X



macOS 10.13 High Sierra - 2©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0851名称未設定
垢版 |
2017/10/02(月) 12:01:21.99ID:y3G/NfRV0
>>850
File System だろ
新しいFS(HFS+ → APFS)ということ
0852名称未設定
垢版 |
2017/10/02(月) 12:04:00.29ID:b+G0TpgH0
メモ帳でかな漢字変換まとも?
0853名称未設定
垢版 |
2017/10/02(月) 12:04:55.85ID:b+G0TpgH0
>>845
サードパーティーのアプリ開発を促すため
0854名称未設定
垢版 |
2017/10/02(月) 12:07:22.89ID:KfbrE2aB0
849様
846です。

yahooで、すでに結構ググってみたんですが、、、

ググり方が悪かったのかなぁ。
0855名称未設定
垢版 |
2017/10/02(月) 12:10:08.66ID:QoDq4lu/0
じゃFile Systemってかけばいいんじゃないの?
勝手語を掲示板で書いてもわからないよ。
0856名称未設定
垢版 |
2017/10/02(月) 12:19:58.37ID:FdnzxNbU0
普通に考えて、ファイルシステムが変更になって、不具合が出ないはずないよね
0857名称未設定
垢版 |
2017/10/02(月) 12:20:22.06ID:KfbrE2aB0
すみません。
qt クイックタイムです。
0858名称未設定
垢版 |
2017/10/02(月) 12:55:29.29ID:pa7fkBt40
iOSのAPFS化は問題でなかったのにな
0859名称未設定
垢版 |
2017/10/02(月) 13:02:38.17
こういう色んな声聞いてると結局Appleてなにやりたかったんだろなw
ムリクリファイルシステムを変更して古いMac使ってる連中に新しいの買うよう促してるとか?
前から企業目線でしか考えられない会社の一つだとは思ってたけど、ここまで上目線だとなぁ
Appleから離れるいい機会かもしれんね
といっても今の自民と一緒で他に乗り換えたいOSやハードがあるわけでもないのがなんともw
0860名称未設定
垢版 |
2017/10/02(月) 13:10:13.50ID:6IG5nA8l0
新しいファイルシステムはTime Machineに使うと便利そうなのにね。
というか、同じディスク上で巨大なファイルのコピーなんてそうそうしないだろ。
誰得なんだよ。
0861名称未設定
垢版 |
2017/10/02(月) 13:24:50.01ID:mWCjTPwJ0
何政治語ってんだよキモいな
0862名称未設定
垢版 |
2017/10/02(月) 13:26:35.52ID:zjCqBaWc0
Btrfsみたいにサブボリュームとスナップショットが使えるようになれば便利になるだろうが
次のバージョンアップでTimeMachineに統合されたりして使えるようになるのかな
0863名称未設定
垢版 |
2017/10/02(月) 13:30:03.60ID:v8j6LR0a0
>>853
それって、Appleにメリットある事?
0864名称未設定
垢版 |
2017/10/02(月) 13:32:00.93ID:s1YZNVyL0
>>860
ローカルスナップショットで使われてます。

