>>559
詳しくはググった方がいいと思うけどM.2ってのは簡単に言うと昔のHDDや7ミリSSDよりも遥かに小さくて薄く転送速度の速い記憶媒体のこと
最近のノートだとそれが付けられるスロットが搭載されてるのが多くて
E595の場合には「7ミリ用HDD or 7ミリSATASSDが入れられるベイ」が1つと「NVMeSSDが搭載出来るスロット」が1つの計2つのドライブを搭載出来るようになってる
SSDモデルを購入するとNVMeSSDが最初から搭載されてて7ミリ用のベイが余ってる状態だけど
HDDモデル(乞食モデル)を購入すると逆にNVMe用のスロットが余ってる状態で届くのでそこにNVMeSSDを刺せばいいってこと

でそっからはNVMeSSDにOSをインストールし直して、HDDの方はフォーマットした上でOS以外のデータだけ保存する形で使うってのが一般的
別にNVMeSSDの方にデータも保存するって形で使ってもいいけどやっぱり大量のデータを保存する場合にはNVMeSSDはHDDに比べて値段も高いしSSDの場合は書き込み回数に制限があるので頻繁に読み書きするようなデータはHDDに保存しといた方が無難
あとOS用のドライブとデータ用のドライブをわけておいた方が不具合出たときにOS用のドライブだけリカバリかければデータの方は消えたりすることもないので楽ってのもある
0566[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 19:17:22.48ID:SbEm3M2L
>>559
あと連投ごめん
E595の乞食モデルの場合、今試してみたら英語キーボードじゃないと37950円には出来なくなってたので初心者さんにはちょっとその点でおすすめ出来ないかも
昔は英語キーボートじゃなくて電源を45Wから65Wにすれば37950円にカスタム出来たんだけどね
これって時期にもよるのでまた同じことが出来るようになる可能性はあるけど

ちなみに乞食モデルを購入する方法は「価格ドットコム E595」でググって一番上に出てくるリンクからメーカー直販サイトに飛ぶ
で行った先のページに56650円のモデルがあるからそれを選んで
メモリ項目で4GBを選択(-8800円)→ハードディスクドライブ項目で1TBを選択(+13200円)→キーボード項目で英語キーボートを選択(+3300円)
で最後にソリッドステートドライブ項目で「なし」を選択すると37950円になる

上記の順番でやらないと同じ構成でも「現在ご購入いただけない構成です」って警告が出て注文出来ないので注意

まあ英語キーボードとなるとノートの場合は後から交換することも出来ないからおすすめ出来ないけど
個人的にはよくわからんのなら54450円のモデル(Ryzen5、NVMeSSD256GB、メモリ8GB)を買って後は自分の用途に合わせた容量のHDD追加して使うとかでもいいと思うけどね
それならOSの入れ替えとか必要ないし空いてる7ミリ用のベイにHDD追加すればいいだけなので簡単だし
0567[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 19:29:35.47ID:SbEm3M2L
>>566
本当に何度も連投してごめん
上記の56650円のモデルを購入する場合でもメモリーだけはカスタムで「4GB(-8800円)」を選択した方がいいかも
ノートPC用メモリがメーカーにもよるけど16GB×1 or 8GB×2が8800円と大体同じ値段で買えるし上記のカスタムした4GBのモデルを買って元々付いてたメモリを抜いて16GBにした方が同じくらいのコストでより上位のスペックになるし
メモリの交換なんかマジで刺すだけだから簡単なので

まあメモリ16GBが必要かってのは用途にもよるけど8GBより16GBのがいいってのは間違いない

本当に何度も長文&連投すまん
0568[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 19:35:40.43ID:SbEm3M2L
>>559
またまたすまん
>>567のレス番間違えてた
正しくは>>559

