X



【業界】アニメ作り支える「制作進行」の労働実態を調査。低賃金と長時間労働の傾向が明らかに

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田中 ★
垢版 |
2018/02/18(日) 20:21:34.28ID:CAP_USER
ニュースソース
http://www.huffingtonpost.jp/2018/02/16/seisaku_a_23363933/


年収「150万以上〜300万円未満」が全体の70%。「クソブラック」と悲痛な声も…。

若手アニメーターの活動を支援するNPO法人「若年層のアニメ制作者を応援する会(AEYAC)」は2月17日、アニメ作りにおける「制作進行」担当者の労働実態に関する報告書を発表した。

「制作進行」は、アニメーション作品の制作管理を行う職務だ。

「制作進行」は多くの場合、制作に必要な素材が予定通り生産されているか、生産に必要な制作者が確保できているかなどを話数ごとにモニタリング。個々の制作会社や制作者と交渉しながら、作品制作のスケジュールを管理する。

調査は2017年8月、インターネットを通じたアンケート形式で実施。年収、労働時間、残業時間などについて、制作進行の担当者40人から回答を得た。

調査の結果、「制作進行」の年収は「150万円以上〜300万円未満」が全体の70%にのぼった。
国税庁の調査(20〜24歳の平均給与が253万円、25〜29歳では352万円)と比較すると、同年代の平均年収より低い賃金水準だった。
https://i.imgur.com/PGBlcvB.jpg

1日あたり平均労働時間は12.4時間。月間の残業時間は「80時間以上〜160時間未満」の回答が半数を占めており、制作進行の労働時間が非常に長時間に及んでいることがわかった。
https://i.imgur.com/mREh3OR.jpg
https://i.imgur.com/UPdzdPY.jpg

業務の負担と関連して、今回の調査では、アニメーターとの関係性が、制作進行の働き方に大きな影響を与えていることが示唆された。

自由記述欄では「アニメーター、演出、監督がものをあげない」「連絡がとれない」など、自由回答ではアニメーターへのネガティブな回答が多数みられた。生々しい証言の一部を、以下で紹介する。

「アニメーターがスケジュールを守らない。作品の制作におけるスケジュールが無い」

「上り(作業が終了した素材)が出るとアニメーターに言われ深夜まで待って回収に行くと上りがなく、連絡もつながらず回収できないとき。出す出す詐欺される」

「傍若無人な演出やワガママを言う演出と揉めた時、自分の手に負えない仕事を振られた時(にストレスを感じる)」

「不規則な生活と理不尽な要求、長時間労働と低収入といった心労が尽きない業界故に人一倍のストレス耐性と体力、職業観等を要求される職種だと考えています」

「クソブラック」

「制作期間が短くなっているので、1話数に1人では回しきれない。忙しい時期だけでも2人体制にしないときつい。他人に仕事を引き継ぎやすいようにデータ整理するノウハウも必要」

「デスクやプロデューサー達の様子から、今後もし続けて役職が上がったとしても、どこかで著しく健康を害すのではないかという懸念がある」

「業界の基盤がガタガタ。制作会社、進行が頑張って、クリエイターが我慢しているからいまの状態で作品が作れているけど、本来ものをつくる状態の業界ではない」

「制作本数は増えるくせに人はいない。予算は増えないくせにクオリティは上げろとかいう。
制作本数が多いせいでアニメーターが不足しており、クソみたいな原画マンにも頭を下げてお願いすることになる。でも取ってもらえない」

AEYACによると、「アニメーションの制作進行に特化した調査としては初」だという。
同団体の秋吉亮理事長はハフポストの取材に対し、「今回の調査結果がこれから制作進行を目指す学生や既に制作進行として働かれている方にとってキャリア形成を考えるための一助となれば幸いです」としている。
0201なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/21(水) 06:11:43.14ID:4gJQ/1TW
>>194
アニメーター側にも言い分はあるだろうけどな
他社の仕事が被ってるとか、単純に納期が短いとか、
監督や総作監で止まって思った通りのスケジュールで作業出来なかったとか
0202なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/21(水) 07:11:57.11ID:enDflc1n
せめて今の俺以下の賃金がほとんどな現状は何とかしてやってくれよ・・・
0203なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/21(水) 07:18:19.76ID:5Jl2W9Vp
もっと低賃金でボロ雑巾みたいに使えよ