macOS High Sierra:Time Machine のローカルスナップショットが、APFSフォーマットSSDドライブを利用する全てのMacで利用可能に | Mac OS X | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)
http://www.macotakara.jp/blog/mac_os_x/entry-33435.html
0865名称未設定
垢版 |
2017/10/02(月) 13:35:06.21ID:HFWVQTmL0
>>858
あったよ。
NFDがらみの問題で、例えば日本語の濁点・半濁点のつく文字の扱いがダメダメだった。
ドイツ語のウムラウトつき文字も問題になった。
英語と同語族の言語でさえこの始末・・・
0866名称未設定
垢版 |
2017/10/02(月) 13:51:55.79ID:fd/9IH/h0
はじめて買ったMacアプリは ALDUS SuperPaint3.5Jだったな。
古くからのMacユーザーなら今回のアップデートは満足してるはず。
0867名称未設定
垢版 |
2017/10/02(月) 14:08:47.53ID:C30oKIyf0
>>863
少なくともAdobeを悪い扱いしてMac版出さなくなったら大きな損失だからな
0868名称未設定
垢版 |
2017/10/02(月) 14:59:40.85ID:rhcd0iSq0
DVDビデオを外付けBlu-ray装置で再生させると
いつも読み込みがカクカクしてて音切れも発生
High Sierraの不具合!?かと思ったら
Google driveがDVDビデオをバックアップしようとしてた
アホか!リッピングなら分かるが市販ビデオをバックアップしてどーするってんだ
0869名称未設定
垢版 |
2017/10/02(月) 15:34:46.13ID:hzX+G0lo0
>>867
Adobeにマック版切れる勇気もないだろ。
後、そもそもAppleはセカンドパーティにはOSの情報は当たり前に出してる。
WWDCの時にその話は何回も出てきてるし。
単にAdobeの検証が遅すぎたんだろ。
あの会社、バグを仕様って言い続けて、何年かしてからバグでしたテヘペロすることとかあるからな。
Flashの時に何回それでブチギレたか。
0870名称未設定
垢版 |
2017/10/02(月) 15:39:45.99ID:6IG5nA8l0
>>864
ああ、なるほど。
これはデスクトップ機のSSDのユーザーにもメリットがあるねえ。

って、メリットはこれだけかい。
しかもOnyxとか使えば今までも遅いだろうけど使えたからなあ。
0871名称未設定
垢版 |
2017/10/02(月) 16:31:31.50ID:kPlG+5020
なんかiTunesが再生しなくなるんだが
0872名称未設定
垢版 |
2017/10/02(月) 16:53:17.97ID:SYuHXz210
>>869

まあでも、自分にとって重要なアプリケーションがある人は
ホイホイ新OSなんか入れないし、1〜2ヵ月くらいはいろんな意味で様子見するのが一般的じゃないかな。
少なくとも金取る仕事にMacを使ってる人ならね。

自分が新OSを試してみる場合、外付けディスクに別システムとして入れるパターンが多い。
0873名称未設定
垢版 |
2017/10/02(月) 17:29:28.90ID:b5pevPNL0
>>872
Adobeはそういうところに甘えてる節がある
怠慢以外の何ものでもないのだが
少なくともこれに関してはAppleはなんも悪くない
0874名称未設定
垢版 |
2017/10/02(月) 17:49:13.62ID:tMN3GuZq0
>>869
>あの会社、バグを仕様って言い続けて、何年かしてからバグでしたテヘペロすることとかあるからな。
Appleの悪口はそのくらいにしとk
0875名称未設定
垢版 |
2017/10/02(月) 18:34:17.98ID:mxE8uCpX0
「プレビュー」が問題多すぎる。
0876名称未設定
垢版 |
2017/10/02(月) 18:52:26.86ID:3OtRT7yL0
mp4ファイルダブルクリックの度に

待たされるのってバグ??
0877名称未設定
垢版 |
2017/10/02(月) 19:20:26.33ID:mxE8uCpX0
>>876
ぶっちゃけ、QuickTime Playerはもう死んだも同然なのでは?

VLC使った方がいいよ。
0878名称未設定
垢版 |
2017/10/02(月) 19:21:41.18ID:QoDq4lu/0
そのレスだけでQuickTime Playerだとなぜわかったんだろう。
0879872
垢版 |
2017/10/02(月) 19:27:17.66ID:SYuHXz210
>>873
Appleが悪くない云々はさておき、甘えているって程のことでもないと思うがなあ。
今のAdobeがメインに相手にしてるのは基本はプロ、もしくはセミプロ的な人々だと思うけど、
その辺の層はメインシステムのOSをいきなりアップデートしないでしょ。
自分なら、リリース日にAdobeが対応完了宣言を出してたとしてもメインの作業用マシンに新OSは入れない。
新OSでトラブった場合、入れた自分がバカを見るだけだから。