あと>>565で「SSDには書き込み回数に制限がある」と書いたけど「書き込み容量に制限がある」の間違い
どちらにせよOSやプログラムはSSD、それ以外のデータはHDDって使い方にすんのが一番コスパ良くて便利だと思うけど
0569[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 20:15:33.34ID:sphDVyho
SSDに書き込み回数制限があるとかクソなことを教えるのはやめろ
0570[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 20:28:20.42ID:7jNFhd1w
>ID:SbEm3M2L タソ
ほんま詳しいなぁエンジニアかPC関連のお仕事されてる人?
自分なんてHDDとSDDというのがあることすら今回初めて知った
PCの専門ワードがまず何が何だか状態の自分にはちょっと難解で説明してくれてる半分も追いつけないorz
でもこんなに詳細に感謝!
PC関連で躓いた時に自力でも検索してみるんだけど、PC用語が分からないので
そこから意味を検索して理解しなければならなくて、どうやったら詳しくなれるんだろう?
例えばネットやってて設定など変なとこイジって元に戻せなくて2時間くらい調べて
結局分からないってことも多々
何かデータが消えたら怖いから、いつも最初の設定のままw
使った事ないブラウザをDLするだけでもドキドキする
0571[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 20:38:36.45ID:4qjYxFbb
532=534です。
何度もご回答頂きありがとうございます。
みなさんが仰られるようにネトゲ用ではないです。やるとしてもスマホでも遊べる類のものです。
もう8年使用しており、いっそ本体ごとかえようと思いました。
デスクトップ板で予算を伝えて相談します。
相談に乗ってくださりありがとうございました。
0572[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 20:52:38.24ID:SbEm3M2L
>>570
ああそこまでの初心者だとやっぱり自分で増設したりとかはしない方が無難なんかな…
増設自分でする方が安く済むし自分の使いたい部品を使えるからおすすめなんだけどね

E595とかよく売れてる商品の場合なら今どきだとネットで調べたら交換の方法が具体的に書かれてたりするしその人が使用した部品の型番とかも書かれてるので一度挑戦してみるのもいいと思うけど
上でも書いたけどドライブやメモリの増設・交換なら失敗したからと言ってPCを壊してしまうようなことはよっぽど不器用な人がやったりしない限りほぼほぼないし
OSの入れ替えもある程度使用したPCの場合なら使用環境そのままで入れ替える場合にクローン化するリスクがあるかもしれんけど買いたてホヤホヤのPCの場合で回復ドライブやインストールメディアを使用したリカバリやクリーンインストールならリスクなんかないから挑戦してみて経験にするのもいいかも
誰でも最初は初心者で知識なんかないけどそうやって成長してくと思うし
0573[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 20:58:31.05ID:SbEm3M2L
>>570
ちなみにエンジニアでもプログラマーでも全くないよ
一応メインの方のデスクトップ機を自作してるくらいの知識しかないしこの程度なら全然知識あるとは言わないと思う
SSDやHDDの違いすら初めて知ったと言うなら今使ってるPCは恐らくHDD搭載機なんかな?
もしそうならSSD搭載のPCにすれば速度の違い実感出来ると思うしおすすめ
CPUやメモリの違いって一般的な使い方だと性能差を実感出来ないことも多いけどHDDからSSDへの交換はよっぽど鈍い人じゃ無い限りどんな使用環境でも速度差を体感出来る
0574[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 21:06:07.42ID:7jNFhd1w
>>572
本当ありがとう
常設のPCだけを使うのではなく、使い勝手に合わせて増設したり
色んな方法があるんだなってことが分かっただけでも自分には一歩前進だ!
PCはもう15年位使ってはいるけど動画見たり保存したりSNS見たり調べものしたりで、一向に上達しない
さっきも書いたけど、元に戻せなくなったら…って思うとやったことない操作などちょっと怖くて

別の件なんだけど、今「Fn」キーか「Prtsc(END)」キーのどっちかのキーが反応しなくなってしまってるようで
「Prtsc(END)」を押すと画面が下にスクロールされるから「Fn」キーに不具合起きてるのかも?
スクショを取りたい時などSnipping Toolというので対応してるけど
動画の「この一瞬!!」って時に、PrtscキーよりSnippingの方はタイミングが取りづらくて
一旦動画を止めて撮ろうとすると、Youtubeなどはタイムバーっていうのかな、あれも入ってしまう
Fnキーがもし壊れてしまってるとしたら、他にはもうFnキーの代わりになるようなキーってないよね?
0575[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 21:15:27.77ID:7jNFhd1w
追記

