>>765
東3-17巡目チー出し8p 9mはなんか怖かったのです?トイトイ警戒なら怖いことは怖いのですね
でも別に8pも安全ではないのです

東4-8巡目打6m 発切っとくのです。234三色に固執するなら3pは3巡目なので仕方ないにしても3sは鳴いた方がいいのです。巡目的に鳴かないと間に合いそうにないのです

南2 あわわわ……アルミもってまいれ!はよう!はよう!なのです

南2-1-3巡目7mチー 自分はこのチーを全く評価しないのです。ホンイツが見える手で全員に安全そうな68mを最悪1000点のために消費するのは損だと判断するのです
そして親もソーズのホンイツ気配が2巡目にしてあるのです。
その場合。下家の自分にソーズはいつもよりも回ってこないのです。親がテンパったころに溢れたソーズを食うことになるのです。ものすごくデンジャラスなのです

南3-1-9巡目打3p 自分はワンチャンスの1pを切るのです。4pが入れば58pに変化する余地があるのです。どっちでもいのです。

南4-5巡目打6p ラス抜けのためにメンタンピンみるので1pの安牌はいらんのです。安牌は中にしたほうがいいのです

金の間ということを考えると酷い打牌はしてないのです。ドラに固執するのは長所であり欠点でもあるので場合によって使い分ければいいだけなのです
ただ状況判断や防御意識が弱点だと思ったのです。
もし放銃率の低さに快感を覚えるタイプなら南2-1本場の鳴きや南3-1本場の放銃を一考したらいいかもしれないのです。近い未来の安牌と遠い未来の安牌をバランスよく混ぜあわせるのです
オーラスの条件戦も手なりで打たずに効率を落としてでも条件クリアにつながる打点みたほうがいいのです
たぶんすぐに玉の間に入れると思うのでたとえルパってもしごかれるといいのです。ヒソカしてるなら今すぐしごかれるといいのです。
ぬるま湯環境では強くなれないのです