X



macOS 10.14 Mojave その11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名称未設定
垢版 |
2021/04/08(木) 11:34:44.84ID:L49rr8270
macOS Mojave
https://www.apple.com/jp/macos/mojave/

• MacBook(Early 2015以降)
• MacBook Air(Mid 2012以降)
• MacBook Pro(Mid 2012以降)
• Mac mini(Late 2012以降)
• iMac(Late 2012以降)
• iMac Pro(2017)
• Mac Pro(推奨されるMetal対応グラフィックカードを搭載したLate 2013、Mid 2010、Mid 2012モデル)

前スレ
macOS 10.14 Mojave その10
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1594852430/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0212名称未設定
垢版 |
2021/07/28(水) 23:16:52.23ID:wzz6N5Qi0
>>210
>そもそも、そもそもだ、パーティッションの取り扱い方は、
>物理的にHDDからSSDに変わったから変化したんじゃなくて、
>OS、ソフトウェア的に進化して変化したって事なん?

その認識で有ってるよ
付け加えるなら、この新しい技術は基本的にSSDを前提とした物で、HDDにはあんま恩恵がない
むしろデメリットになることすら在る

>あのさ、昔ってパーティッション切る時やRAID組む時って、
>HDD初期化時にしか設定できなかったやん?
>それがどうだ、SSD初期化しなくてもパーティッション切れるようになってて「は?」ってなってる。

んとね、「パーティション」の概念そのものは今までと大差ないのね
この新しい技術は、1個のデカいパーティション≒ここではコンテナと呼ぶ・・に複数のボリュームを置くんだけど、
そのボリュームって、最初にサイズを決めなくて良いんだ。使った分だけ必要に応じて空き領域から持っていくから

複数のボリュームが空き領域を共有している
だから個々のボリュームは最初にサイズを決めたり固定したりする必要がない
どこかのボリュームでファイルを削除すると、共有の空き領域が増える
ボリュームごとに「今どれくらい空きがあるかな?」なんて管理する必要はない
そういうの便利でしょ?、というお話
0213名称未設定
垢版 |
2021/07/29(木) 00:09:44.10ID:BHw/fsFM0
>>210
SSDでもパーティションは切れるよ、その場合SSD初期化が必要
初期化が必要無いのはボリューム
ボリュームは一つのパーティション(コンテナ)を共有する
0214名称未設定
垢版 |
2021/07/29(木) 08:07:03.73ID:1JMOqezB0
横から失敬なんだけど、自分は「コンテナ内の複数ボリューム」は
「フォルダ内の複数書類」の関係に似てるとイメージしてる

フォルダ内は常に書類を「数」で管理していて「容量」では無い
そしてフォルダの総容量に制限は無い
だから個々の書類を後から追加書き込みして「容量」が変化しても、フォルダ内の管理項目「数」自体は変化しない

↑この関係を昔の「ディスク/パーティション」の関係へ持ち上げたやり方が「コンテナ/ボリューム」だと解釈してる
細かく言えば間違ってるんだろうけど、とりあえず見た目からの直感的解釈で
0215名称未設定
垢版 |
2021/07/29(木) 18:40:18.78ID:4aMJFi5W0
>>214
合ってると思います。
そのくらいシンプルに考えた方がイメージしやすいし、
非常に分かりやすいと思いますよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況