今、PCのキーボードの「Fn」キーをそっちで押したままの状態で
画面にスクリーンキーボードを表示させて「Prtsc」キーを押したらスクショが撮れて
その逆スクリーンキーボードの「Fn」を押したままで、PCのキーボードの「Prtsc」押しても撮れなかったので
(PCの方のキーボードの壊れてるキーは)「Fn」キーではなく「Prtsc」キーの方ってことかな?
ややこしいけど分かってもらえる?
もしPrtscキーが反応しなくなってしまったら、他のキーではスクショは無理だってことだよね?
0576[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 21:21:13.62ID:SbEm3M2L
>>570
あと細かいけどSDDじゃなくてSSDねw
HDD=ハードディスクドライブ
SSD=ソリッドステートドライブ
なのでw
どちらもデータを保存する役割を持つ部品だけどSSDの方が読み書きの速度が速い
だからOSやプログラムをSSDの方に入れとけばPCの起動やソフトの起動が速くなるって効果がある
ただSSDの方は速い代わりに値段が高いというデメリットがあるので大量のデータを保存する場合はOSだけSSDに入れてそれ以外のデータをHDDに保存するってのが一般的
データなんて数ギガバイト程度(多くて100ギガバイト以内)しか保存しないってならわけなくてもいいかもしれんけど大量に保存するならデータはHDDにしないとコスパ悪すぎ
どうやって保存先わければいいのかわからんって場合も「Cドライブの容量不足を解消!Dドライブにデータを移す方法」って検索して出てくるサイト見ればわかると思う

ちなみに一口にSSDと言っても種類があって、HDDとかと同じ場所に搭載出来る形をした7ミリ(9ミリ)SSD
M.2スロットという専用の場所に搭載出来るM.2 SATA SSD、NVMe SSDなんかがある
一番速度が速いのはNVMe SSDだけど値段が高くて熱を持ちやすいというデメリットもある
M.2スロットの場合SATAとNVMeの両方を搭載出来るのもあればどちらか一方しか搭載出来ないのもあってE595の場合はNVMeの方しか対応してない
まあそこら辺がわからんなら最初からSSD搭載のモデルを購入するか部品選定の際にネットで調べて同じ機種にSSDを増設してる人が選んでる物と同じのを買えば失敗はないよ
0577[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 21:28:49.83ID:7jNFhd1w
>SSDやHDDの違いすら初めて知ったと言うなら今使ってるPCは恐らくHDD搭載機なんかな?

Win7なのでおそらくそうだと思う
SSDはHDDより衝撃などに強いけど容量が少ないとも聞くけどどうなんんだろう?
256GB SDDだったらHDDの方がいい?
0578[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 22:00:22.54ID:SbEm3M2L
>>577
いや同じ容量だとSSDのが高いってだけ
SSDにはOSだけ保存って使い方にするならSSDは256GBもあれば十分
256GBならSSDでも5000円くらいなんだからOS用のドライブとしてはSSDのが当然いい
ただ1TBとかになってくるとHDDが5000円くらいなのに対してSSDだと15000円くらいとかになってくるから大量にデータ保存したい場合はHDDってなるだけ
それ以上の容量だともっとSSDとHDDの値段差広がるし

