【業界】アニメ作り支える「制作進行」の労働実態を調査。低賃金と長時間労働の傾向が明らかに

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田中 ★2018/02/18(日) 20:21:34.28ID:CAP_USER
ニュースソース
http://www.huffingtonpost.jp/2018/02/16/seisaku_a_23363933/


年収「150万以上〜300万円未満」が全体の70%。「クソブラック」と悲痛な声も…。

若手アニメーターの活動を支援するNPO法人「若年層のアニメ制作者を応援する会(AEYAC)」は2月17日、アニメ作りにおける「制作進行」担当者の労働実態に関する報告書を発表した。

「制作進行」は、アニメーション作品の制作管理を行う職務だ。

「制作進行」は多くの場合、制作に必要な素材が予定通り生産されているか、生産に必要な制作者が確保できているかなどを話数ごとにモニタリング。個々の制作会社や制作者と交渉しながら、作品制作のスケジュールを管理する。

調査は2017年8月、インターネットを通じたアンケート形式で実施。年収、労働時間、残業時間などについて、制作進行の担当者40人から回答を得た。

調査の結果、「制作進行」の年収は「150万円以上〜300万円未満」が全体の70%にのぼった。
国税庁の調査(20〜24歳の平均給与が253万円、25〜29歳では352万円)と比較すると、同年代の平均年収より低い賃金水準だった。
https://i.imgur.com/PGBlcvB.jpg

1日あたり平均労働時間は12.4時間。月間の残業時間は「80時間以上〜160時間未満」の回答が半数を占めており、制作進行の労働時間が非常に長時間に及んでいることがわかった。
https://i.imgur.com/mREh3OR.jpg
https://i.imgur.com/UPdzdPY.jpg

業務の負担と関連して、今回の調査では、アニメーターとの関係性が、制作進行の働き方に大きな影響を与えていることが示唆された。

自由記述欄では「アニメーター、演出、監督がものをあげない」「連絡がとれない」など、自由回答ではアニメーターへのネガティブな回答が多数みられた。生々しい証言の一部を、以下で紹介する。

「アニメーターがスケジュールを守らない。作品の制作におけるスケジュールが無い」

「上り(作業が終了した素材)が出るとアニメーターに言われ深夜まで待って回収に行くと上りがなく、連絡もつながらず回収できないとき。出す出す詐欺される」

「傍若無人な演出やワガママを言う演出と揉めた時、自分の手に負えない仕事を振られた時(にストレスを感じる)」

「不規則な生活と理不尽な要求、長時間労働と低収入といった心労が尽きない業界故に人一倍のストレス耐性と体力、職業観等を要求される職種だと考えています」

「クソブラック」

「制作期間が短くなっているので、1話数に1人では回しきれない。忙しい時期だけでも2人体制にしないときつい。他人に仕事を引き継ぎやすいようにデータ整理するノウハウも必要」

「デスクやプロデューサー達の様子から、今後もし続けて役職が上がったとしても、どこかで著しく健康を害すのではないかという懸念がある」

「業界の基盤がガタガタ。制作会社、進行が頑張って、クリエイターが我慢しているからいまの状態で作品が作れているけど、本来ものをつくる状態の業界ではない」

「制作本数は増えるくせに人はいない。予算は増えないくせにクオリティは上げろとかいう。
制作本数が多いせいでアニメーターが不足しており、クソみたいな原画マンにも頭を下げてお願いすることになる。でも取ってもらえない」

AEYACによると、「アニメーションの制作進行に特化した調査としては初」だという。
同団体の秋吉亮理事長はハフポストの取材に対し、「今回の調査結果がこれから制作進行を目指す学生や既に制作進行として働かれている方にとってキャリア形成を考えるための一助となれば幸いです」としている。

0307なまえないよぉ〜2018/02/23(金) 23:41:51.38ID:usECFVyq
制作進行の原画の回収ってのはね
原画マンなんて常にケツを叩いてないとまともに仕事しない連中ばっかりだから
つまり監視役なのよお守りなのよ
もっというと監督他の連中もみんなそうだよ
いい大人の集まりなのに納期や締め切りを設定しても誰もそれを守らない
なぜなら「進行がうるさくいってきたら動けばいいやw」って思ってるから
漫画家なんかも同じで締め切りを設定してもそこから編集者が常にケツ叩かないと
絶対原稿なんて上がらないから
「編集が焦ったり怒鳴らないうちは間に合うから大丈夫w」と思ってるから