実力のない無能はどんどん落とせ
0205なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/21(水) 07:26:57.18ID:pWXfzTGr
トップレベルの職人以外、アニメで儲けたかったら、
脱下請けして自分達が上流に立つしかない 

1.Netflixに自主制作作品を買ってもらう
2.同人誌を描く

番外.若者を安く酷使して低コストアニメを作る(ブラック経営)

まぁ、言うのは簡単だがw
0206なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/21(水) 07:29:13.75ID:pz7hKJcO
>>204
なに?この哀れな自己責任論者は
0207なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/21(水) 07:39:12.19ID:4gJQ/1TW
>>205
何で5ちゃんねらーってこういう変な改善案しか思いつかないんだろう
0209なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/21(水) 07:48:45.77ID:aoAd8p3r
嫌ならやめろでいいんだよ

1ヶ月位働いて自分の絵がアニメに使われたらそれで満足して転職して
好きなだけアニメを楽しめ

お前が人生ドブに捨てて頑張らなくても
アニメ業界は潰れたりはしない
0210なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/21(水) 07:58:13.25ID:4gJQ/1TW
>>208
売上1億で粗利7000万とか言ってるけど
アニメ業界だと1クールの元請けで1億以上入ったとしても
手元に残る利益は大概1000万以下だと思うぞ
0211なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/21(水) 08:00:00.31ID:pWXfzTGr
>>207
俺の挙げた儲け方がおかしいと思うなら、
適切な方法を例示してみてくれよ
根拠を示さないで批判するのは、小学生が馬鹿アホと罵ってるのと同じ

ちなみに、俺はアニメータ・他、下請け労働者の
一律報酬UP(ベースアップ)には大反対の立場だから
0212なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/21(水) 08:05:19.94ID:7ll1go/Z
これまでのアニメ制作の労働環境問題はアニメーターが中心だったのに対し
マネージメント側の制作進行を取り巻く労働環境も掘り下げるようになって来たのは
一定の意義は有ると思う


>「デスクやプロデューサー達の様子から、今後もし続けて役職が上がったとしても、どこかで著しく健康を害すのではないかという懸念がある」


今後はアニメ制作のプロデューサーの就労環境についても取り上げる事で更なる関心が高まるかも
0213なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/21(水) 08:24:34.32ID:kJcnenZR
絵も描けない本も書けない演技もできないなんて能無しがアニメの業界で働きたいって言うならボロ雑巾になるしかないんだよ
0215なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/21(水) 08:30:33.89ID:XoC9/0g4
徐々に中国企業が出資、主導権を握りつつあるのが現状でしょ。
もうすぐ完全中国かされるってもうずいぶん前から言われてたじゃん。
中国に雇われればそれなりの報酬でるからやり甲斐も出る。
まあ、その分、日本産ではなくて中国産になるわけだけどね。
これも、今まで何もしてこなかった業界の末路だね。
0216なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/21(水) 08:43:55.36ID:pWXfzTGr
中国に日本のアニメーター始め技術者が買われるのは悪手

なぜなら、あそこは自国のアニメーターも育ててるから
技術だけ吸われてポイ捨て
すなわち、より低コストな中国人アニメーターが台頭するようになって
日本人アニメーターは取って代わられる→日本のアニメ産業崩壊 (参照:液晶ディスプレイ産業など)

反対に、Netflixなど米国大手配信会社は、配信権を欲しがるだけだから、
自国の技術流出は防げる

日本人アニメーター/技術者が黒船に乗るなら持ち主はどっちが良いかって話
0217なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/21(水) 08:48:17.39ID:pWXfzTGr
もっとも、Netflix様に買って貰えないようなロートルアニメーターは
ポイ捨て前提で中国に身売りするしかないかもね

しかし、そういう人たちとは、出来る限り距離を置いて、
日本の才能集団と若者は米国側に注力すべし
0218なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/21(水) 08:51:22.83ID:7SF+/hXj
土工みたいにわがままな職人気質()と、体育会系みたいな苦労自慢
ケチな出資者とやりがい搾取