いずれにせよ今どきだとOSを入れるならSSD一択
HDDという選択肢を選ぶ理由なんてまずないしOSはSSDに入れた方が絶対幸せになれる

あともう一回言うけど「SDD」じゃなくて「SSD」ねw
0579[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 22:07:17.02ID:SbEm3M2L
>>575
その状態ならプリントスクリーンキーが壊れてる可能性があるかもね
あとスクショしたいならソフトで対応するって方法のが便利だと思うけどね
俺はスクショを撮りたいときはSnapCrabっていうソフト使ってるしプリントスクリーンキーだといちいち撮った画像をペイントとかに貼り付けたりしないといけないから面倒じゃない?
0580[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 22:14:21.36ID:SbEm3M2L
>>575
あと反応しなくなったって書いてるけどプリントスクリーンキーを押すと画面がスクロールされるってことは一応変な形ではあるけど反応はしてるんだよね?
一応だけどプリントスクリーンキーの場合はAlt+プリントスクリーンキーでアクティブなウインドウのみを撮影するってショートカットキーがあるのでそちらも試してみては?
そちらでも撮影出来ないってなるとプリントスクリーンキーの不具合で間違いないと思うし
0581[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 22:25:54.00ID:SbEm3M2L
>>575
まあいずれにせよ元々買い換えるつもりだったなら買い替えた方が絶対幸せになれるよ
具体的な型番わからんと何とも言えないけど予算10万以内ってなら選択肢は非常に多いし十分な性能の物が手に入る
個人的にはE595おすすめだけどね
俺も乞食モデルを自分でカスタムして使ってるけどサブ機としては十分な性能感じてるし元々win7搭載の物(元々何を使ってたかにもよるしめっちゃいいスペックのを使ってたらわからんけど)を使ってたならそれで十分だと思う
予算10万出せて自分で部品交換したりする自信ないってならSSD256GB+HDD1TBのモデル(税込み63800円)を購入すればいじる必要もなくなる
まあ54450円のモデルとか購入してHDDは外付けするって形でもいいかもしれんけど
それ購入してわからんってなっても同じ機種ならここで相談してくれれば一応大抵のことには答えられるし
0582[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 22:36:01.25ID:7jNFhd1w
>>578
あ、ごめんSSDね
色々質問ばかりで申し訳ない
>SSDにはOSだけ保存

っていうのはどういう意味?
何かデータを保存するなら外付けHDDが必須になってくるってことかな?

>>579
SnapCrab、あとでちょっと調べてみる!
>>580
>あと反応しなくなったって書いてるけどプリントスクリーンキーを押すと画面がスクロールされるってことは一応変な形ではあるけど反応はしてるんだよね?

そうみたい
これ、「Prtsc(END)」キーのENDの方の機能だけはまだ反応してるってことかな?変だよね
Alt+Prtscキー同時押しもやってみたけど何も反応なかったからやっぱりPrtscキー壊れてるってことだよね

Prtscキーの他にも、離れた所にある「←」や「Z」も操作できなくなってる
水をこぼしたりはしてないしホコリも取ってみたし異物も挟まってない
経年劣化でこんなバラバラな位置のキーが同時に壊れるってある?
0583[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 22:37:46.39ID:SbEm3M2L
>>574
それと「もし元に戻せなくなったら…」ってのが心配なら復元ポイントをあらかじめ作成しておいて不具合が出た場合にシステムの復元を使って戻すという方法も一応あることにはある
「システムの復元」や「復元ポイントの作成」はググってもらえばわかると思うしそれをやればダウンロードしたファイルとかはそのままで設定とかインストールされたプログラムとかは復元ポイント作成時点まで戻るし

まあシステムの復元自体に問題がないわけではないから個人的にはよっぽどひどい不具合じゃない限りは軽々しく実行しない方がいいとは思うけど
トラブルに対応するのが難しいってなら何かをインストールする前とか設定変更する前は念の為に復元ポイントを作成しておくくらいしてもいいかもね
0584[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 22:43:15.00ID:uQb908eH
ざっくりした質問で申し訳ないです。
lenovo l340 81lw00fgjpという機種は性能というかコスパはあまり良くないでしょうか?
office付きですぐ手元に届く物で探してみたのですが…
0585[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 22:54:05.54ID:7jNFhd1w
>>581
今のWin7は東芝で多分HDDの
CPU…Core i5-2410M
メモリ…8GB
これより下にはしたくないかな