こういうのにいきなりチャレンジしちゃうのは、いわゆる「ハイアマチュア」くらいじゃないかな?
0881名称未設定
垢版 |
2017/10/02(月) 20:09:46.65ID:ODKE+CB30
うちはquicktime playerが落ちるようになった。
0882名称未設定
垢版 |
2017/10/02(月) 22:14:55.78ID:t8JMJfHC0
ウチのMacの内蔵ストレージがHDDなので、APFSは諦めていたが、
USBメモリからクリーンインストールしたらAPFSにできた。
ダメと言われているのは、HFS+からAPFSへのコンバートの事なのかな。
0883名称未設定
垢版 |
2017/10/02(月) 22:26:49.03ID:QoDq4lu/0
インターナルドライブをリカバリーにしてるからFusion DriveやHDDは駄目で
USBからだとAPFSにしてもいんすとーるできるってことかな?
仮にそうだとしてインストール後command+rでリカバリーに移動できるんだろうか。
0884名称未設定
垢版 |
2017/10/02(月) 22:57:31.75ID:3OtRT7yL0
>>877
VLCでも同じ現象だぜ
0885名称未設定
垢版 |
2017/10/02(月) 23:04:09.53ID:QoDq4lu/0
まともなのはVLCだけだしな。
0886名称未設定
垢版 |
2017/10/02(月) 23:18:10.03ID:Xj1aQ34M0
>>882
インストーラが自動でAPFSを選択しないってだけでしょ
APFSはSSDに最適化されているけど、HDDで使えないわけではない
Fusion Driveが使えないのはCoreStorageに実装されているから
APFSはCoreStorageを使用しない
今後、同等の機能がAPFSにも実装されていくだろうけどね
0887名称未設定
垢版 |
2017/10/03(火) 00:14:28.58ID:PFaXzR4I0
APFS自体CoreStrageなんだがw
0889名称未設定
垢版 |
2017/10/03(火) 00:23:08.82ID:5b2S/0lh0
インストールしようとしたらFireVaultが動き出して、そこから進まない…
0891名称未設定
垢版 |
2017/10/03(火) 06:04:15.69ID:AAMoibdS0
適当にググってきた。CoreStorageは仮装ディスクサービスみたいなもので、APFSとは関係ないっぽいね。

It is widely accepted that Fusion Drives should benefit greatly from APFS, which will at last enable them to escape from reliance on CoreStorage, an additional layer interposed to make their two drives look like one.
0892名称未設定
垢版 |
2017/10/03(火) 06:26:29.95ID:NnyJ/yt50
>>887
diskutilとかでパーテション情報見てみろよ
0893名称未設定
垢版 |
2017/10/03(火) 07:00:52.45ID:IkjXj6nC0
適当なこと言ってるヤツが多すぎてワロタわw
0894名称未設定
垢版 |
2017/10/03(火) 07:47:11.89ID:nYBs1kt80
外付けHDDをAPFSにしてからクリーンインストールできたけど確かにAPFSだからなんだって感じだな
0895名称未設定
垢版 |
2017/10/03(火) 08:22:52.55ID:sDDZAOqB0
>>889
どゆこと?
0896名称未設定
垢版 |
2017/10/03(火) 12:21:54.40ID:3l+28vMW0
>>810
>実質2年でセキュリティパッチすら提供しない

初リリースから最終または直近の更新までの期間
10.0:0年2か月と28日
10.1:2年4か月と0日
10.2:2年5か月と1日
10.3:4年0か月と20日
10.4:4年4か月と11日
10.5:3年7か月と27日
10.6:4年0か月と15日
10.7:3年2か月と8日
10.8:3年0か月と18日
10.9:2年8か月と25日
10.10:2年9か月と3日
10.11:1年9か月と19日
10.12:0年9か月と29日
10.13:0年0か月と0日
0897名称未設定
垢版 |
2017/10/03(火) 13:39:31.49ID:WmQWi4Si0
今日アプデした
背景の山以外に何が変わったのかさっぱりわからない(内蔵SSDはAPFSになってたが)
まあ大幅に変えられて使わない機能とモッサリ感だけアップするよりはずっといいが
0898名称未設定
垢版 |
2017/10/03(火) 13:55:46.15ID:3OJv73dc0
数分使えばおかしいところはたくさん見えてくるw
0899名称未設定
垢版 |
2017/10/03(火) 14:03:33.82ID:/yGMKiEm0
>>862
TimeMachineなら
APFSのスナップショット機能を既に使ってるはずだが
0900名称未設定
垢版 |
2017/10/03(火) 14:14:47.06ID:ihmRfmFO0
OSのバージョンとは別にセキュリティアップデート小まめにやってるやん
0901名称未設定
垢版 |
2017/10/03(火) 14:15:13.00ID:WmQWi4Si0
telnetがない問題はGNUのソースから作れってやつで解決できた
0902名称未設定
垢版 |
2017/10/03(火) 14:29:52.64ID:/yGMKiEm0
telnetは,opensource.apple.comにある
10.12のソースからコンパイルしたわ
0903名称未設定
垢版 |
2017/10/03(火) 15:24:54.09ID:5td01POf0
再起動したタイミングでログイン項目がふっとぶことない?
二台のマシンでそれぞれ一回ずつ経験したわ
0904名称未設定
垢版 |
2017/10/03(火) 15:37:39.02ID:xqV55iU70
もう10年以上Telnet使ってないわ
0905名称未設定
垢版 |
2017/10/03(火) 15:39:01.05ID:ih/1Ytb00
リモートのTCPポートが空いているのか確認するのにたま〜に使う程度。
0907名称未設定
垢版 |
2017/10/03(火) 17:35:35.21ID:5hulj9Tk0
telnetでリモートログインする人はいないと思うが
メールサーバの動作確認とかなら使う人とかいるんじゃないの?
0908名称未設定
垢版 |
2017/10/03(火) 17:46:10.25ID:5hulj9Tk0
あとはインフラ屋さんとかもいるか
0910名称未設定
垢版 |
2017/10/03(火) 19:00:43.35ID:NnyJ/yt50
>>908
確かに使うけどそういう人は自分でコンパイルもできるでしょ
0911名称未設定
垢版 |
2017/10/03(火) 20:09:51.31ID:qna1z3hr0
大した容量も無いのになぜ消したか疑問
0912名称未設定
垢版 |
2017/10/03(火) 20:19:03.54ID:mFSdxexk0
>>223
俺の環境もこれだ
アクセスしっ放しでFinderが応答無しになるし
重くてまともに操作できん
アップルさんキツイっす
0913名称未設定
垢版 |
2017/10/03(火) 20:27:37.84ID:3OJv73dc0
Fusion Drive 2017 iMacでHigh Sierraをクリーンインストールした時に環境をもどしたあとにHFS+で消去した外付けHDDがiStanMenus 5でアクセスの履歴が出てこない。
Fusion Drive側はSSDもHDDも出てくるけど。

Sierraに上書きでアップグレードをした時はどうだったか確認してない。

Finderはうちおかしいけど、他のアプリでもウインドウをアクティブにしたり後ろになったりするときにおかしくなる。

またデスクトップにフォルダを作った時にフォルダ名をすぐに入力できない状態なのがうっとうしい。
0914名称未設定
垢版 |
2017/10/03(火) 20:32:15.96ID:UKmQoY+I0
無駄な改行がうっとうしい
0915名称未設定
垢版 |
2017/10/03(火) 20:41:49.73ID:gKcNQ+Ae0
俺だったらそんだけ色々不具合ある環境を戻そうなんて絶対思わんな
0917名称未設定
垢版 |
2017/10/03(火) 20:48:24.65ID:5hulj9Tk0
>>910
できるけどやりたくないなぁ
せめてhomebrewの管理下で入れたい
0919名称未設定
垢版 |
2017/10/03(火) 21:45:42.64ID:ih/1Ytb00
単にinetutilsをインストールすると余計なものも放り込んでくれるな・・・
telnetだけ/usr/local/binにコピーするだけでいいかも。
0920名称未設定
垢版 |
2017/10/03(火) 22:00:13.11ID:g1cFmvo70
疎通確認とか直接SMTP繋ぐとかなら nc コマンド使えば良いと思うんだけど
telnet client って必要か?
0921名称未設定
垢版 |
2017/10/03(火) 22:30:43.59ID:qna1z3hr0
ネットワーク機器の設定に必要
0922名称未設定
垢版 |
2017/10/03(火) 22:49:29.21ID:5v/2Rouo0
>>910
できねーよ
できてたらみんなteraterm使ってないだろ
0923名称未設定
垢版 |
2017/10/03(火) 23:29:29.08ID:sDDZAOqB0
>>901
telnet禁止
0924名称未設定
垢版 |
2017/10/03(火) 23:30:10.08ID:sDDZAOqB0
>>905
netscanで
0925名称未設定
垢版 |
2017/10/04(水) 02:32:31.18ID:yyXXnJkY0
diskutil apfs convert で中身を消さずにAPFS化できるの?
0926名称未設定
垢版 |
2017/10/04(水) 02:46:10.93ID:flGvFmqf0
telnetコンパイル出来ないからteraperm使うって、
コマンドラインからsvn使えないからtortoise svn使うみたいなもんか?
0928名称未設定
垢版 |
2017/10/04(水) 08:04:42.25ID:LANs+0z10
質問です。
MacBook Pro Retinaを使っています。
SierraからHigh Sierraに上書きアップグレードしましたがこれでAFPS化というのはされてますでしょうか?
それとHigh Sierraの起動(シャットダウン状態からの起動または再起動。スリープ解除は除く)が重く感じますが皆さんも同じ感じですか?
0930名称未設定
垢版 |
2017/10/04(水) 08:22:29.23ID:S9R6vf280
High SierraとiOS11.01, iOS11.0.2で
スクリーンショットや写真を撮影してMacにケーブルで繋いでイメージキャプチャで取り込んだあと(自動削除はオフ)、
ケーブルをつないだままiPhoneの写真アプリで画像を削除ゴミ箱も空にして
再度イメージキャプチャを開くと削除した画像がサムネイルがなくなった状態だけど項目だけ残る状態になるな。
0931名称未設定
垢版 |
2017/10/04(水) 09:04:50.26ID:f3euD3Do0
>>925
たぶんね
0932名称未設定
垢版 |
2017/10/04(水) 09:08:44.70ID:UR033NJH0
>>928
メニューバーのAppleマーク>このMacについて>システムリポート>ストレージでMacintosh HDのファイルシステムがAPFSになってればOK
起動時間はFileVaultも使ってるからよくわからん。基本スリープ運用だしあんまり気にしてないな
もしかしたらOSクリーンインストールすればよくなるかも?
0933名称未設定
垢版 |
2017/10/04(水) 09:49:54.74ID:lA7K6/Cm0
>diskutil apfs convert
それjhfs+でインスコしたシステムにやったらbootセレクタにすら表示されず起動不能になったわw
0934名称未設定
垢版 |
2017/10/04(水) 10:41:02.99ID:ho6LgGKJ0
Safariで5chが開けないんだけどどうしたらいい?
0935名称未設定
垢版 |
2017/10/04(水) 10:46:14.34ID:/me7CvG/0
IPoEでDS-Liteなんかを使ってるとダメみたいよ。
2NNから書き込んだ後対応してないって出てくる。
直接行くとError 502になるね。
0936名称未設定
垢版 |
2017/10/04(水) 10:57:22.87ID:DRC9WIGn0
家のSo-netで書き込めなかったけど仕事場のソフトバンク光の高速ハイブリッドはSafariから書き込めるな
回線の問題だったのか
0937名称未設定
垢版 |
2017/10/04(水) 10:58:40.32ID:Q3HQfpvu0
IPoE IPv4 over IPv6だとダメなん?
0938名称未設定
垢版 |
2017/10/04(水) 11:04:13.60ID:p1ITLm9Q0
>>933
単純にコンバートしただけでは起動できないと思う
APFSコンテナにPreboot,Recovery,VMのボリュームが必要だと思うが作り方わからん
0939名称未設定
垢版 |
2017/10/04(水) 11:16:02.48ID:cbsGFH8y0
>>933
コンテナの中にブートボリュームやリカバリボリュームを作ってないからだろう
ただデータを変換しただけ
0940名称未設定
垢版 |
2017/10/04(水) 11:17:18.98ID:fqzoV6HY0
5chのIPv6問題は、ドメインはv6対応なのに肝心のホスト側が対応し切れていないという噂。
ユーザー側の問題や不手際じゃなさそう。
0941939
垢版 |
2017/10/04(水) 11:20:22.43ID:cbsGFH8y0
う、レスが遅かった
俺は試してないけどディスクユーティリティで変換してた時に見えてたそれっぽいコマンド