アニメの制作進行って仕事はただの「大きな子供たちのお守り」なんだよ

0308なまえないよぉ〜2018/02/24(土) 01:53:37.27ID:MipoSPmP
漫画家もそうだけど良い物作りたいって意識が強くて
スケジュール引っ張りがちな人多いからね、怠け者もいるけど

0309なまえないよぉ〜2018/02/24(土) 06:20:21.11ID:HJMM9bHm
>>296
いかにも作業員て思考だな

0310なまえないよぉ〜2018/02/25(日) 05:25:40.36ID:aC+ipPg/
決めたスケジュールを守らないアニメーターが悪い
その締め切りで出来ないなら仕事受けなきゃいいだけだし

0311なまえないよぉ〜2018/02/25(日) 07:45:42.49ID:muhuafsq
アニメ制作の人たちは待遇改善されないと本当に死ぬとかだったら
待遇改善を求めてストをやって1クール丸々過去アニメの再放送に追い込むくらいはしてるだろうし
まだ余裕はあるのだろう

0312なまえないよぉ〜2018/02/25(日) 08:27:05.83ID:BG3lrWoI
>>311
既にそうなったアニメが

0313なまえないよぉ〜2018/02/25(日) 10:33:26.94ID:63FgUojx
死ぬと言っても過労で身体壊した人がたまに死ぬわけで
それだと全体の団結に繋がりにくいのは一般の業界でも同じじゃないのか

0314なまえないよぉ〜2018/02/25(日) 11:49:43.48ID:Hzm/FghU
>>307
はやく終わらせたらボーナスつけるとかやればいいのに
納期も守れないとかいい加減な業界だな

0315なまえないよぉ〜2018/02/25(日) 12:08:00.76ID:1DsD1RKD
職人気質の欠片もないな

0316なまえないよぉ〜2018/02/25(日) 12:22:56.79ID:63FgUojx
>>314
それだと雑な仕事して上げる奴が横行するぞ

0317なまえないよぉ〜2018/02/25(日) 12:40:19.90ID:t1eN/vuG
余計に金がかかってボーナスどころじゃなくなりそうだな

0318なまえないよぉ〜2018/02/25(日) 12:48:35.10ID:7sg1zo20
グズグズ言ってると韓国に下請けに出す

0319なまえないよぉ〜2018/02/25(日) 13:04:41.23ID:1DsD1RKD
>>316
干すかやり直しさせれば

0320なまえないよぉ〜2018/02/25(日) 13:27:05.02ID:63FgUojx
リテイクさせたら結局時間掛かるよw

0321なまえないよぉ〜2018/02/25(日) 13:27:34.99ID:BG3lrWoI
>>319
その結果どんどんスケジュールが押して万策尽きるんやで

0322なまえないよぉ〜2018/02/25(日) 13:31:18.65ID:Vd7K/+a2
物書きを志してた時に、先に新聞社に入った大学の先輩から
100%の仕事をやろうとするのはアマチュア、納期までに確実に80%以上の仕事をしようという発想がプロと言われたが
その意味じゃアニメに関わってる人たちはアマチュアが多い

0323なまえないよぉ〜2018/02/25(日) 13:32:45.72ID:40Hu/Sdn
現代の蟹工船と呼ばれる所以・・・・。ゲーム業界が衰退したように、アニメ業界もまもなく過去の栄光になるさ。

0324なまえないよぉ〜2018/02/25(日) 13:37:21.70ID:1DsD1RKD
>>321
だから海外に流れるんだろうな

0325なまえないよぉ〜2018/02/25(日) 13:49:18.80ID:63FgUojx
雑な仕事でいいなら別に幾らでもやりようはあるけど
少しでも良い物にしようとおもうからこうなる