国内のメーカーになると、SSD256GB+HDD1TBは15万異常はしちゃうね
夏モデルが出たてということもあるのかな
0586[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 22:55:11.13ID:SbEm3M2L
>>582
OSだけSSDってのはwindowsをインストールするのはSSDにってこと
厳密に言うと少し違うけど購入時点で最初にPCに入ってるようなデータは全部SSDに保存してその後自分でダウンロードしたりするファイルはそれとは別のとこに保存するって感じ
OSだけSSDってのはSSD搭載モデルを購入すればOSは最初からSSDに保存されてるから別に自分で何かする必要とかはない
あとOS以外にもインストールするようなソフトはSSDに入れた方がいいけどそれもインストール先を選ぶときに元々OSの入ったドライブを選択するようになってるのでいじらず素直にインストールすれば問題ない

それ以外のデータをSSD以外に保存する方法は>>576にも書いたようにググってもらえばいいかと
具体的にはSSDとは別のドライブ(Dドライブ)に「ダウンロード」「ドキュメント」「ピクチャ」みたいにフォルダを自分で作っておいて元々の「ドキュメント」とかを右クリックし「プロパティ」を選択
そして「場所」ってとこをクリックして予め作成しておいたフォルダを指定する感じ

>何かデータを保存するなら外付けHDDが必須になってくるってことかな?

データ保存用のドライブは内蔵ドライブでもいいし外付け用のHDD買ってそこに保存でもいい
上で書いたE595のHDD搭載モデルなら256GBのSSDがCドライブ、1TBのHDDがDドライブって形で内蔵されてるのでデータはDドライブに保存すればいいし

キーボードの不具合についてはわからん
色んなキーが同時に壊れるとかも長年使ってる奴なら別に普通に起こりうることだと思うし
ノートの場合は外付けキーボードを別に用意してそれで対応するって方法も一応あることにはあるけど面倒だよね
0587[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 22:57:39.01ID:7jNFhd1w
×異常
〇以上

>>583
復元ポイント ...φ(..)メモ
そのやり方すら自信ないorz
0588[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 23:05:15.25ID:SbEm3M2L
>>584
ググったら大体9万弱ってなってるね
正直コスパは悪いと思う

15.6型にRyzen3で256GB、メモリ8GBで9万弱だといくらオフィスが最初から入ってても高い
しかも液晶もTNパネルだしね
俺なら選ばん

オフィスも俺は純正マイクロソフトのオフィスを使う理由がないのでキングソフトとかのWPSとか使ってるけど
まあ仕事で使う場合とかで印刷したものじゃなく作成したファイルをそのままどっかに送ったりしないといけないって場合は純正オフィス使った方がいいけどそれにしても違うモデルを購入してオフィスは自分で購入してインストールした方が安上がり

上記E595とかなら液晶サイズは同じでもIPS液晶だしCPUはRyzen5になるのでそっち買ってオフィスインストールする方がコスパは断然いい
あとE595の場合は光学ドライブは非搭載だけど光学ドライブって今どき必要になることほとんどないしどうしても必要なら外付け光学ドライブ買えばいい
0589[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 23:11:58.18ID:7jNFhd1w
>最初にPCに入ってるようなデータは全部SSDに保存してその後自分でダウンロードしたりするファイルはそれとは別のとこに保存するって感じ
>256GBのSSDがCドライブ、1TBのHDDがDドライブって形で内蔵されてるのでデータはDドライブに保存すればいい
 
なるほど
でもそうすると、SSD以外にHDDが元々一緒に入ってる搭載機か、外付けHDDで対応ってことになる?
例えばChromeなどのブラウザをインストールする時はそのままSSDで良いんだよね?
音楽プレーヤーのソフトをインストールする時などはそのSSD以外がいいよって感じ?
画像や動画をDLしたい時などもSSD以外がいいのかな?
今迄はテデータ類は殆どCドライブにため込んで、ある程度まとまったら画像や動画はDドライブ(USBメモリ)などに移してた
ソフト類はあんまりインストールしたことなくて、あっても年賀状ソフトとか音楽DL用とかかな
ネットでDLしたPdfの文書や、画像や動画などを余裕持って保存しておけるのが希望
0590[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 23:16:02.54ID:SbEm3M2L
>>585
見た目にこだわるとか持ち運ぶのに出来るだけ薄くて軽いのがいいってわけじゃないなら国内メーカー選ぶ理由はないと思うかな
一応i5-2410MとE595に搭載されてるRyzen5 3500Uの比較

https://versus.com/ja/amd-ryzen-5-3500u-vs-intel-core-i5-2410m

メモリは同じ8GBかもしれないけどwin7搭載のPCなら多分メモリもDDR-3みたいな古い規格のが搭載されてるだろうからその点でもE595のが上
あと何よりHDDからSSDになるのがかなりでかいと思うしそこは確実に速度差体感出来ると思うよ