apfs_hfs_convert -x -v ―efi /usr/standalone/i386/apfs.efi /dev/disk0s2

/dev/disk0s2は変換したいディスク
0942名称未設定
垢版 |
2017/10/04(水) 11:23:03.07ID:crrrjOQd0
App StoreからmacOS High Sierraダウンロードすると19.9mbしかなくて
USBインストーラ作成出来ないですけどインストール方法変わったの?
0943名称未設定
垢版 |
2017/10/04(水) 11:31:29.62ID:9yl0K3fo0
>>942
何落としてるのかわからんが5.1GBのが落ちてくるよ
そしてUSBインストールメモリも従来通り作れる
0945名称未設定
垢版 |
2017/10/04(水) 11:36:58.16ID:ho6LgGKJ0
>>935
IPv6だとダメっぽいけど無効の仕方がわからんw
ググってくる
0946名称未設定
垢版 |
2017/10/04(水) 11:39:53.53ID:s+p9rBpj0
>>943
19.9mbのサイズでもインストーラは立ち上がるから
オンラインインストーラのみになったのかな
0947名称未設定
垢版 |
2017/10/04(水) 11:47:27.62ID:xlVT8GD00
ベータの時にもあったがオンライン版が落ちてくるかフルインストール版が落ちてくるか運次第っぽいw
デベロッパベータとパブリックベータの区別がつかない配布をしてたり
HighSierraリリース後のベータ版マイナーアップデータがベータ表記も無くAppStoreに表示されたり
ベータインスコ時に謎のKernelCoreDumpパーティション作って解放手順の説明も無かったり
今のAppleにはプロダクト管理能力が皆無としかw
0948名称未設定
垢版 |
2017/10/04(水) 11:51:11.20ID:s+p9rBpj0
>>947
有り難うございます
フルインストーラが落ちるまで何度か?何日か?待ってみます
0949名称未設定
垢版 |
2017/10/04(水) 11:51:12.28ID:9yl0K3fo0
>>946
情報欄どうなってる?
>カテゴリ:ユーティリティ
>更新:2017年9月25日
>バージョン:10.13
>価格:無料
>サイズ:4.80 GB

ほぼサイズ通りのものが落ちてくるが
0950名称未設定
垢版 |
2017/10/04(水) 11:51:57.67ID:ho6LgGKJ0
IPv6無効にしてもダメだったわ
0951名称未設定
垢版 |
2017/10/04(水) 11:53:41.68ID:s+p9rBpj0
>>949
確かに表記は4.8GBになっていますが今ダウンロードすると小さいやつしか落ちてこない
一度大きいサイズをダウンロードしていればその履歴から大きいやつが落ちてくるのかも
しれませんね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況