日本アニメは悲惨な状況だね
0219なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/21(水) 08:58:28.53ID:VjATxv+N
仕事を請ける奴隷がいる限りこの惨状は改善されない
賃上げ交渉もしない黙ってお絵かきするアホが反省しない限りこの地獄は永遠に続く
0220なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/21(水) 09:20:29.78ID:4gJQ/1TW
>>211
「アニメで儲けたかったら」って言いながら
「同人誌を描く」って選択肢がおかしいだろ
イラストレーターもやるとかアニメ以外の収入源を持つ事が悪いとは言わんけど
それはアニメで儲けてるとは言わんわな
0221なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/21(水) 10:15:07.57ID:XoC9/0g4
市場を考えると枯渇した日本ではなく中国へ向かうのが必然。
中国の技術は向上しているが、ブランドとしての日本も欲しいのはしばらく続くはず。
他の業種が既にやっている通り、中国資本で日本人が雇われの傾向はしばらく通付く。
0222なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/21(水) 10:52:07.04ID:pWXfzTGr
>>220
確かに、語弊が少なからず無くはないけど、
アニメーターとして人気アニメを担当することによって、
自分の名前をブランド化して、同人誌を売るのは
別にアニメーターの生存戦略としては一般的なことだけど

この営利活動を「アニメで儲ける」とひと括りにしただけだし、
アニメーターがアニメを踏み台にしてるのには変わりない
0223なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/21(水) 11:13:54.60ID:CiCi+R7f
ネトフリの要求クオリティは高いうえにスケジュールも厳しい
0224なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/21(水) 11:13:57.15ID:7SF+/hXj
>>219
一般の会社も労組が弱く一丸になれない状況なのに、集団行動が苦手そうなアニメーターだと難しいだろうな

アメリカだと労使交渉のプロなんていそうだけど
0225なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/21(水) 11:39:23.57ID:ZNVmpQ2j
実際中国配信で相当な広告収入の有ったタイトルがあったようだが
(母数が違うからな)
まったく現場に還元されたと言う話はきかないな〜
中抜きは一切ないんですね、不思議不思議(笑)
0226なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/21(水) 11:52:08.09ID:QuoEHDVe
アニメは本放送時はほぼ大赤字で
長く続く二次使用でもとを取るもので
平均すると5年かけてかろうじて黒字になるぐらいだから
それまでは赤字覚悟の出資になるけど
現場の人間が製作委員会にお金出して出資者になったら二次使用から分配されるよ
0227なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/21(水) 11:53:16.75ID:M7kDqT7f
>>223
単価の高い仕事はクォリティーも要求される
当たり前の話だわな
0229なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/21(水) 11:56:18.59ID:ZNVmpQ2j
こうも言ってたな
アニメは大量の赤字の中にヒットが生まれて
それで他の赤字を埋めている

だから利益の還元はおいそれとできないとでも言いそうだw
待てばお金が回ってくるとか奴隷使役の理屈、待ってたら餓死するのみ
0230なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/21(水) 11:56:19.17ID:QuoEHDVe
アニメで製作委員会のトップになる企業、ありがちなのは円盤メーカーのプロデューサーは
二次使用で製作委員会に入った金を各出資者に分配するのも仕事になるけど
製作委員会に名を連ねている企業が多いアニメでは
あまり額の大きくないグッズ収入があると10円ぐらいの分配金を数百円手数料払って
いくつもの会社に振り込まなきゃいけないことがよくあって馬鹿馬鹿しいと嘆いていた
0231なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/21(水) 12:00:14.26ID:ZNVmpQ2j
こうも聴いたことがあるな
製作委員会に入ってないから利益が回ってこない

これは方便で

本音は利益のパイを分配する頭数を増やしたくないw
この作品は出資に見合う利益分配はありませんよ?とご忠告w
あらかじめヒット作が見極められるならその理屈も解りますがww
0232なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/21(水) 12:01:11.78ID:CiCi+R7f
偽まるかな
分配はめんどくさいうえに会社が生きてれば延々続くから、買いきり契約のほうが云々って言ってた記憶
0233なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/21(水) 12:22:27.43ID:QuoEHDVe
そういう下手すると10円単位の二次使用分配金を5年ぐらい積み重ねてやっとかろうじて黒字になるのが平均的なアニメ業界で
中抜きってなんなんですかね?
知的障害の妄想としか思えないけど
0234なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/21(水) 12:32:27.15ID:i9TxDG95
オタクの金払いと比較して作るまでに金がかかり過ぎるだけだろ
0235なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/21(水) 12:32:38.54ID:7SF+/hXj
制作側て依頼されて仕事するのがだいたいだろうから、出すものは出して、そこから先の利益分配とは別な話のように思うけどな
0236なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/21(水) 12:33:12.95ID:Rr5ZR5Mw
テレビ局の部門の中でアニメ部門の人間は底辺に位置していて出生とは無縁だと聞いたことがある
0237なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/21(水) 12:44:00.27ID:RVbWVRkj
アニメ制作関連者で
労組作って半年ぐらいスト起こせば
いいんじゃねえの??

絶対にどこかで
儲け過ぎてるセクションがあるよ
代理店とかね
0239なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/21(水) 13:30:38.74ID:CiCi+R7f
>>238 んだんだ
生臭い話は仮面さんと共にのら犬でちょいちょい垂れ流してる
0240なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/21(水) 13:37:34.78ID:BkE4yf/5
アニメ視聴は労働搾取の片棒担ぎだよね
0242なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/21(水) 14:08:29.76ID:VXIiTFia
>>235
アニメ制作会社が委員会から仕事受ける時はだいたい黒字の計画で受けるよ
その制作の中で仕事が上がらないとかのトラブルによってアニメ制作会社が計画してた以上の予算がかかることもある
だから監督等で一番嫌われるのは、そういう管理が出来ない監督

>>233
正直さ、ギリギリなのにそんな先の計算まで入れて受注してる会社だからちょっとしたトラブルで潰れるんじゃない?
そしてまた集まって新規のアニメ制作会社作って、また同じことを繰り返す
0243なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/21(水) 14:08:43.29ID:wDKUbgIN
>>222
それは、俺も同意する・・というか、そういう風にして食ってるアニメーターって結構多いぞ
後は
・独立して会社を興して社長になる
・ゲーム会社に就職して、CGデザイナーになる
・名前を売ってイラストレーターになる
ってとこかな。
これ、全部、過去多く存在した例
アニメーターのまま食ってくなんて、相当レアだよ
0244なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/21(水) 14:12:52.87ID:wDKUbgIN
>>242
普通は、黒でうけてるよな
正直、下請けの製作会社でも、社長は結構金持ってるぞ
だから、名前と実績にあるスタッフは、独立して会社興すんだろ
食えるから
0245なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/21(水) 15:10:31.97ID:4gJQ/1TW
>>222
人気アニメを担当とかブランド化とか、それが出来るレベルのアニメーターだったら
>>205みたいな真似せんでも生き残れるだろ
アニメーターから監督に転向するとかもよくある事だし
正直、そのレベルにない連中が生き残れないのはどうやっても同じじゃないの
0247なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/21(水) 16:06:24.65ID:fsIyhqNF
制作進行について調べてみてポジティブな情報がなにひとつ出てこないのはスゴいと思った
0248なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/21(水) 16:10:44.88ID:VXIiTFia
>>247
Dや監督とかへの道がある
これはポジティブ、アニメ作る上でやりたいポジションじゃない?
0249なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/21(水) 16:17:32.28ID:Rr5ZR5Mw
制作が自殺したA-1Picturesは労働環境の改善に取り組むようになったし
所属アニメーターが給与面の不満をTwitterにぶちまけたP.A. WORKSはアニメーターを時給制にした
一般人じゃなくて業界人が騒ぐことが大事なんだろうな
0250なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/21(水) 16:28:07.10ID:QuoEHDVe
>>242
自らが製作委員会に入らずに予算の範囲内で作品作ってるアニメ制作会社は赤字のリスクは無いが儲からない

自らが製作委員会に入ってる会社はだいたい二次使用の配当で儲かるが、数年は赤字覚悟

よく言われてたアニメは円盤が頼りってのは
何かのアニメを世に出してから最初の2年ぐらいの収入の過半〜ほとんどに近いぐらいが円盤収入なので
円盤が売れればそれだけ投資が早く帰ってくる
早く黒字になれば、その分強気で新しい企画ができるということ

逆に世の中には後から評価されるアニメや少数だが根強いファンがついてグッズがじりじり売れるアニメ
海外で大当たりして何度もリピート放送されるアニメなどもあるが
そういうので入ってくるお金は時間がかかるので、アニメ制作会社の体力の方が持たないことがあるって
0251なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/21(水) 18:00:04.19ID:VjATxv+N
10年ぐらい前に弁護士を間に入れて労使交渉しようとした下請けかフリーがいたけど
あっという間に仕事を干された
クライアント会社は、「ではその条件で検討します」と言って、結局他に仕事を振っておしまい
そいつの代わりなんていくらでもいるからね
0252なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/21(水) 18:03:22.00ID:wJagnH9V
>>251
声優や監督ですら代わりがいるのに
アニメーターや制作進行に代わりがいないわけがないもんね
0253なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/21(水) 18:05:31.38ID:rwA0SMMZ
声優は権利獲得運動を何度かやって
待遇改善されて来たそうな

アニメ産業の労働者は
横の結び付きが弱いのかな
0254なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/21(水) 18:34:33.21ID:Ex3yqiSX
仮に、単価安いから上げろって一般のアニメーターが単価交渉しても「なら、他をあたります」って言われて終わりだよね。
あと、原作ありのアニメだと「俺、その原作好きなんだよね。その単価でいいからやらせて」って言ってくるアニメーターもいるらしい。
0255なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/21(水) 19:07:41.11ID:cZdPXKuN
よく新青〇街道沿いのアニメ会社の近くで
紙袋に動画詰めた兄ちゃん見かけるよ
0256なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/21(水) 19:13:30.47ID:hwA3zmho
>>248
佐藤順一は「パタリロ」、水島努は「エスパー魔美」の制作進行をやっていたからね
0259なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/21(水) 22:36:06.96ID:Rr5ZR5Mw
>>244
>>242
>だから、名前と実績にあるスタッフは、独立して会社興すんだろ
食えるから

こいつらがアニメの本数を増やした犯人か
0261なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/21(水) 23:51:02.28ID:7SF+/hXj
>>254
ダンピングまがいの請負やって、業界の首絞めているというね
上の動画にあるように、頭使わないてのはあるんだな
0262なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/22(木) 00:34:26.82ID:YrC1bVfa
アニメーターの待遇が悪い と役所に相談に行ったら
具体的に何か運動をやっているのか と聞かれたって話
あれ元ネタどこなんだろうね

アニメ業界の労働者が何もやって来なかった事に愕然とさせられるけど
0263なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/22(木) 00:48:39.94ID:3hDtYv5H
訴えたり運動を起こすことがタブーになっているのをどうにかしないと
0265なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/22(木) 01:26:44.68ID:YrC1bVfa
日本の場合は、外圧でしか変われんだろうし
外資のネットフリックスやテンセントに頑張って貰うしか無さそう
0266なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/22(木) 01:37:41.61ID:YrC1bVfa
製作委員会より金払いの良い金主なら
皆、こっちと組むようになるんだろうな

販路を海外に見い出せるなら、そこで当たった時の見返りも大きいだろうし

ネットフリックスは、アニメ制作を根底から変えようとしている | BUSINESS INSIDER JAPAN
https://www.businessinsider.jp/post-160917
0267なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/22(木) 05:10:04.15ID:yazIEeuS
>>266
こういう視点がビジネス系の記事でたまに出てるけど
制作現場からはそういう声があまり聞こえて来ない
0268なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/22(木) 05:47:15.98ID:OOMq89PP
そりゃ広告収入目的だけの脳内サイトだもん
あまりリンク貼って宣伝してるとそのうち貼れなくなる
0269なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/22(木) 08:26:05.69ID:S1pXBMRo
奴隷労働がイヤなら自分でアニメを作ればいい
今なんてネットを使えば個人でも企画や人や金を集める仕組みがいくらでもある
仕事くれ金くれ時間くれ待遇くれとクレクレばかりで何もしない怠け者の能無しどもなんてほっとけ
0270なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/22(木) 08:30:22.50ID:QMg46M7N
>>267
正直、そこまで珍しいもんじゃないんだよ
前例でWOWOWとかもあったし、今は減ったけどATXでもメイン出資したりしてた
0271なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/22(木) 08:51:44.22ID:yazIEeuS
>>270
そういう有料チャンネル主導のアニメは制作費が高かったわけではないからな
ただ、>>266の記事内にもあるように制作費の支払われ方が従来と違うので
制作費アップがそのまま単価に反映されるわけではないんだろう
0272なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/22(木) 09:23:42.88ID:wjwBFxu7
一番良い解決方法は辞めることだ(´・ω・`)辞めても誰も困らない
0274なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/22(木) 10:09:00.22ID:dVpOKUBy
俺のオススメはこっち
https://goo.gl/S31kRP
0276なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/22(木) 11:53:43.78ID:8/BZYpMB
実際技術のある人は大事なので各社で囲い込みはやっている
0278なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/22(木) 12:25:09.58ID:36G75Qw9
>>230
二次創作は違法では?
たつき監督が許可もらって作った作品で叩かれてたろ。
完全に犯罪前提じゃん。ただ見逃されてるだけ。
0279なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/22(木) 12:32:13.64ID:lC27N7S8
>>277
アニメーターの技術は必要ないな
管理能力なんて、ベテランアニメーターでも持っているのは、ほんの一握りだろう
0280なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/22(木) 13:08:00.59ID:2bszVMNw
>>269
誰が何者かもわからんやつに投げ銭すんだよ
たつきじゃあるまいひ
0281なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/22(木) 13:13:33.77ID:8/BZYpMB
>>278
二次創作じゃなくて二次使用(または二次利用)

本放送の終わった作品を配信や有料チャンネルで再放送したり映画化したりすること
0283なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/22(木) 13:17:55.61ID:DkcAtMVq
業務管理の仕事はどこの業界でも割にあわんだろうよ
責任ばかり押しつけられる
0285なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/22(木) 14:01:37.20ID:QMg46M7N
>>281
たつき信者はそこらへんよく解ってないんだろう
だから、本スレ以外じゃたいして支持してもらえない
0286なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/22(木) 14:31:32.77ID:PeuwtkTI
KANGOKU
0287なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/22(木) 20:40:29.88ID:FxflbtgD
ネット時代に 鉛筆書き回収って 原始人だろ
0289なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/22(木) 21:53:05.22ID:yazIEeuS
デジタル作画はそれなりに手間と費用掛かるからな
0290なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/22(木) 23:02:51.84ID:wjwBFxu7
>>273
制作進行一人辞めても視聴者は困らない(´・ω・`)
0291なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/23(金) 05:10:33.49ID:e+ETcC6E
中国資本のアニメしか見れなくなるのは時間の問題だね。
0293なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/23(金) 07:42:56.03ID:3+AtfAaz
>>290
予定していた話数を放映出来なくなって総集編の放映に急遽差し替え
放映を楽しみにしていた視聴者は困ったり文句を言う
0294なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/23(金) 09:06:42.92ID:VtgC2Vd4
進行が逃げたらデスクや他話数の進行がカバーする
0295なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/23(金) 10:07:02.51ID:1AN0+PW6
>>274
のグーグル短縮リンクマルポのアフィ乞食がまた出現したら凸先

転送先
[Domain Name] B123.JP
[登録者名] 佐々木 龍一
[Registrant] sasaki ryuiti
[Name Server] 01.dnsv.jp
[Name Server] 02.dnsv.jp
[Name Server] 03.dnsv.jp
[Name Server] 04.dnsv.jp
[Signing Key]
[登録年月日] 2017/01/30
[有効期限] 2019/01/31
[状態] Active
[最終更新] 2018/02/10 17:11:40 (JST) Contact Information:

[公開連絡窓口]
[名前] CTW株式会社
[Name] CTW Inc
[Email] support1@ctw-inc.net

[Web Page]
[郵便番号] 106-0032
[住所] 東京都港区 六本木 1-9-10
[Postal Address] Minato Ku 1-9-10 Roppongi
[電話番号] 03-5544-8850
0296なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/23(金) 15:36:39.01ID:hshz4nm8
実際に絵を描くアニメーターより、ただスケジュール管理するだけの
クリエイティブな才能のない進行の待遇が良かったらおかしいだろ。
「若年層のアニメ制作者を応援する会(AEYAC)」が
進行の労働実態調査とか、アホか。彼らは言うなれば管理職。
実際アニメ作ってるのはクリエイター。
0298なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/23(金) 17:26:38.47ID:DPYSm3dT
腕のいいアニメーターの数は限られるし、そういうアニメーターは大概常時他の仕事をもってるし
腕がいいって言ってもそれぞれ得意不得意があるしで
誰をどこに振り分けるか、言い方は悪いけどコンテから出来上がりを想像して、
どこのシーンにいい人材をあてて、どうでもいいシーンにどうでもいい人材をあてるか
そういうことも制作進行の技術

すごく腕のいい制作進行の関わった話は、そうでない場合と出来上がりも全然違う
と力説してたのはJ.C.の人だったっけ
0299なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/23(金) 17:41:32.26ID:3+AtfAaz
制作進行のことを見下してるアニメーターは多いらしい
0300なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/02/23(金) 18:04:24.96ID:wk58dnd8
進行の仕事量が多すぎるんじゃないの
素材回収までやらせる必要ないと思う
特にフリーの原画マンは出来上がったら自分の足で会社まで届けに行けばいいのに
会社に行けばリテイクのやりとりだってメモ描きや電話じゃなくて済むじゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況