>>587
「システムの復元」はwindows純正の機能だからそんな難しいことはないよ
復元ポイントの作成もググれば簡単にやり方わかるし復元ポイントの作成をして不具合起きることはないから何か不安になるようなことをする前に復元ポイントを作成するくらいはしといても損はない
0591[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 23:25:34.57ID:SbEm3M2L
>>589
いやソフトはブラウザであろうが音楽プレイヤーであろうがSSD(Cドライブ)で問題ないしそっちのがいい
インストールが必要なソフトの場合はCドライブのプログラムファイル以外のとこにインストールすると不具合出ることもあるし
まあインストールする際にインストール先を変更したりせずデフォルトのままインストールすれば自然とCドライブが選ばれるからここらへんは特に意識する必要ないよ
ただインストール不要のソフトとかならHDD(Dドライブ)に置いておいても問題ない

それ以外のファイル(動画、音楽、写真)などは全部Dドライブに保存
まあ上で書いたような設定をすれば「ドキュメント」「ダウンロード」「ピクチャ」「ミュージック」「デスクトップ」みたいなとこに保存したのは全部勝手にDドライブに保存されるから最初に設定してしまえばここら辺も特に意識する必要はない

>でもそうすると、SSD以外にHDDが元々一緒に入ってる搭載機か、外付けHDDで対応ってことになる?

これに関してはそうなるね
ただそうしておいた方が不具合起きてリカバリ(初期状態に戻すこと)する際にも便利だしOS用のドライブに何か不具合があってもデータは無事なので使い勝手いい
データを大量に保存する場合にもOSとかだけで100GB以上占有しちゃうしデータもOSと同じSSDの空いたとこにデータ保存ってなるとあまり余裕ないからその点でもデータはHDDのがいい
0592[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 23:33:40.23ID:SbEm3M2L
>>589
>ネットでDLしたPdfの文書や、画像や動画などを余裕持って保存しておけるのが希望

それならやっぱりそういったデータはOSとかとは違うドライブに保存した方がいい
はっきり言ってそういったデータを読み書きの速いSSDに保存するメリットってあまりないしね
256GBのSSDだとOSだけで100GB以上取るしOS用ドライブは余裕を持った方がいいということも考えたら保存出来るデータはそれ程多くない
だからと言ってSSDを512GBとかにするとかってのもコスパ悪すぎだし色んなゲームとかをインストールするから256GBじゃ足りないってようなことでもない限り256GBあれば十分
聞いた感じだとソフトとかあんまりインストールしないってことだしね
0593[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 23:49:01.50ID:7jNFhd1w
>>591
いやあ凄い分かりやすいし、勉強になった!
>不具合起きてリカバリ(初期状態に戻すこと)する際にも便利だし
OS用のドライブに何か不具合があってもデータは無事なので使い勝手いい

ここ特に納得
面倒臭がりなのと知識がないので、今まで全部Cドライブにため込むだけだった
また初心者質問で申し訳ないんだけど
メモリ(例えば4GBとか8GB)は、HDDやSSDとどう役割が違うの?
どちらもデータを置いておける容量?
0594[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 23:50:31.12ID:SbEm3M2L
>>589
ああ上にも書いたけど保存するデータ量が多くない(256GBSSDなら多くても50GB以内くらい?)ってことなら別にOSと同じSSDでも問題ないかもね
個人的にはそれでもOSとは別に保存するべきだとは思うけど一応データ量が少ないってなら別にOSと同じドライブでも問題ないと言えば問題ない
俺の場合は7TBでも足りないくらいに保存するデータ多いので必然的にOSとは別ドライブにデータ保存用ドライブを用意するって形になってしまうけどねw
0595[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/04(土) 23:55:46.37ID:SbEm3M2L
>>593
メモリの量は「机の上の広さ」HDDやSSDの容量は「机の引き出しの大きさ」みたいに考えればいいよ