0326なまえないよぉ〜2018/02/25(日) 20:53:20.10ID:m4YxZNWx
上の方で板野さんの話が出ているけど
マクロスは当時でも今でも異常扱いされるほどの伝説の現場なんだろ
神作画と作画崩壊が同居している所からも感じ取れる

203高地なんて表現が出て来る現場
あれを生き残った奴にはアニメの世界で怖いものなんて無いんだろうな

0327なまえないよぉ〜2018/02/26(月) 07:39:06.51ID:wEY9CFrU
「あんな現場にしちゃいけない」
じゃなく
「俺もあんな苦労したのだから、お前らもやれ」
という古い体育会系なのか

0328なまえないよぉ〜2018/02/26(月) 10:34:55.86ID:cd17Oo1H
>>39
あれはもうブラックどころじゃなくて泣ける

0329なまえないよぉ〜2018/02/26(月) 13:22:30.78ID:pBeSzx9x
「アニメ関係の仕事に就きたい」
って願いが叶うんだから他のことはグダグダ言うなって言いたいね
文句あるなら就かなきゃいいわけだし
今なんて一人でもアニメは作れるし実際に動画サイトには個人の作品で溢れてる
たつきだって他人の版権物を使ってひとりで作ったアニメをアップしてたし
新海誠のほしのこえだってあいつ一人で作ったろ

労務環境に文句たれる業界人はまずそこから考えろといいたい

0330なまえないよぉ〜2018/02/26(月) 13:24:07.66ID:Vthm5Rbr
そういう1人でもアニメ作れる能力がある人間は
こういう話で出て来る能力のない若手とは別の世界の話だわな

0331なまえないよぉ〜2018/02/26(月) 13:37:20.90ID:9wFX9Fjr
そういうこと言ってると産業としてのアニメは無くなるがよろしいか

0332なまえないよぉ〜2018/02/26(月) 14:13:35.79ID:QViqB6eT
>>329
考えた上で言ってるんだろ
好きな事を仕事に出来ているからって過酷な環境で働かせていいわけがない
そうやって上の人間が下の人間を押さえつけているからいつまで経っても業界が変わらないんだよ

0333なまえないよぉ〜2018/02/26(月) 14:32:44.93ID:yfI9EDhA
>>332
最低限の労働環境を用意できないならハナっから「仕事」などと言うべきではない
それでも誰か手伝って欲しいなら「同人活動に参加してください」と言え

0334なまえないよぉ〜2018/02/26(月) 14:35:03.32ID:SfP48Qxt
と、丁稚制を否定したら企業が若手を育てなくなり
大学進学率はあがって奨学金破産爆増中

03353332018/02/26(月) 14:35:32.80ID:yfI9EDhA
アンカーミスった
>>329宛てな

0336なまえないよぉ〜2018/02/26(月) 15:01:19.76ID:Vthm5Rbr
声優の養成所みたいにアニメーター養成所を作って
多少安くてもいいから社員アニメーターを採用する方式にすべきなんだろうな
それでアニメーターになれない奴が増えたり、
養成所で金を払わされる羽目になってもそれはしょうがない

0337なまえないよぉ〜2018/02/26(月) 15:17:55.85ID:SfP48Qxt
アニメーター養成所はいくらでもあるが
金ばっかり取ってろくなアニメーター作れない何とか学院や何とかスクールみたいなところか
京アニのアニメーター養成所みたいに結局社員で採るのは1-2名とかそんなもん

0338なまえないよぉ〜2018/02/26(月) 15:31:08.03ID:Vthm5Rbr
>>337
代々木アニメーション学院とかああいうのは
アニメ制作会社が自前で運営してる訳じゃないからな

0339なまえないよぉ〜2018/02/26(月) 15:32:47.93ID:Vthm5Rbr
あと、その代アニは就職率100%とか言ってるけど
誰でも入れるような会社に入れたりして就職率上げてるのが実態

0340なまえないよぉ〜2018/02/26(月) 15:37:29.92ID:SfP48Qxt
少し制作会社の弁護をすると
評判のいい会社なんかは、なぜか美大出が薄給動画になりに来るんだもん
一度に取れる人数なんて限られてるし何とか学院生とか取らないよ

