日刊ゲンダイ:https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/213994

https://c799eb2b0cad47596bf7b1e050e83426.cdnext.stream.ne.jp/img/article/000/213/994/9904de0e92ed54814acdf6e87c4c761020170921133535329.jpg

来月25日から始まる東京国際映画祭で、新海誠監督のアニメーション作品を一挙上映するイベントが開催される。
昨年の「君の名は。」で、邦画の興行収入歴代2位を記録。
それだけに注目が集まっているが、「新海監督に限らず、最近のアニメって描写が緻密すぎて脳が疲れるんです。
長時間は見られない」(アニメ雑誌編集者)なんて声も。

確かに「君の名は。」の背景描写は「本物より美しい」と話題になった。
それで脳が疲れるなんてことはあるのか。

「緻密ということは、視覚的な情報量が多いわけで、脳が処理する情報量が増えれば、疲れるのは当然です。
ふだん見慣れた現実の風景は、視覚情報も省略して処理されます。
見ているようで見ていなかったりしますが、アニメはどんなに写実的でも現実とは違う。
どこか違和感があるせいで、すべての情報を処理しようとする。
実写より、緻密なアニメやCGが疲れるのは、そのせいでしょうね」(神経内科医)

それなのに、なぜ、最近のアニメは緻密さばかり求めるのか。

「それこそ、新海監督の10年前の作品『秒速5センチメートル』から一気にハードルが上がりました」と話すのは、映画批評家の前田有一氏だ。

「新海監督も当時はまだ無名で、そのうえ低予算なのに、異様なほど描写のクオリティーが高いんです。
それより高い予算を使って質的に下回るアニメを作るわけにはいかない。
業界のハードルが上がってしまったわけです。
CGなど技術的な進歩もありますが、それ以前から、ジブリに追いつけ追い越せで、レベルは上がってきていた。
日本も米ピクサーのアニメのように、キャラクター以外はほぼ実写に近い描写という方向に進んでいるような気がします」

とはいえ、アニメだってキャラクター描写や、ストーリーに重きを置いてほしいものだ。

「実写映画は映像が美しくても脚本が悪いとたたかれますが、アニメの場合は絵が美しいだけで、少々内容が薄くてもそれなりに評価される。
観客も『絵はきれいだ』と料金分は満足しがちです。
製作サイドにとって緻密な描写はリスクヘッジになるわけで、こうした傾向はしばらく続くと思います。
アニメーターは疲弊するでしょうが」(前田有一氏)

作る側も見る側もグッタリ、か。