X



【Raven】AMDのノート用APU/CPU Part41【Stoney】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/09(日) 06:36:24.01ID:ylasdnLk
>>1
0004[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/09(日) 11:13:54.65ID:kSYCmm24
>>1
乙です
0005[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/09(日) 11:18:06.57ID:ylasdnLk
お前らがスレ埋めてくれたおかげで
AMD搭載ノートパソコンが発売された
Bristol Ridgeは完全にRaven Ridgeに置き換わってるがStoney Ridgeに付いてはまだまだ今後も出回ってるから
スレタイもようやくまともになったな

http://s.kakaku.com/item/K0001113312/
http://s.kakaku.com/item/K0001113313/
http://s.kakaku.com/item/J0000029191/
http://s.kakaku.com/item/J0000029192/
http://s.kakaku.com/item/J0000029145/
http://s.kakaku.com/item/J0000029146/
http://s.kakaku.com/item/J0000029205/
http://s.kakaku.com/item/K0001106616/
http://s.kakaku.com/item/K0001104557/
0008[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/09(日) 13:28:42.98ID:yC61mET3
>>1
わざわざスレ番号の訂正までいただいてありがとうございます
伸びなくてもいいから、今回は荒れないで欲しいなぁ
0009[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/09(日) 14:25:49.63ID:kSYCmm24
>>7
やっすいなぁ
中華製じゃなきゃ速攻でポチってた・・・
パンピーが気にしてもしょうがないんだろうけどやっぱり気になってしまう
気にならないで購入できた人がうらやま
Ryzen Hシリーズはよはよ
0011[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/09(日) 20:40:49.78ID:p61Q0/CS
セキュリティも高く、圧倒的なワットパフォーマンス、コストパフォーマンス
intel機よりもバッテリーも長く持つ、そんなRyzen搭載機を買ってみんなで幸せになろう

notebookcheckやThe比較の数字はあてにならないので注意しよう
0012[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/09(日) 22:07:27.22
結局 gl702zcの2700アップデートの噂はガセネタだったんですか?
gl702zc 買っちゃいますよ
0014[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/10(月) 01:54:11.76ID:K5aGvf3k
ノート向けの7nmスナドラ8cxが発表されたが128bitLPDDR4の68.3GB/sってのが羨ましいな
現行APUノートはDDR4-2400の38.4GB/sとか使っててVegaがもったいない
AMDの7nmノートはいつなの
0016[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/10(月) 11:10:30.87ID:tOMq8Je5
>>14
果報は買って待て

抜群のコスパ、ワッパなAMDマシーン買って気長に待とうぜ
0020[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/10(月) 12:53:00.67ID:y0FB1SL5
Ryzenガールなんて一度も見たことないけどな
てか窓辺とツクモ以外は全部知らん
0022[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/10(月) 20:39:35.50ID:ikYSNIWC
愛真田 心:AMDの非公式応援キャラクター
・・・某ASKのキャラかな?
0024[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/11(火) 10:20:06.21ID:UGnGnSf9
Zen2のCPUは2019年からで
APUは2020年から発売?
0025[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/11(火) 10:48:53.10ID:DuyrbhKH
foxcon娘のあざとさがたまらなくイヤ
Ryzenガールズは公式のノベルティグッズないんかねえ
0026[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/11(火) 11:50:31.47ID:TuOgHDc3
VEGAMのノート版はあんま流行らん。しかもあれらゆる意味でノート向けじゃない。
一番の問題はHBMでHBMが発熱でかいから必然的にGPUの温度をお仕上げてしまう

これが冷却性の悪い風鈴×ノートだとGPUのクロックをロックかかってるのか?なくらいくっそ殺してしまう。
2500uは1時間のゲームプレイで平均700mhzくらいまでクロックが落ちたが、VEGAMは爆熱で700mhz維持できるのかも怪しい。
700mhzいじしてもしなくても、ノートでは実行速度RX460並みの合計パワーしかはっきできない。

その分TDPは実40wとか安定的なれべるまでさがるんだろうが、クソ糞効率悪く使えないよと
ゲーミングノートですらほんとはまともな冷却でTDP30wを冷やし続けるのが限界で、静音性的にもそのほうがいい

そこら編からすると、水冷でGPU13-17wのCPU10wくらいで動作させる、ACERの液冷システムなんか割と合理的なんだろうな。

これからのノートゲーミングは基本2500uのようなAPUを合計20-30wで液冷で動かすのが主流になるんでは?と予想。
ACERの液冷流行れ
0027[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/11(火) 16:03:58.02ID:mfKgoSXE
とりあえずAPUは二通りあるよ
今はZenとExcavatarの二通りだが
あと2年すればどっちもZen2の
ルノワールとダリになるのだ
0028[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/11(火) 16:18:59.29ID:UImdNTPN
最近のリーク記事では来年Zen2ベースのAPUが出るらしいけど
0029[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/11(火) 17:10:36.01ID:e4F0enfv
7nmは利潤の高いサーバー向けからだろうからノート用APUまで下りてくるのはまだ時間かかるんじゃないか
0030[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/11(火) 20:57:53.77ID:kYFEXCDf
リーク情報の話だと思うけどZen +APUかRaven Ridge2018出るのか?
と思ってたら何も無かったからなぁ
当たりハズレあるからね
0031[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/11(火) 22:36:26.55ID:eOhMde/N
売れ行き次第じゃないの7nmのラインの空き具合と
チップレットの代わりにRAMモジュール配置してL4キャッシュに、とかいう噂もあるのでそれでボトルネック解消してくれると嬉しいんだが
0032[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/12(水) 01:42:29.62ID:tpTOquUu
次までまとうと思いつつ530sポチってしまった
みなさんよろしく
0033[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/12(水) 11:04:22.39ID:ECN5o/68
>>26
HBMはGDDR系よりも発熱少ないぞ
GPUとHBMはアーキテクチャ的にクロック上げて性能を出す事は根本的に向いていない
0034[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/12(水) 22:24:03.20ID:eo+ldUiX
いつになったらモバイルVega用のドライバーを配布してくれるんだろう
0035[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/12(水) 22:26:40.39ID:JsTyPRO0
苦情があって来年から出るようにするって話がついこの間にあった
0036[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/13(木) 03:55:19.81ID:kH0OBK0u
Ryzen3モデルはやく39800に来ねーかなー
年明けて2月くらいになったら出てくるかな?
0037[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/13(木) 04:54:17.29ID:5dgWaegV
>>36
安いのはStoney Ridgeが担当してる
Raven Ridgeは本来なら10万円以上
0039[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/13(木) 12:42:56.26ID:Wq9sJwUR
良いモノには適正な金額払ってやらんとな
Ryzen7なら15万オーバー5でも12万は出してやらんと
5万以下の古事記PCなんかEでも載っけとけ
0044[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/13(木) 13:30:27.38ID:8NZ6n3Qd
上位モデルで出してくれるならともかくthinkpadのEとかHP15で出すんなら相応に安くないと
0046[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/13(木) 14:56:07.22ID:6GIAmZOj
Intelて14nmプロセスも14++もゲーム性能変わらないのか?
0047[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/13(木) 17:37:36.91ID:8jEQNzNe
そもそもゲーム目的ならAMDやintel関係なく安いノートなんて買うべきじゃないぞ
0048[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/13(木) 17:48:20.42ID:w3vNvqpM
そもそもRyzenだから何万の価値があるとかじゃなくて
液晶やらストレージやらそっちの性能次第だしなあ
0049[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/13(木) 19:02:04.79ID:HGjWV/jo
とにかく日本だけライゼンノートが高いのやめてー
0052[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/13(木) 20:39:37.39ID:iO0Stxsj
値段はどうでも良いから選択肢をくれ
今欲しいのはモバイル機だ
0053[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/13(木) 22:12:35.30ID:3X81KcIv
Mobile Ryzen3の下位って出るのかな?
Ryzen1とかちょっと響きカッコいい感じしない?
0055[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/13(木) 22:24:58.16ID:iO0Stxsj
そもそもモデルナンバーだけで良い
Ryzen7とか5とかの数字は必要ない
APUと純CPUでサブブランドが違うとかならまだ分かるが
0056[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/13(木) 22:25:25.48ID:AKfd53QY
>>53
3とか5とか7はIntelのどの製品と競争出来てるかに合わせてるんだぞ
0060[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/13(木) 23:13:45.96ID:bIgbfXyF
サーフィスにライゼンが載るのが偽装情報確定ってマジ?
0061[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/13(木) 23:22:25.65ID:3X81KcIv
>>56, >>59
消費者としてはある程度分かりやすいってのはある
だけどオリジナリティがないのは残念すぎるんだよなぁ・・・
そのうちGPUもNvidiaとおんなじようになるんじゃなかろうか
0063[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/13(木) 23:44:38.99ID:y/pQSYPD
ごめん、何がどう残念なのかさっぱり共感できない
「オリジナリティがない」?
貴方が打ち出した「Ryzen1」みたいなのがあればオリジナリティなの?
0065[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/14(金) 00:37:34.60ID:nIrSzd50
AMDは昔からモデルナンバーにしたり、他社と競合してるのがここだよってわかりやすくしてくれてるんだよ

AthlonXP-Mが懐かしい(´・ω・`)

うちはコンダクティブペンでいじったやつだったけど
0068[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/14(金) 12:06:51.31ID:+Yupn3Jq
バカに説明すると、バカのせいで
ネーミングがINTELのパクリって流れになったからここの狂信者が発狂してるんだよ
0069[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/14(金) 12:42:10.18ID:5lIpDTuA
パクリじゃない
これを選べばIntelのCore iより性能が良いと言うアピールである
0070[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/14(金) 13:00:21.22ID:gdlU2vJs
>>53
ホントはなんでRyzen “3”なのかわかってなかったろ?言ってごらん?
0071[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/14(金) 14:15:10.48ID:3WeK0zLb
そもそもIntelのx64はAMDのパクリだからコンプレックス持つのもしゃーない>>59 >>61
0072[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/14(金) 15:05:55.62ID:UvNlUhN/
翻訳スレ見たら3000シリーズのAPUは12nmプロセスぽいな
0077[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/14(金) 21:48:06.44ID:DqQ5JYDK
x86時代はどうよも何もx86があったからこそAMD64があるわけだからな(´・ω・`)
0078[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/14(金) 21:58:51.14ID:ltHayfse
まさにそうなんだけどさ、>>71はIA64がAMD64のパクリって思ってるっぽいな
パクったんじゃなくて採用しただけしかも一部独自解釈のもとに
x86の頃はセカンドソースビジネスで儲けさせてもらっただろうから
借りは返したぜくらいに思ってんじゃね?
0079[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/14(金) 22:08:08.33ID:v0kzu0x0
>>78
丸パクリできなかったからこそIntelにだけ突破される脆弱性の欠陥が山のようにあるわけだしなw
0080[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/14(金) 22:10:58.91ID:En05olOB
へえ
Intelのx64ってAMDの規格のパクリすらまともにできない劣化版だったんだ>>78
0081[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/14(金) 22:13:45.16ID:ltHayfse
↑の書き方だと淫厨視されそうだから付け加えとく
intelはIA64に独自解釈も加えてるからAMD64互換じゃない、
と言ってるらしい
0082[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/14(金) 22:14:37.60ID:EVXb7Rwb
>>81
パクリでよくある言い訳だよね
0084[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/14(金) 22:18:53.69ID:KedAxBN+
〜人の居なくなった辺境の日本語掲示板で行われる、勝ったところで何の意味も無い不毛なレスバトルをお楽しみください〜
0087[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/14(金) 23:10:30.11ID:9Se+ZH/v
というかIA64とAMD64(Intel64)は全く別の命令アーキテクチャだぞ?
x86(IA32)の拡張はAMD64

っと空気読まずにマジレス

>>78
巨人Intelに挑め! ? 最終章:インテルとの法廷闘争、その裏側(2) AMD対インテルの法廷闘争の歴史 | マイナビニュース
ttps://news.mynavi.jp/article/amd_final-2/
これでもか?

この人の記事はかなりあるが元中の人が書いてあるだけあっておもしろい
0089[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/14(金) 23:17:37.67ID:zgjA+QeE
intelって文字が見えたら発狂して
その書いた人が悪いと責任転嫁する単発が住み着いちゃったからね
伏せ字にするとかのテクニックを要するね
0090[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/14(金) 23:21:05.21ID:7xqqSvuc
>>78
Intel一方的敗北の経緯が面白い
というかNECと一緒によく事業潰されなかったなAMD

> 私がこの最終章でメインに話したいのは正確には法廷闘争ではない。
> 何故なら、この件についてはインテル側が法廷闘争にもつれ込むのを嫌って事前に和解したからである。
>
> 2009年のことである。当時の円換算で1250億円の大金を和解金としてキャッシュでAMDに支払った。
> これはAMD側の一方的勝利であった。
> 言い方を変えれば、インテルはAMDが訴えた通りのことをしたので、法廷審理が始まると不利になると判断し事前に和解したということである。
> この辺のいきさつについて、できるだけ正確に記録しておこうというのが、この最終章の目的である。
0091[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/14(金) 23:49:52.67ID:9gezjLGn
Athlon何たら3000+とかあっただろ?
その3000+とは何?って思うか?
Pentium4と周波数が違うから
周波数が高い=性能が高い
とIntelはアピールしまくり
それより周波数が低いけど性能が高い
とAMDはアピールする為の表記だ
0092[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/15(土) 02:36:28.35ID:DRkgK6QJ
>>87
Itanium使ったことある人なんてほとんどいないだろ。
俺も名前しか知らん。
0093[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/15(土) 05:07:08.41ID:nn7eVhNV
なんというか
64bitOS対応のCPU命令セットとしてintelが開発したのがIA64
このIA64は32bitのx86に対応しないため過去のプログラムが一切使用不可で互換性がクソだった

そこでAMDが32bitのx86にも互換性がある64bitの命令セットであるAMD64を出しwindowsに正式対応されることになった

時系列としてはIA64が先、AMD64が後
したがって
誤:IA64はAMD64と互換性がない
正:AMD64はIA64と互換性がない
0094[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/15(土) 09:10:01.73ID:oWeaCVAj
>>93
言ってることは正しいが最後三行余計だな
そんな文法ルールないぞ
0095[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/15(土) 09:34:31.32ID:oIVZhj7/
x86を拡張して出来たのがAMD64
x86をエミュったのがIA64

だからIA64にはAMD64どころかx86にすら互換性がない

って感じじゃなかったっけ(´・ω・`)?
009678
垢版 |
2018/12/15(土) 12:59:23.19ID:8EJAoMKl
>>78だけど、読み返して思い出した。俺も間違えてますね
IA64とintel64を間違えた
EMT64とかって名前をintel64に変えたんだった
間違えてすんません
0098[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/15(土) 15:03:47.85ID:JpFLEQrV
IA64って「ぼくのかんがえたさいきょうめいれいせっと」()
だったよなw
法人向けですら出番はなくHPCの一部で使われただけだったような
0100[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/15(土) 19:09:05.87ID:EXBdvLqT
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
Ryzen5 3500Uモバイルのベンチマーク来たけど
2500Uから3〜10%しか性能上がってない上に
8250Uにすら負けててワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
http://browser.geekbench.com/v4/cpu/search?q=3500U

現行参考
https://dotup.org/uploda/dotup.org1718288.jpg

さてはジムケラー氏が去った後は〇能集団のリネーム商法頼みなのかw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況