0341なまえないよぉ〜2018/02/26(月) 15:42:55.97ID:Vthm5Rbr
こっちも補足すると何とか学院にも上手い子は多少いる
ただ、それは何とか学院で上手くなったんじゃなくて
最初から上手かっただけという・・・

0342なまえないよぉ〜2018/02/26(月) 15:46:22.07ID:SfP48Qxt
そしてそういう子は「卒業」しない事が多い
周りのあまりのレベルの低さに中退して就職する

0343なまえないよぉ〜2018/02/26(月) 17:28:27.20ID:wEY9CFrU
>>338
提携して現役アニメーターを講師に送るという会社がないのは、端から期待していないからか

0344なまえないよぉ〜2018/02/26(月) 20:18:28.83ID:bWyYtwUD
>>343
使えるアニメーターなら講師なんかやらせるより自社で使いたいでしょ
講師なんてやってるアニメーターはもうロートル入ってる連中が多いから
制作会社からしても自社で囲い込むような人材ではないし

0345なまえないよぉ〜2018/02/27(火) 06:43:04.49ID:dc9+WJZQ
このスレでもアニメーターの話にどうしてもなりがちだな
まあ、制作進行は最低限の収入はあるからなんだろうけど

0346なまえないよぉ〜2018/02/27(火) 06:54:22.30ID:Z7Z1PIvH
これこそ裁量労働を適用して効率化しないといけない分野だよね
安倍総理の言うように、裁量労働制を採用して長時間労働をなくして行かないと

0347なまえないよぉ〜2018/02/27(火) 07:20:41.18ID:UV3MQQlU
制作現場って泊まり込みで行う様な職種
納期が有って無い様な仕事なのに
過酷な現場みたいですよ
死人出ない方が不思議ですよね

0348なまえないよぉ〜2018/02/27(火) 11:16:51.17ID:wWY4iLZv
死人になる前に逃げる人が多い業界だからな・・・

0349なまえないよぉ〜2018/02/27(火) 12:34:13.46ID:4LONIb30
死と天秤掛けるなら逃げたほうがそりゃマシだろw

0350なまえないよぉ〜2018/03/02(金) 18:30:29.09ID:IDs2Bkx3
アニメ多すぎるんだよ
こんだけあったら購買層が分散して儲からないの当たり前
統合してスタジオ半分にしろよ

0351なまえないよぉ〜2018/03/02(金) 18:45:23.81ID:IDbKaiuk
独立したがる奴がいなくならない限り統合してもあまり意味がない

0352なまえないよぉ〜2018/03/02(金) 21:40:55.17ID:9LIOtJvn
確かに、統合したって独立防げるようになるわけじゃないしな
それに、会社に残った所で出世争いに負けて追い出されるとかままあるわけで

0353なまえないよぉ〜2018/03/18(日) 04:17:55.81ID:ZowEiqFk
たまに社長や監督が回収しに行ったら良いよ
時間厳守しない遅筆なアニメーターへのプレッシャーにもなるだろうし

0354なまえないよぉ〜2018/03/18(日) 06:32:49.47ID:gE0/4C3B
メルヘン メドヘンも
同じですな

0355なまえないよぉ〜2018/03/20(火) 04:41:12.21ID:BKhGlr2N
40年前からドライブテクニックが要求されたとか言われる仕事だからなあ

4.アニメ黄金期と東京ムービー|すぎなみ学倶楽部
https://www.suginamigaku.org/2016/09/suginami-anime-4.html

0356なまえないよぉ〜2018/03/24(土) 14:17:38.82ID:pTFqb8BX
>>353
制作進行はそのくらいの権限があって本来の業務の調整と、子どもの使いにしかならない回収作業とはわけるべきと思うけどな

0357なまえないよぉ〜2018/03/29(木) 01:23:41.33ID:xgHlIfiS
制作会社が毎年何社か潰れて良い感じに間引かれているのにそれと同時に新しい会社が出来てる
だからアニメの本数も制作会社の数もいつまで経っても減らないという悪循環に陥ってるんじゃないか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています