X



【アニメ】「すべてのアニメはCGになるのか?」についてアニメ制作のプロたちが激論 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001曙光 ★
垢版 |
2017/05/20(土) 04:51:59.22ID:CAP_USER
http://i.gzn.jp/img/2017/05/13/anitsuku-cg-machiasobi18/00_m.jpg

アニメ制作を目指す若者やファンを対象に、アニメを作る楽しさやその手法を紹介するアニメ制作技術に関する総合イベントが「あにつく」で、これがマチ★アソビ vol.18の会場で「あにつく 2017 関西」として開催されました。
そのひとつ目のイベントとして、「緊急議題!すべてのアニメはCGになるのか IN あにつく関西 2017 春」が開催されたのですが、サンジゲン・サブリメイション・ラークスエンタテインメントといった3DCGを用いたアニメ制作に携わる会社のトップが集まり激論を繰り広げました。

あにつく2017 関西 マチ★アソビ版
http://www.machiasobi.com/events/anitsuku.html

会場にやってきたのは左から、サブリメイション取締役の須貝真也さん、ラークスエンタテインメントのCG部長・奈良岡智哉さん、サンジゲンの代表・松浦裕暁さん、サンジゲン所属で現在放送中のアニメ「ID-0」でCGスーパーバイザーを務める今義和さん。


まずは最初に登壇者の紹介と、各社がこれまで制作に関わってきたアニメ作品の紹介が行われました。「蒼き鋼のアルペジオ −アルス・ノヴァ−」「ブブキ・ブランキ」「ID-0」など、
オリジナルの3DCGアニメを制作してきたサンジゲンですが、これまで制作に携わってきたアニメの中にはニッポンアニメ100でトップに輝いた「TIGER & BUNNY」もあります。同作品の主人公である鏑木・T・虎徹のヒーロースーツは今さんがモデルを作ったそうです。

他にもサブリメイションは「GOD EATER」「東京ESP」「ペルソナ5」「攻殻機動隊ARISE ALTERNATIVE ARCHITECTURE」「ガッチャマン クラウズ インサイト」「ロジコマコート」「ジョーカー・ゲーム」「ラブライブ!サンシャイン!!」「神撃のバハムート GENESIS」のほか、EXILE「BOW & ARROWS」の制作にも携わっています。

ラークスエンタテインメントは「劇場版 TIGER & BUNNY -The Rising-」「モンストアニメ(1期)」「結城友奈は勇者である」「暗殺教室」「Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ」「そにアニ」「乱歩奇譚 Game of Laplace」「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」などの制作に携わっています。
ラークスエンタテインメントはアニメ制作会社・スタジオ雲雀のCG部門が独立したもので、業界内のスーパーサブ的な立場でさまざまな企業のCG制作を手伝っているとのこと。なお、ラークスエンタテインメントの奈良岡智哉さんは「TIGER & BUNNY」のルナティックのモデルを制作したそうです。
イベントに参加した各社のこれまでの作品を簡単におさらいしたところで、イベントのメインのお題である「緊急議題!すべてのアニメはCGになるのか」についてのトークがスタート。

3DCG制作を生業とする3社は、「CGこそアニメの未来を救う」と訴えます。

なぜCGがアニメの未来を救うのかというと、「アニメCGスタジオの2つのあると1つのない」が大きな違いになっているとのこと。
手描きのアニメとCGの大きな違いのひとつが「移動がない」という点。通常、制作進行は「1人1事故」と言われるほどに事故を起こすことが多いそうで、実際、自動車の使用をやめているアニメ制作会社も多いとのこと。しかし、CGによるアニメ制作の場合、作画を回収する必要がないのでそもそも「移動がない」というわけ。
もうひとつの違いは「アセットがある」ということ。アセットは「資産」という意味の単語で、過去に作成したCGモデルが徐々にたまっていき、これがアニメ制作における「資産」となるとのこと。
これについてはサンジゲンの過去作品を用いて説明。例えばサンジゲンは過去に「009 RE:CYBORG」でスズメのCGモデルを作成したので、それ以降、スズメが登場する作品を担当することになっても新しくモデルを作成する必要はないとのこと。
他にも、「ブブキ・ブランキ」に登場するキャラクターもアセットを用いて作成したそう。そのアセットというのは、ULTRA SUPER ANIME TIMEのナビゲーションキャラクターであるスピカとスマ子。


スピカとスマ子が実際に動いている様子は以下のムービーで確認できます。なぜウルトラスーパーシスターズのモデルを元にしたのかというと、ブブキ・ブランキとウルトラスーパーシスターズの両方でキャラクターデザインを担当したのがコザキユースケさんだったことも関係しているそうです。
https://youtu.be/T5sUT_Kku2I


続きはソースで
http://gigazine.net/news/20170513-anitsuku-cg-machiasobi18/
0002なまえないよぉ〜
垢版 |
2017/05/20(土) 05:00:36.78ID:ik1oFbJV
大半の人がストーリーで評価するから
どちらでも構わんだろ
けもフレがいい例
0005なまえないよぉ〜
垢版 |
2017/05/20(土) 05:06:10.44ID:2BM4hwn3
シドニアみたいに無表情なのが増えるのか
0008なまえないよぉ〜
垢版 |
2017/05/20(土) 05:07:47.60ID:PnvAoo7o
背景や車・特殊効果・動物にCGはいいけど、人間にCGは違和感でまくり
0009なまえないよぉ〜
垢版 |
2017/05/20(土) 05:12:07.20ID:n7Q8/MDD
いかにもな3D質感がある内は2Dも存在しててほしいなぁ
予算少ないと動きの硬さとかまだまだ気になるよ。
0010なまえないよぉ〜
垢版 |
2017/05/20(土) 05:14:08.04ID:3gXXGC9p
もしその仮定が正しいとしたら、全てのアニメがディズニーのアナ雪のようなCGになっちゃうって事?
なんだかなぁ・・・
0011なまえないよぉ〜
垢版 |
2017/05/20(土) 05:16:39.57ID:7Kqly4DT
CGの比率は高まるだろうけどその使い方がどうなるかだろな
それより実写がいずれアニメに全部とって代わられる可能性のが高いんじゃないかな
0012なまえないよぉ〜
垢版 |
2017/05/20(土) 05:17:58.91ID:x6g0mgXa
ああ、全てが3DCGになるのか?って事か
わしおっさんだから既にセルアニメなんて残ってねぇだろとか思ったよ
0013なまえないよぉ〜
垢版 |
2017/05/20(土) 05:19:01.82ID:RJ+erBGZ
トーシロが3DCGで制作すると無駄に動かしたがるっていうの聞いたけど
0014なまえないよぉ〜
垢版 |
2017/05/20(土) 05:40:57.69ID:jo8dg15h
一部はともかく萌え絵的には需要そんなにないだろ
深夜は大きくは変わらないと思う
0015なまえないよぉ〜
垢版 |
2017/05/20(土) 05:44:58.44ID:8EuO9brQ
絵が描けなくてもそこそこ破綻のない映像を出力できるからな。
糞アニメがどんどん増えるぜ
0016なまえないよぉ〜
垢版 |
2017/05/20(土) 05:49:38.35ID:etzuVZIH
全部CGでいいよ。ストーリー重視だから。もっと絵よりも脚本に力を入れてほしい。攻殻機動隊のような刑事モノや、戦争モノなど大人が観れるアニメをたくさん作ってほしい。
0017なまえないよぉ〜
垢版 |
2017/05/20(土) 06:04:16.48ID:RTpkUExL
実写のドラマや映画こそCG化すれば?
0018なまえないよぉ〜
垢版 |
2017/05/20(土) 06:05:12.29ID:NRL7sphQ
3DCGは日本のアニメが得意とする
「2次元の嘘」やオーバーな表情が凄く苦手だから
ある程度、住み分けになるんじゃね?
手書きの、セルアニメ的な技法が全て淘汰されるって事は無い
0019なまえないよぉ〜
垢版 |
2017/05/20(土) 06:18:08.65ID:Lzt9ywyp
とにかく作り過ぎや。雑な作品多過ぎ。切るとか観るとか簡単に言わせるな。
0020なまえないよぉ〜
垢版 |
2017/05/20(土) 06:19:31.33ID:HFCemWCd
やめろ!
京アニくらいはそのままでいてくれ!
0021なまえないよぉ〜
垢版 |
2017/05/20(土) 06:22:01.05ID:ik1oFbJV
2D:身体による感情表現に向いてる
3D:ダンスシーンに向いてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況