HDDやSSDの容量が大きければ当たり前だけど保存出来るデータの量が多くなる

メモリはそれとは別の役割で、PCを使って何か作業をする際に机の中からデータを机の上に出すような感じになる
その際、机の上の広さ(メモリ量)が少ないと色々な作業を同時に行う場合にどんどん机の上が狭くなってきて作業がしづらくなる
メモリ量を超える作業をすることになったら一旦机の上の中の物を違うとこに非難させたりする必要が出るので動作が重くなったりするし、ときにはフリーズしてしまったりする

みたいな感じ
0596[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/05(日) 00:00:45.08ID:B56oZ7w5
>>593
現実でも狭い机の上に色んな物を出して作業するのはやりにくいでしょ?
それと同じでメモリの量が少ないとブラウザのタブを何個も開いたりそれと同時にワープロソフトや音楽プレイヤーを起動したり…みたいなことをしてくとどんどん机の上が狭くなってきて作業しづらくなる
それが限界を超えるとwindowsさんは「もう無理」ってなってフリーズすると考えたらわかりやすいかも
0597[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/05(日) 00:11:37.87ID:F0u1pse+
>>594
重ね重ね本当にありがとう!!!!
自分の下手な質問内容を汲んで、こういう時は自動的にこうなるからそこはいじらなくて大丈夫って
説明して貰えて理解出来たし安心感があった
5chでここまで的確にかつ分かり易く答えてくれる人なかなかいない!
追加で質問するとggrksってなっちゃう人多いからw
このスレスクショしておきたいくらいだ

>>595
なるほど、本当に説明上手いね

いっぱい質問に付き合わせてしまって申し訳ない
答えてくれる人がスレにいるタイミングで、ついついあれもこれもって聞いてしまった
今日教わった機能やスペックなど頭整理して買い換え機種検討してみる
本当どうもありがとう
また分からないこと出て来たら聞いちゃうかもw
0598[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/05(日) 00:18:23.45ID:CjL0oXfn
>>588
やはりいまいちですよね
E595も検討したのですが納期があまりに遠くて…
必要な物が欲しいタイミングで買えると思っていた自分を殴り倒したいです…
0599[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/05(日) 00:22:01.36ID:B56oZ7w5
>>597
まあ定期的にこのスレは覗いてるから何かあったら質問してくれれば答えるし俺以外の人も答えてくれること多いよ
このスレは5chの他のスレに比べて優しい人が多いという印象だし

一応PCを選ぶ際は

CPU=corei5 or Ryzen5以上(一般的な使い方ならこれより上位は必要ないというか無駄)
メモリ=8GB以上(4GB×2でも8GB×1でもどちらでも。増設する予定がないなら4GB×2のがいいし増設する予定があるなら8GB×1のがいい。これも8GBより上は普通の使い方をするなら必要ない)
SSD=256GB程度(OSだけを保存するなら256GBで十分。128GBだと足りなくなる可能性あり)

みたいなのを基準に考えるといいかも
上記のスペックなら3Dゲームとかしない限り一般的な使い方には十分快適に動作する
動画編集だときついって人もいるけど書き出し速度(編集後に動画として保存する作業)がちと遅くなったり高解像度にエフェクトかけると多少カクカクするくらいなので別に出来ないことはない
まあメモリやSSDに関しては後で自分で交換することも可能なのでそこまで気にする必要はないかもだけど一応上記の物を買っておけば安心

あとノートならモニターの大きさ以外にモニターの種類としてIPS液晶とTN液晶があるけど個人的にはIPS液晶がいい(E595はIPS)
0600[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/05(日) 00:22:47.02ID:F0u1pse+
>>596
もし間違ってたらごめんねなんだけど
メモリは、同時に色んな作業をした場合に減っていくというかキャパオーバーになるって考え方で合ってる?
同時に行ってる作業をやめれば、使う容量は元に戻るもの?
例えば保存した画像や動画などが増えると容量が減るのはHDDやSSDで
作業する際に使われる処理能力の容量って考え方かな?
0601[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/05(日) 00:24:00.81ID:B56oZ7w5
>>598
確かにショップ製の場合は「納期が遅い」ってのが最大のデメリットとなること多いね
すぐにPCが必要って思ってる人の場合はそこは妥協出来なかったりするし
E595の場合だと1ヶ月くらいかかるしね
ただ今あなたが検討してるモデルは俺なら絶対買わないかな
それこそ多少高くなるけどメルカリとかヤフオクでE595の新品を出品してる人から買う方がマシ
0602[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/05(日) 00:28:22.47ID:F0u1pse+
>>596
もし間違ってたらごめんねなんだけど
メモリは、同時に色んな作業をした場合に減っていくというかキャパオーバーになるって考え方で合ってる?
同時に行ってる作業をやめれば、使う容量は元に戻るもの?
例えば保存した画像や動画などが増えると容量が減るのはHDDやSSDで
メモリは作業する際に使われる処理能力の容量って考え方かな?


>>599
おーーーー!まとめまでホントにありがとう!これ参考にする
データを沢山使うと仰ってたけど、主にどういうのをインストールやDLするとデータをいっぱい使う?
ゲームとかがデータ量多いのかな
0603[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/05(日) 00:29:58.67ID:B56oZ7w5
>>600
大体合ってる
よく「データを保存し過ぎてPCが重くなった」とかって人がいるけど机の中にどれだけ物が増えてもPCが重くなることはない
一応OSの入ってるドライブの場合はある程度余裕がないと重くなったりはするけどそうじゃなければ保存されてるデータ量で処理が重くなったりはしない

>同時に行ってる作業をやめれば、使う容量は元に戻るもの?

これに関しては簡単に確認する方法がある
Ctrlキー+Shiftキー+Escキー
の上記のキーを同時押しすればタスクマネージャーが開くのでタスクマネージャーを開いたら「パフォーマンス」という項目(タブ)をクリック
そうすれば今現在使ってるメモリの量がわかるしそれを開いたままで色んなソフト起動させたり終了させたりしてみたらいい
0604[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/05(日) 00:35:05.59ID:B56oZ7w5
>>602
3Dゲームで要求スペックが高いようなゲームに特に多い印象
そういうのだと一個インストールするだけで50GB以上必要ってのも普通にある
ただそういうゲームの場合はノートPCでもグラボ搭載されてるようなゲーミングノートでやるようなもんだしSSDの量以前にそもそもスペック足りないけどもw
まあ普通にインストールするようなソフトの場合は256GBあれば足りなくなるようなことないと思うよ
0605[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/05(日) 00:35:26.80ID:F0u1pse+
>>603
本当だ!空きメモリとかの変動、今度何か同時に作業してる時に試してみるね
よくYoutubeがLoading中になってなかなか再生されなかったり
ツイッターなどで画像の展開が遅かったりする場合は、HDDやSSD or メモリ、どっちが影響してるの?
0606[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/05(日) 00:40:33.16ID:F0u1pse+
訂正

ツイッターなどで画像の展開が遅かったりする場合は、
メモリが影響してるってことでいいのかな?
或いは相手方のサーバーが重くなってるってこともあるのかな?
0607[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/05(日) 00:41:17.54ID:B56oZ7w5
>>602
あ、「メモリは自分で交換可能」って書いたけど
メモリの中には「オンボードメモリ」ってのがあってそういうのはPCの中のマザーボードというとこにハンダで直付けされてるので交換が出来ない
まあ絶対に出来ないわけではないけど素人じゃ無理って思った方がいい

そこら辺もちゃんとメーカーの詳細スペックとか確認すれば書いてあるけどそれらを判断する自信ないってなら増設のことは考えず最初から自分の要求するメモリ量が搭載されてるのを購入した方がいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています