X



MacOSX86初心者スレッド Part5 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名称未設定
垢版 |
2017/06/17(土) 03:18:15.17ID:40J0pl8l0
大人の付き合いしましょうね
0002名称未設定
垢版 |
2017/06/17(土) 10:52:52.28ID:40J0pl8l0
AllocateRelocBlock Error 対策

Upgrade Clover to at least version r3354.
Remove all AptioFixDrv
place OsxAptioFix2Drv-free2000.efi

If still getting the OsxAptioFixDrv error
Install OsxAptioFixDrv-64.efi in your /EFI/ClOVER/drivers64UEFI folder.
place Test2-2016.efi alongside OsxAptioFixDrv-64.efi
0004前スレ978
垢版 |
2017/06/17(土) 17:10:18.13ID:kDdsge1L0
UEFIで問題なく動くようになった。11だとWebDriverが入らないことに気がついて結局sierraで奮闘。
USBじゃないと起動できなかった問題は先の方法で解決した。
UEFI:OSXという名で見えていたのは通常のシステム領域とリカバリ領域で、
肝心のブートローダの入った領域は見えていなかった模様。

今回問題をややこしくしてたのは、MultibeastはFakeSMCを/Library/Extensionsに入れるけど
これだと起動しないことと、ブートローダを切り替えた後はなぜか高確率で初回起動に失敗すること。
続けてもう一度起動すれば普通に起動するから、なんでさっき動いてたのが動かないんだよ!
とわけがわからなくなった。
0005前スレ978
垢版 |
2017/06/17(土) 17:11:27.09ID:kDdsge1L0
あとHWMonitor関連も、最新に含まれているのはfakesmcだけでなく各種sensorも動かなかったこと。
elcapitanをインストールしてみた時のMultibeastで入るやつは動いたので、
これを利用したらSierraでも問題なく全項目確認できた。結局kext関連は全部EFI内に入れて解決。
OCで伸びるし今回廃品利用のつもりだったんだけどまだまだ全然現役だね。
おま環な部分も結構ありそうだけど、なかなか楽しかった。
前スレの皆さんには感謝。
0007名称未設定
垢版 |
2017/06/17(土) 19:14:11.77ID:40J0pl8l0
>>5
レポ、THX
0008名称未設定
垢版 |
2017/06/17(土) 21:44:36.23ID:Zjdp4EmG0
>>4
>ブートローダを切り替えた後はなぜか高確率で初回起動に失敗すること。
>続けてもう一度起動すれば普通に起動するから、なんでさっき動いてたのが動かないんだよ!
>とわけがわからなくなった。

OsxAptioFixDrvなどがメモリの確保に失敗するエラーの時にこうなることが良くあるらしい。
Cloverのフォーラムでは、再起動の具合によってはメモリが解放されないことがあるのでは
と言われていた
0009名称未設定
垢版 |
2017/06/18(日) 09:01:16.11ID:5ZhDKMWB0
>>5
レポ乙です
わかる、なぜmultibeastはEFIパテにkextをインストールしてくれんのかね?僕も悩みました
0010名称未設定
垢版 |
2017/06/18(日) 17:35:25.18ID:AMayCXou0
sierraのterminal.appが落ちる。vim7.4を使っていると落ちる。
ググってvim8で解決という記事をよんで、そうしてみたら、
解決しない。

疲れた。
0012名称未設定
垢版 |
2017/06/18(日) 19:33:31.26ID:qyYsB3IB0
>>10
お前にOSx86の素質ないんじゃね
解決するまで試さないといい夢見れねえぞ
0013名称未設定
垢版 |
2017/06/18(日) 20:14:44.92ID:AMayCXou0
>>11
実機でも同じ。
sierra 10.12.3だからかな?
0016名称未設定
垢版 |
2017/06/18(日) 20:35:07.77ID:AMayCXou0
>>15
まじすか?
SierraをUpdateはちょっとぉ。。。コマルンスヨォ。
0017名称未設定
垢版 |
2017/06/18(日) 20:42:25.58ID:AMayCXou0
vimが落ちるとterminal.appも巻き添いでcrash.

terminalで動かしているプログラムも落ちて困ってたのだ。

launchdでdaemonにして回避すっか。面倒ダァ。
0018名称未設定
垢版 |
2017/06/18(日) 20:46:57.88ID:wGVXpBAn0
Terminalの設定変更で回避できそうだけど試してみたら?
ttps://github.com/vim-jp/issues/issues/1045
0019名称未設定
垢版 |
2017/06/18(日) 21:22:42.51ID:AMayCXou0
>>18
超サンクス

xterm-256color -> ansi
で回避!
0020名称未設定
垢版 |
2017/06/18(日) 21:34:41.57ID:OcFfc74B0
いいてず う
きょんだ は
完 全なもに
で おねがい
0021名称未設定
垢版 |
2017/06/18(日) 22:43:09.63ID:r64WTZRS0
>>13
なんでそんな古いOS使ってるのかな

あと、もうTerminalは使わない。iTerm2にすれば10.12.3でも落ちないよ。
0023名称未設定
垢版 |
2017/06/19(月) 01:37:50.85ID:evUP+J9u0
>>21
なるべくvanillaな環境で使いたいので、できればiTerm2は避けたい。
0024名称未設定
垢版 |
2017/06/19(月) 01:41:27.68ID:evUP+J9u0
>>21
10.12.3へのこだわりは無いので、10.12.5へ移行したい。
移行時の不具合が怖いだけ。
0025名称未設定
垢版 |
2017/06/19(月) 09:00:29.00ID:LtG0gnDJ0
>>9
デフォではCloveをESP内にインスコしない設定に成ってるからじゃ無いかな
0026名称未設定
垢版 |
2017/06/19(月) 20:18:59.37ID:ZGhoW4TJ0
multibeast使わないで、cloverでいれたほうが不具合少ない
0027名称未設定
垢版 |
2017/06/22(木) 22:54:24.55ID:nxB0n8wq0
お手軽に4k60p出力するならDisplayport付きのKepler買ってくればいいですか?
中古のGTX660あたりを買おうかなって思ってます。
0028名称未設定
垢版 |
2017/06/23(金) 09:33:50.39ID:J/uNGky/0
HD530ドライバあるみたいなんだけど、Sleep問題解決したんですか?
0029名称未設定
垢版 |
2017/06/24(土) 06:39:35.85ID:iBeHWco70
Sleepからの復帰で、音出ない問題って解決したんだっけ?
0030名称未設定
垢版 |
2017/06/24(土) 11:48:36.19ID:mz3Ovwvd0
どれ選んでもお手軽だけどね
今更gtx660を選ぶのは無いと思う
0031名称未設定
垢版 |
2017/06/24(土) 16:10:52.45ID:RvL/2R4Z0
>>30
600 seriesはサポートが切られるかもしれん。
0032名称未設定
垢版 |
2017/06/24(土) 16:28:11.84ID:mz3Ovwvd0
>>31
恐らくそれは無いと思うな
gtx660は2012年の発売だけど、初代Intel Mac向けに2007年に発売された8800gtですら未だにサポートされているからね
0033名称未設定
垢版 |
2017/06/24(土) 18:47:32.62ID:shiCnYXj0
>>30
ありがとうございます。
今他のマシンにサファのRX460が刺さってるので、これ使ってもよさそうですね。
オンボード側(HD530)に何か刺してないと起動とスリープ復帰に失敗する感じなんでしょうか?
0034名称未設定
垢版 |
2017/06/25(日) 10:32:09.33ID:DUFlvejP0
Sierraインストールできたけど、Intel HD 4000のノートでinject intel にチェック入れると
リンゴマークのゲージ最後まで行って止まるんだけど対処法知りません??
0035名称未設定
垢版 |
2017/06/25(日) 11:06:52.92ID:AkXDPYbM0
>>34
本スレとのマルチはやめた方がよいかと。
詳細な構成が書かれていないので一般的な対応方法になるけど
まずは-vをつけてどこまで進んでいるのか確認するのが第一歩。
-v起動で止まったように見えたら適当にキーボードを叩いて
・反応がなければハングアップ
・あれば動いているけどGUI表示異常
って大まかに切り分けていく。
inject intelオフで起動できるならネットワークが動くようにして
画面共有を有効化、inject intelオン起動時に他PCから接続して
IOReg等を確認。

HD4000ノートは4機種(東芝×2,Pana,富士通)やったことあるけど
すべてEDIDが読み取れずに画面表示されず、WinでEDIDを取得して
DSDTに埋め込んで対処したので、そちらの機種も同じかもね。
0036名称未設定
垢版 |
2017/06/25(日) 11:18:48.26ID:VuwbD3P60
新しくMacを購入したのですが、
最初のセットアップ時のアカウント名(ホームフォルダ名)の入力時に
なぜか大文字が使えず(大文字を入力しても勝手に小文字に変更される)、
本来は「Hogehoge」としたかったのに「hogehoge」となっています。
これを後から「Hogehoge」に変更することは可能ですか?
0038名称未設定
垢版 |
2017/06/25(日) 12:01:52.41ID:s19fwUYr0
hd630 のインストールが完了出来ません。
こちらを見てやってみたのですが、
上手くいきません。
http://thatruz.blogspot.jp/2017/02/multibeast-hd630.html?m=1

グラフィックボードを入れたくないので、
他にいい方法があれば教えてください
0039名称未設定
垢版 |
2017/06/25(日) 12:30:28.66ID:8K0v/PaI0
>>38
うまく行かん?ってどううまく行かんのか?
0040名称未設定
垢版 |
2017/06/25(日) 12:42:23.57ID:s19fwUYr0
>>39
7MBのVRAMしか認識されません。その影響だと思いますが、Googlechromeも描画されません。

きちんとドライバが当たれば大丈夫だと思うのですが。
0042名称未設定
垢版 |
2017/06/25(日) 14:00:07.01ID:BZcZI4Bv0
>>41

そうなんです。
せめて、HD630はunknown graphicsと
認識されるところまで持っていきたいのですが。
0043名称未設定
垢版 |
2017/06/25(日) 14:46:30.40ID:8K0v/PaI0
>>42
ってことは、tonyさんとこに書いてあることは、ヤッテルにも関わらず
HD630が認識されないって事?
0044名称未設定
垢版 |
2017/06/25(日) 15:02:15.74ID:8K0v/PaI0
>>40
7mb video memory issueは

You're not using a valid ig-platform-id. A valid one is in config.plist, but it looks like you're changing it to an invalid one in the Clover GUI.

You should not expect working graphics with an invalid ig-platform-id.
が原因だって。
https://www.tonymacx86.com/threads/solved-kaby-lake-intel-hd-630.215836/

「ig-platform-id」これね
0045名称未設定
垢版 |
2017/06/25(日) 15:03:49.34ID:8K0v/PaI0
ig-platform-id: 19160000
これつかえばぁー
0046名称未設定
垢版 |
2017/06/25(日) 15:10:08.65ID:8K0v/PaI0
Many times (for Kabylake/Skylake), same ig-platform-id for desktop and laptop.
The FakeID/IntelGFX=0x19168086 is required to spoof the Skylake graphics device-id in order to use Skylake drivers on Kabylake.


今んところSkylake Graphic DriverをKabylake用に流用してるらしい。
WWDC2017でKabylake機大量出荷だから、10.12.6あたりのmacOSを
待つのが吉かも。
0047名称未設定
垢版 |
2017/06/25(日) 15:23:06.92ID:BZcZI4Bv0
>>44,45,46
ありがとうございます
今仕事中なので、戻ったらやってみます。
0049名称未設定
垢版 |
2017/06/25(日) 16:13:57.47ID:8K0v/PaI0
DSDT and SSDTに関しての解説を見つけた。

AML
http://wiki.osdev.org/AML
0050名称未設定
垢版 |
2017/06/25(日) 21:00:46.28ID:UrSjjlKK0
今iPadproのCMでノートPCにもなるって言ったけど
いつからアップルはPCって言うようになったんだ
0051名称未設定
垢版 |
2017/06/25(日) 22:26:26.25ID:+V/9prYL0
>>47です。
とりあえずid platform id を使ってみましたが、
7mのままです。
もう少しあれこれやって見ます。
0052名称未設定
垢版 |
2017/06/26(月) 00:32:23.74ID:zFqMLKt20
Macになる、ともいえないからね。
0053名称未設定
垢版 |
2017/06/26(月) 16:54:04.91ID:pnJXlBnp0
AT互換としてのPCでは無く単にパーソナルコンピュータの意味だから良いだろ
0054名称未設定
垢版 |
2017/06/29(木) 17:03:28.01ID:kAld2R5C0
PowerPCの頃は倒産寸前だったのにのう フゴフゴ
0055名称未設定
垢版 |
2017/06/30(金) 19:25:24.79ID:fUrAlf5o0
>>47です。

きちんと認識しません。
いろいろ試してみたのですが。。。
やっぱり無理なのかなぁ

10.12.6を待ちます
0056名称未設定
垢版 |
2017/07/01(土) 10:39:37.04ID:EW6Tj4ru0
GeForceのドライバーって開発されてないけど
1080みたいな最新のグラボでも性能は発揮するの?
0057名称未設定
垢版 |
2017/07/01(土) 18:44:53.53ID:NNOoeIhr0
最近責任者が非公式でmac用のドライバ出してたろ確か
0058名称未設定
垢版 |
2017/07/01(土) 20:00:24.97ID:R5ZalvMy0
初心者です
MB:GA-H170N-WIFI
CPU:Core i5-6600
OS EL Capitan
グラボを探しています
tonymacx86にあるやつなら、どれでもいいですか?
0059名称未設定
垢版 |
2017/07/01(土) 20:50:38.03ID:rETZk9IP0
グラボはどれでも動く
tony推奨など、まあ関係ないな
サイトにも間違い多いし
0060名称未設定
垢版 |
2017/07/01(土) 21:08:59.56ID:QK3ny+L20
>>58
6600ってのが危険な香り。
0061名称未設定
垢版 |
2017/07/01(土) 21:11:15.68ID:G0Mp8fAY0
>>58
鉄板のGT730いっとけ、安いし安定してるしいいよ
もう一枚欲しいくらいや笑
0062名称未設定
垢版 |
2017/07/01(土) 21:33:45.81ID:5ZYPv6TW0
>>61
貧乏性のわたしは、
VGAのポート使えないのがもったいないって思っちゃいます
0063名称未設定
垢版 |
2017/07/01(土) 21:36:57.49ID:QK3ny+L20
>>62
VGA2HDMIって変換はできないんだっけか?

HDMI2VGAはあっても!
0064名称未設定
垢版 |
2017/07/02(日) 18:24:51.78ID:SzTdIvdf0
4Kテレビ買ったんで
HD4600からHDMIとDisplayport(4K60p変換アダプタ)とを両方試してみた
Windowsはどちらも4K出力できたんだが
Hackintoshではどちらも4K出力できず、解像度最大は1080pのまま

61を見て、ウチにGT730が余ってたのを思い出し
そっちから4Kテレビ繋げたら、やっと4K出力できた
欲を言えばGTX970が欲しいが
0065名称未設定
垢版 |
2017/07/02(日) 18:43:23.37ID:xKsPmxTP0
>>63
そもそもバニラでVGAをサポートしていないので
0067名称未設定
垢版 |
2017/07/02(日) 19:30:04.02ID:uj3j9JFb0
>>63
>VGA2HDMI
これAmazonで1,000円で売ってるけど、VGA出力できないんだね。
Hackin’では。パッチ当てないと!
0068名称未設定
垢版 |
2017/07/02(日) 20:05:12.27ID:SzTdIvdf0
>>66
ありがとう
ビデオカード経由だとノーパッチおkで、IntelHDは要パッチとは

ちょっと頑張ってみるわ
0069名称未設定
垢版 |
2017/07/03(月) 15:10:14.33ID:pQP6Stb50
なんとかHD4600で4K化成功した
最初、66のリンク先のパッチ用コマンドをターミナルで当てるも変化なし
さらにその下にあったMacピクセルクロックパッチv2を当てようと
その中で解説されてたSIPをクローバー設定で解除
そしてパッチを当てるも変化なし
仕方ないから66リンク先の必要箇所を丸々ウチのconfigplistにコピペしたら
4K化できた
よく分からないが、結果オーライって感じw
0070名称未設定
垢版 |
2017/07/03(月) 15:37:12.65ID:tb86E9z50
>>69
俺も、よく判らずconfig.plistを弄って、HD3000表示できてる。
おまけに最近じゃぁ、Lilu.kextだとかIntelなんちゃらkextが必要になった。
0071名称未設定
垢版 |
2017/07/03(月) 15:38:22.20ID:tb86E9z50
El Capitanの頃は、10.11.3 -> 10.11.4でglitch発生の不具合発生して
絶望したけどな。
0072名称未設定
垢版 |
2017/07/05(水) 11:22:36.53ID:Mo/Mo1Cz0
初心者です
HD530のドライバがあるのに、Sleep問題があるのは
どうしてですか?
0073名称未設定
垢版 |
2017/07/05(水) 12:05:21.92ID:E/y7nT3I0
osx86用のcpuじゃないからじゃない?
hd530の中でもまた色々あるし
0074名称未設定
垢版 |
2017/07/05(水) 14:10:15.34ID:LcOqBXgv0
今日は議事録の日なんだ(´・ω・`)
0075名称未設定
垢版 |
2017/07/05(水) 14:12:04.71ID:RtnZjEFc0
>>74
それなに?
議事録当番の日ってこと?
0076名称未設定
垢版 |
2017/07/05(水) 19:52:53.65ID:XJ6g2esQ0
バーカ
0077名称未設定
垢版 |
2017/07/05(水) 20:32:49.72ID:7B8C8c1A0
>>74
誤爆w
0078名称未設定
垢版 |
2017/07/06(木) 11:09:10.23ID:MWrz6HE90
HD 530スリープ問題の解決策
1.)最新のMacOS sierra 10.12.4をインストールする
2.)HD530のすべての修正およびパッチを削除します。
クローバーのグラフィックスオプション:インテルインジェクション - No、ig-platform ID - no value
HD 530は、すぐに使えてネイティブで動作します。
3.)クローバーのブートメニューでdarkwake = 10を設定する

スリープ問題なし
BIOSでグラフィックメモリを64 MBに、グラフィックカードをPCIE1に設定しました。
このソリューションは、DVI出力によってLCDに接続されたGigabyte Z170-HD3P / i7-6700Kで検証されました。
もちろん、インテルHD530だけの第2グラフィックカードはありません。
別のZ / H 170マザーボードの結果が同じになると思います。
0079名称未設定
垢版 |
2017/07/06(木) 11:20:09.21ID:Kfe312CH0
>>78
これ本当か?
Sierraの最新版ではどうなんだ?10.12.5では?
0081名称未設定
垢版 |
2017/07/08(土) 16:36:21.80ID:ClnF1L0V0
いまスノレパ10.6.8で使っている、MacBook 2.2GHz Intel Core2 Duo
メモリ4GB搭載のマシンを使用してるんですけど
OSが古くなってしまいSkypeが使えないなどの不具合がでており
10.9にアップデートしたいのですが、ちゃんとインストールできて動作するでしょうか
宜しくアドバイスお願い申し上げます。
0083名称未設定
垢版 |
2017/07/08(土) 16:52:08.57ID:ClnF1L0V0
>>82
すみません、質問するスレがちがってたみたいでした、申訳けありませんでした。
0084名称未設定
垢版 |
2017/07/08(土) 20:30:34.41ID:w1o3Bf580
>>81
今時4GBメモリは厳しいねぇ。
10.9 Mavericsあたりが限界だね。
10.12 Sierraを4GBメモリで動かしてるけど頻繁にSwapしてるなぁ。
0085名称未設定
垢版 |
2017/07/08(土) 22:44:49.67ID:jKY0zGB50
メモリ4GBしかない
ならどんなOSだろうとスワップするでしょ
ぶっちゃけスマホより体感遅い
0086名称未設定
垢版 |
2017/07/09(日) 15:11:55.68ID:rDkKjYOo0
Ryzenで動作報告が上がっていてびびった
Threadripperでもいけそうだな
タイミング的にも新OSも出るし買うしかww
0088名称未設定
垢版 |
2017/07/09(日) 15:34:38.84ID:JnXKXYHK0
いいえ
0089名称未設定
垢版 |
2017/07/09(日) 17:44:39.39ID:MGbk3Sey0
ずいぶん前からRyzenインスコ成功してるけど
いいよね
0090名称未設定
垢版 |
2017/07/10(月) 22:00:03.67ID:nMzuRngE0
Ryzentoshは、重い実用アプリを動かしての実績はあるのかい?
0091名称未設定
垢版 |
2017/07/11(火) 04:26:39.21ID:3c5lf8cP0
AMDのGPUだとドライバーはOSに組み込まれているの?
0092名称未設定
垢版 |
2017/07/11(火) 18:45:43.80ID:8wbOwDUW0
gigabyte p75-d3にi7 3770kを乗っけてmavericksをインストールまでは良かったんですがCPU Coreが1つしか認識してない…
この手の設定ってどこにあるのかご教示下さい
0093名称未設定
垢版 |
2017/07/11(火) 18:53:02.07ID:UToIDnw/0
>>92
CPUが古すぎるんじゃね?
0094名称未設定
垢版 |
2017/07/11(火) 19:11:39.59ID:NpY0oXJ80
>>91
>AMDのGPUだとドライバーはOSに組み込まれているの?

10.12では近いものが組み込まれているのでkextにちょっとだけ手を入れると動く
10.13では外付けGPUでRX 580がサポートされるのでそのままで動くようになる
ただしいずれの場合も主GPUにはならないのでiGPUなどで起動する必要がある
0096名称未設定
垢版 |
2017/07/11(火) 21:36:08.96ID:fmlEesoP0
10.9から10.11にクリーンインストールしたら
めっさ部屋が暑いのですがどうすれば良いですか
El Capitan の方がCPUが発熱するとか有るん?
0097名称未設定
垢版 |
2017/07/12(水) 08:48:57.30ID:a8vWNHCs0
>>94
レスサンクス
これってiMacやMacBookProやMacProみたいな
Macもこういう仕組みなの?

ドライバーが提供されているGeForceの場合は
メインGPUと認識されるのですか?
0098名称未設定
垢版 |
2017/07/12(水) 09:33:52.53ID:cbUOnhMb0
>>97
Yes and yes.
TB接続GPUはiMac, MacBook Proのひ弱なモバイルGPUを
強化するのが目的の後付け機器なので今後も期待薄
0099名称未設定
垢版 |
2017/07/12(水) 09:53:34.52ID:cbUOnhMb0
>>96
10.13正式版が出たらインストールすると良い。部屋がだんだん涼しくなるはず
0100名称未設定
垢版 |
2017/07/14(金) 09:13:50.72ID:iGGm8cUO0
>>98
High SierraからはPolaris GPUが正式にネイティブサポートとなったため、kextの改変が不要になりました。

って書いてるブログがあったよ
iMacProで採用されるVegaもネイティブになりそうだね
Metal2がどんなもんか気になるところ
0101名称未設定
垢版 |
2017/07/14(金) 11:04:16.70ID:zhltOoKo0
>>100
kextの改変は不要になったがプライマリGPUにできない状況は改善されていない
0102名称未設定
垢版 |
2017/07/14(金) 12:07:49.49ID:iGGm8cUO0
>>101
んがくく
010396
垢版 |
2017/07/15(土) 07:58:00.66ID:dfDLHfzj0
暑くて我慢出来ないのでマベに戻しました
夏の間は無理だ
0104名称未設定
垢版 |
2017/07/15(土) 10:46:49.51ID:vI04ZIHl0
季節によってOSを切り替えるのいいかもしれないね
0105名称未設定
垢版 |
2017/07/15(土) 18:45:20.41ID:KWJIQru80
突然すみません、今朝ネットブックのはっきんとっしゅのituneを更新した後からブ―トル―プするようになりました。
確かにituneだけでなくもうひとつ何かを更新したようなのですがverboseもやりましたが何も解決せずブ―トル―プしています、情弱が!と怒られるのはわかるのですがどうしたら良いか教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0106名称未設定
垢版 |
2017/07/15(土) 20:07:56.26ID:pzUrm3Od0
そうなんだ
0108名称未設定
垢版 |
2017/07/15(土) 21:35:14.41ID:KWJIQru80
インストールUSBを作成したいんですが何が必要なのか?snowLeonardDVDはあるんですがmacで作成がうまく出来ません、ディスクユ―リリティ―ってヤツが出てきません。
ホントの初心者なので出来れば詳しく教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0109名称未設定
垢版 |
2017/07/16(日) 13:13:56.54ID:pm0ajerv0
>>108
torrent sierra 10.12
を検索してinstallerをdownloadすれば!
0110名称未設定
垢版 |
2017/07/16(日) 13:36:35.85ID:Rtxu5xWT0
>>109
ありがとうございます!すごく便利ですねこれ
0111名称未設定
垢版 |
2017/07/16(日) 15:48:21.18ID:t7VS20hM0
>>110
なりすましさん、私の代わりにお返事ありがとう。
>>109
探してみます!ありがとうございます!何とかUSBは作れてインストールしたんですがMacintoshHDから立ち上がりません、ブ―トループします…やはり何か更新したのが邪魔しているようです。
そこから書き替えられないとダメなレベルなんですね、お手上げです…どうやったらそこから書き替えられますかね?
長文、ご迷惑ごめんなさい。
0112名称未設定
垢版 |
2017/07/16(日) 16:12:59.80ID:+hze5yqa0
別になりすましでもなんでもなくね

それとtorrentはたまに変なのくっついてるから気をつけなよー
0114名称未設定
垢版 |
2017/07/16(日) 16:38:05.01ID:N2Ttm08Z0
>>111
普通に泥棒と同じことしてるよね君
通報したから
0115名称未設定
垢版 |
2017/07/16(日) 17:30:05.51ID:t7VS20hM0
>>114
ちょっと何言ってんのかわかりません?
0116名称未設定
垢版 |
2017/07/16(日) 18:41:15.50ID:t7VS20hM0
BIOSってどやって出すの?マックはよく分からないんですけど……
0117名称未設定
垢版 |
2017/07/16(日) 18:45:15.17ID:ZKcoPw5j0
Rehabmanさんにいっぺん怒られてきたら
0118名称未設定
垢版 |
2017/07/16(日) 22:44:06.94ID:xjOuCCY80
cloverを入れたmavericksにwin7も追加してやろうと思い別のディスクへインスコ
そうするとcloverご立ち上がらなくなりchameleonのコマンドプロンプトが出て来るのですが、これって何故なんでしょうか?
winHDDを抜くと普通にcloverが立ち上がるのです
0119名称未設定
垢版 |
2017/07/16(日) 22:47:44.91ID:ZKcoPw5j0
RehabManさんにいっぺん怒られてきたら
0120名称未設定
垢版 |
2017/07/17(月) 05:06:11.81ID:Z/X5nZ7G0
外人にさん付けしちゃってキモいな
0121名称未設定
垢版 |
2017/07/17(月) 19:29:00.44ID:LsWxy/cs0
MB:GA-H170N-WIFI
Skylake CPU:Core i5-6400
MEM:2x 16 GB DDR4-2133
HDD:SSD 240G

グラボ買おうと思います
ZOTAC ZOTAC GeForce GT 740 1GB DDR5
これ問題無いですか?
0122名称未設定
垢版 |
2017/07/17(月) 21:21:42.45ID:JxgEzQbX0
>>121
入れるOSによっておぬぬめ変わると思うよ
0123名称未設定
垢版 |
2017/07/18(火) 06:21:12.46ID:5Q80v33C0
昔のハッキントッシュってタイムマシンで復旧したらその都度 有料アプリのシリアルやら再登録手続きしなきゃならなくてウンザリだったけど今のはどうなのよ?
0124名称未設定
垢版 |
2017/07/18(火) 06:57:12.61ID:AaeOSMM40
今のもそうだよ
0125名称未設定
垢版 |
2017/07/18(火) 08:50:16.04ID:5Q80v33C0
ダメじゃんw
しかも度々フリーズして落ちてた(OSXで落ちたの初めての経験でドン引きしたわw)

安定性が全く無いのもガンだよな
0126名称未設定
垢版 |
2017/07/18(火) 09:46:47.85ID:5/uobxTQ0
他のOSX持ってんならそっちでやればいいじゃないか
新しくなるにつれて重くなってしょうがない
0127名称未設定
垢版 |
2017/07/18(火) 10:18:24.98ID:otJgYeNM0
>>125
うん、、わかったから巣に帰れ、な?
吊るしのMac買ったらいいじやん
0128名称未設定
垢版 |
2017/07/18(火) 14:17:50.26ID:9T32bXoU0
>>121
GT 740はKeplerアーキテクチャだからWeb Driverなしの素のmacOSで動くから良いと思う
0130名称未設定
垢版 |
2017/07/18(火) 20:28:20.94ID:0t0PeKUG0
>>125
俺もダメだったけど懲りずにマザボ買い直したらすごぶる順調
0131名称未設定
垢版 |
2017/07/18(火) 22:18:48.00ID:kpfcTiOu0
ライゼンはESXiが使えるようになってるっぽいし
仮想で性能落ちても2割程度か? 
GPUとUSBをパススルー 
0132名称未設定
垢版 |
2017/07/19(水) 15:32:13.31ID:X6cHiEKb0
GT740はネイティブドライバーでも動くんだ
前にウチにあったGT730だと、Web Driverのみだったんだよな
0133名称未設定
垢版 |
2017/07/19(水) 18:42:43.12ID:pxHe3XPC0
GK208はSierraならそのままイケる。
どっちにしてもkeplerだと10.12.4以降はトラックパッド環境設定が落ちると思う。
0134名称未設定
垢版 |
2017/07/19(水) 18:44:42.72ID:E9YriV5i0
ケクストってなに? テキストだろ
0135名称未設定
垢版 |
2017/07/19(水) 18:57:37.39ID:LcwYHEdf0
>>134
そうテキスト。
みんな間違ってる。
アップルの開発者まで間違ってるよな。
0136名称未設定
垢版 |
2017/07/19(水) 18:59:11.95ID:FV2SxBOd0
ubuntuでブ―トループから脱却出来るかな?
0137名称未設定
垢版 |
2017/07/21(金) 09:42:04.17ID:Nk1cj1Jy0
グラボを買おうと思っています
メーカーが違うのに、型番が同じなのがあります
ATI GT740
Nvidia GT740
GT740があるかどうかは確認していません
この場合、どっちを買っても同じですか?
説明が、わかりづらくてすいません
0138名称未設定
垢版 |
2017/07/21(金) 09:55:50.59ID:CcAcb4z/0
>>137
意味不
0139名称未設定
垢版 |
2017/07/21(金) 12:14:50.80ID:wqxBcnXY0
こんな知識も無いままX86なんてどういう罰ゲーム?
0141名称未設定
垢版 |
2017/07/21(金) 13:32:17.31ID:8sErBud10
そのレベルの知識なら、大人しくtonyの推奨グラボ買ったほうがよくね…

まぁ玄人あたりのGT710買っとけや3000円程度だし失敗してもいいでしょ
0142名称未設定
垢版 |
2017/07/21(金) 13:33:51.35ID:RG+4u0FI0
>GT740があるかどうかは確認していません

この一文がいっそう意味不のしてる
0143名称未設定
垢版 |
2017/07/21(金) 13:50:39.55ID:Cte3L18v0
今はもうないATiの頃にGT740というグラボがあったんだろうか?
俺は知らない
0145名称未設定
垢版 |
2017/07/21(金) 20:43:25.85ID:+HwIkgXu0
ATI GT740 なんて存在しないだろ。ググっても全くヒットしない。
誰か何かを間違えているだけだろ。
0146名称未設定
垢版 |
2017/07/21(金) 20:48:00.66ID:rRO9zBns0
ああ、ATIか
確かに出るはずはないなスマン
0147名称未設定
垢版 |
2017/07/21(金) 20:48:42.21ID:rRO9zBns0
こんな間違いするなんてハズカシ
0148名称未設定
垢版 |
2017/07/21(金) 20:55:47.13ID:P2yyX7IJ0
アチ
0149名称未設定
垢版 |
2017/07/21(金) 23:21:03.29ID:19yttKxr0
>>137
どっちを買っても一緒です
早く買ってください
0150名称未設定
垢版 |
2017/07/22(土) 08:35:00.89ID:8LCxsXt20
pkgファイルをダブルクリックすると、任意のコードが実行される?
それともzipみたいに解凍されるだけ?
0152名称未設定
垢版 |
2017/07/22(土) 11:06:23.05ID:wdXDL+Yv0
このタイトルなら本当のMac初心者が来ちゃうのもしょうがない
0153名称未設定
垢版 |
2017/07/22(土) 11:14:35.53ID:Gcouzt4o0
次スレタイは「Hackintosh初心者スレッド」かな。もはやMac OS XじゃなくてmacOSだし
0155名称未設定
垢版 |
2017/07/22(土) 11:39:27.44ID:xQTAgqg20
mac osとosx86を掛けてるんだし別にいと思うけどなあ
0156名称未設定
垢版 |
2017/07/22(土) 11:50:30.56ID:RwC4a92s0
ブ―トループが止まらない…orz
0157名称未設定
垢版 |
2017/07/22(土) 12:05:21.32ID:L/LXNLF50
ブ―トループが止まらない…orz
0158名称未設定
垢版 |
2017/07/22(土) 12:57:54.82ID:xQTAgqg20
エアーマンが倒せない?
0159名称未設定
垢版 |
2017/07/22(土) 14:51:57.40ID:eu72JOHK0
「初めてのHackintosh【Mac初心者お断り】」かな
0160名称未設定
垢版 |
2017/07/22(土) 14:58:24.21ID:oOzVOiRi0
ここはAppleのハードウェアにほとほと嫌気がさした人たちが集まるスレです。
AppleマンセーなMac初心者はお帰りください。
0162名称未設定
垢版 |
2017/07/22(土) 15:08:39.51ID:RwC4a92s0
でもスレタイには初心者って書いてあるぞ?
どうやったらブ―トループから脱却出来るかな?
0163名称未設定
垢版 |
2017/07/22(土) 15:15:27.20ID:wt/WYwaB0
それMac初心者の意味じゃないし
0164名称未設定
垢版 |
2017/07/22(土) 18:31:56.56ID:LHo0GpjQ0
やや
実機Macがまともに使えて初めてHack'inじゃないのか
初心者ならなおさら母艦持ってないのにHack'inなんて冒険するなといいたい
0165名称未設定
垢版 |
2017/07/22(土) 18:43:08.79ID:dUQOJmXV0
0166名称未設定
垢版 |
2017/07/22(土) 20:01:54.73ID:O59TzEIW0
俺なら、実機なしの友人にHackin’作ってやるけどね。
手数料払ってくれるのなら。

32GBメモリ搭載機が必要ってのなら、手数料5千円でKaby Lake機
作ってやるよ。
0167名称未設定
垢版 |
2017/07/22(土) 21:57:43.66ID:wdXDL+Yv0
スレタイをどういじっても、「初心者」って言葉が入り続ける限り間違って来る人は絶えないだろうな
0169名称未設定
垢版 |
2017/07/23(日) 02:59:25.37ID:x1OHdnl50
初心者にいきなりX86じゃトラブルあっても自分じゃ対処できないでしょ
まずは純正Macで一通りトラブル経験させてからじゃないと
0170名称未設定
垢版 |
2017/07/23(日) 04:02:32.48ID:shAW55vM0
それでも初心者スレだからしょうがないだろうな
0171名称未設定
垢版 |
2017/07/23(日) 07:30:24.66ID:u21hJT1a0
ネットブックのhackintoshなんだけどitunes更新したらブ―トループになっちゃったんです。
どこをいじればいいんですか?
リンゴマ―クは出るんですがその先に行けなくて困っています。
やっぱりitunesを入れ直しですか?ブ―トループしてるんで何も出来なくて…
教えていただけると助かります。
0172名称未設定
垢版 |
2017/07/23(日) 11:10:18.25ID:OHn2gDoE0
一般的にはそういう事もあると想定して、タイムマシーンでバックアップとったり、そのhackintoshを作成した時のインストールUSBをとっとくもんだけど。
0173名称未設定
垢版 |
2017/07/23(日) 13:50:57.13ID:u21hJT1a0
>>172
最近手に入れてバックアップ取る為に起動→アップデート始まる→ブ―トループ←今ここ。
0174名称未設定
垢版 |
2017/07/23(日) 14:29:08.89ID:x1OHdnl50
だからアップデートの前にバックップしろとあれほど
0175名称未設定
垢版 |
2017/07/23(日) 14:33:19.95ID:ut7OmQyo0
やっぱ実機持ってないと初心者はあかんね
0176名称未設定
垢版 |
2017/07/23(日) 14:55:13.13ID:x1OHdnl50
そうなったら普通に考えてWindowsをクリーンインストールが確実な対処法だな
0177名称未設定
垢版 |
2017/07/23(日) 15:04:04.49ID:OHn2gDoE0
作った人に相談するのがいいよ。たぶんitunes関係ない簡単な問題かと思うよ。単に中古譲り受けたならhddの故障かもしれんし
0178名称未設定
垢版 |
2017/07/23(日) 17:41:25.45ID:u21hJT1a0
すいません、色々お騒がせして。
リンゴマ―ク出てシフトキ―押しっぱなしでMacintoshHDが表示され上から2番目を選択してエンターキ―で何か読み込んでもう1つ何かを読み込んで一瞬何かが映ってからリンゴマ―ク出て画面真っ暗から最初のリンゴマ―クに戻ります。
何の読み込みがうまくいってないんでしょうか?
作成者にはメール送ったのですが反応なしです、ホント初心者ですいません。
もう一度インストールUSBを作って焼き直しした方がいいですか?よろしくお願いいたします。
0179名称未設定
垢版 |
2017/07/23(日) 17:42:27.72ID:AikuMjMt0
22コアの Xeon でも動きますか?
0180名称未設定
垢版 |
2017/07/23(日) 18:22:16.91ID:93y4d3Tx0
>>178
gg://caught in bootloop
0181名称未設定
垢版 |
2017/07/23(日) 18:25:42.28ID:93y4d3Tx0
>>179
Intel - Xeon E5-2683 V3 2.0GHz 14-Core Processor
ASRock - X99E-ITX/ac Mini ITX LGA2011-3 Narrow Motherboard

この組み合わせで動いてるみたいよ。
0182名称未設定
垢版 |
2017/07/23(日) 18:40:16.07ID:fTbEG2nb0
iMac Proっていうマシンおすすめ
Macが動くのにサポートが付いててXeonだよ。
0183名称未設定
垢版 |
2017/07/23(日) 18:55:08.55ID:j5E1KVaD0
ハッキンは直ぐブルスクで落ちるのとタイムマシン復旧でアプリの再認証が無くなったら移行してやってもいい

今んとこハッキントッシュ無いな
0185名称未設定
垢版 |
2017/07/23(日) 19:29:28.05ID:93y4d3Tx0
>>183
BlueScreenなんて見た事ない。トラブル時には、いきなりlogoutとか、ってのはある。
0186名称未設定
垢版 |
2017/07/24(月) 00:02:35.64ID:i9NRMD8x0
これまで銀箱mac pro mid 2012を使ってたけど
俺っちはRyzenに行ってしまったので
ハッキンは無いな

もちろんRyzenで動かしている人が居ることは知ってるけど
どの程度実用アプリが安定して動くかというのが未知数

なので、DTM用途の俺の場合、
多チャンネルAudio I/Fでも買って
Windowsに移行するよ

そう決めた
0187名称未設定
垢版 |
2017/07/24(月) 00:05:44.01ID:AQGBsaox0
そうなんだ
0188名称未設定
垢版 |
2017/07/24(月) 01:09:56.73ID:qyu95DjH0
最新のパーツは確かに快適なんだけど
Windowsが快適じゃないんだよなあ
0189名称未設定
垢版 |
2017/07/24(月) 04:39:56.48ID:Vvl5gkJD0
パス記憶してフォルダ整理が趣味ならWInはありとおもう

ぶっちゃけエクスプローラーがiTunes以下だよ
0190名称未設定
垢版 |
2017/07/24(月) 04:45:31.33ID:Vvl5gkJD0
808のキック ネチッコイ立ち上がりが欲しいと思った瞬間
手元に来るのがMacのほうが速い
何十コアだろうがWInだと狙ったファイルがでてこない場合ある
手元にこないんだよ 

実際使ったサンプルはSpotlightででてきたsafariのlog 
youtubueの808動画かもしれない

フォルダ整理したら時間も手間も可能性も縛りプレイ
ここの体感ベンチが異常に速いのがmacOS
あの曲聴きたいと思った瞬間取り出せるのは
iTunesで実証済みだわな
0191名称未設定
垢版 |
2017/07/24(月) 04:52:50.47ID:Vvl5gkJD0
逆に1画面完結のゲームや表計算 エンコ等 仮想は
安くて多コアのWInが有利になると思う

クリエイティブ系なら決まったパターンで作る
このソフトシンセとこれとこれって決まったパターンでつくるならいいけど
そうじゃないなら違う
これは映像とかCG編集にも言える

閃きからの実験場として新しいものを作ろうとするなら
欲しいファイルが手元にどんどんくるMacが強い 

ここのベンチマークを数字で表してないからバカはわからない

PSベンチスクリプト
Ryzen 5秒
Mac 9秒
でした ただし
目的のファイルを探して開くのにRyzen 20秒
mac 5秒 
こんなもんだよ 
0193名称未設定
垢版 |
2017/07/24(月) 05:55:24.31ID:VmD5YPYi0
sierraをcloverで運用しているのですが、
sleepから復帰するとモニタがブラックアウトしたままで困っています
兄者たち、お助けを
0194名称未設定
垢版 |
2017/07/24(月) 09:07:48.48ID:5ddyA3lx0
>>191
> ただし
> 目的のファイルを探して開くのにRyzen 20秒
> mac 5秒 
> こんなもんだよ 

どういうファイル管理の仕方をしてるんだろうな?
ただの馬鹿だろ
0195名称未設定
垢版 |
2017/07/24(月) 09:17:36.40ID:byg7EdjS0
>>193
Black Screen Issureは環境書かなきゃ、レスしようが無いよ。
0196名称未設定
垢版 |
2017/07/24(月) 09:31:49.82ID:0nP5pTBd0
何するにしても環境は書いたほうがいい
0197名称未設定
垢版 |
2017/07/24(月) 09:32:14.76ID:2z+/KnWY0
macOS on Ryzenが最強やんけ
純粋な速度なら、WinよりLinuxの方が出る。3DCG系は顕著
0199名称未設定
垢版 |
2017/07/24(月) 10:31:09.93ID:wBgotHXA0
>>183
何のトラブルも無い
Hackin'の問題では無く君の問題だよ
0200名称未設定
垢版 |
2017/07/24(月) 10:32:48.21ID:E3YafxyA0
>>166
無責任な奴だな
お前が全てのサポートをするのか?
0201名称未設定
垢版 |
2017/07/24(月) 11:13:10.98ID:byg7EdjS0
>>200
初回の起動確認後のサポートは、5,000円/時でどうでしょう?
0202名称未設定
垢版 |
2017/07/24(月) 12:04:02.35ID:I/H5OFSb0
>>201
私のブ―トループハッキントッシュもお願いします。
0204名称未設定
垢版 |
2017/07/24(月) 12:57:39.43ID:d6jTY/Jj0
なにこのキモい流れ
0205名称未設定
垢版 |
2017/07/24(月) 13:39:30.20ID:qyu95DjH0
>>197
俺としてはLinuxでAdobeCC使えれば問題解決なんだよなあ
作業のたびにいちいちマシンに移動するのが面倒くさい
0206名称未設定
垢版 |
2017/07/24(月) 20:37:23.12ID:I/H5OFSb0
>>166
ネットブックでスノレパをお願いします。
ブ―トループ中で困ってます。
0207名称未設定
垢版 |
2017/07/25(火) 06:16:07.91ID:g+C4sNgB0
この前のスノレパネットブック取引さんかな。あの時は無駄にスレ消費速かったっけか
0208名称未設定
垢版 |
2017/07/25(火) 13:01:35.68ID:cYHMF5fw0
>>206
ネットブックでスノレパとか分かる奴殆ど居ねぇだろ
以前ここでネットブック貰った君なら、そいつに相談するしか無いと思うわ
ネットブックの時代からosx86やってるのは相当詳しいはずだからな
0209名称未設定
垢版 |
2017/07/25(火) 13:12:02.10ID:IEEjLP+k0
>>206
俺YosemiteからHack’in始めたから、古いのは良くわからん。
0210名称未設定
垢版 |
2017/07/25(火) 13:56:49.98ID:honpk8ko0
カンマの位置がおかしいんだよお前はよ
0211名称未設定
垢版 |
2017/07/25(火) 15:11:49.11ID:IEEjLP+k0
apostropheね!
0212名称未設定
垢版 |
2017/07/25(火) 16:31:56.86ID:zxhI9Nwz0
HackintoshしたNetBookはまだ2-3台持っているけどすっかり忘れた
10.6.2あたりからKernelを改変しないとAtomが動かなくなったはず
なのでアップデートは厳禁
0213名称未設定
垢版 |
2017/07/25(火) 17:04:44.18ID:IEEjLP+k0
>>212
mod Kernelを使ったHackin’はUpdate厳禁ってこった。
Update用のmod Kernelの準備なしには。

やっぱVanila Kernelが使えないと不便だな。
0214名称未設定
垢版 |
2017/07/25(火) 17:47:44.55ID:o/COKQce0
改変って言ってもatomチェックだけだから、amdの改変とは全く違って簡単に動かせるんだけどね
0215名称未設定
垢版 |
2017/07/25(火) 19:00:40.29ID:oMPJCF/40
興味本位だけどCloverのFakeCPUIDで動かないもんかね
0217名称未設定
垢版 |
2017/07/25(火) 19:25:23.24ID:2ovtcrlv0
>>216
スノレパはClover/Chameleonでatom行けるよ
0218名称未設定
垢版 |
2017/07/26(水) 00:11:06.08ID:qTRv4q0P0
>>208
10.4からやってるなぁw
0219名称未設定
垢版 |
2017/07/26(水) 00:12:16.76ID:qTRv4q0P0
>>208
10.4からやってるなぁw
>>206
bootcdを使え
0220名称未設定
垢版 |
2017/07/26(水) 17:30:25.41ID:qy4UqSOr0
皆さんありがとうございます、譲ってくれた方と連絡取れました。
でもとりあえず自分で出来る事ないかな?と思ってmacbookproに外付け化して繋げましたがどれをどうしたらいいのかちんぷんかんぷんです(笑)
どのファイルをどうすれば復帰しますかね?
セキュリティパッチってどうやって探すんですか?もしかするとセキュリティパッチが悪さしてるのかもと教えていただいたのにわかりません、ご教授お願いいたします。
0221名称未設定
垢版 |
2017/07/26(水) 19:36:51.25ID:ilUe3yD10
ThreadripperでHackintosh作る猛者いる?w
0222名称未設定
垢版 |
2017/07/26(水) 19:55:37.04ID:OqC1ebLT0
興味が無いんだよなぁ
0223名称未設定
垢版 |
2017/07/26(水) 19:56:30.96ID:FdDHpqvn0
>>220
なにがしたいんだこいつ
0225193
垢版 |
2017/07/27(木) 00:12:55.94ID:A8zisVrR0
構成を書かなくてすみませぬ

MB:GA-Z77X-UP5 TH
VC:GTX 750 Ti
OS:Sierra

です!よろしくお願いします・・・sleepから復帰するとマシンは起きてもディスプレイが寝たままです・・
0226名称未設定
垢版 |
2017/07/27(木) 00:19:19.55ID:/8UpZtMv0
古いマザボだな
そのマザボでハキマク作ったけど不安定やったなぁ〜

そんな古いの使うなら中古でマク買えばええのに
0227名称未設定
垢版 |
2017/07/27(木) 21:02:55.27ID:3+tdEtpO0
おまいらdarkwakeのオプションは何か設定してる?
darkwake後スリープに戻るときに電源が落ちることが有って悩んでる
0228名称未設定
垢版 |
2017/07/28(金) 08:12:06.52ID:IiBdc6hD0
聞き方がな
NGしとくわ
0229名称未設定
垢版 |
2017/07/28(金) 08:15:56.36ID:TAJqR9RG0
人にもの聞く態度じゃないな。
0230名称未設定
垢版 |
2017/07/28(金) 08:27:54.73ID:p/VRWMY00
知らないなら一々レスしなくていいよ
0231名称未設定
垢版 |
2017/07/28(金) 08:39:44.58ID:/VgfLvjQ0
知っててもこいつにだけは教えんわ
0232名称未設定
垢版 |
2017/07/28(金) 08:47:13.66ID:TAJqR9RG0
知るも何もどんな設定してる?って質問だろ
0233227
垢版 |
2017/07/28(金) 09:33:47.84ID:kzg/LjXA0
自己解決したわ
ドヤ顔で文句言ってきた雑魚共は死ねよ?w
0234227
垢版 |
2017/07/28(金) 09:34:31.88ID:kzg/LjXA0
ハッキンがわからない低脳だからイライラしちゃったんだろなあーw
0236名称未設定
垢版 |
2017/07/28(金) 09:57:54.67ID:GzDeVElb0
なりすましまでして荒らしかよ
0237名称未設定
垢版 |
2017/07/28(金) 11:01:35.10ID:lsOjILlI0
前もいたな...チャツトで日本語学びましたみたいな人
0238名称未設定
垢版 |
2017/07/29(土) 16:48:29.86ID:zrFT6n3O0
スノレパが安泰だと聞いたのでスノレパをnetbookに入れたいんですが、スノレパdmgにどのバ―ジョンのnetbookinstallerを使えばいいんでしょうか?
0239名称未設定
垢版 |
2017/07/29(土) 17:18:39.92ID:rVA5Km3X0
>>238
たぶん、netbook + hackin’経験者は日本に5人もいない。
現役で使用してるのはあんた一人じゃないかなぁ。

netbookinstallerなんて初めて聞いたわぁ。
0240名称未設定
垢版 |
2017/07/29(土) 17:20:30.07ID:rVA5Km3X0
>>238
Cloverで行けるっていう、カキコがあるんだから、
CPU ID偽装方式でAtom -> Core i5にでも偽装してやれば良いんじゃない?
0241名称未設定
垢版 |
2017/07/29(土) 17:24:05.22ID:rVA5Km3X0
随分昔、Cannon Innova NoteにLinux installしてXFree86を起動しようとして苦労したのを思い出した。

もう前世紀の話だけど。数日がんばって、SVGAの画面にX11が起動してホッとしたわぁ。
起動しなかったら、23万で買ったLaptopが無駄になる所だった。
0242名称未設定
垢版 |
2017/07/29(土) 17:25:34.94ID:rVA5Km3X0
昔は、XFree86が8MBメモリで起動したんだよねぇ。
0243名称未設定
垢版 |
2017/07/29(土) 17:27:35.39ID:zrFT6n3O0
>>240
レスありがとうございますm(__)m
Cloverって何ですか?探してみます。
何とか復帰させたいので頑張ります!
0244名称未設定
垢版 |
2017/07/29(土) 17:29:10.64ID:4q+lHfiH0
>>239
>経験者は日本に5人もいない。

さすがにそれはない、当時大流行したんだぞ。300人くらいはいると思う。
NetBookInstallerってのは今でいうMultiBeastみたいなやつで
Chameleonとkextと設定ファイルをインストールしてくれた
0245名称未設定
垢版 |
2017/07/29(土) 17:36:14.87ID:uRT3xrv40
渋谷のJKもみんなやってた
0246名称未設定
垢版 |
2017/07/29(土) 17:37:17.58ID:rVA5Km3X0
>>244
なんと、大流行なんて全く知らんかった。
Netbook OSX86で検索してみよう。
0247名称未設定
垢版 |
2017/07/29(土) 17:40:02.50ID:rVA5Km3X0
>>246
>Netbook OSX86


たしかに、Eee PC、MSI WindにSnow Leapardをinstallする記事がヒットするね。

全く気がつかんかった。あの頃、2009 - 2012何してたんだっけ?
会社どおしの裁判やってたんだわぁ。
0248名称未設定
垢版 |
2017/07/29(土) 17:54:56.46ID:4q+lHfiH0
ちなみにこの初心者スレも、Netbookの大流行で大量の初心者が本スレに押し寄せたので、
有益な技術情報が埋もれないよう隔離の場所として出来上がった
0249名称未設定
垢版 |
2017/07/29(土) 18:18:25.15ID:rVA5Km3X0
俺は2015頃からのHackin’歴だからSnow Leapardなんて使った事無いしなぁ。macOS歴もMavericsからだし。

裁判で英語勉強したのが役に立ってる。
訴訟相手は外国企業ね。
0250名称未設定
垢版 |
2017/07/29(土) 21:37:46.07ID:zrFT6n3O0
どしてもnetbookinstallerが上手く立ち上がらないんです。
macはsierraなんですけどsierraじゃダメなんですかね?
0251名称未設定
垢版 |
2017/07/29(土) 21:45:55.09ID:zrFT6n3O0
連投すいません、netbookinstallerはどうしたらUSBのsnowLeonarddmgに展開出来るんでしょうか?
それが出来ればインストーラ―を作れるんですけど…
0252名称未設定
垢版 |
2017/07/29(土) 22:47:04.84ID:rVA5Km3X0
>>251
NetbookBootMaker
0253名称未設定
垢版 |
2017/07/30(日) 07:30:04.05ID:HgKD03ho0
>>252
おはようございます、レスありがとうございますm(__)m
netbookbootmakerダウンロードしました、Cloverダウンロードしました。
これをスノレパ入りのUSBへ開封でしょうか?
よろしくお願いします。
0254名称未設定
垢版 |
2017/07/30(日) 10:35:25.57ID:+vwmutQr0
今 GA-Z270M-D3H 7700K 10.12.6 で ASUS ThunderboltEX 3 PCIe を
買おうかと思ってるんだけど、何かThunderbolt card 使ってる人いる?
0255名称未設定
垢版 |
2017/07/30(日) 10:58:50.86ID:c+AtKEnh0
>>254
Thunderboltデバイスはhot swapができないけど大丈夫?これじゃないけど以前使った経験では
スリープ復帰後にデバイスを見失った。起動中は抜き差ししない・スリープさせない運用じゃないと
使えないと思う
0256名称未設定
垢版 |
2017/07/30(日) 16:21:13.66ID:SO4+9pPz0
サンボルじゃないけど、ウチのUSBDACはスリープ復帰前に電源入れておかないと見失った

復帰後に電源入れても認識しない
電源切ってからスリープ入っても、復帰時に電源入れておかないとダメ
0257名称未設定
垢版 |
2017/07/30(日) 18:10:01.42ID:CrgjivLE0
ケクストじゃね?ケケスト
上手い事スクリプト書いたら動くんじゃねーの? 俺のMBPはTBちゃんと動いてるよ〜(^ω^)
0258名称未設定
垢版 |
2017/07/30(日) 22:04:05.16ID:AjQP03D70
kabylakeってもう使えるの?
sandyから乗り換えたい
0259名称未設定
垢版 |
2017/07/31(月) 00:52:44.03ID:KYOHMy+G0
10.12.6からkabylakeもskylakeと同様にインストール出来る。自分も2600kから移行を検討中なんだが、あと半年も待てばcoffeelakeのi5-8600kが6C6Tで出るらしいので待とうかとも思っている。
0260名称未設定
垢版 |
2017/07/31(月) 09:16:02.96ID:QEOpIh6t0
>>258
>>259

俺もSandy Bridge使ってる。2500Kだけど、急いでKabyへ移行しなくても良いかなぁと思ってる。今DDR4メモリ値上がりしてるし。
0261名称未設定
垢版 |
2017/07/31(月) 12:47:53.09ID:PNMmh6mf0
sandy以降なら急ぐ必要無いよ
coffeelake 6c/6tと言っても最初は高いから、変えるなら安くなったxeonの方がコア数多くて性能上げられる
0262名称未設定
垢版 |
2017/07/31(月) 13:54:07.59ID:3MmJY+HX0
しかし、10年経つ前にi3に負ける性能になるとは
0263名称未設定
垢版 |
2017/07/31(月) 14:40:17.05ID:QEOpIh6t0
今でも6 Series, 7 Series moboがAmazonで入手可能なのか?
調べたら、新品B75 chipsetのmoboが約1万円で入手可能だ。

今使用のZ68 moboが壊れても、B75でHackin’できるよねぇ?
0264名称未設定
垢版 |
2017/07/31(月) 14:47:44.55ID:QEOpIh6t0
しかし、Z68 moboのHackin’は最後に10.12.4をinstallするために4月に起動した
後、通電無しなのだ。
ここんところの、高温多湿でトラブルでないか?心配で起動が不安ダァ。
9月までは、放置しようと思うけど、OKかなぁ?

エアコン効くまでは、33 - 35degまで日中は温度が上昇する部屋へZ68 moboは置きっぱなしで、通電無しで放置状態。

昨日、アップライト・ピアノを中古業者で引き取ってもらったけど、使用してないから、劣化が激しいと、買い叩かれた。
0265名称未設定
垢版 |
2017/07/31(月) 14:58:00.89ID:CRyOMMk50
>>264
お前にはそもそも必要ない
33度の部屋の何か問題だ
使用中はPCケース内は33度位簡単に超えてるわ阿呆
0266名称未設定
垢版 |
2017/07/31(月) 15:25:56.44ID:QEOpIh6t0
>>265
お前口悪いなぁ。
何者?
0267名称未設定
垢版 |
2017/07/31(月) 15:49:34.24ID:P9X99I0p0
ヘーゲンス
0268名称未設定
垢版 |
2017/07/31(月) 15:52:59.22ID:2Q88KxQT0
書いてる事がお馬鹿すぎるぞ
4ヶ月近くも電源入れんとか不要に近い
30数度放置で壊れるはずない
最後はイミフなピアノと来た
頭おかしくないかお前w
0269名称未設定
垢版 |
2017/07/31(月) 16:00:26.76ID:3jT0dghL0
>261
そう。急いでるわけじゃないけどZ77のマザボがいつまでもつのか、そろそろ替え時と思ってる。coffeelakeが出てi5 8600kにしてもいいし、安くなった他のCPU、マザボを狙うのもあり。何れにせよZ77からだと他にメモリ、NVMEも考えるのでそれなりの出費。
0270名称未設定
垢版 |
2017/07/31(月) 17:00:37.37ID:3MmJY+HX0
>>269
半年後にcoffeeが出ても直ぐにHackintoshはリスク高いと思うな
sky→kaby→coffeeは大して性能上がっていないしね
6coreに成ってもckダウンでkabyの15%アップ程だよね
Ryzen対抗で14nmで急いで出して来ただけのcpuだよ
10nm開発が追い付かず3世代連続14nmとかね
core数が欲しければ今でも他に選択肢はあるよ
メインストリーム4core超えは10nmからが本番だからね
0271名称未設定
垢版 |
2017/07/31(月) 19:39:29.62ID:4ORZNxTy0
Vega64はiMac Proに載るから手厚いサポートがあるんだろうと考えているけどどう思う?
HighSierraのMetal2でガッツリサポートとかこないかね?
0273名称未設定
垢版 |
2017/07/31(月) 20:46:35.76ID:AUhz2SKD0
ディスクユ―リリティ―ってどやって出すの?
0274名称未設定
垢版 |
2017/07/31(月) 20:49:45.61ID:GcxjSQi/0
違うよ
ユーリリリーだよ
0275名称未設定
垢版 |
2017/07/31(月) 20:53:33.42ID:fPSG2mlK0
デスクユーリティリィじゃないか
0276名称未設定
垢版 |
2017/08/01(火) 00:28:36.96ID:Lhg3nqCO0
やっと起動ディスクが完成したのでHDDを追加しようかと接続するとBIOS前で固まる…抜くと起動する。
接続おかしいのかとhotplug on にして後で接続すると普通にマウントするんです
で、再起動するとまたBIOS前で止まる
何かBIOSに設定あるんですかね??
GA-z87-udです
0277名称未設定
垢版 |
2017/08/01(火) 00:36:02.26ID:pt32Ic310
うちも1年半前BTOのWindows機の空き領域+SSDにHackintosh(El Capitan)作成したけど
ここ3ヶ月間まったく起動してなかった。
HackintoshというだけあってOSのアップデートごとにグラフィック関係のkextを
書き換えしなければ正常に起動しなくなる。
もっといい方法もあるんだろうけどほとんど使ってないので調べてない。
0279名称未設定
垢版 |
2017/08/01(火) 01:17:53.06ID:jDwIQwQ00
>>277
そんな事は無いグラボ次第だよ
純正ドライバーで動くグラボ使わないからそんな事になる
0281名称未設定
垢版 |
2017/08/01(火) 01:24:43.68ID:jDwIQwQ00
そもそもkextを書き換えるなんて事をやってる様じゃ駄目だね
バニラで動かさないと
純正kextが無いのはゲフォだろうけどweb driver更新だけで行けるぞ
0284名称未設定
垢版 |
2017/08/01(火) 05:41:55.32ID:854otiX40
>>271
そうだね
Vega64ならいいことありそう
0285名称未設定
垢版 |
2017/08/01(火) 07:06:58.20ID:TK9NWwGH0
そういうとこがハッキン林檎の面倒で嫌なとこ

昔のMacProにi7乗せれるアダプター開発した方がいんじゃね?
0286名称未設定
垢版 |
2017/08/01(火) 07:32:16.58ID:854otiX40
昔のMacProでさえHacして使ってんのに
0287名称未設定
垢版 |
2017/08/01(火) 08:39:07.36ID:VV9+pSpF0
>283
MacPro6.1でやってんの?ハード構成によるけどiMac14.2とかの方が良くない?また新しいSSD買ってきて最新のcloverでsierraインストールするとかえって上手く行ったりして。
0288名称未設定
垢版 |
2017/08/01(火) 12:26:35.62ID:dXBKgDJQ0
>>283
その解決法は古い。今は楽な方法がある
EFI/CLOVER/kexts/OtherにNvidiaGraphicsFixup.kextとLilu.kextを入れるだけでおk
これで起動のたびに動的にパッチを当ててくれる。バージョンアップでも影響なし
0289名称未設定
垢版 |
2017/08/01(火) 12:38:40.14ID:jDwIQwQ00
そうだな
マニュアルで毎回同じ改変をするなら、lilu.kextとNvidiaGraphicsFixup.kextが出る前でも、config.plistの中でkextに動的パッチを当てれば毎回同じ事をしなくてよかった
0290名称未設定
垢版 |
2017/08/01(火) 13:18:21.46ID:jDwIQwQ00
基本はバニラで/S/L/Eや/L/E内は一切弄らず、追加kextはespの中、kext改変はconfig.plist内で最小限の動的パッチを当てる構成まで詰めておけば、アプデでは何も起こらず実機との差は感じないよ
今使ってるのはEl Cap, Sierra, High Sierraでxeon, gtx970で普通にアプデしてなんの問題もなく動いているな
追加kextもパッチも最小限で共通になる様にしてEFI/CLOVER/kexts/otherだけに入れている
0291名称未設定
垢版 |
2017/08/01(火) 13:46:08.60ID:0fOcQT2s0
NVIDIAがノートPCでも高性能な外付けGPUが利用可能になる拡張BOXを発表
ttp://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1501559242/
0293283
垢版 |
2017/08/01(火) 17:39:35.36ID:pt32Ic310
>>288
情報ありがとう。今回は手動でアップデートしてしまったけど次回から少し楽になるかな。
ちなみに最初はHDDにEl Capitanを入れた後でSSD にEl Capitan を入れたので
HDDの方はSierra にアップグレードして両方試せている。
0294名称未設定
垢版 |
2017/08/01(火) 20:26:50.36ID:SGejB7JY0
皆さんいつもありがとうございます。
ネットブックでスノレパを更新させてハマっているバカです。
スノレパのインストーラ―にNetbookbootmakerを充てたのですがバ―ジョンを間違えているのか?ブ―トループが直りません…最新のモノを使った方がいいのでしょうか?
以前よりは少し良くなってきたのですがブ―トループから脱することが出来なくてまだハマっています。
またよろしくお願いいたします。
0295名称未設定
垢版 |
2017/08/01(火) 21:28:05.74ID:4vm3qCgp0
そうなんだ
0298名称未設定
垢版 |
2017/08/02(水) 08:25:17.81ID:U0+1Pe9L0
>>296
なぜ?Snow Leopardに拘るのか?
それが知りたい。Atomだったら、Windowsをinstallすれば良いじゃん。

答えてくれたら、ヒントあげるかも。
0299名称未設定
垢版 |
2017/08/02(水) 14:36:27.98ID:oyG9YvK40
>>298

一台でも多くのマシンにmacOSを入れたいというのがこのスレ住人の願いなんだよ
0300名称未設定
垢版 |
2017/08/02(水) 14:46:22.47ID:U0+1Pe9L0
>>299
まあ、判らんでも無いが、今更AtomマシンにmacOS入れて何に使うんだ?TextEdit.appとかメモ.appを動かすのか?動いても、iPhoneとはiCloud経由で同期できないと思うが。
0301名称未設定
垢版 |
2017/08/02(水) 15:35:57.95ID:ZjdMPm2I0
いまどきATOMなんてタブレットより低性能。起動するだけでストレス。
インストール遊びくらいにしか使えないでしょ
インストールしたら後は放置
0302名称未設定
垢版 |
2017/08/02(水) 22:26:00.95ID:bSrrs3+00
>>297
ありがとうございますm(__)m
皆様やさしい人達に感謝します!
0303名称未設定
垢版 |
2017/08/02(水) 22:28:15.23ID:bSrrs3+00
>>298
スノレパってキレイじゃないですか!
憧れなんですよ、それがネットブックで動くなんて素敵なことじゃないですか!
0304名称未設定
垢版 |
2017/08/02(水) 22:30:41.19ID:bSrrs3+00
>>300
スノレパでmacの練習をしたいんです!
新品カスタマイズで30万する練習機は手が届かない貧乏人なんです。
0305名称未設定
垢版 |
2017/08/03(木) 07:04:23.28ID:VXaCUO100
10万くらいの中古買っとけよ^^;
0306名称未設定
垢版 |
2017/08/03(木) 13:25:32.49ID:zpD/XpyY0
古いMac買ってきてCPUやSSD付け替えればいいじゃん
PawerMac G5とかケースかっけぇしデッケェからノートPCも余裕で入れれるし
0307名称未設定
垢版 |
2017/08/03(木) 14:44:33.84ID:LSLd7J8s0
macの基本も知らないのに、いきなりHackin'ってのがなぁ
0308名称未設定
垢版 |
2017/08/03(木) 15:36:04.43ID:ZYyQVNMt0
>>304
macの練習の為に、Atom Netbookを今更購入ってのがよく判らん!
9万でMacbook Air新品が買えるのに。
0309名称未設定
垢版 |
2017/08/03(木) 16:34:08.90ID:ta3YXkTk0
何年ぶりかでOSX86再挑戦なんだけど、UniBeastでLegacyBootMode選べばちゃんとChameleon入ってくれるの?
BIOS機なのになぜかCloverが入ってしまう・・・。orz
0310名称未設定
垢版 |
2017/08/03(木) 16:37:30.16ID:zpD/XpyY0
膜経験ないと厳しいで
0311名称未設定
垢版 |
2017/08/03(木) 17:10:12.20ID:ZYyQVNMt0
今更、NetbookでHackin’なんて
相当な、道楽者なのか?それとも
勘違い野郎なのか!

とにかく、理解できんが、ググってみると
2009 - 2012年ごろの情報がヒットするので
丹念に読むしかないだろうねぇ。
0312名称未設定
垢版 |
2017/08/03(木) 17:12:07.28ID:ZYyQVNMt0
>>303
Snow Leopardが綺麗ってのが、よく判らん。
まあ、俺はSnow Leopard使った事ないからなぁ、そんなに良かったのか?
0313名称未設定
垢版 |
2017/08/03(木) 17:18:12.43ID:ZYyQVNMt0
>>309
UnibeastのVersionは?
最新版は、Cloverが入るのだ。Chameleonは入れることができません。
0314309
垢版 |
2017/08/03(木) 17:47:02.41ID:ta3YXkTk0
>313
返信ありがとう。最新の7.1.1。
これってBIOS機を擬似的にEFI化するような感じなのかな?
0315名称未設定
垢版 |
2017/08/03(木) 18:15:39.67ID:4kR5CgHs0
何とかBeastのツールのたぐいは
ツールの作者なりにサポートしてもらったら
オープンソースでもないので
0316名称未設定
垢版 |
2017/08/03(木) 18:45:41.20ID:+FdYeR710
お尋ね致します。
現在、MacBook 2.2GHz Intel Core 2 Duoを
メモリ4GBで使っているのですが、
フォトショップCS2 ヴァージョン9を使用してて。
急に文字が打てなくなったというか、設定したフォントサイズより
ものすごく極端に小さな文字しか打てなくなりました。
もう72ptでもまったく点にしか見えないくらいしかダメです
どこがいけないんでしょうか、何回か再起動しても治りません。
よろしくお知恵を拝借いたします。
どうか宜しくお願い申し上げます
0317名称未設定
垢版 |
2017/08/03(木) 19:26:23.85ID:+FdYeR710
すみません、こちらは86専用スレでしたね
あらためて初心者スレに書込みます
どうもすみません、お邪魔しました。
0318名称未設定
垢版 |
2017/08/03(木) 19:28:17.16ID:maqyVglx0
>>316
それ、聞くスレ間違ってるよ
ここはHackitoshの初心者スレで、本物Macのスレでは無いよ
0319名称未設定
垢版 |
2017/08/03(木) 19:34:29.02ID:6VWi4+eY0
脳死マルチポストでしょ
通報しておくわ
0320名称未設定
垢版 |
2017/08/03(木) 20:37:29.20ID:p13eN/Np0
皆様色々ありがとうございます!
mac初心者ですけど楽しいんですよ、ただやっぱり経験値がないので皆様のご意見を聞くのが一番いいんだろうと思ったりもします。
これから色々触って経験させて下さいね。
また来ます!
0321名称未設定
垢版 |
2017/08/03(木) 20:40:04.98ID:ZYyQVNMt0
>>314
擬似的にEFI化とは、どういう仕組みの事を指しているのか?

bios -> boot0 -> boot1h経由でboot64.efiアプリを起動して居るわけだ。
0322名称未設定
垢版 |
2017/08/03(木) 21:06:39.91ID:LSLd7J8s0
EFIは擬似的では無くて、実際にEFI層を実装してる
擬似的なのはMacのSMCが実装されてる様に見せかけるFakeSMC.kextだけだよ
0323309
垢版 |
2017/08/03(木) 21:27:38.12ID:ta3YXkTk0
>321、322
EFIってBIOSやOpenFirmwareやToolBoxROMと同格と思ってたけど、そうではないってことか。ありがとう。
0324名称未設定
垢版 |
2017/08/03(木) 22:26:36.44ID:XSMdkhr50
入れれる
0325名称未設定
垢版 |
2017/08/04(金) 02:27:16.93ID:pL8JHVf50
俺の場合はVMwareにSnow Leopard入れたのが始めだったなぁ。
その後Yosemiteにアップグレードして今あるHackintosh用のインストーラー作った。
だから実機には(ry
0326名称未設定
垢版 |
2017/08/04(金) 08:06:58.51ID:98b4ullb0
>>325
うそだろう?
Hacker気取りめぇ!
0327名称未設定
垢版 |
2017/08/04(金) 08:08:21.31ID:98b4ullb0
実機がどうしても必要になる局面

1. diskutil listの出力が見たい
2. csrutilの出力が見たい
0328名称未設定
垢版 |
2017/08/04(金) 09:15:15.46ID:AeynBqmH0
スーパーハカーがいると聞いて
0329名称未設定
垢版 |
2017/08/04(金) 09:46:21.80ID:98b4ullb0
>>328
誰から聞いたんだ?

それ、あんたの妄想!前川喜平と同じ。
0330名称未設定
垢版 |
2017/08/04(金) 14:20:58.61ID:UOAAtpgX0
スーパーハカーって言葉、十数年ぶりに見た
0331名称未設定
垢版 |
2017/08/04(金) 18:10:22.74ID:E1SDWE5b0
スパカー!
0332名称未設定
垢版 |
2017/08/04(金) 18:51:13.80ID:ORcgai6R0
bootというかcloverの画面でキーボードが使えなくなってしまいました・・・
sierra10.12.6です
こ教授のほどをお願いしますだ・・・
0333名称未設定
垢版 |
2017/08/04(金) 19:37:07.59ID:ORcgai6R0
osが起動したあとはキーボード使えます
情報小出しですみません
0334名称未設定
垢版 |
2017/08/04(金) 19:43:34.87ID:n6cg7umi0
キーボードがUSB3接続なら、試しにCloverのインストーラから
XhciDxe-64.efiを入れてみれば?
0335名称未設定
垢版 |
2017/08/04(金) 20:02:54.31ID:ZScFOxKJ0
基本的なことですけど、まず最初に環境を提示してください
>>334 さんなんて優しさで、あなたの前提を汲み取って
USB接続と推測して、アドバイスしてくれてるんですよ
BluetoothなりPS2なり、接続のしかたは多々あるのですから
0336名称未設定
垢版 |
2017/08/04(金) 20:22:44.17ID:oeGFRNMn0
PS2ってキーボードに使うものなの?
マザボに必ずついてるけど意味不明だった
0338名称未設定
垢版 |
2017/08/04(金) 22:59:22.43ID:gsdWoSSJ0
>>336
ほんと、知らないのね
0339名称未設定
垢版 |
2017/08/05(土) 00:16:12.86ID:VQrAqPIc0
ps2知らないって事は、atキーボードコネクタやシリアル9pinのマウスが当たり前だったとか全く知らないだろうな
0340名称未設定
垢版 |
2017/08/05(土) 01:05:12.42ID:0TST2Wgt0
>>336
��
0341名称未設定
垢版 |
2017/08/05(土) 11:23:58.06ID:znwQRzXc0
>>339
未だにシリアル・マウス持ってる。
断ジャリする事にする。もう、使わない。
次の、燃えないゴミの日に出す事にする。
0342名称未設定
垢版 |
2017/08/06(日) 00:06:40.57ID:zB2My/RM0
>>316
くっそ速いマシン使ってんな
その症状はHDDが消耗して中のベアリングが油切れしてるから
マシン油を軸の部分にチョコっとさしてやったら滑らかに動くようになるよ
0343名称未設定
垢版 |
2017/08/06(日) 01:27:11.89ID:MRYSiUK70
>>339
あー、ウチの古いYAMAHAのデジタルミキサーシリアルマウスだわ
捨てられないw
0345名称未設定
垢版 |
2017/08/06(日) 09:47:44.22ID:fnMQ7c5V0
>>344
ドイツ語読めるの?書いてあることがわかるんだったらすごいね。
でも英語のほうがその手の情報は多いと思うけどね。
0346名称未設定
垢版 |
2017/08/06(日) 11:47:22.97ID:/IlaBt+H0
大卒ならドイツ語は普通に読めるだろ
読めなくてもgoogle翻訳でほぼ英語にすれば完璧な英語になる
0347名称未設定
垢版 |
2017/08/06(日) 11:53:09.00ID:BqK3vkuu0
>>346
こいつ、嘘つき
0348名称未設定
垢版 |
2017/08/06(日) 13:11:51.34ID:4t476I6N0
google翻訳優秀

It was time to try an experiment. And I must say the way was not as stony as before.

The instructions to bring El Capitan to the X61 is - as you will see later in the course -
but more than thought. Therefore, I summarize briefly what I needed for the setup:

Hardware and Installer:
- a USB stick with min. 8GB free memory. Better bigger.
- the original El Capitan installer from the App Store

Tools:
- Bootloader Clover in the latest version
- HWmonitor.app
- Kext Wizard

Drivers and control files:
- Kext package, adapted DSDT and PLIST from the T61 El Capitan Threat of Griven
- modified Voodoops2 Kext of Rehabman (for the red button)
0349名称未設定
垢版 |
2017/08/06(日) 13:28:13.05ID:reT1iRgz0
Ryzen機に入れるのも簡単になったのね
https://www.youtube.com/watch?v=oSlaskoMWpc
俺もやりたいけど、手持ちのRX480をメインGPUとして使えないのがな・・・・
0350名称未設定
垢版 |
2017/08/06(日) 14:03:37.11ID:fSm3FrbC0
すいません、今Amazonで買えるsnowLeonardってnetbookの対策済みですか?
0351名称未設定
垢版 |
2017/08/06(日) 14:14:57.38ID:xmbgAluZ0
まーーーーーたおまえか
0352名称未設定
垢版 |
2017/08/06(日) 14:55:11.04ID:fSm3FrbC0
>>351
そうです!教えていただけませんか?
0353名称未設定
垢版 |
2017/08/06(日) 15:22:31.71ID:4t476I6N0
対策済みですよ
0354名称未設定
垢版 |
2017/08/06(日) 15:32:26.77ID:z3mWun3W0
>>353
そんなもん売ってる筈が無い
嘘教えるなよ阿呆
0355名称未設定
垢版 |
2017/08/06(日) 15:39:12.75ID:z3mWun3W0
>>353
対策ってatomで動かんと言う意味か
それならそうだわ
初期のDVD以外はatomではカーネルパニックだわ
0356名称未設定
垢版 |
2017/08/06(日) 15:40:10.21ID:osZGgmlu0
対策済み?ってのがatomで動かないように対策されている、
という意味ならYESだけどね
どっちにしても知識なさそうな割にnetbookに拘る理由が不明
スノレパならCore2Duo+GMA950やi3+HD3000の中古買った方が楽
0357名称未設定
垢版 |
2017/08/06(日) 16:24:52.79ID:z3mWun3W0
何故、何も知らないのに難易度の高いatomに拘るのか
IntelCPUの中ではアプデに改変カーネル必要とかxeonやceleronでsierra動かすより難易度が高いぞ
0358名称未設定
垢版 |
2017/08/06(日) 16:26:16.83ID:fSm3FrbC0
皆様ありがとうございます。
やっぱり対策済みですよね、何で他のでも同じ画面になるのかわからなかったんですが理解出来ました。
netbookに拘るのは小さいmacって可愛いでしょう、手軽だし。
スノレパは前にも言ったように好きなOSなんですよ。
0359名称未設定
垢版 |
2017/08/06(日) 16:32:30.74ID:osZGgmlu0
> 手軽だし。
いや、手軽ではないからしつこく聞きまくってんだろ?
0360名称未設定
垢版 |
2017/08/06(日) 17:06:17.93ID:BqK3vkuu0
俺の経験

UnibeastでMavericsをinstallしようとして、installerの起動ができなかった。解決策も判らず、諦めて、Hackin’デビューならず。

半年後、Yosemiteで再トライするとあっさりinstallerが起動し更にOSXもinstallできた。調子に乗って、Laptopにもinstallを試みると、これもあっさりinstallできた。

これで、どっぷりHackin’の世界に!
0361名称未設定
垢版 |
2017/08/06(日) 17:07:46.17ID:BqK3vkuu0
El Cap, Sierraのinstallも出来たが、Graphic Artifacts Issueとか発生した。tonymacのサイトとかを参考に、解決。
0362名称未設定
垢版 |
2017/08/06(日) 17:15:08.82ID:BqK3vkuu0
>>358
そんなにnetbookに拘るなら、早く動かしてやれよ!
netbookのspecは?
0363名称未設定
垢版 |
2017/08/06(日) 17:56:52.04ID:BqK3vkuu0
そうそう、俺の大失敗を晒します。

AMD版Netbook用CPU Turiox 64 X2搭載のThinkPad Edge 13が壊れた。4GBメモリ搭載でWindows7が動いてたけど、電源ボタンに無反応になった。

Hardware troubleだと判断し、廃棄を決意。

AMDなんて嫌いだぁ。
0364名称未設定
垢版 |
2017/08/06(日) 18:29:32.68ID:Zmu0DGfd0
>>358
大丈夫
この土日で完全に修復出来たよ
ついでに、kernel改変してバージョン10.6.8にして、その後にAppleから出て来たセキュリティパッチとアプデ類も全てatomで動かしといたから、不用意にアプデしてブートループはもう有り得ないと思う

自分も当時のmacbookはデカくて重かったから、netbookにosx入れたんだけど、Air以降は十分小さくて軽いと思うから、今だったらmacbook実機買うなぁ
0365名称未設定
垢版 |
2017/08/06(日) 18:43:39.64ID:Zmu0DGfd0
久し振りにスノレパ触ると、1コア atom n270 1.6GHzでさくさく動くのに驚くね
勿論Rosettaも動くし

netbookのatomの性能ってgeekbench2でスコア1000なんだよね
現行macの数10分の1位の性能の筈
0366名称未設定
垢版 |
2017/08/06(日) 18:47:44.69ID:fSm3FrbC0
>>364
>>365
ありがとうございます!
今度はちゃんと勉強出来るようにします。
0367名称未設定
垢版 |
2017/08/09(水) 17:36:29.82ID:v4eRlfvY0
>>345
ThinkPadのフォーラムからも同じところに誘導されたので辞書片手に読んでる。
難しくないからぶっちゃけ専門語だけ追えばわかると思う。
0368名称未設定
垢版 |
2017/08/10(木) 06:42:52.75ID:PKd5YkLT0
ウニビにしろクロバアにしろ
もしウイリスが入ってたらどうすんのよ?
よくそんな得体の知れないソフト入れれるもんだ

ケクストにもウイリス仕込まれてたらどうすんお?
0371名称未設定
垢版 |
2017/08/10(木) 13:33:26.76ID:D7Xbn+CU0
繋がらんと言われても、どの階層までどんな動作してるのか確認しないと何も分からないからね
恐らくあれだと思うけど、一度ネットワークを全部削除してREBOOTしてみればどうなる?
0372名称未設定
垢版 |
2017/08/10(木) 21:07:19.49ID:o3Dm1ftp0
何も変わらないですね。。

このMacについて > システムレポート > ネットワーク > Wi-Fi には以下の記載があります。

ソフトウェアのバージョン:
CoreWLAN: 11.0 (1101.20)
CoreWLANKit: 11.0 (1101.20)
メニューエクストラ: 11.0 (1121.34.2)
システム情報: 12.0 (1100.2)
IO80211 ファミリー: 11.1 (1110.26)
診断: 5.1 (510.88)
AirMac ユーティリティ: 6.3.6 (636.5)
0373名称未設定
垢版 |
2017/08/11(金) 02:00:04.63ID:ig5p2Cvq0
>>368
俺の場合Mac用のAvast 入ってる環境でinstaller作って、
Hackinstoshも基本動作確認後の一番先にAvast入れたけど
マルウェア対策はこれで十分だと思っていないな。
個人情報入れなければ仮に感染していても夢の話だし遊びだから仕方がない、
とあきらめてしまっている感じ。セキュリティの面では実機に越したものはないと思う。
0374名称未設定
垢版 |
2017/08/11(金) 04:39:42.83ID:lgJhFwgI0
50pipsくらいの急落ないと許してくれなさそう(´・ω・`)
0375名称未設定
垢版 |
2017/08/11(金) 10:50:50.02ID:qXm45bKh0
システム環境設定 - ネットワークには見えてるの?
そこにあるネットワークを全部消して、
/Library/Preferences/SystemConfiguration/NetworkInterfaces.plist
/Library/Preferences/SystemConfiguration/preferences.plist
も消したら自動設定されないかな
0376名称未設定
垢版 |
2017/08/12(土) 05:55:23.42ID:N8oDHW+t0
>>868
大勢のハッキントッシュユーザーが集まる歴史と伝統のあるwサイト・フォーラムからダウンロードしたものならば
信頼できるから大丈夫だろう、てとこなんだよな。
出所がはっきりしないもはダウンロードしない、という原則を守ってさえいれば、
マルウェアに遭遇するリスクはかなり下げられる。
0377名称未設定
垢版 |
2017/08/12(土) 06:41:19.61ID:C5n5NQ+L0
>>376
なるホドォ。
信頼できる入手先を選択しろ、ってことね。
0378名称未設定
垢版 |
2017/08/12(土) 07:45:36.58ID:WJ+sviMb0
「Zen」アーキテクチャを採用、新たにソケットTR4に対応した
『X399』チップセットと組み合わせる『Ryzen Threadripper』は最大16コア32スレッドの
驚異的パフォーマンスを発揮するAMDの新しいハイエンドデスクトップ向けプロセッサーです。
https://www.ark-pc.co.jp/special/ryzen_threadripper/
https://www.ark-pc.co.jp/image/bto/sphtml/ryzen_threadripper_1_pic_0.jpg https://www.ark-pc.co.jp/image/bto/sphtml/ryzen_threadripper_1_pic_1.jpg https://www.ark-pc.co.jp/image/bto/sphtml/ryzen_threadripper_1_pic_2.jpg
https://www.ark-pc.co.jp/info/img/tokusetsu/512-sup-image-02.png https://www.ark-pc.co.jp/info/img/tokusetsu/512-sup-image-03.png https://www.ark-pc.co.jp/info/img/tokusetsu/512-sup-image-04.png
http://i.imgur.com/QFPJEMS.gif http://i.imgur.com/QFPJEMS.gif http://i.imgur.com/QFPJEMS.gif
0379名称未設定
垢版 |
2017/08/12(土) 15:32:40.20ID:YkOb9ipw0
>>378
ryzenなんて初心者向けじゃ無いだろ
脳味噌大丈夫か?
0380名称未設定
垢版 |
2017/08/12(土) 16:09:11.09ID:WuZXLBNi0
お前にとってはなw
0381名称未設定
垢版 |
2017/08/12(土) 16:11:49.95ID:pphc1d5+0
初心者の事考えろ阿呆w
俺はryzenだろうがxeonだろうが出来ないものは無い
0382名称未設定
垢版 |
2017/08/13(日) 03:17:30.70ID:GTX9mHcA0
Threadripperはパッケージが無駄にデカくて萎える
ゴミ出しが面倒だ
0383名称未設定
垢版 |
2017/08/13(日) 04:44:27.23ID:6iffTPSt0
Ryzen用のインストールイメージをアップしてる人がいるせいで、返って難易度が下がってる
0384名称未設定
垢版 |
2017/08/13(日) 07:42:46.18ID:80xFb/GD0
ryzenはきた。

それだけだ。
0385名称未設定
垢版 |
2017/08/13(日) 09:15:59.35ID:6if42CeH0
あのな、問題はアプデや10.13 だろ
アプデの度に何が起こるか分からない
それにインスコイメージダウンロードして犯罪者になりたいか?
0386名称未設定
垢版 |
2017/08/13(日) 10:08:47.46ID:junjoNA10
mod kernel必要な時点で初心者向けでは無い
毎回アプデに苦労して遅れるわ不安定だわ不具合満載が目に見えている
yosemitezoneであれだけ叩かれてインスコイメージとは笑わせるな
0387名称未設定
垢版 |
2017/08/13(日) 14:06:40.27ID:/jf5Oy8i0
osx86の一番の問題点はアプデだと分からん初心者がryzenイメージで喜んでるんやから許してやれや
0388名称未設定
垢版 |
2017/08/13(日) 15:37:07.74ID:qWjlxr4e0
やっとタイムマシーン用のハ―ドディスクが届きますた。
どのくらい時間がかかるだろう?
とりま安心です。
0389名称未設定
垢版 |
2017/08/14(月) 18:04:12.50ID:sYn4MR740
high sierraの目玉はどう見てもapfsだなぁ
TimeMachineに頼らない運用出来そうな気がするな
0390名称未設定
垢版 |
2017/08/15(火) 04:37:22.40ID:/nqYNhSj0
なんで「夢を見た」とか「これは夢の話」とかosxを入れる「夢を見ましょう」って言い回しなの?
そういう文化なの?
0391名称未設定
垢版 |
2017/08/15(火) 05:32:41.31ID:PJ9lLSgp0
>>390
実機無し等の犯罪になることをやってる人が多い上、夢だと書けばセーフだと思ってる高卒様が多いんだよ
0392名称未設定
垢版 |
2017/08/15(火) 07:42:13.30ID:gzvXcans0
>>391
刑法学上は犯罪を「構成要件に該当し違法かつ有責な行為」と定義する。
Hackin’は構成要件を充足しない。
0393名称未設定
垢版 |
2017/08/15(火) 08:10:53.97ID:PJ9lLSgp0
>>392
昔と違ってOSがダウンロード配布のみだから、実機を持っていない人が犯罪を侵さずOSイメージを手に入れる手段がないんだよ
0394名称未設定
垢版 |
2017/08/15(火) 08:23:45.69ID:h4itCu8Z0
犯罪というより半罪だと思う。
0395名称未設定
垢版 |
2017/08/15(火) 08:45:15.30ID:0p1gAdrP0
聖書でいう原罪とは関係がある?
0396名称未設定
垢版 |
2017/08/15(火) 09:23:21.82ID:3W5Bie5L0
>>393
知り合いなどから無償でコピーして貰えば、渡した人の契約違反にしかならず、犯罪は成立しないよ
0397名称未設定
垢版 |
2017/08/15(火) 09:33:47.89ID:3W5Bie5L0
>>393
スノレパやライオン等のDVDはまだappleから販売されているから、それを正規購入するのが一番いい
スノレパ以降なら最新までアプデも出来る
os自体の入手で犯罪になら無い方法は普通にある

>>390
そもそも夢なんて表現してもなんの意味も無い
海外のhackin'サイトや動画で夢なんて言ってるのがあるかい?
0398名称未設定
垢版 |
2017/08/15(火) 09:40:50.05ID:0MZ79m2y0
日本だとちょっとしたことをあーだこーだ騒ぎたてる
陰湿な文化がるけど

騒いでるやつってテック系だったりアニヲタだったりするわけ
自分の矛盾を取り払うための夢の世界なんじゃね?

実機持ってるあーだーこ話も関係ないよな
Apple製品意外にインストールすると規約違反 
コピーの海賊版User
0399名称未設定
垢版 |
2017/08/15(火) 09:45:46.31ID:gzvXcans0
>>396
その通り、契約違反は、犯罪行為では無い。
これを勘違いすることから悲劇が起こる。特に労働契約に違反することを、何か犯罪を起こすが如く、自責の念に駆られる若い人って居るよねぇ。

大阪環状線って、人身事故多くて、俺帰宅時、何度も帰宅が遅れたわぁ。
0400名称未設定
垢版 |
2017/08/15(火) 09:46:44.59ID:0MZ79m2y0
コレクターなら未だしも正規入手DVDとか一切関係ないよな 

それを未だに言いつずける話しも気持ち悪い
0401名称未設定
垢版 |
2017/08/15(火) 09:51:04.01ID:0MZ79m2y0
罰せられた時点で犯罪が成立する

そう言うことするとAppleはイメージ悪くなるからしなくなった
ましてや一個人をピンポイントに攻撃しない
0402名称未設定
垢版 |
2017/08/15(火) 09:52:37.24ID:gzvXcans0
夢だとか、何だとか言う人は、Fair Use、フェア・ユースってのを調べたほうがいい。

what is fare use in copuright

if googling the above words, you can find the details description !!

もしフェア・ユースがなければ、「ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ」、これ今上映中の映画、こんなん、マクドから訴えられて上映も出来ない。
0403名称未設定
垢版 |
2017/08/15(火) 10:06:04.06ID:gzvXcans0
この映画でビックリしたのは、マクドって創業者の名前か?と思いきや、
Old MacDonald Had a Farm, E-I-E-I-O
っていう、アイルランド民謡の事だったって事。

創業者、Ray Krocがマクドの名前を欲しがった理由は、ここだったのだ。
0404名称未設定
垢版 |
2017/08/15(火) 10:10:04.71ID:gzvXcans0
“Contracts Are Like Hearts…They’re Made To Be Broken”
by Ray Kroc

契約は破る為にある!マクド創業者の言葉だ!

カッコイイぃー
0405名称未設定
垢版 |
2017/08/15(火) 10:11:11.08ID:gzvXcans0
Youtubeでtrailerが観れるので、後半部分を見てね!
0406名称未設定
垢版 |
2017/08/15(火) 10:15:18.01ID:gzvXcans0
映画の冒頭、こんなんが表示される。

The following preview has been approved for Appropriate Audiences by the motion picture association of America, Inc.

マクドの社員が見たときに、「訴えてやる!」という気が起きない様に、ワザワザ冒頭に表示してるんだ。
0407名称未設定
垢版 |
2017/08/15(火) 10:26:50.58ID:3W5Bie5L0
まあまあ、Apple製のMacコンピュータ以外のコンピュータにmacOSをインスコして動作させるまでは契約違反で有って犯罪では無いって事はハッキリしてるんだから、別の例まで出して連投力説せんでも。。。

犯罪になる可能性があるのは、osの入手の仕方とhackin'した後の使い方なんだから、hackin'する事を初心者にサポートする目的のスレで何が犯罪かをこれ以上議論しなくていいよ
0408名称未設定
垢版 |
2017/08/15(火) 14:05:01.04ID:h4itCu8Z0
でもじゃあHackinしたものを仕事で、メディアで堂々と出せるかって言ったらそんな人間はいない訳で。
出したら顰蹙、批判を買うのが解ってる。
0409名称未設定
垢版 |
2017/08/15(火) 14:21:10.51ID:REdbDgCZ0
なぜか日本じゃあまり流行らないよね
海外だとかなり盛んなのに
YouTubeとかで検索すると、英語の解説動画は大量に見つかるけど、日本語はほとんどない
0410名称未設定
垢版 |
2017/08/15(火) 14:23:31.92ID:REdbDgCZ0
自作PC人気が日本じゃ低いのが原因かもしれない
海外だと、大手メディアサイトも普通にHackintosh扱ってる
0412名称未設定
垢版 |
2017/08/15(火) 16:30:55.34ID:3W5Bie5L0
>>408
だから、動作した後にどうするかの部分はスレチな訳だよ
 1.os入手
 2.インスコ/動作
 3.使用
と分けるとすると、このスレの守備範囲は2.だけだよ
0413名称未設定
垢版 |
2017/08/15(火) 16:42:30.75ID:3ttbUNVi0
>>408
お前、法の基礎や構造を少し位勉強してから書けや
頭逝ってるわ
hackin'する事は犯罪では無いが、業務利用は犯罪だからな
0414名称未設定
垢版 |
2017/08/15(火) 18:02:04.06ID:h4itCu8Z0
>>413
じゃあメディアで堂々と出せばいいじゃん。
趣味で作ってます。そのやり方って言って。
こんな匿名で2ちゃんで言っても説得力はない。

俺はtwitterやらSNS、ブログなど一通り見ての総意見だから。
0415名称未設定
垢版 |
2017/08/15(火) 19:03:27.04ID:gzvXcans0
>>413
ほー?
業務利用はどんな犯罪?
0416名称未設定
垢版 |
2017/08/15(火) 19:54:32.86ID:PJ9lLSgp0
入手時点でセーフなら、あとは契約違反の問題が生じるだけでしょう
犯罪が成立するかどうかの問題はすべて入手段階にかかってんだよ
0417名称未設定
垢版 |
2017/08/15(火) 20:23:27.47ID:h4itCu8Z0
ライセンス違反、著作権侵害。
普通この時点で理解するのが人格。

Hackinしたい。それ前提に無理矢理、抜け道の理論を構築してるのが無理がある。
iPhoneでいえば脱獄と同じようなこと。

結局、やって良いんだ!とほざいてるのが底辺チャットやSNSの中だから語るに落ちる。
0418名称未設定
垢版 |
2017/08/15(火) 20:59:37.65ID:iKvtvU+G0
>>414
馬鹿すぎるわお前
違法と犯罪は全く違うんだぞ
契約違反は犯罪では無いが違法行為だ
意味わからんだろお前ww

iPhoneの脱獄こそ犯罪でも何でもない
全く違うわ
買って来た電子機器を改造したら犯罪かよwww

犯罪と違法の区別の分からん馬鹿の相手が一番大変なんだわwww
0419名称未設定
垢版 |
2017/08/15(火) 21:11:00.00ID:tNKW0RSY0
>>415
Appleに対しての偽計業務妨害罪、若しくは、威力業務妨害罪が適用されるんだが
0421名称未設定
垢版 |
2017/08/15(火) 21:28:53.70ID:5Ga3oEZb0
「業務」と言う言葉は法律用語と一般用語で全く意味が違うからな、
敢えて「仕事」と書くが、hackin'を仕事に使うと犯罪と覚えて置きな

営利目的ではない個人使用は、犯罪では無いから何も気にする必要は無い
0422名称未設定
垢版 |
2017/08/15(火) 21:28:53.80ID:gzvXcans0
>>419
>威力業務妨害
威力とはデモや街宣行為などがあります
0423名称未設定
垢版 |
2017/08/15(火) 21:31:58.24ID:gzvXcans0
>>421
言いっ放し!
0424名称未設定
垢版 |
2017/08/15(火) 21:32:58.39ID:eFknkAWS0
>>415
偽計と威力の境界は曖昧やからな
業務妨害と言う犯罪だと覚えとけばいいんやで
0425名称未設定
垢版 |
2017/08/15(火) 22:06:23.51ID:cTVTd3KM0
>>417
>iPhoneでいえば脱獄と同じようなこと。

脱獄と同じなら違法でも犯罪でも無い
脱獄の意味さえ分かってないとは呆れるわ

手直して来い阿呆!

敢えて言うならiOSをapple製以外のスマホにインスコすることだろ

脱獄に相当するのはroot権限を有効にする事だからな、macOSには最初から正式機能として有るわwww
0426名称未設定
垢版 |
2017/08/15(火) 23:08:45.55ID:a8sM0jkL0
0MZ79m2y0の馬鹿を他のスレに輸出しないでくれまいか?
0427名称未設定
垢版 |
2017/08/15(火) 23:16:17.38ID:HV3KQodm0
犯罪ではないんだーと言いながら隠れてコソコソwww
0429名称未設定
垢版 |
2017/08/15(火) 23:22:24.65ID:HV3KQodm0
違法だからセーフwww

合法の中で生きろよアホwww
0430名称未設定
垢版 |
2017/08/16(水) 09:35:34.55ID:pieQtzdK0
>>428
それ、脱獄自体は違法性を問えず合法だから、脱獄して本来のiPhoneとは違うものになっているのに、iPhoneの名前で売った部分が犯罪
だから商標権侵害

俺は弁護士と契約して月一自宅で2時間程打合せしてて、hackin'も普通に見せてる
当然、弁護士から何も言われたことは無いよ

>>429
君自身の日常が違法だらけだよ
国民のほぼ全てが何らかの違法を冒して生活しているのが日本
しかし、日本の文化と司法設計自体が訴訟を起こしにくい構造
民事上の小さな違法にとやかく言わないポリシーが国の根底にあるから

違法はOKでは無いけど、osx86の2つのスレでは、契約違反=民事上違法等の法律論に付いては議論せず、したいなら別スレ立ててやる事に成ってるからスレチな議論はこれで終わりだな

皆さん、以降はスルーしましょう
0431名称未設定
垢版 |
2017/08/16(水) 13:49:59.35ID:TqUFfftf0
hackin'とかいうキモい呼称使ってるのは同一人物?
0432名称未設定
垢版 |
2017/08/16(水) 14:14:04.47ID:9M6KAfJ20
お前がキモいわ
本スレでも普通に使われてるわ
全部打つの面倒だろが
hackinやHackin、hack'inと書かれると確かにキモいが
0434名称未設定
垢版 |
2017/08/16(水) 15:00:54.02ID:tVgruCLB0
俺達は夢を見ただけなのに…
0435名称未設定
垢版 |
2017/08/16(水) 15:24:46.33ID:Ct/M6RVb0
法律論はスレチだからな
スルーしないと滅茶苦茶な犯罪論展開されて大変なことになるから
0436名称未設定
垢版 |
2017/08/16(水) 15:30:07.62ID:n2RX7nvZ0
>>431
お前がキモい
0439名称未設定
垢版 |
2017/08/17(木) 02:02:54.40ID:V1G0DFJc0
iPhone脱獄への知識豊富なリアクションが笑えるのうwwww
つまりはね、Hackinやっとる奴らってのは古くはSHAREなどのP2Pとかマジコンとか違法ダウンロードや海賊、不正改造ばっかりやってきたクソと合致してるって事なんだよw
だから法的顛末も既知している笑
シナ海賊レベルの奴らがホレホレ違法はセーフ!()笑とのたまっても、一般の人格からしたら軽蔑される存在でしかねえんだよwww
0440名称未設定
垢版 |
2017/08/17(木) 02:04:22.19ID:V1G0DFJc0
>>430
弁護士さんライセンス違反してますよーwwwwww
0441名称未設定
垢版 |
2017/08/17(木) 02:18:57.51ID:V1G0DFJc0
>>430
顧問弁護士にHackintoshを見せるwwwww
面白過ぎだろw
そんなめでたい奴少なくとも日本ではお前だけだろwwww
弁護士何も言わなかったぞー!wwじゃなくて、これ自体がいかに一般の倫理観から離れてるか、まあもう遠い所にいってしまってる奴なんだとしか思えねえだろw
0442名称未設定
垢版 |
2017/08/17(木) 05:34:51.71ID:O08Qw11m0
すでにmacosが動く性能だから脱獄でそんなもん作られたたまったもんじゃないんだろう
フォーラム見てると阻止する必死さがすごい
0443名称未設定
垢版 |
2017/08/17(木) 05:38:48.62ID:O08Qw11m0
まぁでも合法か違法かで言えば合法なんだろうなー
0445名称未設定
垢版 |
2017/08/17(木) 08:16:39.83ID:jTLO9peV0
>>442
君も脱獄の意味も知らなさそう
unix系osの基本を知ってれば違法/合法とか言う事すら思わない当たりまえのos機能

脱獄とmacOS動かすのは全く違うが、味噌も糞も一緒で訳も分からず犯罪行為やってた奴が自己紹介を君の上でしてる

そんな事はどうでもいいが、今度はiOS11のUIがmacOSに近づくんだな
officeの機能がwin版と同等に成って、将来的にマクロの互換性まで取って来ればPCとタブの境界が更に無くやるな
0446名称未設定
垢版 |
2017/08/17(木) 15:31:48.31ID:Uz/48xd60
Macのofficeですらチンカスなのに無理無理
0447名称未設定
垢版 |
2017/08/17(木) 16:15:07.50ID:UBQeWC+x0
office365も使った事無い昭和の老人がほざくなよ
0448名称未設定
垢版 |
2017/08/17(木) 18:06:09.70ID:Uz/48xd60
うん、チンカスだよね
0449名称未設定
垢版 |
2017/08/17(木) 18:11:08.64ID:SyiyDLFu0
おじいちゃん包茎なんだ
使わなくても恥垢は洗った方がいいよ
0450名称未設定
垢版 |
2017/08/17(木) 18:51:28.99ID:gVVR/ldT0
>>448
どこがお前のチンカスと同じか説明してくれ
最新officeの最大の売りはプラットフォーム非依存な互換性だが
お前のチンポが平成のネーチャンと非互換なのは歳のせいだぞ
えっ?互換性確認したことないか童貞ジジイはw
0451名称未設定
垢版 |
2017/08/17(木) 18:54:10.93ID:O08Qw11m0
そこまで熱くなることか?w
落ち着けよw
0452名称未設定
垢版 |
2017/08/17(木) 19:14:29.77ID:pwijlScV0
みにくいあらそい笑
0454名称未設定
垢版 |
2017/08/17(木) 20:28:51.65ID:JBsqnsxM0
ここがofficeスレですか?
0457名称未設定
垢版 |
2017/08/18(金) 01:03:56.46ID:8+aMCWH10
OS9とかの時はそれなりに動いたけど
OSXになってからは軽快ってことはないな
常に不快
0458名称未設定
垢版 |
2017/08/21(月) 10:18:59.92ID:HmE3I7eN0
常に快感エクスタシー感じるわ
0459名称未設定
垢版 |
2017/08/24(木) 21:00:09.16ID:0qzueEeZ0
Z170x-ud5にm.2載せてsierra動かしてたんだけど、突然biosからm.2のefiを認識しなくなった…usb起動してdiskutilでみてもちゃんと存在してファイルもあるんですが、こんな事あるんすかね??
0460名称未設定
垢版 |
2017/08/24(木) 21:34:55.56ID:Ij6/fIz20
esp内のブートファイル情報が消えたり変わってしまうことはあるよ
ブート指定すればいだけ
0463名称未設定
垢版 |
2017/08/28(月) 14:10:35.83ID:0dYZ2inV0
俺のmoboはASMediaチップでUSB3動かしてるから、Hackin’では動いてない。
Coffee Lake + Z370出たら、mobo新調しようかな。
0464名称未設定
垢版 |
2017/08/28(月) 14:19:12.67ID:VnXQdasr0
ASMedia1142ならosがusb3をサポートして以来、elcap以外はポン付けで動くからmoboの問題では無い

Intelチップセット内蔵USB3はelcapでusb周りが大幅変更になってから、対策しないと動かなくなった
15個制限にも対策必要
0465名称未設定
垢版 |
2017/08/28(月) 14:22:06.52ID:VnXQdasr0
elcapだとしてもGenericUSBXHCI.kextでasmediaも動くだろ
0466名称未設定
垢版 |
2017/08/28(月) 20:56:08.10ID:3+2ZVk9V0
>>375
亀ですみません。
システム環境設定 - ネットワークにwi-fiは見えていません。

/Library/Preferences/~のファイル2件を削除してみましたが、
ネットワーク設定がまっさらになっただけでwi-fiは見えませんでした。。

このマックについて - システムレポート - ネットワーク -Wi-Fiには以下の情報が書いてありますので、一応ハードは認識している感じではあるのですが、、。
ソフトウェアのバージョン:
CoreWLAN: 11.0 (1101.20)
CoreWLANKit: 11.0 (1101.20)
メニューエクストラ: 11.0 (1121.34.2)
システム情報: 12.0 (1100.2)
IO80211 ファミリー: 11.1 (1110.26)
診断: 5.1 (510.88)
AirMac ユーティリティ: 6.3.6 (636.5)
0467名称未設定
垢版 |
2017/08/28(月) 23:30:09.96ID:MesD2SLo0
YosemiteとiOSの一つまえのとかでメモが同期しない問題があって悩んでいたけど、
検索して見たら類例があって、Sierraにアップデートしたらあっさり解決した。

いや解決したんだけどさ、カレンダーやメモの同期って一番基本的なところやん。
それぐらいはバージョン間での同期テストはちゃんとやっといて欲しいんだよな。

おそらくは最新バージョン同士でしかテストしてない、それでテキトーにオッケー
出してんだろうなあ、と。
なんかこんな基本的なバグ放置している段階で信用なくした。
0468名称未設定
垢版 |
2017/08/28(月) 23:47:37.63ID:5ietWMpj0
>>467
それまでimapで同期していたのを、El CapitanからiCloud経由で同期するようになったので
それを境に互換性がないのは有名な話。El Capitanの発表の頃に散々告知されていた。
古いバージョンは使うなというのがAppleの基本姿勢だと思う
0469名称未設定
垢版 |
2017/08/29(火) 08:16:37.48ID:9WfilbrQ0
>>468
IMAPで同期してた?
ほんと?
IMAPとはメールのプロトコルでSMTPに変わって最近使われ始めた
プロトコルなんだけど?

Appleのクラウドサービスは、昔Mobile Meって呼ばれていて、今の
iCloudへは色々な変遷を経て居る。
YosemiteでiOS9のメモと同期しなくなって、仕方なくEl Capitanへ俺も
移行したけど。
0471名称未設定
垢版 |
2017/08/29(火) 11:37:32.48ID:9WfilbrQ0
俺のiPod Touch 4thはiOS6のままなんだよねぇ。google keepは動くのに、メモが動かん。iPod Touch 4thは過去のデバイスになっちゃったんだよねぇ。

iPad2もiOS9のままupgradeできないっす。まあ、共に2011年のデバイスだからしょうが無いか!
0472名称未設定
垢版 |
2017/08/29(火) 15:23:42.36ID:JQCGOhv90
>>467
最初からappleは、新OSアプデしないと同期出来ないとアナウンスしている
新OSでアプリの互換性無くなるのはapple製品では当たり前に昔から行われているのに、それが嫌ならwinを使いなよ

>>469
imapはメール受信プロトコルでそれ自体は20年位前からある
元々普及してた受信プロトコルはpopであってsmtpでは無いよ

smtpはメール送信プロトコルで、受信がpopかimapかに関係なく使われている
0473名称未設定
垢版 |
2017/08/29(火) 15:36:28.30ID:9WfilbrQ0
>>472
IMAPはPOPに替わる受信用のprotocolなのね。
0474名称未設定
垢版 |
2017/08/29(火) 20:46:59.23ID:sDCzkgIi0
>>472
>>467
>最初からappleは、新OSアプデしないと同期出来ないとアナウンスしている
>新OSでアプリの互換性無くなるのはapple製品では当たり前に昔から行われているのに、それが嫌ならwinを使いなよ

もしも作り手がそういう考えだったとしたらほんとにダメダメだと思うなあ。imapだのiCloudだのエンドユーザーは知らなくても、使えるのがmacのいいところじゃないの?
マジでwinの方が泥臭くても互角には熱心だよね。
何も知らないエンドユーザーにしたら、甘言に乗せられて、mac osアップグレードしたら、それまでできていたiPhoneとのスケジュールやメモの同期ができなくなっちゃいました、ってとんでもないストレスだし、デグレードでしょ。
もう勧められるままにアップグレードしようとは思わなくなるよね。

だってテキストデータの同期だよ?
MacをYosemiteにしたら同期しなくなりました、ってフツー怒るよ
0475名称未設定
垢版 |
2017/08/29(火) 20:52:14.82ID:sDCzkgIi0
同期と言えばメッセージの同期も何か調子悪いんだよな、iPhoneとMac間で。
片方の内容が反映したり、しなかったり。
しないと思ってたら、ひょっこり過去のバルーンが反映されたり、と不安定感多い。

広告やウェブサイトだとなんかすごく便利そうなのだが、実際はまずそういう基本的な部分をしっかりして欲しい
0476名称未設定
垢版 |
2017/08/29(火) 23:05:02.88ID:ma5vFTaj0
>>474
>もう勧められるままにアップグレードしようとは思わなくなるよね。
勧められるままに全てアップグレードしていればなんの問題もないのでは?

というかHackintoshしながらmacOSに文句言うのはもはやクレーマー。
訴訟されることもなく使わせてもらえるだけで感謝しないといけない
0477名称未設定
垢版 |
2017/08/29(火) 23:50:34.47ID:PaNbxqKi0
>>476
なにか勘違いしているようだが俺たちはMacを持っている
0478名称未設定
垢版 |
2017/08/30(水) 06:47:37.89ID:yw1Nl8BR0
一般常識への逆ギレいちゃもんは余所でやれ
スレ違いだし低レベルすぎて不愉快
0479名称未設定
垢版 |
2017/08/30(水) 10:13:28.31ID:SIEtVlds0
アップグレードで何が変わるのかも把握できてない情弱が
Hackintoshなんかに手を出すなよ
0481名称未設定
垢版 |
2017/08/30(水) 14:07:45.18ID:czeP5C7+0
MacOSに不満たらたらのくせにHachintosh
なんだそりゃ
0482名称未設定
垢版 |
2017/08/30(水) 21:57:26.38ID:i4DhyO1O0
結論
Copland最強
誰か完成させてクレクレ
0484名称未設定
垢版 |
2017/08/31(木) 08:46:04.35ID:ffDgvsr80
いや、C-OSの方が最強だよ。
0485名称未設定
垢版 |
2017/09/01(金) 00:33:15.81ID:pGXiZh+v0
>>477
実機持っていても契約違反には違いないから訴訟提起されれば損害賠償支払いになるんだが
持っていればOKでは無いからな
0486名称未設定
垢版 |
2017/09/01(金) 01:08:52.31ID:2TtF1wa+0
>>485
Fair Use
0488名称未設定
垢版 |
2017/09/03(日) 13:35:01.13ID:ptLkf+QS0
macOSのいいところアプリ間やOS間の連携が強いアプリが多く
イライラしない あと検索がリアルタイムでサッと引っ張ってこれるてのもある

それなのにAdobeとか独自の連携で作ってるから面倒だよな
Lightroomなんかのカタログも写真appからみれば糞遅いし使いにくい

だいたいマルチプラットフォームのアプリはこの手で糞すぎるんだわ
0489名称未設定
垢版 |
2017/09/03(日) 19:24:32.84ID:Rcwu694t0
メッセージとかメモの同期が上手くいったりいかなかったりしてイライラする
泥臭くても強制的に同期ボタンとかつけりゃいいのに
一見わかりやすそうだが、はまるとほんと困るなアッポー様は
0490名称未設定
垢版 |
2017/09/03(日) 19:48:12.10ID:J8u+U+mA0
OSX86だから上手くいかないの?
0491名称未設定
垢版 |
2017/09/03(日) 20:18:35.32ID:hNbbPqhq0
icloud含む同期系の動作がうまく出来てないだけだろ
実機でもhackin'でも全く問題無いけどな
0492名称未設定
垢版 |
2017/09/06(水) 19:33:56.09ID:K4Is7kHy0
GeForceとRadeonってあるでしょ?
あとメーカーが色々出してるけど、メーカーって
同じ型番でも、何か関係ありますか?
0493名称未設定
垢版 |
2017/09/06(水) 19:55:18.35ID:OwTMKcUf0
みなさんディスプレイはFHDですか?
FHDだとppiが低いのでヒラギノフォントが滲んで見づらくないですか?
0494名称未設定
垢版 |
2017/09/09(土) 15:34:17.97ID:EUp3UTMD0
10年程前からWQXGA(2560x1600:横)+UXGA(1200x1600:縦)のデュアルで使ってるな
4Kも使ってみたいけど今の構成で不満ないからなぁ
0495名称未設定
垢版 |
2017/09/09(土) 16:50:23.44ID:HaXtVj6B0
ずっと1920 x 1200 + 1600 x 1200縦のDual Environmentだけど、
環境弄るの面倒だな。

きっと今時の4Kとかって良いんだろうけど。Raspberry Piで動かしてるWebサーバー育てるのに、手一杯。
0496名称未設定
垢版 |
2017/09/13(水) 03:56:18.22ID:7lWMMyn30
4Kにしたらメニューまでのマウスの移動距離が長くて疲れる…
0497名称未設定
垢版 |
2017/09/13(水) 14:26:07.85ID:+Lq8elyv0
環境設定の起動の速さで解決するはなし
俺のとこなんて目にも止まらない速さだぜ
0498名称未設定
垢版 |
2017/09/13(水) 14:26:55.02ID:+Lq8elyv0
起動じゃないわ軌道だわ
0499名称未設定
垢版 |
2017/09/13(水) 19:03:50.28ID:4U6ymDqe0
4Kはモニターとグラボの相性/互換性はそろそろ問題なくなったのか?
0501名称未設定
垢版 |
2017/09/16(土) 15:32:22.71ID:tmxXO1kL0
GA-Z270M-D3HsierraにRX560_2GBを挿してNovabenchで
 Radeon Pro 560
 OpenCL Compute: 2337 GFLOPS
GTX 1050 Ti が2000ほどだからまあまあ??
0502名称未設定
垢版 |
2017/09/17(日) 14:31:55.72ID:h8J7mxa70
こちらを参考に、iMessegeの設定にチャレンジしていますが、
AppleIDの設定が上手くいっていなようで、ログインできません。
http://appnationconference.com/video/yIYismHReQ8A

初期化しようと思い、以下の手順をやってみたのですが、初期化できません。
http://ringo-master.com/2016/12/12/mac%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%81%AE%E4%B8%8D%E8%AA%BF%E6%99%82%E3%81%AB%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%82%92%E5%88%9D%E6%9C%9F%E5%8C%96%E7%8A%B6/

AppleIDがブラックリスト入りしたようでもないですし、
何か解決の糸口をご存知の方、ご教示いただけませんでしょうか。
0503名称未設定
垢版 |
2017/09/24(日) 12:44:45.51ID:gsNbePwx0
質問です。
CPU、マザー全入替すると如何にcloverと言えども再インスコ必要ですよね?
リンゴマーク一瞬表示後、即落ちしますw
0504名称未設定
垢版 |
2017/09/24(日) 12:47:39.80ID:gsNbePwx0

Z97/4790kからZ270/7700kへ乗せ替えました。
グラボはGTX1080で乗せ替え前はWeb driverで問題なく動作してました。
0505名称未設定
垢版 |
2017/09/24(日) 12:49:30.99ID:sMEjcdAL0
別にinfo.plist書き換えたりkext入れ替えりゃ動かんこともないだろ
0506名称未設定
垢版 |
2017/09/24(日) 20:00:09.17ID:aTgiglJQ0
>>503
キャッシュクリアして再起動汁!
0507名称未設定
垢版 |
2017/09/24(日) 22:25:45.84ID:gsNbePwx0
>>506
キャッシュクリアとは??
cloverのです??
やり方分かりませぬ…
0509名称未設定
垢版 |
2017/09/25(月) 06:16:43.76ID:/Otnh0620
>>503
バニラで動かしていればOS自体の再インスコは不要
0510名称未設定
垢版 |
2017/09/25(月) 07:54:06.24ID:X70GC52w0
HighSierraでSLI対応とかできたらいいね
今でもできるのかな
0511名称未設定
垢版 |
2017/09/25(月) 22:28:09.51ID:bh/6vdPe0
少し使ってると画面がチャカチャカ点滅して
ヤッパリHachintoshでは駄目なのかと諦めて
たけどなんのこたぁないHDMIケーブルの不良
だった
0512503,504
垢版 |
2017/09/26(火) 07:42:44.75ID:A2kdxtZq0
>>509
cloverベース、最低限のkextしか入れてないのでバニラで動いてると思います。
cloverのブートオプションのパラメータ調整すれば動きます?
調整する項目はブートログから確認でしょうか??
0513503,504
垢版 |
2017/09/26(火) 07:47:48.45ID:A2kdxtZq0
パーツ構成
◼交換前(動作)
i7-4790k
Gigabyte Z97X Gaming3
GTX1080

◼交換後
i7-7700k
Gigabyte Z270 Gaming 5
GTX1080

です。
クリーンインスコし直すのが手っ取り早いと思うけど、今後の経験のため質問させて頂いた次第です。
0514名称未設定
垢版 |
2017/09/26(火) 07:52:32.52ID:XgFUMqg90
>>512
即落ちだとnano seconds出てる気がする
-v -xでぶーとしてみてる?
0515503,504
垢版 |
2017/09/26(火) 08:01:21.96ID:A2kdxtZq0
>>514
ログ出しブートまだやってないんですよ、今日帰宅後確認します。
0517名称未設定
垢版 |
2017/09/26(火) 14:03:10.27ID:3n2GPPzv0
>>513
macOSのバージョンは何?10.12.6より古いとKaby LakeはSkylakeに偽装しなければいけない
0518503,504
垢版 |
2017/09/26(火) 16:07:01.04ID:A2kdxtZq0
>>516
リンク記載通りに構築してますので、バニラです。
Mavericksからclover使ってますが、ずっとこのやり方で環境作ってます。
otherフォルダにNIC等必要最低限のkextしか入れてません。

>>517
パーツ交換前まで動かしてた環境10.12.6です。
試しにブートオプションでSMBIOSを18,3にしてみましたがダメでした。

帰宅後-vつけてログ見てみます。
バニラな環境であれば OS対応してるハードに交換したらブートオプションでパラメータ変更したら動くということですね?
0519名称未設定
垢版 |
2017/09/26(火) 18:12:56.34ID:Dc6JO/C/0
Mac持ってなくてhackintosh zoneに行き着いたんだが、そこでもダウンロード出来ない。
ほかに方法はある?
0521名称未設定
垢版 |
2017/09/26(火) 20:13:03.44ID:WKfS+rNf0
mac 買え!w
0522名称未設定
垢版 |
2017/09/27(水) 00:14:41.89ID:h9raniZN0
>>519
VMのイメージが流れてるから
それを落としてapp storeからインストーラーダウンロード
8GBのUSBにインストーラー作る
Clover EFI落としてきて2GBくらいのUSBにインストール 
kextを入れる

マザボのUEFIからClover指定して立ち上げCloverからUSBインストーラー起動
インストール 

使えるアプリが結構多いから面白いよ
0523名称未設定
垢版 |
2017/09/27(水) 00:47:36.07ID:X1Jr+0Z30
やばい
スリープ復帰ミスってから、起動時のリンゴマークで一瞬プログレスバー出るぐらいで再起動掛かるようになった…。

なんか前も別の環境で似たようなことなったような気がする。

キャッシュ無視で立ち上げるブートフラグってないですか?
0524503,504
垢版 |
2017/09/27(水) 05:57:16.56ID:WK8DPyWl0
>>520
レスありがとうございます。
新しいマザーの設定、貼って頂いたリンク参照して設定しました。
※シリアルとパラレルI/OはDisable→IOAPIC24-119Entriedっぽいので無効
※HEPTはEnable→どの設定項目か?だったのでこれは対応できてません。

以上設定の上、パーツ入替前まで動いていたSSDを動かし、Cloverブートオプションで、
SMBIOS->Product Name,Board Version=iMac 18,3に設定し
起動しましたが、下記ログを吐きPC再起動、Sierra起動せずです。

OsxAptioFixDrv: Starting overrides for ¥System¥Library¥CloverServices¥boot.efi
Using reloc block: yes, hibernate wake: no
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ホントに初期処理で落ちてる感じです。
通勤中ググって見ますが、原因分かります?
0525名称未設定
垢版 |
2017/09/27(水) 06:52:40.27ID:t56cl1cA0
>>524
私も初挑戦した
Z270と7700K GTX10606GB
ちゃんと動くから頑張れ!
快適です。
0526名称未設定
垢版 |
2017/09/27(水) 15:57:05.49ID:HXJ9c7Rd0
>>524
OsxAptioFixDrv-64.efiの代わりにOsxAptioFix2Drv-64.efiを使うとか(もしくは逆)
VboxHfs-64.efiの代わりにHFSPlus.efiを使うとか…
0527503,504
垢版 |
2017/09/27(水) 16:26:09.50ID:0LUlVIX80
>>526
はい、今その方向で検討してます。
インスコ用USBも同じ結果だったので、 drivers64UEFI別の入れてインスコ用USB作り直し検証してみます。
動いたら、OS入ってるSSDにも適用してみようかなと。
0528名称未設定
垢版 |
2017/09/28(木) 07:55:30.58ID:AwlTFqJP0
Z270m-D3HにSSD無いけど high sierra を入れてみた。
40分程で終わったけどSSD無いから10.12.6と変わらないけど
サウンド×とUSBメモリーapfsのは読めるけどhfs+が読めない^^;
0530名称未設定
垢版 |
2017/09/28(木) 09:00:31.73ID:GfocNAB/0
>>524
そのMessage、俺も何度も見た。Legacy Bootで解決してる。
UEFI Bootでは失敗/成功、半々の確率。再現性無くて困ってる。

Legacy Bootなら100%起動が成功する。
0531名称未設定
垢版 |
2017/09/28(木) 15:12:04.33ID:px1y3kcv0
バカにゃ無理
0532名称未設定
垢版 |
2017/09/28(木) 17:06:57.46ID:U9lY6/gu0
Cloverのブートログってどうやって取るの?

LogEveryBoot=Yesにしたけど、
LogLocation=¥EFI¥CLOVER¥BOOTLOG.TXT
は空っぽのまま。

-vつけても
***********
アスタリスクがずらっと並んだところでリブートされて手がかりがなくて困ってます。
0534532
垢版 |
2017/09/28(木) 21:35:02.70ID:U9lY6/gu0
>533
orz
0535名称未設定
垢版 |
2017/09/30(土) 00:08:49.51ID:bds0vOrq0
HackintoshってBIOS更新したりマザーボード変えたりしたらよく起動できなくなったりするし
シビアな環境だね。
0536名称未設定
垢版 |
2017/09/30(土) 10:59:41.51ID:EIsiywY20
>>535
その程度にも対処できないお子ちゃまお断りだよ
0537名称未設定
垢版 |
2017/09/30(土) 12:59:17.45ID:7SSwXXSI0
動かないもんに対してbios、efiレベルから各種のドライバを有志で作って
OSの内部アップデートに対して追いつくよう作り続けてんだからそりゃシビアにもなる
0538名称未設定
垢版 |
2017/10/01(日) 04:13:06.91ID:KAXazd+Z0
>>536
なんでだよ!ここは初心者スレだろ!!!
0540名称未設定
垢版 |
2017/10/01(日) 10:23:40.15ID:OlQmPqt60
ある程度経験積めばなんとかなるレベルだぞ
0541名称未設定
垢版 |
2017/10/01(日) 18:30:21.71ID:nzuqwZO70
経験と言えば俺の場合自作するのが面倒だからBTOパソコン買ったが
BIOS更新したらOS Xが起動できなくなったのでBIOS元に戻そうと失敗して
マザーボードごとぶっ壊した。結局マザーボードをすこし上位機種のものに交換して
自作PCみたいになってしまったが、USBからセーフモードで立ち上げる方法が
うまくいってシステムそのものが回復できた、ということがあったよ。
0544名称未設定
垢版 |
2017/10/02(月) 14:20:54.49ID:ZBS5v01y0
やけに素直だな、一体どうしたんだ?何かあったのか?
0546名称未設定
垢版 |
2017/10/03(火) 12:15:28.33ID:7OUy8a9k0
USB3.0認識しない。
色々試してるけど、無理。
ASUS Z270。
USB2.0での認識になってしまう。
USBInjectAll.kextを入れて、Congfig.plistで
使ってないポートを切ったり
認識上限のポートを15から30に増やしてみたりしてます。
High Sierra

アドバイスを下さい。
0547名称未設定
垢版 |
2017/10/03(火) 13:00:03.96ID:e/87SlRo0
GenericUSBXHCI.kext 入れてください
0548名称未設定
垢版 |
2017/10/03(火) 13:18:57.24ID:kRZ1G7u00
>>547
早速レス感謝致します。

試してみます。
0549名称未設定
垢版 |
2017/10/03(火) 14:04:15.13ID:yKQeO2eK0
>>546
IORegistryExplorer.appではどう見えているの?
0550名称未設定
垢版 |
2017/10/03(火) 14:35:18.20ID:kRZ1G7u00
>>549
今、出先からでうろ覚えな
返答になってしまうけど
14ポートHSで始まる連番でした。
的外れな回答だったら申し訳ない。
0552名称未設定
垢版 |
2017/10/03(火) 16:47:29.12ID:e/87SlRo0
ごめんこっち
XHCI-200-series-injector.kext
0553名称未設定
垢版 |
2017/10/03(火) 16:50:51.54ID:7OUy8a9k0
>>552
すでに入ってます。

後出しだと申し訳ないので
入っているkextは
6つ。

USBInjectAll.kext
Lilu.kext
IntelMausiEthernet.kext
FakeSMC.kext
NvidiaGraphicsFixup.kext
XHCI-200-series-injector.kext
0555名称未設定
垢版 |
2017/10/03(火) 17:29:01.04ID:7OUy8a9k0
>>554
やってみますね。
結果は後ほど報告させて頂きます。
ありがとうございました。
0556名称未設定
垢版 |
2017/10/03(火) 18:10:23.59ID:7OUy8a9k0
>>555です。
>>554
結果NGでした。


MultiBeastがHigh Sierraに対応していないので
パッケージを開いてそれからしき物を入れたり
しましたがダメでした。
Config.plistも確認したけど…
わかりません。
0557名称未設定
垢版 |
2017/10/03(火) 18:22:16.35ID:ZvS3ZAAV0
USB起動してclover EFI bootlorderの画面は出るのですが、キーボードもマウスも一切入力が反応しません。
誰が解決策わかりますか?
0558名称未設定
垢版 |
2017/10/03(火) 18:39:52.86ID:7OUy8a9k0
>>556です。
解決しました。
2つの
FakePCIID_XHCIMux.kext
FakePCIID.kext
をコピー
Config.plistにAppleUSBXHCIPCI.kextにパッチを当てて
成功です。

ありがとうございました。
0559名称未設定
垢版 |
2017/10/03(火) 19:13:07.12ID:7OUy8a9k0
>>559です。
連投申し訳ありません。

以下の文面が参考になりました。
High SierraでUSB3.0の認識がされない場合
参考になると思います。

ttp://siroanko.hatenablog.com/entry/2017/09/30/222518
0560名称未設定
垢版 |
2017/10/03(火) 21:17:26.74ID:7OUy8a9k0
>>558
FakePCIID_XHCIMux.kext
FakePCIID.kext
この2つは必要ありませんでした。
USBInjectAll.kextとパッチで大丈夫です。
0561名称未設定
垢版 |
2017/10/06(金) 20:45:46.51ID:6qtbRCfx0
Yosemite zoneでApple ID2段階認証のポップアップが出てこないのですが、解りますか?
0562名称未設定
垢版 |
2017/10/08(日) 15:02:05.97ID:ylyYdHp70
macOS「High Sierra」に、パスワードのヒントボタンを押すと、パスワードを表示する脆弱性
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1084864.html

こういうのをみると本当にAppleってテストとかまともにやってんのか心配になる
ちょっとありえないでしょ、Windowsでもなんでもこんなバグ
0563名称未設定
垢版 |
2017/10/08(日) 19:32:08.47ID:bwerypxI0
>>562
おっかないOSだな。
使うのは夢の中に留めておくべきだよな。
0564名称未設定
垢版 |
2017/10/10(火) 02:33:42.91ID:361vH9Bm0
Zoneのイメージ使って何回か試して見たのはいいのですがディスクユーティリティでのボリューム操作でつまづいてしまいます
毎回エラーが出て失敗してしまいますアドバイスください
0565名称未設定
垢版 |
2017/10/10(火) 12:40:00.01ID:/WOaOX5K0
>>564
パーティションではなく、消去を選択して次へ進む。
0566名称未設定
垢版 |
2017/10/12(木) 06:44:32.20ID:lfsY9PkR0
VMware ではSierra からHigh Sierra のインストールは簡単だった。
0567名称未設定
垢版 |
2017/10/12(木) 13:19:42.13ID:eX8M7my80
>>564
zoneをダウンロードして使うのは犯罪だからやめときな
0568名称未設定
垢版 |
2017/10/15(日) 19:49:26.88ID:tpZ2cKHm0
i7のx220でHigh Sierraの夢見てるけど
内臓のUSB3.0とBluetoothが使えないみたい、GenericUSBXHCI.kext入れてみたけど、反応ないし・・・
アドバイスお願いします。
0570名称未設定
垢版 |
2017/10/15(日) 20:30:50.12ID:/Cl58+xT0
血液型がわからないと
0571名称未設定
垢版 |
2017/10/15(日) 20:53:20.81ID:VmA4bR1+0
>>568
USB3.0は、同じく反映されていない。
Bluetoothは、AW-CB160H側ので使用できてる。
0573名称未設定
垢版 |
2017/10/16(月) 12:14:26.18ID:fbJo16650
>>571
無事にBluetoothは確認出来ました。
アドバイスありがとうございます。
0576名称未設定
垢版 |
2017/10/18(水) 06:12:31.35ID:dH2o4MCR0
うるせーぞ業者
今どきGTX760で12万なんてボッタクリだろうが
0577名称未設定
垢版 |
2017/10/18(水) 06:29:29.75ID:rxV1kFEv0
こいつステマばっかりしてる評価糞のキチガイだから、迷わず著作権違反で違反申告しとけ
0578名称未設定
垢版 |
2017/10/18(水) 06:35:14.91ID:dH2o4MCR0
5万なら考えてやってもいいな
このスペックなら中古レベルだし
0579名称未設定
垢版 |
2017/10/19(木) 21:10:03.42ID:NEXmZhIO0
先輩方に相談です。
high SierraからUSBインストーラーを作成してcloverからbootするとリンゴマークで固まります。
-vで立ち上げるとこの記述で止まります。


i7 6700k
ASROC Z170 extreme4
AMD HD7870

https://i.imgur.com/LU06aYM.jpg
0580名称未設定
垢版 |
2017/10/19(木) 21:34:54.57ID:hCcDfAko0
USB2.0のポートに刺してみるとか
0581名称未設定
垢版 |
2017/10/19(木) 21:52:14.08ID:NEXmZhIO0
>580
PCケースが古いこともあり、2.0のポートがフロントパネルにあるのでそこに挿して起動させています。
0583名称未設定
垢版 |
2017/10/21(土) 22:09:10.24ID:GLIR+e4M0
579です
>>582
ありがとうございます。参考にしてみます。
0584名称未設定
垢版 |
2017/10/23(月) 22:12:37.06ID:9h5AlFP20
来月にはZ370と珈琲湖が発売になるんだぜぃ

それで俺様はhackintosh組みたいんだぜぃ

DTMマシンを新調したいんだぜぃ

ワイルドだろう?

(古いかw)
0585名称未設定
垢版 |
2017/10/24(火) 03:58:43.14ID:uXKkL12U0
古い以前に実に痛々しい
0586名称未設定
垢版 |
2017/10/24(火) 04:04:02.54ID:slHh5gLi0
MacOSX86初心者スレッド Part5 [無断転載禁止]?2ch.net
0587名称未設定
垢版 |
2017/10/25(水) 10:35:59.36ID:fh13yaMZ0
Z370とはZ270からCPUソケットのビン配置を変えただけの
リネームチップとは何たる極悪

とか、

cannonはZ370では動かない

とか、それでも買う??
0588名称未設定
垢版 |
2017/10/25(水) 11:57:08.21ID:eSH2591k0
MacOSX86初心者スレッド Part5 [無断転載禁止]
0589名称未設定
垢版 |
2017/10/25(水) 18:08:39.08ID:tWSg1I4J0
>>587
>それでも買う??

物理6コアは漢のロマン
0590名称未設定
垢版 |
2017/10/25(水) 18:38:48.03ID:1e35aa860
>>589
今更6コア程度でロマン言われても…しかもクロック下がってますやん
0591名称未設定
垢版 |
2017/10/25(水) 18:57:01.04ID://bvnVdm0
>>590

何を言うんだ。6コア同士の7800Xと8700Kを比較すると
8700Kの圧勝だぞ。

ハッキリ言って、ハイエンドなのに、8700Kには負けるんだ

(もちろんメモリの最大搭載量は7800Xのが多いけどね)
0592名称未設定
垢版 |
2017/10/25(水) 19:05:38.97ID:gx2PMyqE0
4コア全然足らないよな ソフトが追いついてきた 

High SIerra 10.13.1 b4
Skylake 4.5Ghz 4コア 8スレッド RX480 

Lightroom (こいつGPUほとんど使わね〜)
35mmフィルムスキャナー 5000dpi以上からかなりもたつく 
フラッドヘッドの写真プリントスキャンも3200くらいで重い ファイル1GBくらい

FCPX
2-3ストリーミング4Kのグレーディングは重くないが
キー抜いてわけてグレーディングすると重くなってくる
タイトルでモーションブラー/ブラーがはいるとGPU張り付く 
串編集でも早く感じない
フレーム間合成/スタビライザー系はCPU依存 
切り貼り編集/簡単なタイトル 色調整のみは余裕

DAW
24/48khz
Ozoneとかプラグインレイテンシ盛るプラグインを大量に使わなければ
低レイテンシ維持したまま割りと行ける
96khzで行く場合は生録主体
ソフト音源ベースならリサンプリング フリーズ多用が必要 
0593名称未設定
垢版 |
2017/10/25(水) 19:47:12.13ID:PMq658eb0
>>591
お前の言う圧勝って何倍速いのか言うてみwww
0594名称未設定
垢版 |
2017/10/25(水) 23:29:19.01ID://bvnVdm0
>>593

ググろうとしない情弱め これをみろ

ttp://www.cpu-monkey.com/en/compare_cpu-intel_core_i7_7800x-748-vs-intel_core_i7_8700k-763

一目瞭然
0595名称未設定
垢版 |
2017/10/25(水) 23:45:26.23ID:Q9YD3qiK0
>>594
クロック差除くと、5%も差がついてないな
僅差じゃん
0596名称未設定
垢版 |
2017/10/25(水) 23:57:15.91ID:37YUHOMW0
MacOSX86初心者スレッド Part5 [無断転載禁止]
0597名称未設定
垢版 |
2017/10/26(木) 00:48:26.46ID:TLeVc7k90
相談ごめん。

ASUS P5N7A-VMを中古で手に入れて、BIOS一切触らずにSierraインストーラ+Enoch2903のUSBメモリを挿してインストーラが昨日ちゃんと立ち上がって言語選択のところまでは間違いなく確認したんだけど、
PCケースに組み直しただけの同じ構成なのに今インストーラが立ち上がらない(汗
BIOSでデフォルトロードして云々しても同じところで止まる。
俺、幻でも見てたんだろうか・・・?

USBのインストーラって何かの拍子に書き換わることってある?
もう一台のPCに挿してそっちでも起動試したもんで(これはハナから起動しなかった)

http://imepic.jp/20171026/027310
0598597
垢版 |
2017/10/26(木) 10:30:50.61ID:TLeVc7k90
USBBusFix=Yesで通りました。

なぜ一昨日は動いたのかw
0599名称未設定
垢版 |
2017/10/26(木) 10:35:50.52ID:leQPbY560
>>597
俺のASUS P6Z68なんちゃらってmoboも同じ!
UEFI Bootが安定しない。installerが起動したり、しなかったり。

Uni Beast installerにその旨記載があったので、そんなもんだと諦めてる。

Legacy Bootだと確実にinstallerが起動する。
0601名称未設定
垢版 |
2017/10/26(木) 12:50:18.19ID:leQPbY560
>>600
商売頑張れ!
応援してる。

うるさい奴らに負けるな!

できれば、繁盛具合をレポしてね。
0603名称未設定
垢版 |
2017/10/26(木) 19:47:59.43ID:zhdcKril0
こうやって、嫌われhackin売人は、さらにさらに嫌われてゆくのだった
0604名称未設定
垢版 |
2017/10/26(木) 20:32:57.61ID:vQMICPJh0
>>594
ほお〜
1.2倍とは素晴らしく速いな
馬鹿かお前
草生えるわ
0605名称未設定
垢版 |
2017/10/28(土) 01:03:32.07ID:/AhwLFsD0
LegacyBIOS機+GUIDで「Install Clover in the ESP」って必須?

参考にしてる手本のスクリーンショットで、チェックボックスにレ印が入ってないもんで気になって・・・。
0606名称未設定
垢版 |
2017/10/28(土) 09:22:06.97ID:P7dZMB+O0
>>605
必須では無いけど成るべくバニラに保つことを考えると、ESPにすべて入れるのがいい
0607名称未設定
垢版 |
2017/10/28(土) 10:54:40.44ID:S2FJPoaq0
Sierra をHigh Sierraにアップグレードしようと思ったら
インストールの途中で
Kextd stall[0], (240s): 'AppleACPICPU'
となって止まるんだけどなんとかなるかな
0608名称未設定
垢版 |
2017/10/28(土) 10:58:08.28ID:S2FJPoaq0
環境はSkylake ASUS Z170M-PLUS とGeForce GTX970
0609名称未設定
垢版 |
2017/10/28(土) 14:50:27.81ID:GRTajRP80
今度10.12.6でHackintoshを作ろうと思ってるんでけど
1.インストール用のUSBメモリ作成
2.BIOS設定
3.USBメモリから起動
 3.1インストール
 3.2グラフィックカードのドライバーをインストール
 3.3iGPUを使わない設定にする
4.Hackintoshから起動

こんな感じであってる?
0610605
垢版 |
2017/10/28(土) 23:25:52.19ID:/AhwLFsD0
>606
分かり易くありがとう!
0611名称未設定
垢版 |
2017/10/29(日) 12:12:53.76ID:RVthhcHx0
>>609
大体あってるけど、Sierra Installerが起動しないに一票。
環境不明なので、起動しない原因については、言及を控えたい。
0612名称未設定
垢版 |
2017/10/29(日) 13:27:12.53ID:+Xf5IDXk0
>>609
・インスコ先ににclover入れる
・必要なkextを入れる
・config.plistの調整
などが抜けてる。

特にconfig.plistの調整は環境よって内容が違うし、インストールUSBにも同様に対応が必要。
ちゃんと設定出来てないとインストーラーさえ起動しないよ。

頑張れ。
0613名称未設定
垢版 |
2017/10/29(日) 13:46:22.34ID:RVthhcHx0
Amazon New Fire HD 10を4,980円クーポンで先日買った。
今日、6,980円クーポンでセールしてるのを発見。

激しく、歯ぎしり。

2台目を購入すっか?

今、Amazon New Fire TVの到着待ちなのだ。
Google Homeも欲しい、Apple Watch Series 3も欲しい。
読みたい本もいっぱい、時間も欲しい。

くっそ。
0614名称未設定
垢版 |
2017/10/29(日) 18:39:28.74ID:ihhA9ZQY0
HackintoshいじってたらWindowsのデータパーティション壊しちゃった。
復旧のため2万円ほどの出費になった。OS Xは無料で使ってるんだけどね。
0615名称未設定
垢版 |
2017/10/29(日) 19:14:39.39ID:RVthhcHx0
>>614
どゆこと?

近所に復旧屋さんでもあるの?
それとも復旧屋さんへHDD, SSDを郵送?
0617名称未設定
垢版 |
2017/10/29(日) 20:05:09.97ID:RVthhcHx0
>>616
金あるなら、金を活用するのも良し。
0618名称未設定
垢版 |
2017/10/29(日) 23:57:47.16ID:S7vBtyp70
データはバックアップ取って置くのが基本だね
0619614
垢版 |
2017/10/30(月) 02:08:03.90ID:/twLzHue0
1台のディスクにHFSとNTFSいれていたら、何をしたのかNTFSパーティションがRAWになってしまった。。
データリカバリソフトにもいろいろあってディレクトリ構造を復旧してくれるものとか
そうでないものとかいろいろあるけどデモ版だけだと善し悪しがわからないんで、
1万円ずつ2種類のソフト買って自分で復旧したんだよ。HFSの方は無事だった。
リカバリソフトはMac用もあるけど今回はWindowsだったのでスレチになるけど、
まったく使い物にならないソフト(特に中国製)もあるので注意すべき。
0620名称未設定
垢版 |
2017/10/30(月) 13:14:43.74ID:F8kV88ZL0
>>619
なるほど!ソフトを買ったのね。
俺は、HFSはmacOSのDiskUtility.appでimageを外付けUSB3-HDDに保存してる。TimeMachineは信用できない。

NTFSの保存はどうすりゃいいのか?俺も試行錯誤中。
システムバックアップしたいけど、MBRとか、partition boot recordの保存とか結構大変。

今でも、HDDはMBR Partition Schemeでフォーマットしてる。
0621名称未設定
垢版 |
2017/10/31(火) 13:26:39.62ID:/Q40kHE90
>>619
Cloverでwin/ntfsとmacOS/hfs+のデュアルブート環境では何故かntfsのみがよく壊れる
過去に3,4回はntfsがいつの間にか死んでいた事があるよ

俺の場合、OSとデータはドライブを分けてるから、winの再インスコだけで他の問題は出ないようにしてる
ちなみに、winのデータはexfatにしててmacOS側からバックアップ取ってるけど、exfatが壊れた事は一度も無いな
0622614
垢版 |
2017/10/31(火) 18:25:28.96ID:6XetJBHN0
Cloverの操作が問題だったのかな。Sierraから別ドライブにHigh Sierraインストールしようとして
失敗したりしてたから完全に自己責任の世界を堪能している感じ。
0623名称未設定
垢版 |
2017/10/31(火) 23:04:02.48ID:for82M960
Sierraで夢見てるんですけど
スクリーンセーバー終わった後に物凄く重くなるのですが…
1分ほどしたら急に軽くなるんですが何故なんでしょうか
0624名称未設定
垢版 |
2017/11/01(水) 05:44:30.73ID:fbrQlebo0
タスクマネージャとかiStatいれてみなよ
0626名称未設定
垢版 |
2017/11/01(水) 11:05:48.56ID:VgvGpgGw0
古めのCPU、古めのマザボでは古いFakeSMC.kextの方が良かったりする?
それとも新しいOSにあわせて新しいFakeSMCを使うべき?
0628614
垢版 |
2017/11/02(木) 05:17:52.50ID:Hbzk2u7t0
NTFSがWindowsからどうしても書き込み禁止になったので、再フォーマットして読み書きできるようにしたら
今度はHFSのSierraが読めなくなった。(通行止めマークがブート画面に出る)
Sierra死んだ(というより夢覚めた)別ドライブにEl CapitanがあるのでこちらからSierraの
ディスクの状態をみると入っていたはずのパーティションがない。
仕方がないのでWindowsのほうでtestdiskというソフト使ってMac HFSを再指定して
書き込みやったらSierraが復帰。この状態だとNTFSがWindowsから再び書き込み禁止に。
今までは両立ができていたけど本当は同一ドライブ内での両立は難しいのかな?
MacとWindowsが同じドライブを争って狭い家の中で喧嘩してる感じ。
Sierra はHDD上で試験的に動かすだけだったし、あきらめた方がいいかなと思えてきたorz
Windows10+7 とSierra + El Capitan のクアッドブート体制が俺のレベルだと無謀なのかもしれない
0629名称未設定
垢版 |
2017/11/02(木) 06:29:24.70ID:Hbzk2u7t0
連投スマソ
再度testdisk 使った後で再フォーマットでドライブレター当ててNTFS書き込めるようになった。
Sierraの通常起動も確認。両立は可能のようだ。でもこの後High Sierraまでは挑戦できないなぁ。
0630名称未設定
垢版 |
2017/11/02(木) 09:52:53.85ID:rN5tFmME0
>>628
おつかれ!
testdiskの挙動は俺!信用してない。
一見、パテ復活してるけど、後でトラブル怖い。

俺も昨年、testdisk散々ためした。あと、Windowsのbackup/restoreアプリ(純正)ためしたけど、信用ならん。
0631名称未設定
垢版 |
2017/11/02(木) 18:48:48.85ID:dSOQE72L0
HD530って、スリープ問題あるでしょ?
SwitchResXこれ使って、例えばF11とF12で設定すると
画面復帰するらしんですよ
だれか試してくれませんか?
0632名称未設定
垢版 |
2017/11/03(金) 02:50:06.84ID:y7Fo0Vmt0
本日
8700K + Z370-Fが届いて、sierraをインストールしたいのでUniBeastでUSBメモリ作成中・・・

なんか分からないことだらけ・・・

Clover configurationには心が折れそうになった・・・
0634名称未設定
垢版 |
2017/11/03(金) 06:10:44.63ID:mo4hsHKT0
High Sierra 用のUniBeast 8.0が出たみたいだけど使えなかった。
0635名称未設定
垢版 |
2017/11/03(金) 09:37:10.44ID:2Fx3r8mV0
>>632
osx86がどう言う仕組みで動作してるのか基本的なことを勉強せずにツール使ってたまたま動いても永遠に初心者だぞ
或る意味動かない事が勉強になるから頑張れよ
0636名称未設定
垢版 |
2017/11/03(金) 10:13:38.58ID:y7Fo0Vmt0
>>635

サンクス

今日の午後からまた作業を再開するよ

それまでは情報収取&学習するよ
0637名称未設定
垢版 |
2017/11/03(金) 11:27:21.54ID:wgrrNYjd0
>>632
>Clover configurationには心が折れそうになった・・・

config.plistには昔のハードのためのパッチ項目が大量に書かれているからわかりにくいけど
最新ハードウェアに必要なものだけ残して削除してしまえば見やすくなる
http://siroanko.hatenablog.com/entry/2017/09/21/220711
0638名称未設定
垢版 |
2017/11/03(金) 13:33:15.58ID:8Hc3fJFm0
cloverのサイトにも説明書あるけど、config.plistは理解していない事を書かないのがが基本
必要な記載が無い場合、cloverが自動設定してくれるからね

clover configulatorで開くと、項目が沢山あるけど、殆どチェック入れなくていい
成るべくシンプルにした方がいい
ネット上にはやたら長いconfig.plistが公開されていたりするけど、試行錯誤の過程が全て残っていて不要な記載が目立つね

絶対に必要なのは何処かなのかに付いては、自分の使うハードと同じか近い成功例を検索して成るべく短いのを持って来ればいい
0639名称未設定
垢版 |
2017/11/03(金) 15:40:23.43ID:7dZELTMB0
UniBeastベースで環境構築したことがないから分からないけど、Cloverのほうが得られる情報は多い気がします

このページは最適解ではないとは思うけど…
http://www.insanelymac.com/forum/topic/328819-hs-on-8700k-coffee-lake/

config.plistについては他のみなさんが言っているとおり、なるべくシンプルにしたほうがいいみたいです
0640名称未設定
垢版 |
2017/11/03(金) 19:53:59.12ID:y7Fo0Vmt0
Hackin突撃一日目は、CloverベースでインストーラUSBを作成お試し色々やったけど
USBインストーラ起動せず・・・ orz....


UniBeastベースも試したけど、起動画面が出るけど、
Sierraを立ち上げようとしたら、KP起きて進めない・・・

HighSierraだったら簡単に行ったりするんだろうか?
試してみるかな・・・。
0641名称未設定
垢版 |
2017/11/03(金) 20:23:17.86ID:5L0lfJuu0
>>640
どちらが簡単か?
Sierraの方が簡単。
頑張れ。
0642名称未設定
垢版 |
2017/11/03(金) 20:29:48.81ID:wgrrNYjd0
>>640
8700だよね。FakeCPUIDで偽装しているよね。Kaby Lakeに偽装した場合は10.12.6以降じゃないと動かないよ
0643名称未設定
垢版 |
2017/11/03(金) 20:37:11.65ID:y7Fo0Vmt0
>>641, >>642

サンクス

一応8700KをFakeCPUIDで偽装して、食わせてる
そして10.12.6のインストールファイルを使用している

ううむ・・・・

なので、いま試しに予備機のmac miniをHigh Sierraにupdate中。
High sierra環境を予習したのちに、
High Sierraに突撃しようかと・・・

どーも、High Sierraだと8700Kはそのまんま認識しているようだよね、世の中的には。。。
0646名称未設定
垢版 |
2017/11/03(金) 23:50:38.94ID:7dZELTMB0
639です

追記です
645さんも貼ってくれてるサイトの最初の投稿文の一番下からEFIのデータをダウンロードできるので、drivers64UEFIやkext、config.plistの内容は参考になるのではと思います

あとinsanelymacのサイトはアカウントを作ってログインしないとデータはダウンロードできないです
0647626
垢版 |
2017/11/04(土) 00:08:32.61ID:lfg5eDlX0
>627
ありがとう〜。

もうひとつ質問。
config.plistの内容ってブートデバイス選択画面まで辿り着く/辿り着かないに影響はある?OSなりインストーラなりが立ち上がり始めてからの話?
0648名称未設定
垢版 |
2017/11/04(土) 00:19:33.15ID:3nbMyS8q0
>>647

config.plistが間違ってるとOSインストール画面までたどりつけないです
-vで起動すると起動ログ?が見られるので自分はその情報から間違いを探して修正しての繰り返しでした
もっと他に良い方法があるかもですが…
0649名称未設定
垢版 |
2017/11/04(土) 00:23:51.58ID:HiaKKzHa0
>>647
基本的には影響しないと思う。<key>GUI</key>にとんでもない設定がされてて選択画面がおかしくなる可能性はあるけど
0650名称未設定
垢版 |
2017/11/04(土) 01:29:41.50ID:3nbMyS8q0
ありゃ、うそ書いちゃったかな
すみません
0651名称未設定
垢版 |
2017/11/04(土) 09:00:26.29ID:HiaKKzHa0
>>650
うそではないけど質問は「(Cloverの) ブートデバイス選択画面まで辿り着けるかどうか」
0652647
垢版 |
2017/11/04(土) 09:17:29.36ID:lfg5eDlX0
>648
>649
ありがとう。
分かりにくい日本語にしてしまってスマソ
0653名称未設定
垢版 |
2017/11/04(土) 09:42:52.80ID:6ys71JqK0
>>647
基本的には
>>649さんの言う通りでGUI画面まではあんまり関係ないね

ブート以降にはおおいに影響して、間違った記述だとカーネルパニックやブート途中で進まない事が起こるよ
0654名称未設定
垢版 |
2017/11/04(土) 18:32:18.49ID:BCo9tLTh0
8700K+Z370でトライ中の人です。昨日おとといと書き込んでます

この2日間でようやくCLOVERがやってることがなんとなくわかってきましたが
もしかして、onfig.plistは人の作ったものを流用編集するより、
CLOVERの「GENERATE」でプレーン状態の初期値を生成して
そこに最低限の設定を自分でわかる範囲で書いた方が
立ち上げ早いですかね?

いまは人の実績のあるカードをベースに修正入れている感じで進めていますが、
超難航しています 汗

そうそう、あと色々調べているうちにHigh sierraとsierraでは、
総合的にはsierraの方がインストールの難易度は低いように思えるので
再びSierraインスコ再挑戦しています。
0655名称未設定
垢版 |
2017/11/04(土) 19:07:30.68ID:BCo9tLTh0
ただ、この2日間。貫徹でしたので、いまから明日終日はゆっくりして
どっちかというと情報収集・調査にあたりたいと思います。

さすがにCLOVERと格闘&実機でのBOOTテストの繰り返しは疲れた( ;∀;)
0656名称未設定
垢版 |
2017/11/04(土) 19:09:53.25ID:BCo9tLTh0
なにげにMSDOSやHuman68kの時代を思い出しました・・・
0657名称未設定
垢版 |
2017/11/04(土) 19:28:11.87ID:qJrWczzW0
がんばってー
redditとかshiroankoさんのサイトとても役に立つと思うよ
0658名称未設定
垢版 |
2017/11/04(土) 20:57:54.96ID:ltEUam7J0
なぜ素人が出たばかりのCPUで…
0660名称未設定
垢版 |
2017/11/04(土) 21:08:41.35ID:BCo9tLTh0
OSX86については素人だが、
コンピュータについては、かなり付き合い長いので

PC-8001/X1→X68000/PC-9801→DOS/V→Windows→Mac
                           →職場ではUNIX環境・・・

というところ

だから、なんとかなるんじゃねぇ的におもってんだがな
0661名称未設定
垢版 |
2017/11/04(土) 21:23:49.43ID:X2LEGqO50
そんなのは2chではザラだろう
別に威張るような経歴でもない
0662名称未設定
垢版 |
2017/11/04(土) 21:26:34.27ID:kuI1itaF0
>>660
>PC-8001/X1→X68000/PC-9801→DOS/V→Windows→Mac
実機のMacがあるなら、インストールされたボリュームをディスクを
8700なんちゃらの環境で内蔵なり、外付けなりで起動させればいいじゃない
0663名称未設定
垢版 |
2017/11/04(土) 21:34:36.76ID:BCo9tLTh0
>>662

それは考えたんだが、Mac実機はEl Capitanで、
8700Kは対応してない

Mac実機をSierraにあげる手間を考えれば、
実機はEL capitanそのままの環境にしておいて
8700Kを個別インストールにしたいと思ったんだ

正直、ここまで起動がすんなり来ないとは思ってなかったw
0664名称未設定
垢版 |
2017/11/04(土) 22:06:14.96ID:HiaKKzHa0
>>663
手を出していないのでなんともだけど、巷では8700KはKaby Lakeと全然変わらず楽勝という話なので、難しいところはないと思う。HW詳細とかkext構成とか-vのメッセージとかconfig.plistをどうやって作ったとか書いてくれればお役に立てるかも。がんばれ
0665名称未設定
垢版 |
2017/11/04(土) 23:41:12.94ID:BCo9tLTh0
>>664
声掛けありがとうございます
もう少し調べたうえで、あと数手試してみたいことがありますので
それの結果をまとめてお聞きするかもしれません
その時はよろしくお願いします。
0666名称未設定
垢版 |
2017/11/05(日) 03:53:57.38ID:zlr470W10
m-lionの頃の自分と重なる(USB作っては-vの画面とにらめっこで朝が来てしまう)ので、参考にはならないかもしれませんがその後のClover導入時にやったこと書いときます。
最初は徹底的にDSDTをパッチします。
(ssdtは最後でもいいですし、nullcpupowermanagement使ってでもいいです)
出来たDSDTでインストーラを起動できればもう8割出来てます。
CloverとDSDTに関しては海外サイトに(特にロシア)有益な情報が多いと思います。トニーさんとこやinsainlyはDSDTに関して「知ってて当然」的な印象受けますので、で。
最新mobo+CPU羨ましい限りです。
ぜひ、頑張ってください。
0667名称未設定
垢版 |
2017/11/05(日) 04:07:25.97ID:bL7JKbrv0
Cloverの開発にたずさわっているものですけど、
文句、意見があるのなら、いろんなこと、教えてください
参照にしますから
0668名称未設定
垢版 |
2017/11/05(日) 09:13:11.37ID:gkWlHO/u0
>>654
high sierraとsierraはインスコ難易度同じだよ
biosバージョンとcloverを最新にする位で特に変更する箇所は無いよ

mac実機も持ってるなら、ドライブをusbなどで実機に繋いでhigh sierraとcloverをインスコして、最低限のconfig.plistとkextを入たドライブをhackin'に繋ぎ直せば立ち上がると思うけどね
0669名称未設定
垢版 |
2017/11/05(日) 09:16:37.79ID:0uqY6IXc0
>>668
>>biosバージョンとcloverを最新にする位で特に変更する箇所は無いよ

他にもあるでしょ
0670名称未設定
垢版 |
2017/11/05(日) 09:31:44.00ID:gkWlHO/u0
>>669
apfsブートするならapfs.efi入れる必要はある位で、他には全くする事がないよ
0672名称未設定
垢版 |
2017/11/05(日) 10:36:26.78ID:FB45GTwJ0
8700KならDSDTもSSDTも作らなくても起動する。NullCPUPowerManagement.kextも不要
0673名称未設定
垢版 |
2017/11/05(日) 10:38:48.14ID:Ha4TZo9l0
>>672

まじですか?それなら、まっさらなところから、自分の分かる範囲で
config.plist書いて試してみます

とはいえ、今日はいまから終日外出の用事がありますので
来週の金曜の夜から再度着手したいと思います
ありがとうございます。

8700K + Z370の人より
0674名称未設定
垢版 |
2017/11/05(日) 11:53:24.73ID:gkWlHO/u0
>>671
sierraと同じhfs+ブートで良いなら何もする必要は無い

新しいファイルシステム使う際に対応ドライバー入れるのは当たり前
それも分から無い君は手を出さない方が身のためだ
0675名称未設定
垢版 |
2017/11/05(日) 12:02:45.58ID:uvlTuTkW0
>>672
ssdtはともかく、dsdtはハード構成全体を記述したファイル
8700kなら修正しなくて良いものではなく、uefiマザーは修正しなくてもブートするものが多いだけの事

>>673
コマンドでconfig.plist作ってもまずブートするものは出来ないだろうな

まっさらから書くより、成功例を探して修正するのが良いと思うけどね
0676名称未設定
垢版 |
2017/11/05(日) 12:17:42.67ID:sTup0zxu0
8700K OC耐性いいんだな 
0677名称未設定
垢版 |
2017/11/05(日) 14:03:15.05ID:8Tf8Zsus0
UEFIマザーになってから改変DSDTは使用していないな。使ってないUSBを除外するのにちょっと使ってみたけどUSBInjectAllで事足りたし。何の目的で使うのか教えてもらえたら嬉しい
0678名称未設定
垢版 |
2017/11/06(月) 18:31:52.10ID:ockWbYEW0
8700K Z370の人ですが、SSDTやDSDTは
マック実機にSSDつなげて、そこにSierraとCLOVERをインストールして
起動させる場合でもAT互換機から抽出したものが必要なんでしょうか?

もし不要なら、皆さんの教えに従って、
実機にSSDつなげて、そこにsierraをインストールして
立ち上げようかなと気持ちが移ってきました 汗

ただーその場合は、面倒だけど、
実機macをsierraにあげないといけませんよね

あれですかね?
実機マックは今の環境のSSDのEl Capitanはそのままにして
追加でSSDつなげて、そっちに個別にSierraをつなげて
デュアルブートマシンとして、立ち上げることってできるんですかね?

どこかクレクレですが、分かる方いましたら教えてください。
0680名称未設定
垢版 |
2017/11/06(月) 20:47:35.19ID:ockWbYEW0
ありがとう

いまmac pro実機にhackin用SSD取り付けてみた
金曜にそっちにSierra/Cloverをインストール予定
0681名称未設定
垢版 |
2017/11/06(月) 20:48:14.55ID:ockWbYEW0
そうそう。ブート時のトラブル防止のためmac proのグラボは純正のものに付け替えた
0682名称未設定
垢版 |
2017/11/06(月) 21:55:31.52ID:Wl+3DyII0
インストーラーまでたどり着かないのはただ単にBIOSの設定が違うだけだったりしてな
0683名称未設定
垢版 |
2017/11/06(月) 22:39:58.23ID:ockWbYEW0
>>682

http://hackintosher.com/guides/guide-installing-macos-kabylake-hackintosh-sierra/#config

BIOS設定
Virtualization : Enabled
VT-d : Disabled
XHCI Hand-Off : Enabled
Legacy USB Support: Auto/Enabled
IO SerialPort : Disabled
Network Stack : Disabled
XMP Profile : Auto / Profile 1/Enabled
UEFI Booting set to Enabled and set Priority over Legacy
Secure Boot : Disabled
Fast Boot : Disabled
OS Type: Other OS
Wake on LAN : Disabled

上記の中では
XHCI Hand-Off : Enabled
Network Stack : Disabled
の2つがママン上のBIOSで見つからず、設定できてない
他は倣ったつもり
0684名称未設定
垢版 |
2017/11/06(月) 22:41:19.33ID:ockWbYEW0
なお、諄いですが、ママンはAsusのZ370-Fです
0685名称未設定
垢版 |
2017/11/06(月) 23:13:20.76ID:e0cR2OYL0
>>678
その場合、勿論at互換機のacpi情報(dsdt含む)がそのまま使われる

起動は、前にも書いた通りで、最近の殆どのuefiマザーはdsdtを弄る必要は無くて、at互換機が持ってるdsdtがそのまま使われてmacOSが立ち上がる

異なるバージョンのosは幾つでも同時インスコ出来て、デュアルでもトリプルでもクワッドでも好きなだけブートできる

bios設定は、殆どのマザーで何もしなくても(ネットでのおすすめ設定無視)問題なく動く
0686名称未設定
垢版 |
2017/11/06(月) 23:17:43.00ID:e0cR2OYL0
ssdtはeist/ターボ/スリーブ等のパワマネや、hdmiオーディオ等で必要になることが多い
勿論、ssdt無しで解決する方法もある
0687名称未設定
垢版 |
2017/11/07(火) 20:46:43.04ID:NDTNDIHn0
>>685, >>686

色々ありがとうございます
本日はmac pro実機にSierraをインストールしました
あとはCLOVER BOOTLODERとCLOVER CONFIGURATORを入れて
CONFIGURATORで最低限の設定をすれば、いいはずですが、
Z370+8700Kの装置にこのSSDを組み込む場合でも
CONFIGURATORでFakeCPUIDの設定でKabylakeに設定するんですよね?iMac18.3というやつか

あと、アプリケーションのインストールは実機mac上ですべて終わらせてからSSDを挿げ替えたほうがいいのか
どちらでも構わないのかも、もしご存知であれば教えてください

ちなみに用途はDTM作業機です。Cubase+MR816+MOTIF XFベースで作業しています
0688名称未設定
垢版 |
2017/11/07(火) 23:10:43.05ID:gGxN1htk0
>>687
coffeelakeにはまだ手を出して無いけど、ここみると

https://amp.reddit.com/r/hackintosh/comments/75jqqm/success_coffee_lake_i58400_sierra/

FakeCPUID to 0x0906E9 (Kaby Lake).
と書いてあるからkabyで行けるみたいだね 

アプリのインスコは一般論で言うと、macproでそのsierraをブートして行っても、hackin'でsierraが立ち上がってから行ってもどっちでもいい

でも、成るべく素の状態でhackin'をきっちり立ち上げるのが先決だから、アプリはあとにした方がいいと思う

自分なら、思った通りの動作してる事を確認してからアプリ入れるね
0689名称未設定
垢版 |
2017/11/08(水) 12:57:04.21ID:nn9kgm+n0
DAW用途と動画編集 RAW現像用途だけど
NullCPUPowerManagement.kextいれてる 
0690名称未設定
垢版 |
2017/11/08(水) 16:01:10.82ID:Ewt+J/L20
今更Chameleonの質問すいません。
古いマザボ(nForce9300)で格闘してる者です。

USBBusFix=Yes と安物キーボード(もちろんハブなし)で一旦Sierraインスコ完了して操作も出来てるのですが、アポー純正キーボード(ハブ内蔵)に差し替えて起動すると
Legacy USB Off Done
EHCI controller…
で止まります。USBBusFix=Noだと純正キーボードでも立ち上がるんですが、Sierraログインの時点で入力を一切受け付けなくなってしまう。

何か対処の心当たりある方居ませんか?
0691名称未設定
垢版 |
2017/11/08(水) 19:59:58.42ID:xBzBddq50
>>689
それ、AppleIntelCPUPowerManagement.kextをdisableにしてしまうから、パワーマネジメントされないでいつも定格パワーで動いてると思う
ターボも効かないんじゃ?

dsdsにパッチ当てるとかssdtでパワマネを正しく動かす前に使うに留めたほうが良いよ
CPUにもよるけど消費電力が全然変わる

電気代気にしないならまあ良いかも知れないけど
0692名称未設定
垢版 |
2017/11/08(水) 23:35:17.26ID:r8i9jBf20
Z370 + 8700Kの人です

本日はMac実機のSierraインストール済みSSDにClover bootloderをインストールし
Clover configurationで設定をしましたが
先日の起動用USBメモリと全く同じところで立ち上がり中KPでした

やった事的には
1)Clover configurationは
  FakeCPUID to 0x0906E9 (Kaby Lake).設定とするためにiMac18.3を選択
2)kextもインストール
3)SSDTやDSDTは初期値を触らず

としているのですが、どこら辺んが抜けてるんでしょうか?
分かる方いましたら教えてください
0693名称未設定
垢版 |
2017/11/09(木) 08:35:23.12ID:JMwhUHXj0
>>692
何処でパニック起こしてるか特定したいね

KPパニックの写真アップすれば誰かが気がつくかも
0694名称未設定
垢版 |
2017/11/09(木) 09:10:13.66ID:H/gh14jI0
>>692
EFI/CLOVERからTheneとシリアルを消してどっかにupしてくれるとわかるかも
0695名称未設定
垢版 |
2017/11/09(木) 20:20:37.40ID:qkAFowzv0
>>693, >>694さんありがとうございます。

今日はUSBメモリでインストールUSBメモリの立ち上げ写真を撮りましたのでうpします。
http://iup.2ch-library.com/i/i1866442-1510226176.jpg

やった事
1)Clover configurationは
  FakeCPUID to 0x0906E9 (Kaby Lake).設定とするためにiMac18.3を選択
2)kextもインストール
3)SSDTやDSDTは指定せず空白とした

写真を見る限り、ブートする間もなくKPしているので話にならないぐらいに
初歩的なミスをしている予感がしています。

どなたかわかる方いましたら教えてください。

このレベルの人にでも判るような解説サイトがあれば加えて教えてください。
0696名称未設定
垢版 |
2017/11/09(木) 20:28:03.24ID:fnmjNR1d0
昔同じようなとこでつまずいたような...
その時はUSB Ownershipで解決した気がする
0697名称未設定
垢版 |
2017/11/09(木) 20:58:11.26ID:qkAFowzv0
CloverのBOOT時に選択するやつですかね?<USB Ownership

試しましたが変わらず。です。
0698名称未設定
垢版 |
2017/11/09(木) 22:17:26.50ID:5xpIdKoA0
画面の一番上のzone_init: kmem_suballoc failedでググって見ると
メモリのスロット位置を変えたら直った、とかが引っかかるね。
2枚差しなら1枚に変えてみるとか1枚差しならスロットを変えてみるとか。
それで上手くいくのならconfig.plist->SMBIOS->Memory周りの
設定が必要になるかも。
0699名称未設定
垢版 |
2017/11/09(木) 22:54:54.36ID:AAFbAAoG0
ググったらこれ入れろってあるけど入れた?
AppleALC.kext
FakeSMC.kext
IntelMausiEthernet.kext
Lilu.kext
USBInjectAll.kext
WhateverGreen.kext
XHCI-200-series-injector.kext
0700名称未設定
垢版 |
2017/11/09(木) 23:13:31.72ID:qkAFowzv0
>>699

それ入れました

>>698

おおっと。メモリをA1/B1スロットに挿しなおしたら、ログに進展ありです。
だだだだだーーーーーーとログが流れてゆき、
最後に
abnormal exit code 1で止まりました

この写真は明日、うpします。(明日は早いのでもう寝ます)

皆さん今後ともよろしくお願いいたします。
0703名称未設定
垢版 |
2017/11/10(金) 02:43:58.59ID:LgNFQDgx0
このとき、レインボーカーソルがグルグル回ります
0704名称未設定
垢版 |
2017/11/10(金) 10:37:37.37ID:AM/59XUC0
>>702
>林檎マークが現れましたが進捗バーは動かない感じです

起動時のデフォルト画面モードからOSのグラフィックスドライバに切り替わるタイミングなのではないかな。GPUはCPU内蔵? UHD Graphics 630って何もしなくても動くのだっけ?
0705名称未設定
垢版 |
2017/11/10(金) 12:22:00.69ID:Cx8Ag9T50
702です
グラフィックはgtx980を使用しています
Cloverでinject nvideaを選択しています
0706名称未設定
垢版 |
2017/11/10(金) 12:30:37.86ID:AM/59XUC0
>>705
起動ドライブは実機で作ってあって、実機でも起動するんですよね。その実機に戻して起動して、画面共有やsshdをonにしておくと、グラフィックスだけが原因なら別マシンから接続できるので、原因の切り分けになるかも(設定変更も楽になるし)
0707名称未設定
垢版 |
2017/11/10(金) 13:10:17.22ID:Cx8Ag9T50
705です

現在は
システムインストール済みのSSD移植
インストールようUSBメモリからのインストーラブート
の両方を試していて
昨日からの写真は後者の画面になります
0708名称未設定
垢版 |
2017/11/10(金) 14:01:05.06ID:AM/59XUC0
>>707
SSDにシステムがインストールできているならUSBメモリで頑張る意味は無いと思う。UniBeastはいろんなハードでも動く最低機能でCloverをインストールをしてくれるので、それを試す意味はあるけど
0709名称未設定
垢版 |
2017/11/10(金) 14:50:54.34ID:VIhqzrXH0
>>705
うちはgtx970つかってる
ちなみにsierra以降はinject nvidiaの代わりに、System Parametersの中のNvidiaWebを使うんだよ

だだし、ブート出来ないのとは関係いと思う
随分前の話だから良く覚えてないけど、何かの症状が改善された筈
0712名称未設定
垢版 |
2017/11/10(金) 15:13:54.58ID:tbODIrBE0
最新版、High Sierra対応のMultiBeastは色々な意味で使えないよ。
0713名称未設定
垢版 |
2017/11/10(金) 15:23:24.01ID:3DNUN4Hv0
>>712
今はSierraをブートしょうとしてるんだろ

nvidiaが原因かどうか切り分けるために、nv_disable=1を入れてvgaとして起動してみるのが先かな
それでブートしないなら原因は別の所にある
0714名称未設定
垢版 |
2017/11/11(土) 00:51:57.59ID:/RoL8ztc0
夜分失礼します。
8700K Z370-F GTX980の人ですが、結局UnibeastとMultibeastを使って
Sierra 10.12.6をねじ込みました

ただ、Nvidia WEB Driverをインストールして、MultibeastでもWEB driver有効化させても
WEB Driverが選択できないようです

理由がわかりませんが、眠いので、今日はこれまでにします

もしなにかわかる方居ましたら、教えてください

今回のポイント
・メモリ2枚刺しなら、マザーのメモリスロットA1/B1が優先度高い
・Cloverが分からないなら、UnibeastとMultibeastを使えば簡単
 ただしこの場合、永遠の初心者になる可能性あり
0715名称未設定
垢版 |
2017/11/11(土) 01:28:26.56ID:3TzRBNpi0
なんちゃらbeastのやつは作者にサポートしてもらえば
ソースコードも公開されていない、誰もわからないものなんですから
0716名称未設定
垢版 |
2017/11/11(土) 04:06:42.85ID:/RoL8ztc0
714ですが、自己解決しました
Nvidia web driverを選択しても、再起動したら標準ドライバに戻ってしまう現象はこれです

https://www.tonymacx86.com/threads/solving-nvidia-driver-install-loading-problems.161256/
Problem 6:

従って、Cloverを上書きインストールして
EmuVariableUefi-64
Install RC scripts on target volume
にチェックして、インストールを終了し、
WEB DRIVERを有効にして、再起動をかければ
Nvidia Web Driver解像度で表示されます
0717名称未設定
垢版 |
2017/11/11(土) 10:36:30.91ID:RlPmMST50
>>716
おめ。NVRAMはUEFIマザボならどれも持っているけどmacOSからアクセスできないマザボもある。ターミナルでnvram -pしても何も出なかったり、nvramコマンドで値を設定しても次のブートで現れなかったりする。web driverを使うかどうかもNVRAMに書かれるので機能しない。

EmuVariableUefi-64はNVRAMをソフト的にエミュレートしてくれる。Install RC scripts on target volumeの方は多分なしでも動くと思う。
0718名称未設定
垢版 |
2017/11/11(土) 11:19:38.04ID:RlPmMST50
>>714
>Multibeastを使えば簡単 ただし、永遠の初心者になる可能性あり

・Multibeastが/L/Eに入れたkextをESPに移動すればバニラにできる。
・Multibeastが自動生成したconfig.plistに手を入れていけば初心者脱却できる。
・SMBIOSセクションはcloverconfiguratorを使って作り直した方が良いと思う
 http://siroanko.hatenablog.com/entry/2017/09/18/195205
0719名称未設定
垢版 |
2017/11/11(土) 12:48:30.97ID:/RoL8ztc0
714です。

>>717 >>718

アドバイスありがとうございます。

やってみようと思ったところ、

「あれ?SSDの中にconfig.plistが複数ある。dir分けて・・・、どれが最新で使用されているか分からない状態」になってしまいまして、
とりあえず、シリアル番号が使用されてないことを確認することだけはやりました。
幸い、使用されてないシリアル番号が使われてるようです。(シリアル番号はmacのプロパティで確認した。)

もうちょっと上達しないといけませんね。自分。
0720名称未設定
垢版 |
2017/11/11(土) 14:06:42.43ID:UsgP2tM00
>>719
おめ!
>>718に追加です
たしかuni/multibeastのどっちか忘れたけど、/L/Eだけじゃ無くて/S/L/Eにも入れてた気が
FakeSMC.kextとか/S/L/Eに入れられてた微かな記憶が...

兎に角、それらのツールが自動で入れたhackin'特有のkextを全部esp内に入れればバニラになるよ
0721名称未設定
垢版 |
2017/11/11(土) 14:09:52.12ID:/RoL8ztc0
皆さんのご協力のおかげで、いい夢見れそうです。
ここから先はDTM作成環境をインストールしてみます。
0722名称未設定
垢版 |
2017/11/11(土) 14:53:12.04ID:RlPmMST50
>>720
昔のMultiBeastはkextを/S/L/Eに入れていたけど、今のはFakeSMCを含めて全部/L/Eに入るみたいだね
0723名称未設定
垢版 |
2017/11/11(土) 14:53:47.45ID:a2W7JBHX0
最近のマザボはUEFIあるならGIGABYTE製にしなくても大丈夫ってまじ?
よければみんなのマザボ教えて欲しい
0724名称未設定
垢版 |
2017/11/11(土) 14:56:42.26ID:Ivn3T+fc0
ASUS Z270Fで
10.13.1
安定してます。
0725名称未設定
垢版 |
2017/11/11(土) 15:35:01.28ID:a2W7JBHX0
>>724
ありがとう
GIGABYTE製以外も視野に入れて探してみます
0726名称未設定
垢版 |
2017/11/11(土) 15:43:17.23ID:8sCrR4OM0
>>722
そうなんだぁ〜
macOSの場合、gptが前提なんだからcloverのデフォをespにインスコにして、kextは最初からesp内に入れてくれれば良いのにね
0727名称未設定
垢版 |
2017/11/11(土) 16:22:06.43ID:/RoL8ztc0
自分は、もう皆嫌というほど聞かされてるけど

Asus Z370-F ←ほぼほぼZ270-Fのリネームなので、Z270-Fでの動作を聞いて、安心感があったのだよね
core i7 8700K
Zotac GTX980
SATA SSD 750GB (MX300)

この環境で順調に動いているけど
ただ、ケースファンの動作がちとおかしい。
ケースファンは、常時ON設定にBIOSからしておくかなと思ってる
0729名称未設定
垢版 |
2017/11/11(土) 17:32:13.36ID:hut0sWtZ0
>>723
最近はずっとMSI。電源ボタン長押しでBIOSメニューに行けるのが便利
0730名称未設定
垢版 |
2017/11/11(土) 23:36:26.45ID:/RoL8ztc0
おっと、unibeast/multibeastでインストールした環境で
ESPをマウントして、そこにあるconfig.plistをClover config.で弄った上で
再起動したら、KPして、立ち上がらなくなった ( ;∀;)

そうなの。バニラ化したかったんだ。

なので、即効インストールしなおして、復旧した

けど、安全にバニラ化するにはってノウハウあったら教えて。
先にシステムSSDのクローンをHDDに作っておいて、
システムを弄る作業をするのかね?
0731名称未設定
垢版 |
2017/11/11(土) 23:45:12.80ID:RlPmMST50
>>730
CloverをESPにインストールしてあるのなら、MultiBeastが/L/Eに入れたkext類をESPに移動するだけの簡単なお仕事でバニラになるはず
0732名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 00:34:13.22ID:bqE+Jhvu0
>>731

そうなのか。ありがとう。

今コマンドラインで、MultiBeastが/L/Eに入れたkextをESPに移動させたわ

これは無事実行できて、再起動しても問題ない

やっぱり、自分の苦手はClover configuratorだな・・・(´・ω・`)
0733名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 00:57:11.99ID:bqE+Jhvu0
ぐお・・・

> diskutil mount /dev/disk0s1
> cd /Library/Extensions
> sudo mv * /Volumes/EFI/CLOVER/kexts/Other

で一気にkextをESPに移したら、Audio IFが機能しなくなった・・・
kextによってはESPに移しちゃダメなのもあるんだな・・・
0735名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 10:10:57.25ID:oEHLIJdf0
>>733
> sudo mv * /Volumes/EFI/CLOVER/kexts/Other

/L/Eのkextを全部ESPに移動させてはバニラにならない。MultiBeastが入れたHackintosh関係のkextだけをESPに移動させるべき。macOSが/L/Eに入れているkextまで移動したら、それで動いたとしても、次のアップデートでESPと/L/Eの両方にkextが存在するようになって混乱する
0736名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 10:53:49.37ID:F+Hv+4bT0
UnibeastでHigh Sierraをインストールしようとしてるのですが
SSDを認識しなくてインストール出来ません
ディスクユーティリティにも出てきません
色々とフォーマットしたり試してるんですが
何か対処の心当たりある方居ませんか?
0739名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 11:44:24.24ID:oEHLIJdf0
>>738
ならば何の問題もないはず。壊れているとかのhackintosh以前の問題じゃないかな
0740名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 11:49:18.22ID:F+Hv+4bT0
WindowsでもBIOSでも認識はするんです。
ディスクユーティリティってWIndows入ってるSSDだと認識するんですか?
WIndows入ってるSSDとIntel SSDSC2MH120A2の2台つなげて
インストールしようとしてもどちらもディスクユーティリティに認識されないんですけど。
0741名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 12:09:55.48ID:5nM87gfZ0
>>740
windowsでフォーマットされてない?
もしもそうだったら、macから扱えない事があるよ
windowsからespも含めてssdのパーティションを全部消せば、ディスクユーティリティーから何もされてないドライブが有ると認識されて、パーティション作成とフォーマットた出来る様に成るはず
0742名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 12:12:31.67ID:rohvsJdb0
BIOSでAHCIを互換モードにしてみて認識するようであれば
AHCIが認識されていないんぢゃないかな
0743名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 12:55:03.99ID:XUAcgpI+0
Windowsしか持ってない者ですが
VMware等を使った仮想環境スノレパでHackintoshに必要なものを揃えられますか?
0745名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 13:22:08.97ID:5nM87gfZ0
>>744
ssd自体をディスクユーティリティで認識しないんだからapfsは関係有りませんね
0746名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 14:08:00.76ID:oEHLIJdf0
BIOS設定でSATAがAHCIモードじゃなくてIDEモードになっていたりして
0747名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 14:14:07.36ID:F+Hv+4bT0
皆様ありがとうございます!
ディスクユーティリティで認識するまでになりましたが消去しようとすると
Erase process has failed click done to continueってなります
0749名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 14:47:22.43ID:XUAcgpI+0
>>748
ありがとうございます!
スノレパからYosemiteなどにアプデしなくても大丈夫ですか?
0750名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 15:12:28.25ID:prQQ3ViF0
>>749
どのCPUでどのosでhackintosh作りたいかにもよるけど、出来るか出来ないかに答えると、困難度の違いは有るけど出来るね
0751名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 15:16:01.59ID:prQQ3ViF0
>>749
大丈夫の目的語が何なのかが分かるように書いてくれないと、大丈夫かどうかは答えようがないかな
0752名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 16:25:14.01ID:XUAcgpI+0
>>750
>>751
説明が足りなかったですねごめんなさい
何が大丈夫かは古いスノレパでは完成までに障害が多いのではないかと不安がありました
手持ちにWindowsPCしかない状態でこれから自作PC作りを試みようとしてます

構成
【CPU】 core i7-7700K
【マザボ】MSI Z270 PC MATE
【グラボ】メーカーは決めてないがgtx1070
OSはmacOS Sierraの導入を考えてます
0753名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 16:30:50.65ID:oEHLIJdf0
>>752
Kaby LakeもNVMeも使えるHigh Sierraにすれば良いのにと思う
0754名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 16:34:03.03ID:bqE+Jhvu0
8700K
Z370-F
GTX980

の人です。

本日はじっくり動作テストを行ったのですが、
オンボードのALC1220Aの設定をMultiBeastから行って、
これを有効にした場合、safari/クローム共に、YouTube動画が
再生できない感じです。もちろんシステムプロパティでオンボードオーディオを
認識していることを確認済みです。

そこでDTMにつかうAudio IF MR816CSXをインストールして、これから音声出力を行うと
YouTube動画も再生できます。

一体なんだろうと、戦う事3時間。
疲れたので、今日はこれで切り上げて、休養します。

どなたか分かる方いますか?
まぁ自分の場合は、Audio IFがあるので、どうでもいいといえば、どうでもいいのですが・・・
0755名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 17:20:41.14ID:oEHLIJdf0
>>754
MultiBeastのALCxxxオンボードサウンド設定はkextにパッチを当てる非バニラな方法を採用している。Liluを使ったりVoodooを使ったりするバニラでお手軽な方法
http://siroanko.hatenablog.com/entry/2017/09/20/200542
を試してみて、ダメなら貧弱なオンボードオーディオは諦めて、手持ちの高級オーディオIFを使うことにしたら良いと思う。

(MultiBeastがやってくれたパッチ当てを使わないなら元に戻すべきなのだけど、多分めんどくさいと思う。)
0756名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 17:32:51.41ID:bqE+Jhvu0
>>755

レスありがとうございます。
来週の週末に試してみます。
0757名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 18:13:33.60ID:prQQ3ViF0
>>752,753
スノレパからelcapへは一気に上げられる様にappleが配慮してるね

https://support.apple.com/ja-jp/HT206886

だから、hackintoshは先ずはelcapにすれば良いと思う
その後、sierraに上げるのは簡単に行ける
high sierraは個人的な感想では10.13.1でもまだバグが取りきれてない感じだから、現時点でのおすすめはsierraかな

別途パーティション切って(apfsだとコンテナ)high sierra入れて見ればわかるけど、apfsは今までのhfs+とファイルシステムやストレージの概念が全く違うから戸惑うかも知れないね
0758名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 18:43:49.97ID:bqE+Jhvu0
>>754

Voodooは試してみましたがNG。残念。

もういいと割り切ってMR816CSXを使うことにします。

ここしばらくで、だんだんAppleがなんでHackinを黙認しているのかが
分かってきました

逆に考えると、AppleとHackin tool開発者の間で
「そうそう容易にmacOS互換PCを立ち上げられないように
 あえてある程度粗を残した仕組みにする」という密約があるのかな・・・とか
妄想しちゃいましたw

ただ、Apppleのmacの縛りだと、自作PC向けのOSライセンスは
永遠にかないそうにないなぁと思ってしまいました
0759名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 19:00:55.92ID:prQQ3ViF0
>>754
audioについては、今はLilu.kext + AppleALC.kext使うのが普通になって来ててALC1220Aにも随分前のバージョンから対応しているよ
0760名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 20:05:27.50ID:bqE+Jhvu0
ちなみに、システム立ち上がり後にkextをインストールするtoolってないんですか?

Multibeastには無いようなkextをDLして、入れる。みたいな。
0761名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 22:12:57.57ID:PoZj0HpK0
>>759
AppleALCいいですよね、わたしも愛用しています
0762名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 22:39:01.63ID:QKH4j69o0
>>760
/S/L/Eや/L/Eにkext入れるツールなら有るけどバニラでやりたいなら使う意味がないね
espのkexts/Otherに入れるツールは見たことがないな
マウントしてコピーするだけだから不要だと思うけど
0763名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 22:39:19.44ID:bqE+Jhvu0
バニラ化、AppleALC+Lilyをインストールして、標準ドライバで立ち上げたて
動画再生でも1220Aから音が出ることを確認して、感動して
再度CLOVER BOOTLOADERを上書きインストールでNVRAM対策したところ
再起動時にまさかのブラックアウトwwww

明日は仕事なので、今日はここで打ち切りで、
続きは来週末です

でも、おかげで、kextの操作や、config.plistの操作が分かってきました。
plistのeditorも買いました

徐々にスキルアップしていますww
0764名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 22:57:39.66ID:oEHLIJdf0
>>763
楽しそうで何より

>再起動時にまさかのブラックアウト
SMBIOSで機種を何に設定しているかによるけどNvidiaGraphicsFixup.kextを入れておくと回避できるブラックアウトかもしれない

>plistのeditorも買いました
何買いました?テキストエディタ+plutilコマンドで十分な気がしてたし、xcodeでも編集できるので買おうと思ったことがなかった
0765名称未設定
垢版 |
2017/11/13(月) 09:44:57.37ID:jPWAm3/g0
>>727
情報THX

参考になってるよぉー!
0766名称未設定
垢版 |
2017/11/13(月) 18:33:33.70ID:WSmXa4Od0
>>764

763です

Plist Editorとかいう\370の奴です
CLOVER CONFIGUREで弄ると、config.plistを壊してしまったので
買いましたw

ふつう正しく使えば、CLOVERでも問題ないのだろうけど
自分イマイチわかってないぶぶんもあるので
これ使っています

Apple_ALC.kextとLily.kextを食わすconfig.plistはこれで編集して
突っ込んでみました。無事食ってくれた。

だけど、その後のブラックアウトでアボーンw

続きは、次の金土でやります

日曜は休養の日にしないと駄目だねw
0767名称未設定
垢版 |
2017/11/13(月) 20:16:19.26ID:Rhl5LaKL0
>>766
config.plistの編集ならClover ConfiguratorとTextWranglerの組み合わせが良いよ

plist editorやX-Code使うとどう言う記述になってるのかよく分からないんだよね


Configuratorでは書けない部分をTextWrangler等のテキストエディターで書くのが基本で、Configuratorがどう書いてるかの確認をテキストエディターでやると勉強になるね

https://itunes.apple.com/jp/app/textwrangler/id404010395?mt=12
0768名称未設定
垢版 |
2017/11/13(月) 22:19:06.38ID:76C1g60E0
CotEditorを使っている。変更後はplutilコマンドで文法チェック
0769名称未設定
垢版 |
2017/11/13(月) 23:29:17.91ID:T94UKzJX0
>>766
老婆心ながら、kext類は注意書きがなければEFI下に置くだけで動作するから、別途plistに何かを追記する必要は無いよ
あとLilu.kextな
0770名称未設定
垢版 |
2017/11/14(火) 07:40:01.59ID:v1RMuJ6s0
老人婆婆の上から目線は要らんな
0771名称未設定
垢版 |
2017/11/14(火) 08:51:10.17ID:03R8WaoC0
>>770
お前こそ、イラン!
0772名称未設定
垢版 |
2017/11/14(火) 10:25:38.62ID:6PrWhrrr0
>>771
ボケ!粕!間抜け!基地外!お前の母ちゃんデベソ!
0773名称未設定
垢版 |
2017/11/14(火) 11:08:25.29ID:03R8WaoC0
>>772
ウェーン!(嘘泣き)
0775名称未設定
垢版 |
2017/11/14(火) 22:28:34.71ID:/N2MBnJu0
初歩的な質問かもしれませんがさせてください

Unibeastでインストールする記事をみて初めてHackintoshに挑戦しようとしてました
しかしcloverなる別のツールの存在を知りどちらを使うのがよいのか悩んでしまいました
この2つの違いを教えてくれませんかorz
0776名称未設定
垢版 |
2017/11/14(火) 22:53:28.15ID:Yk+mE58v0
Cloverはブートローダー、UniBeastはインストールメディア作成ツールなので比較する対象が違う。
ブートローダーはCloverの他にChameleonがあるけど現在ではCloverが主流。
UniBeastはメディア作成時にブートローダを組み込むけど、昔はChameleonを使っていたが
現在はCloverを使ってる。
なので、現在のUniBeastを使うと自動的にCloverを使うことになる。
ちなみにMultiBeastはインストール後にブートローダーをインストールしたりkextを
インストールするためのツール。
慣れている人はCloverとkextを手動でインストールするのでUniBeastやMultiBeastは
必ずしも必要ではない。こんな感じで判る?
0777名称未設定
垢版 |
2017/11/14(火) 23:19:22.10ID:HNH2h++p0
>>775
こちらの動画ではUniBeast/MultiBeastを使わずにCloverだけでインストールしている。
9TO5Macの記事のタイアップビデオで、テンポが良くて映像が綺麗でわかりやすい。
https://youtu.be/pugSN7REHQg
紹介されているのは最低限のステップなので補足したい箇所はあるけど
0778名称未設定
垢版 |
2017/11/15(水) 15:01:42.86ID:ExRU+HES0
>>775
皆さんに補足だけど、

MacとPCの大きな違いは2つ有る
 1.ファームウェア(MacはEFI、PCはUEFI/BIOS)が違う
 2.SMC(System Management Controller )がMacにはある

Hackintoshではこの2つをストレージ上にソフトで実装して、PCがあたかもMacである様に見せかけてmacOSをインスコしている

ざくっと、1.をやってるのがCloverで2.をやってるのがFakeSMC.kextと言う機能拡張

CloverにはEFIブートローダー以外も色々と機能が有って、例えば、iMacとかMacminiとか使用するPCのハード構成に近いMacに偽装してくれる機能や、純正kextなどに動的にパッチを当てる機能などを持っている

そう言う機能を使って、MacではサポートされていないグラボやオーディオなどのPCパーツが動作させられるんだよ
0779名称未設定
垢版 |
2017/11/15(水) 17:30:11.19ID:6nuddNRp0
FakeSMCは標準で入るようしてあげたい 
そこの知識が無いとまずつまずく 
0780名称未設定
垢版 |
2017/11/15(水) 18:55:33.97ID:S9qjLU6u0
だ、だめだっ

8700K Z370-F GTX980の人だけど
Nvidiaドライバを入れて、バニラ化して、って思ってたら、
いつの間にかNvidiaドライバが行方不明w

あとで検索かけてみるか・・・

お陰でGPU解像度では表示できなくなってしまいました・・・

ちなみに、/L/Eの中のものを全部ESPに追いやったりはしてない

いつの間にか、Nvidiaドライバがどっかいったww
0782名称未設定
垢版 |
2017/11/15(水) 21:12:05.41ID:S9qjLU6u0
うん。LiluとAppleALC入れたら、オンボード音源は認識してYoutube動画が音声付きで再生できる。
次はGTX980のブラックスクリーン問題。
立ち上げるとログイン画面になるところで、ディスプレイに信号が行かなくなるみたい

誰か分かる人居る?

OS sierra 10.12.6
8700K Z370 GTX980
SATA 750GB MX300
0784名称未設定
垢版 |
2017/11/15(水) 21:59:14.76ID:BzN9jVov0
一回クリーンインストールして、UniBeast使わずに最初から構築し直したら?
なんか色々壊れてそう
0785名称未設定
垢版 |
2017/11/15(水) 22:02:00.23ID:MIPfrlqI0
ここまでのサポートを受けての現状をまとめるとか
情報を共有しようという
0786名称未設定
垢版 |
2017/11/15(水) 22:19:03.46ID:ExRU+HES0
>>780
どっか行ったんじゃなくてnvidia webdriverは/S/L/Eに入っている筈
0787名称未設定
垢版 |
2017/11/15(水) 22:31:55.34ID:5chs+7WI0
> 8700K Z370-F GTX980の人だけど
いい加減、お前の日記うざいよ
聞きたいこと、教えてもらって試した結果報告だけにしろや
0788名称未設定
垢版 |
2017/11/15(水) 22:34:23.21ID:7Xeg1pqH0
> 次はGTX980のブラックスクリーン問題。
> 立ち上げるとログイン画面になるところで、ディスプレイに信号が行かなくなるみたい

NvidiaGraphicsFixupは入れている?
0789名称未設定
垢版 |
2017/11/15(水) 22:41:27.25ID:S9qjLU6u0
>>788

入れてる

SIPでNvidia WEB Driverがはじかれる設定になってるかと思って
CsrActiveConfig0x0に設定して再起動
Nvidia WEB Driverをインストールして再起動
CsrActiveConfig0x3に戻して再起動する作業で

CsrActiveConfig0x0を0x67とでき心で試したところ
bootしなくなりますた・・・・ orz......

ソースはこれね。High Sierraの場合だけど、
Sierraでも同じかなと思って試してみたのだけど・・・
https://hacklifeinfo.com/nvidia-black-screen/
0790名称未設定
垢版 |
2017/11/15(水) 22:45:09.55ID:dg7UNJSC0
>>776
>>777
>>778
>>779

>>775です
俺でも理解できる説明に感謝します!
cloverはUnibeastに含まれていたんですね
みなさんのレスのおかげで仕組みと流れが掴めた気がしています
新参の自分にはclover単体で夢を見るのは難しそうです
UnibeastとMultibeastを使うとおおよそ自動でやれるという認識です

ひとつ疑問があるのですが
HackintoshをするにはFakeSMC.kextは>>778さんのいう2を偽装する上で必要そうですが
>>779さんがいうには手動で入れないといけないようです
Hackintosh開発者からするとSMCを偽装する行為は不要だということなのでしょうか
0791名称未設定
垢版 |
2017/11/15(水) 22:55:41.92ID:BzN9jVov0
>>790
SMC偽装は必須
>>779は、多分Cloverをインスコする際に標準でkextも同梱されてれば初心者でも躓くことが減りそう、という意味だと思うよ
0792名称未設定
垢版 |
2017/11/15(水) 22:58:49.44ID:5chs+7WI0
BIOS改変やClover等のブートローダーにFakeSMC相当を組み込まない限り
どんなにMacに近い構成のPCでも最低限必要なkext
779氏が言っているのはHackintosh関連ツールを使用した場合、意識せずとも
標準でインストールされた方が初めての人はハマらなくていいよね、って意味
0793名称未設定
垢版 |
2017/11/15(水) 23:36:37.63ID:ExRU+HES0
>>790
FakeSMC.kextはどんな構成のHackintoshでも唯一必須のkextだね

要するに、unibeast/multibeastを使ってhackintoshする手順を簡単に書くと、

1.macOS上でunibeastを使うとmacOSインストーラーとcloverとFakeSMC.kext等がUSBメモリーに書き込まれて、インスコ用USBメモリーが出来上がる

2.そのインスコ用USBメモリーをPCに挿してUSBブートすると、自動的にcloverが立ち上がって、その上でmacOSインストーラーが立ち上がる
(この時、当然FackeSMC.kextが動作してインストーラーからはPCがMacに見えている)

3.そのままインストールが無事成功するとmacOSが立ち上がるが、cloverブートローダーはUSBメモリーにしか入っていないから、この時点ではブートにインスコ用USBが必要

4.USBからブートした状態で、multibeastを使って、cloverとFakeSMC.kextとその他基本的に必要なkext類をOSストレージ(SSD/HDD)に入れると、ここで初めてUSB無しでストレージからmacOSが立ち上がるようになる
(要するにcloverとFakeSMC.kextは、USBとOSストレージの両方に入った状態)

5.最後に自分のPCの構成に合わせて必要なkextや、パッチを当てるなどしてaudioやグラボ等をきっちり動かす

これで大枠は終了だけど、初心者の場合、それぞれのステップで何かに嵌って進まない事が多くて、何回もやり直すことになるのが普通かな

バニラと呼んでいるmacOSを実機と全く同じ状態に保つのが理想だけど、multibeast使うとバニラに成らない
後で簡単にバニラ化出来るから心配いらない
0794名称未設定
垢版 |
2017/11/16(木) 22:02:06.75ID:TnbuGw8X0
夢から目覚めちゃって1年近くのブランクが有るんだけど、
High Sierraでもunibeast/multibeastを使った場合、Haswell世代のCPUやチップセットが鉄板であることには変わりないのかな?
それともSkylake以降でも最も安定してるCPU/チップセットがあったりするのかな?
0795名称未設定
垢版 |
2017/11/16(木) 22:15:59.02ID:3usCvrXS0
>>794
Haswell, Skylake, Kaby Lakeを使っているけどHaswellが安定感はある。Sky/Kabyは3週間に1回くらいスリープからの目覚めに失敗して勝手に再起動している。iGPUの問題もHaswellの方が少ない

とは言ってもこれから組む人が中古のHaswellを探す必要はないと思う。最新のCoffee Lakeの12スレッドで組むのが良いと思う
0796名称未設定
垢版 |
2017/11/16(木) 22:54:37.93ID:+jRf0LN30
未だにHaswell使ってるわ
もう3年くらいはいけそう
0797名称未設定
垢版 |
2017/11/16(木) 22:58:20.36ID:eVFGIc7C0
ふつーに使う分には10年いけるよw
怖いのはコンデンサの劣化くらいか?
0798名称未設定
垢版 |
2017/11/16(木) 23:24:39.56ID:KwKFOGve0
10年間安定して使えるマザーって言うとサーバー用くらいしか思いつかないw
0799名称未設定
垢版 |
2017/11/17(金) 11:32:22.14ID:Y9Ox2xlr0
>>794
795さんの言うように鉄板はHaswellだと感じるね
手元のhackin'のなかではHaswell(Xeon v3)が安定しててこれと言った問題に出くわした事が無いなあ
0800名称未設定
垢版 |
2017/11/17(金) 14:12:35.62ID:iGpW40XP0
>>795
グレートTHX
0801名称未設定
垢版 |
2017/11/17(金) 14:14:45.23ID:iGpW40XP0
安物ATX電源が10年位で壊れた。
同様にHaswell世代のmoboの電源周りが心配。

だから、新規にHaswell世代のシステムの購入は無いな!
0802名称未設定
垢版 |
2017/11/17(金) 20:45:01.88ID:dqGaOBwc0
安物ATX電源で10年も持つなら、固体コンデンサのHaswell moboは20年経っても壊れんよ
今、中途半端なcoffe買うのはアホとしか言いようが無いわ
0803名称未設定
垢版 |
2017/11/18(土) 02:50:36.02ID:MXq1OaNo0
ALC1150でCodecCommanderを使わずにスリープ後の音消失問題を解決できないもんかなあ
ResetAppleHDAは効果無し...
0805名称未設定
垢版 |
2017/11/18(土) 13:50:46.55ID:MXq1OaNo0
>>804
無事CodecCommanderから解放されました
ありがとうございます
0806名称未設定
垢版 |
2017/11/18(土) 18:48:24.33ID:2OzXMb8D0
Z370-F 8700K GTX980→RX580の人です。今晩は。
10.12.6をインストールして、AppleALC..kextのバージョンが新しすぎると
GPUの動作に支障があるようなので、やや古いバージョンで動作させていますが
いまのところ安定しています。(実のところLiluとリリース時期合わせたバージョンが安定してる)

そこで皆さんに質問です。
システムSSDのクローンをHDDに持っていたいと思うのですが、バックアップツールは
何を使ってますか?おすすめのものがあったら、教えてください。

あとGTX980→RX580に置き換えました。
なんだか画面が気持ち綺麗です。(錯覚かw)
0808名称未設定
垢版 |
2017/11/18(土) 19:23:09.05ID:Sx77cuQz0
>>806
もうHackin成功したし、初心者卒業でいいんじゃない?
0809名称未設定
垢版 |
2017/11/18(土) 19:40:48.32ID:TySjCr4w0
>>806
gtx970とlilu.kext 1.2.1 AppleALC.kext 1.2.0使ってるけどgpuには何の影響もないよ

システムクローンは、普通にディスクユーティリティでいいのでは
バックアップツールは必要ないな
0810名称未設定
垢版 |
2017/11/18(土) 20:02:36.54ID:zb9ctWWN0
>>808
動いたから卒業では無いだろ
質問内容読むとまだまだ知識不足だと思うわ
よくわかった上で動かしてるとは本人も思って無いだろ
0813名称未設定
垢版 |
2017/11/18(土) 22:49:44.40ID:Sx77cuQz0
>>812
やんわり「日記はもういいよ」と言ったつもりだったんだがな...
そこまで心配されるとは、なんかすまん
0814名称未設定
垢版 |
2017/11/18(土) 23:37:27.68ID:s+0jog9c0
ここはお前の日記帳だ
0815名称未設定
垢版 |
2017/11/19(日) 04:58:36.97ID:kXWlGB4z0
カーボンコピークローナー使ってまるまるコピーしてる。ちゃんと起動するよ。
0816名称未設定
垢版 |
2017/11/19(日) 08:36:44.72ID:1pxOWvF30
日記も面白いと思うけどなぁ
その辺も含めて、初心者の書き込みだと認めて上げたらいいと思うな
色々とやって混乱してる日々が面白い
0817名称未設定
垢版 |
2017/11/19(日) 10:31:30.42ID:0zZLYneY0
すいません。物議を醸してしまったZ370-F 8700K GTX9801/RX580の人です。
日記形式は控えますね。

ただ、まだまだ知らないことだらけで初心者の枠を超えてないのは事実です。
Unibeast/Multibeastを使うレベルから抜け出てないので
せめてCLoverでインストール工程全部完了できるぐらいの
知識つかないと卒業できないと自分では思っています。

あと、カーボンクローンコピーはちょっと試してみます。
一応750GBのSATA SSDにシステム+データを入れて、
1TBのSATA HDDにクローンを書き込もうと思っています。

次はWindows10proをインストールして、
macOSとWinのデュアルブート構成にする作業です。
また色々教えて下さい。よろしくお願いいたします。
0818名称未設定
垢版 |
2017/11/19(日) 10:33:15.95ID:0zZLYneY0
そうそう、あとsierraでは、trim ONにするコマンドが用意されていて、
コマンドプロンプトから実行すれば、trim ONになるんですね。便利便利。
0819名称未設定
垢版 |
2017/11/19(日) 10:58:04.09ID:1pxOWvF30
>>818
trimforceコマンドはyosemite 10.10.4で実装されて、それ以降のosでは使えるね

win10のデュアルブートには注意点があるよ
winをインスコするドライブ以外は全て外すか、biosで切っておいた方がいい
そうしないとwinインストーラーが余計なパーティションを作ったりして色々と変な事が起こる

あと、cloverをuefiインスコした場合は、winインストーラーをefiブートしてuefiインスコする必要があるね
普通にインスコするとレガシーインスコになってしまうからね

cloverからwinをブートするにはntfsドライバーを入れる必要も有るな
0820名称未設定
垢版 |
2017/11/19(日) 12:57:46.53ID:c84GzAX50
>cloverからwinをブートするにはntfsドライバーを入れる必要も有るな
0821名称未設定
垢版 |
2017/11/19(日) 23:06:26.44ID:tw2yAiOL0
初心者です
UnibeastとMultibeastを使ったHackintoshだと何か不都合があるのでしょうか?
clover単体でやることになんのメリットがあるのでしょうか?
0822名称未設定
垢版 |
2017/11/19(日) 23:13:14.77ID:NBclyvUB0
>>821
ツールの作者にサポートもらって
そのサイトでどんどん質問して教えてもらえる
0823名称未設定
垢版 |
2017/11/20(月) 05:58:53.29ID:qY8debSG0
別の空きパーティションにUnibeastで作ったインストーラーから High Sierra インストールしてみたんだけど、
インストールや既存のシステムからデータの転送が終わった後USBから起動するとマウスを認識しなくなる。
マウスだけ認識しないのかUSBを認識していないのかわからない。何が足りない?
0824名称未設定
垢版 |
2017/11/20(月) 06:16:04.78ID:Hd/wvgvu0
>>823
話の前提から謎
「別の」とは

usbポートが使えないのかマウスが使えないのかは自分で切り分けできるだろう
0825名称未設定
垢版 |
2017/11/20(月) 06:41:35.34ID:pAhLMFRG0
>>823
何接続のマウスですか?
Bluetooth/USB/PS2/その他 接続といろいろあるのです

>824さんの意見にのっかるわけではないですが、
あなたの前提というか環境をまずは伝えたらどうでしょうか
0826名称未設定
垢版 |
2017/11/20(月) 08:08:57.24ID:9E23WT1G0
>>821
unibeast/multibeastともcloverで自力でやる事を自動化したもので、完全では無いと言うことだね

cloverを理解してないでトラブルに遭遇すると、どうしたら良いのか全く分からず、対応が出来ない

unibeastもmultibeastも環境を選ぶから、上手く行かない事もあるし、中途半端に動く場合も多い
簡単に完全な動作をするとは思わない方がいい

結局は、cloverが分からないと、思った動作が達成できないから、uni/multibeastを使うにしても、clover含めて、hackintoshの動作の仕組みを理解して手修正が必要になる

自動的に構成されるより、自分でclover含めて全てやる方が上手く場合が結構あるし、その方が勉強に成る
0827名称未設定
垢版 |
2017/11/20(月) 11:49:22.55ID:0B9YyJWT0
>>817
日記形式、応援するよ!
0828823
垢版 |
2017/11/20(月) 13:22:13.25ID:qY8debSG0
レスありがとうございます。
>>824
既存のシステム(Sierra)とは別のドライブにある空き領域という意味でした。

>>825
USBはUSB接続のマウスです。

HDDにHigh SierraをインストールしたのでAPFSはもともと使えないはずと思い、
「APFSにコンバートしない」ための手順をスキップしてます。
0829823
垢版 |
2017/11/20(月) 13:26:14.15ID:qY8debSG0
キーボードはPS/2接続です。一応認識しています。
環境はSkaylake on Asus Z170m-plus +NVIDIA GeForce970です。
0830名称未設定
垢版 |
2017/11/20(月) 13:46:22.06ID:2yql8cb+0
>>823
>マウスだけ認識しないのかUSBを認識していないのかわからない。
マウスを別のUSBポートに差し替えてみればわかるのでは?
0831823
垢版 |
2017/11/20(月) 18:26:09.98ID:qY8debSG0
USBそのものを認識してないと思う。
Unibeastで作ったUSBインストーラーから起動した場合でもマウス動かない。
何が原因かな。
既存のSierraとEl Capitanでは問題ない。
0832名称未設定
垢版 |
2017/11/20(月) 19:02:00.23ID:96XCw+Df0
>>831
USBそのものが動いていないならUSBメモリに入ったmacOSインストーラも起動しないと思う。
ほかのUSBポートでもダメなの?特定のUSBポートがダメとか、USB 3.0だけがダメということならmacOSのUSB個数制限にひっかかっているだけの問題かと思う
0833名称未設定
垢版 |
2017/11/20(月) 19:35:18.77ID:ETf+8Rva0
USBメモリが3だとだめじゃなかった?
0834名称未設定
垢版 |
2017/11/20(月) 19:57:01.63ID:0r+xsAg00
>>831,832
初心者が初心者に答えてるのか?

831が言ってるのはmacOS起動後にUSBが動いて無いっぽいって話だろ
それに対して832はインスコ時の話でUEFI/BIOSで認識して無い場合の話をしてて、噛み合ってないだろ

macOS起動後にUSBが動いてるかどうかはIORrgistryExplorerやIOJonesを使えば一発で分かる

USBが動いてなければUSBが表示されない
動いてればUSBが正常に表示されて、USBに何か挿せばそれが表れて、抜けばその表示が赤くなる

添付のスクショはUSBメモリーを抜き差ししたIOJonesの表示
USBに限らずハード全てがこれで分かる

海外のフォーラムなどでIOreg見せろと言われるのはこれの事
https://i.imgur.com/6aFf7sX.png
0835823
垢版 |
2017/11/21(火) 04:09:34.80ID:jc8RR2B90
給電されると赤く光るUSBマウスを別のポートにさして様子をみてる。
通常にブートできるSierraの場合はCloverの画面の後で一旦切れた後にすぐに点灯。
そのときにAppleUSBHostResources0と表示される。
High SierraをブートしようとするとCloverの画面の後に切れてそのまま点灯しない。
何か欠けているか、あるいは余計なファイルがあるかわからない。
0836名称未設定
垢版 |
2017/11/21(火) 06:17:33.92ID:Z6B/zfIv0
Sierraで動いているのならSierraの/EFIを丸々HighSierraにコピーしてみれば?
0837名称未設定
垢版 |
2017/11/21(火) 06:30:22.72ID:Z6B/zfIv0
おっと、もしMultiBeastを使ったのならSierraとHighSierraの
/Library/Extensions/に入ってるkextを比較した方がいいかも
0839名称未設定
垢版 |
2017/11/21(火) 10:37:34.13ID:TOeu2btf0
>>835
USBポートは複数あるはずだけど、どのポートでも駄目なのか試してみると、動くポートがあるかも知れない

あと、UsbinjectALL.kext使ってないなら使えば改善するかも知れない
その時に、USB制限解除のパッチがconfig.pistに書かれているなら消す
0840名称未設定
垢版 |
2017/11/21(火) 18:11:49.20ID:y8WrTfoW0
うnibeastとむltibeastで適当にやって動いたもんやからどんな構成で動いてるか理解出来てないだけやろ

恐らくsierraではうus個数制限解除パッチが勝手にあたって動いてたのが、high sierraではそのパッチでは動かなくなっただけやと思われる

制限解除は予期せぬ副作用の可能性がある
usbjectall.kextとboot optionで14個以内に設定や
0841名称未設定
垢版 |
2017/11/21(火) 18:21:35.75ID:jc8RR2B90
USBInjectAll.kextはすでに試した。個数制限撤廃するパッチは使っていない。
インストールの段階ではマウスを認識していたんだけど、旧システムを転送直後から認識しなくなった。
この前にEl Capitanのクローンを空いているパーティション(HDD)上に作ってHigh Sierraを上書きインストール
した時もマウス認識しなかった。キーボードだけはPS/2接続でドライバを入れてあったので認識していた。

もっと単純な環境でもマウスぐらいは動くのが普通なので、
もっと基本的なエラーだと思う。新しく再インストールするしかないみたい。
0842名称未設定
垢版 |
2017/11/21(火) 18:26:13.63ID:yfsSDAo50
>>841
うーわ、後出し糞野郎かよ

もうこんな奴かまうことねえ
しゅーりょー
0843名称未設定
垢版 |
2017/11/21(火) 18:46:29.29ID:gBlGzaOV0
>>841

>もっと単純な環境でもマウスぐらいは動くのが普通なので、

この認識がワケワカラン
hackin'では全然普通ではない
macOSではマトモに動かんwin用マウスも有る

834のioregでUSBが動いてるのは確認できてるのか?
0844841
垢版 |
2017/11/21(火) 19:06:23.81ID:jc8RR2B90
>>843
インストーラーとかCloverのブート画面ですら動いているマウスが動かなくなるなんて、
という意味。USBが動いているか確認するツールがあるといわれても、
キーボードだけではmacOSは操作できないとみたんだけど、
とにかく自動ログイン直後の画面から進まないので確認ツールをインストールできる段階にないです。

Upgradeでもなく旧システムを引き継がずにクリーンなインストールを試みるしかない感じ。
0845名称未設定
垢版 |
2017/11/21(火) 19:12:32.51ID:gBlGzaOV0
>>844
逆だろ
インストーラーやclover画面だから動く
macOSでは動くとは限らない
OSバージョンでも変わる

キーボードだけでmacOSは操作できるだろ
mac自体初心者か?
0846名称未設定
垢版 |
2017/11/21(火) 19:17:53.02ID:h1n7YRIL0
ちょっと待て。旧システム引き継いでるってどういうこと?もういっかい状況整理してほしい

旧システムから引き継いでcloverつかってるってことか?
0847841
垢版 |
2017/11/21(火) 19:39:25.76ID:jc8RR2B90
>>845
キーボードの設定まで手が届かないので難しそう。使ってるのはAppleの配列でもないし。
macOSそのものをメインで使ってるわけでもないので、
今回のHigh Sierraのインストールもテストの域を出ないんであまりつっこまないでね。

>>846
OSのインストール中にアップグレード前の(別ドライブの)システムからデータ・アプリを転送する機能あるよね。
Cloverに関してはhigh sierraに対応しているバージョンをインストール済み。
0848841
垢版 |
2017/11/22(水) 05:21:18.85ID:VzLCa48H0
そのままデータ・アプリ転送なしで素のままクリーンインストールしたら
USBインストーラーからしかブートできないけど
起動後もマウス・キーボードそれからネット接続も問題なく動作することがわかった。
ディスプレイドライバをインストールしてみたいんだけどハードル高そう。

一方で既存のCloverからはブートできなくなった。
システム移行ユーティリティーでアプリケーションを転送してみたいんだけど、
これやるとまたマウスかUSB認識しなくなるかもしれないと思いつつ、いずれやってみることになりそう。
0849名称未設定
垢版 |
2017/11/22(水) 08:36:20.76ID:N/lO6Sz60
こいつ真性のクズだな

>>848
おまえコテつけろよ
もしくは消えろ
0850名称未設定
垢版 |
2017/11/22(水) 09:41:28.74ID:UynzkPP90
>>848
でた〜
USBからしかマトモにブート出来ない書き込みw
それさぁ、config.plistとkextだけの問題だろ

970使ってんだったら、osバージョンに対応したweb driverインスコして、config.plistのSystem Parameters nvidiaweb書くだけだけどな
超ハードル低いわ
0851名称未設定
垢版 |
2017/11/22(水) 12:01:43.80ID:4KRrR/pt0
それ以前に移行ユーティリティつかって移行試みてたってこれまで申告してねえ

エスパースレとでも思ってんのか?

自分だけの言葉の定義
自分だけしかわからない前提
手を抜いた質問
手を抜いた聞き返しへの回答
全然わかってないのに謎の推量

情報ほしいやつが手抜くなよ
混乱招くだけなんだよ
0852名称未設定
垢版 |
2017/11/22(水) 23:19:23.29ID:8FpIL5010
Yosemiteを動かしているEFIを使ってSierraをインストールできますか?
0853名称未設定
垢版 |
2017/11/23(木) 00:13:12.56ID:Py+1v1280
>>852
Cloverが古いのでだめなきがするけどやってみれば?Cloverやkext類をアップデートすれば行けると思う
0854名称未設定
垢版 |
2017/11/23(木) 00:25:59.75ID:jUPyqhIk0
>>853
ありがとうございます
一度試してみます
0855名称未設定
垢版 |
2017/11/23(木) 07:30:45.42ID:D7fkEmBd0
>>852
yosemite/elcapitan/sierraを同じefiで動かしていた
一番新しいosが動くcloverとkextで基本は行ける
cloverのなかでパッチ当ててる場合は、osに合わせて変える必要があるかも知れないね
そう言う場合のために、今はdsdt以外はパッチ当てずに動かしてる
0856名称未設定
垢版 |
2017/11/26(日) 15:03:44.99ID:318Nsj4e0
質問失礼します
core i7 8700KでHackintoshしようと考えているのですが7700Kより導入が難しいですか?
せっかくなら最新のものでやりたいと思っています
0857名称未設定
垢版 |
2017/11/26(日) 15:14:50.49ID:jho15m6O0
入れるのは何を想定してる?

バリバリの初心者「日記」こと、自分でもSierraなら、2週間で動くところまで行ったよ

Unibeast/Multibeastを使えば簡単

Cloverとkextを弄って、自分でねじ込むとなると、少し敷居が高くなる

ちなみに、Sierraの動作実績としては
8700K/Z370-F/GTX980 or RX580

(Sierraの場合だとインストール時はGTX980を挿しておいて、
 インストール後、Multibeastで設定して、再起動するときに、
 RX580に差し替えてやるとすんなり立ち上がる)

あと、メモリは2枚刺しの場合、ママンのマニュアルにはA2/B2が優先となってるけど
hackinするならA1/B1に挿しておいた方が無難
(自分はこれにハマった、ここの住人が証人)

ぶっちゃけ簡単ではないけど、気に入るぐらいのものは手に入ります。

ただ、実機macは持ったほうが良いよ。
自分はmac mini 2012とmac pro mid 2012を持ってて、
銀箱macの後釜として、今回の8700K-PCを立ち上げたんだけどね
0858名称未設定
垢版 |
2017/11/26(日) 15:25:02.29ID:2HZWvR0g0
>>856
ちょっと前のレスも読めないような奴はやめとけ
0859名称未設定
垢版 |
2017/11/26(日) 15:29:32.50ID:318Nsj4e0
>>857
助かります!
自分もSierra導入予定です
無難にUniBeastとmultibeast使おうと思います
残念なことに仮想のMacしかありません…
12月中に自作予定なのでそのときつまずいたらアドバイスをなにとぞおねがいします(>人<;)
0860名称未設定
垢版 |
2017/11/26(日) 15:31:21.11ID:jho15m6O0
仮想のmacでUnibeastでインストールUSBメモリが作れるのかは
下調べしたほうが良いよ

自分はmac mini実機で作ったからなんの問題もないんだけど
実機無しは・・・どうなのよ???詳しい人・・・?
0861名称未設定
垢版 |
2017/11/26(日) 15:36:05.99ID:A+x/Aau10
>>860
全くの初心者の俺が仮想のMacで夢みれたんだから
大丈夫。
0862名称未設定
垢版 |
2017/11/26(日) 15:37:37.42ID:rptql0//0
日記マンを面白がって放っておくから、先生ヅラし始めたぞ...
0864名称未設定
垢版 |
2017/11/26(日) 15:49:04.80ID:jho15m6O0
macOS戦隊!日記マン!参上!(とうぅっ!)
0865名称未設定
垢版 |
2017/11/26(日) 18:45:49.37ID:Recv4gBe0
興味あったから苦労して入れてみたんだけど
そんなにいいものじゃなかった(´・ω・`)
0866名称未設定
垢版 |
2017/11/26(日) 19:34:06.39ID:29PFyonZ0
iMac Pro 4,999ドル〜楽しみ。
Hackin’でiMac Pro相当が登場するのは、いつかな?
0867名称未設定
垢版 |
2017/11/26(日) 23:02:30.58ID:Recv4gBe0
windowsの高速スタートアップで5秒ほ
普通の起動で30秒ほどの環境なんだけど
macは2分近くかかる、これが普通?
0869名称未設定
垢版 |
2017/11/27(月) 08:48:07.39ID:miwxzQkW0
>>867
それはおかしいな
コンソールでlogみるか、-vでlog見るかだな
0870名称未設定
垢版 |
2017/11/28(火) 04:50:27.35ID:ICqJHCWp0
初心者スレなのに初心者に超冷たい奴がいるな…
0871名称未設定
垢版 |
2017/11/28(火) 08:37:01.83ID:ZbKyMLbD0
>>870
そうか?
初心者に懇切丁寧に教えるスレではないぞ
0872名称未設定
垢版 |
2017/11/28(火) 09:49:30.14ID:13RLwJLr0
すまない、初心者以外は立ち去ってくれないか
0873名称未設定
垢版 |
2017/11/28(火) 10:18:52.36ID:x98lshxe0
>>872
そうすると熟練者が居なくなって初心者が困るからな

確かに初心者に懇切丁寧に答える為のスレでは無い
しかし、初心者が理解できる様に答えるのが当然だと俺は思うな
思うか思わないかはそいつ次第だから強制する気は無いが
0874名称未設定
垢版 |
2017/11/28(火) 13:05:17.81ID:+e+qVLkV0
初心者、というより初歩的な質問が集まるスレだと思ってる
過去スレ漁ったりググったりできないインターネット初心者の相手する必要はないだろ
0875名称未設定
垢版 |
2017/11/28(火) 13:11:21.55ID:Xs6T3kJd0
初心者は的確なキーワードさえ分からずググれないのが多いだろ
はっきり言えば、ググれば根本的な未解決問題以外は全て解決する
それが出来ない者に画一的にググれと言うのは感心しないな

勿論、ググれる事さえ最初からやらないのがいる事は否定しないが
0876名称未設定
垢版 |
2017/11/28(火) 13:17:37.96ID:ZbKyMLbD0
>>874
そう
それなんだよね

細切れの情報からどうにかすればいいだけのこと
完全回答求めるわ、挙句に文句言うわは違うよね
0878名称未設定
垢版 |
2017/11/28(火) 18:51:26.99ID:vkvlM1BM0
日記さんの時は皆親切だった気がする。
0879名称未設定
垢版 |
2017/11/28(火) 18:55:01.19ID:jr7dmm/v0
日記の時は優しい人ばっかだったな

ドクズだってわかってても相手してたものねえ
0880名称未設定
垢版 |
2017/11/28(火) 18:57:14.95ID:iu1hy5cw0
日記ですが、どうも(´・ω・`)

皆さん自分の時は親切でしたよ、その節はありがとうございます。(^_-)-☆

こっちは元気にマシン動いていますよ!

一応その後のご報告まで
0881名称未設定
垢版 |
2017/11/28(火) 19:16:27.33ID:hXY/flNW0
ここの人は基本的には親切だよ
そう言うスレなんだから
一部おかしなのが紛れ込んでるために、教える方も教えて貰う方も迷惑するんだよ

教えてあげようと思わない奴はレスしなければいいだけのこと
教えて欲しい方は最低限のマナーはマモッテ欲しい

ただそれだけのこと
0883名称未設定
垢版 |
2017/11/29(水) 18:09:36.34ID:yzHY90Fv0
なんというかmacよりUbuntuのほうがよくできてるね・・・
macっていうブランドとデザインはいいんだけど、使い勝手や性能はLinuxのほうが上
ただ、macはUNIXなんだよね。そこが惹かれる
0884名称未設定
垢版 |
2017/11/29(水) 18:23:26.81ID:lPka8wIz0
釣りだとは思うがlinuxのfinderはどれもこれもゴミ以下だろう
正直あんなもん使うならwindowsのがまし
0885名称未設定
垢版 |
2017/11/29(水) 18:39:10.42ID:yGGferbx0
グラボ、どれ買おうか迷っています
標準ドライバのやつがいいんだけど、知ってる人いませんか?
GT1030前後、探しています
0886名称未設定
垢版 |
2017/11/29(水) 18:43:17.83ID:mT5wTetX0
使い勝手はUbuntuよりmacOSの方が圧倒的に上だろ
バグの少なさではUbuntuが圧倒的に上だとは思うが
0888名称未設定
垢版 |
2017/11/29(水) 19:15:30.00ID:qVxyvCQx0
>>885
gt1030は意外と性能高いよ

http://androgamer.net/2017/05/20/post-5217/

nvidiaで純正ドライバーで動かしたいなら確かにkeplerになるんだけど、710/730クラスだとigpuの方が速い

macOSで純正ドライバーで動かすならamdの方がいい
rx460/560クラスを探すと良いよ
0891名称未設定
垢版 |
2017/11/30(木) 00:00:20.18ID:ixfZer/10
High Sierraでrootだけで誰でもログインできるなんてAppleは手を抜いてるのか
0893名称未設定
垢版 |
2017/11/30(木) 15:06:42.48ID:Fgx59zgN0
今はappleは携帯会社だから、macOSの開発リソースは当然少ない
手を抜いてるとも言えるだろうね
0894名称未設定
垢版 |
2017/12/01(金) 10:24:52.90ID:tXNA4PIb0
携帯は関係ない
全てはAPFに統合されている
プログラムも全部同じ
イコールじゃないけど
0899名称未設定
垢版 |
2017/12/02(土) 10:27:20.45ID:rTOYzoiy0
H270+G4560+GTX1050Tiにインスコしようとしたがなかなか
UnibeastのUSBインストーラが立ち上がらない
FakeIDは0x0306A0を与えてるんだが・・・

ちなみにOSは10.12.6
0901名称未設定
垢版 |
2017/12/02(土) 22:55:49.43ID:6oBZAsS20
FakeCpuIDを消してみるとか
以前それで解決したことがあるな

そもそもUniBeastは環境を選ぶから万能ではない事も知っておいたほうがいいな
0902名称未設定
垢版 |
2017/12/02(土) 22:55:53.69ID:QQwsWBJk0
>>899
詳しい事全く書いてないので何もいいようがない。
まさか、nv_disable=1をしてないとか。
0903名称未設定
垢版 |
2017/12/03(日) 03:03:57.61ID:l1hN3mw80
Windows10でトラブって読み込めないディスクをOS Xでは認識してくれる 優秀だな
0909名称未設定
垢版 |
2017/12/05(火) 11:09:55.31ID:+fs33VB70
新スレはワッチョイ付きなのでROMに徹する
0910名称未設定
垢版 |
2017/12/05(火) 17:40:24.96ID:g1AimacT0
確かにこんなグレーなスレにワッチョイは無いわ
立て直しだな
0912名称未設定
垢版 |
2017/12/06(水) 09:29:28.52ID:oaldklwJ0
iPhone使ってるし、便利かなと思って入れてみたけど
まったく意味なかった。フォントもwindowsのほうがきれいに見えるし
なんかもっさりしてるし
何かいい使い道ある?
0913名称未設定
垢版 |
2017/12/07(木) 05:50:18.64ID:EW2dOEer0
>>912
Windowsマシンにする
0914名称未設定
垢版 |
2017/12/07(木) 07:44:54.19ID:VD2QgfJi0
>>913
悲しいけどそれが現実だよね・・・(´・ω・`)
ついでにUbuntuも入れてみたけど、Steamで対応してるゲームも多いし、
速いし、使いやすかった
0915名称未設定
垢版 |
2017/12/07(木) 07:54:22.65ID:13A4Ombn0
>>912
iPhone使っているならば
Handoff/AirDrop/Instant Hotspot の連携がベタですけど
さすが便利だなぁって思います
純正アダプタを使えば、Hackintoshだからって削られる上記の機能は
特に見当たりませんでしたし
0916名称未設定
垢版 |
2017/12/07(木) 08:06:52.85ID:VD2QgfJi0
残念ながらThinkPadではWi-Fiがうまく動かなかったから
Haswellデスクトップで運用してるんですよ(´・ω・`)

HnadOff使いたいなーと思ってるけど、これってChromeやGmailの機種間連動とどう違うのかよくわからんす(´・ω・`)
0917名称未設定
垢版 |
2017/12/07(木) 16:38:11.91ID:dxNpBSiR0
Hackintoshじゃないんだけど、
http://www.insanelymac.com/forum/topic/284656-clover-general-discussion/page-172

#3430の
「Attached are the ACPI tables I extracted with the rweverything program:
AcpiTblsNative.rw--->WithoutSLSLIC.aml into EFI/Clover/ACPI/Windows
AcpiTblswithCloverSLIC.rw---->Withll server SLIC 2.2 into EFI/Clover/ACPI/Windows」
ってどういう意味?
ファイル名を書き換えろって意味かと思ったけどよく見るとファイル名っぽくないし???
0918名称未設定
垢版 |
2017/12/09(土) 22:57:22.63ID:IOQBzAJc0
日記です。

本日coffee hackin2号機が立ち上がりました!

Z370 + 8400 + GTX1060 です。

GPUSensorでコケて、手間かかりましたけど、なんとか無事起動するようになりました

やっほーい!
0920名称未設定
垢版 |
2017/12/10(日) 09:15:47.34ID:+hOy4MkS0
>918
どんなコケ方してどんな治し方したのか書かないと、このスレの意義はないよ?
0923名称未設定
垢版 |
2017/12/10(日) 11:31:13.07ID:lRyi/AN+0
>>918
以前自分もそれが原因でこけた。
起動できなくて、一つ一つkextを外して検証。
GPUSensorを外したら起動出来た。
単にGPUSensorが古くて10.13に対応していなかったという。
0924名称未設定
垢版 |
2017/12/10(日) 13:22:39.76ID:aH7//PKN0
だから、OSアプデや最新入れるときは先ずはCloverとkextを最新にしろと
kextの対応が遅れることはよくあるから、どのバージョンまで対応か確認するのが基本
0925名称未設定
垢版 |
2017/12/10(日) 13:44:34.07ID:lRyi/AN+0
>>924
そうだね。
おっしゃる通りだと思います。
0926名称未設定
垢版 |
2017/12/11(月) 06:13:01.60ID:cLdzHpp40
一つのSSDにwindows10とSierraをインストールする方法はないですか?
win10の入ったSSDにSierraを入れようとするとGPTなんたらと言われて蹴られます
逆に先にSierraを入れてもWin10のインストール時にGPTなんたらと言われてインストールできません
0927名称未設定
垢版 |
2017/12/11(月) 06:30:13.10ID:4p4Vgx2h0
>>926
やってるよ
全然問題なく、ひとつのSSDでwin10とSierraのデュアルブート出来るよ

書いてる内容からすると、Win10の入ったSSDがMBRになってると思う

そのエラーを回避するには、先にSierraインストーラ最初の画面のディスクユーティリティから、SSDをGPT(GUID)でパーティション切ってからやればいい
0928名称未設定
垢版 |
2017/12/11(月) 12:28:45.05ID:7c+zOeIz0
>>927
ところがGPTにしてあるんですよ
Sierraのほうでディスクユーティリティで、250GBのSSD全体を消去するときにGPTを指定して
120GBを確保してそこにSierraをインスコしました
次にwindows10をインスコしようとすると、インストーラにこのディスクはGPTディスクではありませんと蹴られるんです

ならばとwin10でGPTにしてからインスコしてから、残った120GBにSierraをインスコしようとするとGPTなんたらと出てできないんです

もしかして、パーティションの切り方がまずいですか?今は 250Gをざっくり120GとってSierraをインスコしてから
win10インストーラで120GBの空き容量を指定してインスコしようとしてます
0929名称未設定
垢版 |
2017/12/11(月) 13:08:56.38ID:Syd622+50
>>928
やり方は正しいとおもうよ

基本は
 1.ディスクユーティリティでGPTにする
 2.Sierra用のjhfs+パテとwin10用のFATパテを作っておく
 4.Sierraをインスコ
 5.win10インストーラ立ち上げてFATをNTFSにフォーマットしてインスコ

あとは、その他のストレージは全て外しておくこと
他にHDDなんかが繋がってたりしない?
もしも繋がってたら、BIOSでdisableにするか物理的に外すと変わるかも知れないね
0930名称未設定
垢版 |
2017/12/11(月) 13:14:08.96ID:Syd622+50
あと、cloverをuefiブートでインスコしてるなら、winインストーラはefiブートしてefiインスコしなければ成らないと思う
普通にやるとwinのインスコがレガシーインスコになるよ

winインストーラのブートの仕方がgpt拒否と関係が有ったかもしれないな
0931名称未設定
垢版 |
2017/12/11(月) 14:26:03.04ID:7c+zOeIz0
あ、そういえばUEFIで、boot方法をUEFI onlyにしてるんですが
これがまずいんでしょうかね?
でもEUFI bootオンリーにすればwin10のインストーラもUEFIブートで立ち上がりますよね?
0932名称未設定
垢版 |
2017/12/11(月) 17:08:48.29ID:Syd622+50
多分そうだと思うけど、そのやり方でやったこと無いから自信がないね

自分がやってるやり方は、Win10インストーラのisoをわざわざDVDに焼いてCloverや実機のドライブ選択画面で見るとDVDが2つのドライブに見える

片方がEFIブートでもう一方がレガシーブートだったと思う

windowsをefi(uefi)モードでインスコする方法はググれば出て来ると思うけど
どっちのモードでインスコされてるかの調べ方もググれば出てくるよ
0933名称未設定
垢版 |
2017/12/11(月) 21:57:33.46ID:FHkY79Ep0
Sierra ディスクユーティリティの結果を
Windows のインストールで確認すると
以下のような感じになります。

Disk 1 ERI
Disk 2 Windows HD
Disk 3 未フォーマット
Disk 4 Macintosh HD
Disk 5 未フォーマット

Windows インストール時に、Disk 2と
Disk 3を削除して試してみて下さい。
0934名称未設定
垢版 |
2017/12/11(月) 22:06:37.24ID:FHkY79Ep0
>>933
Disk 2 と Disk 4 の誤りでしたm(_ _)m

削除すると何故かインストールできます
0935名称未設定
垢版 |
2017/12/11(月) 22:23:04.13ID:mfS2CCIh0
>>931
そういえば、随分前に同じ様な状況になった事が有ったのを思い出したよ

別のWin機に繋いでパーティションを全て消せるアプリでストレージの全パーティションを消してから>>929の手順をやったら上手く行った記憶があるな

例えば、このアプリでパーティションを全部消して、Ssdを何もされてない状態にしてからやれば出来る気がして来た

https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/easeuspart/
0936名称未設定
垢版 |
2017/12/12(火) 00:28:59.19ID:IkuIcU2U0
WIN環境は仮想で飼う感じじゃ駄目なの? 
0937名称未設定
垢版 |
2017/12/12(火) 01:43:48.20ID:UgZVEI280
大抵の用途はそれで良いと思うんだが、新しいパーツや調子悪いパーツのテストなど、ハードを直接チェックたり分析するツールがwinしか無いのがな
SSDとか典型で、各社の専用ツールはwinしか無いよ
0938名称未設定
垢版 |
2017/12/13(水) 17:26:15.75ID:Ieo08+Fu0
スリープさせてもファンが止まらないよ・・・。
手あたり次第にそれっぽいフラグチェックON/OFFして再起動しまくってるんだけど何も変わらない。
https://i.imgur.com/mPuEcV7.png

Precision T3500
1366Xeon X58
10.13.2
clover 4297
EFIパテに入れたkextはFakeSMC、BCM5722Dだけ

CloverConfigのどのフラグから手を付けていけば良いの?
0939名称未設定
垢版 |
2017/12/13(水) 17:44:42.90ID:int9T+Zh0
>>938
CloverのサイトにConfig.plistの記述の意味が分からない場合は、書かなければCloverが自動判断して適切にするから、分からん場合は書くなって説明が有る

Confuguratorで手当たり次第にチェック入れると、Config.plistに不要な記述や書いてはいけない記述が増えるだけだから、まず、適当に入れたチェックを全て外してゴミ記載の無い綺麗なConfig.plistにした方がいい

ファン以前にパワーマネジメントはちゃんと動作させてるのかな?

我が家のもXeonだけど、ssdt作らないとパワーマネジメント効かずに、固定クロックで常に定格周波数で全コア動作してると思う

その辺はどうよ?

パワマネきっちり動かせばファン制御されてスリーブ時は止まるけどね
0940938
垢版 |
2017/12/13(水) 19:20:28.69ID:Ieo08+Fu0
>>939
早速ありがとう。

アドバイスを参考にHWMonitorを入れて確認したら、1.6-2.66GHzでちょくちょく切り替わることを確認。さらにplistから<DSDT>をテキストエディタでバッサリカットしたら、スリープでファンが止まるようになった。

そして画面が復帰しなくなった。
ここからが泥沼のスタートライン・・・、なのかな???
0941名称未設定
垢版 |
2017/12/13(水) 19:57:26.90ID:int9T+Zh0
>>940
なるほど
一応、EISTは動いていて
DSDT項目を全部削ったらスリーブでファンも止まったけど、今度はスリーブから復帰しないと言うことね

復帰しないのは画面だけ?
それともPC自体が復帰してない?

precision t3500ってグラボが選べる筈だけど、グラボは何入れてるの?
復帰しないのが画面だけなら、そのグラボのチップでsleep black screenとかでググれば、対策出てくる気がするね
0942938
垢版 |
2017/12/13(水) 22:15:39.40ID:Ieo08+Fu0
>>941
QuadroFX580という、GeForceで言うところの9400系です。
画面だけじゃなくて、本当にコケてます。
意を決してMaciASLでDSDTを開いたらコンパイルエラー。
よく分からんまま、エラー吐いてるRETURN文を含んでるELSE節を丸ごと取り払ったらコンパイル通ったのでACPI/Patched/に放り込んで再起動したけど、やっぱり復帰で失敗です。
0943名称未設定
垢版 |
2017/12/15(金) 14:06:24.73ID:VSMEMikz0
GTX1080ですけど、cloverをFHDで映す方法ってないですかね?
0944938
垢版 |
2017/12/17(日) 00:51:46.38ID:nUi47yyV0
ぐっすりスリープまで行けました。
具体的なDSDTの編集箇所はココを真似ました。
http://forum.osxlatitude.com/index.php?/topic/7930-dell-t3500-yosemite/page-2#entry51111

なぜか復帰に3分以上掛かるけど(もしかして>940の時点でも待てば復帰してたのかも?)、同じ症例と対策もチラホラ見つかるので追々対処しようと思います。ありがとう。
0945名称未設定
垢版 |
2017/12/17(日) 08:23:56.27ID:9WiicZS20
iMacProが出たから使えるCPUとマザー増えるのかな??
0946名称未設定
垢版 |
2017/12/17(日) 12:48:10.02ID:c27pzBLR0
iMac ProのCPU調べたけど、今の所情報なし。
まあ近いうちにteardown画像でてくるはず。
0947名称未設定
垢版 |
2017/12/17(日) 14:18:33.03ID:nsZcIQFU0
俺的な予感だと、X299がサポートされる気がする。勝手な想像だが。
0949名称未設定
垢版 |
2017/12/17(日) 18:22:10.73ID:3oZLFTRw0
Hackintosh10.12.6でm.2を使えますか?
0951名称未設定
垢版 |
2017/12/17(日) 20:14:45.24ID:3oZLFTRw0
>>950
ありです!
0953938
垢版 |
2017/12/18(月) 17:59:06.27ID:np0Q4hUO0
Hibernatemode 1 で幸せになれそうです。

ところでBIOS画面でこういう選択ができるってことはUEFIブート出来るってこと?
https://i.imgur.com/w4Ir0EP.jpg
0954938
垢版 |
2017/12/19(火) 00:16:59.25ID:Ek2GvcWd0
Cloverの起動選択画面で、スリープイメージとリカバリパテしか選べない状態に。
スリープイメージ選ぶとちょっと読もうとしたあとに勝手に再起動してしまう。
リカバリパテから立ち上げて

sudo rm -rf /private/var/vm/sleepimage

ってやろうとしたら何故かcommand not foundって言われる。
これって別HDDに新規環境作らないと救出無理かな?
0955名称未設定
垢版 |
2017/12/20(水) 18:40:12.33ID:aLF/kTqz0
10.13ではAFS使っても大丈夫なのかい?
0956名称未設定
垢版 |
2017/12/20(水) 18:54:15.40ID:pg/Un9wX0
APFSの事なら特に問題無く使ってるよ
ドライブの空き領域が共有されるのが良いね
0957名称未設定
垢版 |
2017/12/20(水) 19:09:10.51ID:dIjNg0NI0
>>949
10.12.6でNVMe使えるよ。
config.plistにパッチを当ててSierraでSamsungの960EVO使ってるけどRead2800MB/s:Write1800MB/sぐらい出てる。
0958名称未設定
垢版 |
2017/12/20(水) 19:31:45.36ID:aLF/kTqz0
>>956
ありがとぅ〜!

>>957
どこかで10.12.6で使えるという情報を見た気がしていたのですよ
Sierraも検討したいと思います
ありがとぅ〜!
0959名称未設定
垢版 |
2017/12/21(木) 13:46:02.15ID:Ubpy4sJ60
シーケンシャルは速い方がいいけど、その性能はParallesのVMとか巨大ファイルを、別の高速SSDにコピー/バックアップする時に恩恵ある位なんだよね

同一ドライブ内でAPFSだと管理情報の書き換えだけで終わるから、TBクラスのが安くなったらバックアップ用に考えたいな
0960名称未設定
垢版 |
2017/12/21(木) 16:09:35.23ID:y1YDtjfb0
APFSってApple製品でないと性能を発揮しないって聞いたけど、違うのかな?
0962名称未設定
垢版 |
2017/12/21(木) 18:31:25.23ID:ZtYwf6tr0
AnandTech Storage Benchによると細かいファイルのシーケンシャルはかなり使ってて
ランダムはQDは1-4くらいまでしか使ってなかった
Macもっとシーケンシャル使うと思う 
0963名称未設定
垢版 |
2017/12/21(木) 19:41:41.54ID:Ubpy4sJ60
OSは基本的にシーケンシャルはあまり使わないよ
だからSATAでもm.2(PCIe)で体感が変わらない
0964名称未設定
垢版 |
2017/12/21(木) 20:19:28.79ID:ZtYwf6tr0
実はランダム6割 シーケンシャル4割みたいな感じだった>AnandTech Storage Bench 一般アプリ複数スクリプトで動かすベンチ
そのシーケンシャルが4K-128KBまでちっこいやつなんだよ 
ATTOのベンチは必須

体感はディスクキャッシュのせいだよ 
メモリにぶち込む速度
シーケンシャル使うのはmacOSのほうが多いハズ
それ裏でやってるから体感でわかりにくい 
0965名称未設定
垢版 |
2017/12/22(金) 09:33:18.92ID:TX3XqHGY0
4k-128kを見ても何の意味もないよ
m.2の速度GB/s以上で意味あるのはGBオーダー以上のシーケンシャルアクセス

体感はストレージのランダム性能が最も影響する
キャッシュで体感が決まるならHDDとSSDの体感が同じと言うのかな
0966名称未設定
垢版 |
2017/12/22(金) 10:21:08.59ID:HNcID5bV0
キャッシュ効くの2度目以降だけだろ
キャッシュから溢れたら再度キャッシュされるからいちいち体感遅くなるけどな
0967名称未設定
垢版 |
2017/12/22(金) 14:26:30.59ID:fyqHL9iX0
そのあたりは自己満足の話だから。
0968名称未設定
垢版 |
2017/12/22(金) 15:26:03.71ID:njHFsgWZ0
キャッシュの動作は関係するだろうが
体感は
 os :   m.2 = sata ssd >>>> hdd
 ランダム : m.2 = sata ssd >>>> hdd
 シーケンシャル : m.2 >>> sata >>>>>>> hdd
だろ
シーケンシャルどうでもいい奴にはm.2不要
値段がsata > に成らんとm.2は普及せんよ
0969名称未設定
垢版 |
2017/12/22(金) 15:28:33.45ID:njHFsgWZ0
訂正 シーケンシャルは
 m.2 >>>>>>>> sata >>> hdd
でM.2はダントツだな
0970名称未設定
垢版 |
2017/12/23(土) 08:11:57.80ID:aXyHptSW0
-v で表示されるメッセージログって、どこかにテキストファイルとして残される?

再起動されちゃうんだけど、サーッって流れるので分からない。
orz
0971名称未設定
垢版 |
2017/12/23(土) 13:18:27.05ID:BnWLG4+h0
スマホで動画撮影するとか
0972名称未設定
垢版 |
2017/12/23(土) 14:05:04.77ID:TVIvZgOo0
cloverの起動画面で余分な Boot Windows from Legacy HD1 とかたくさん出てくるのを消すことってできないですか?
0974名称未設定
垢版 |
2017/12/23(土) 15:05:23.95ID:BnWLG4+h0
ConfiguratorではGUIだったっけ、どっかの右上にパーティション名を書けばいい
Config.plistの中だとHideすればいい
0976名称未設定
垢版 |
2017/12/23(土) 23:25:45.09ID:TVIvZgOo0
なるほど、ありがとう
0977名称未設定
垢版 |
2017/12/25(月) 01:03:21.80ID:s4e0w2nM0
仮に新しいkextいれて起動コケたとする
Clover起動時に手動でkextフォルダのkext入切りできないの? 
もしくはバックアップされてるEFIから起動とか?

Bootオプション -vとかくらいしか触りきれない
0978名称未設定
垢版 |
2017/12/25(月) 10:03:11.24ID:oyJLk80l0
>>977
はかにも方法あると思うけどインストール時のUSBメモリとか最悪Unibeastでいけるよ
0979名称未設定
垢版 |
2017/12/25(月) 12:41:09.42ID:PlYM47Tt0
>>977
Clover起動画面のOptionsからKext Inject Managementを選択すればkextを個別にon/offできる
0980名称未設定
垢版 |
2017/12/25(月) 13:39:34.38ID:s8+3xtzb0
>>977
既にレスがある方法で出来るけど、Clover死んだときの為に、別のストレージのEPTにもClover入れておいて、そっちからは必ず立ち上がる様にしておいた方が安全だよ
0981名称未設定
垢版 |
2017/12/25(月) 23:43:38.30ID:vSWooxQo0
というかクローバーのコマンドラインとか知りたいです
USBからクローバーを立ち上げて /dev/desk0s1 からオプションをつけて立ち上げるとかできたら便利
0982名称未設定
垢版 |
2017/12/26(火) 07:47:12.03ID:1QK/obO40
/dev/disk0s1とかos が立ち上がった後に割り振られる
cloverの段階ではGUIDかパーティション名しか無いよ
0983名称未設定
垢版 |
2018/01/04(木) 20:21:49.24ID:RGoVH8p70
詰まってしまったので助言いただきたいんですが、
クリーンインストールすると、初回起動から
問題が発生したためコンピュータを再起動しましたといわれる。
だけども実際は再起動していない気がする。

レポート内容は
AppleIntele1000E.kextがカーネルパニックしたと
いうような内容

とにかく起動する度にエラーレポートが出るので、
なんとかして止めたい。

しっかし、分からないのは
クリーンインストールしたときは
IntelMausiしか組み込んでなくて、
AppleIntele1000e.kext
のことなOSは知らないはずなのに
上記エラーが発生してしまう。

Nvramはリセットして見ましたが変化なく・・・。
0984983
垢版 |
2018/01/04(木) 20:24:14.11ID:RGoVH8p70
環境はバニラなHighSierraです。
0985名称未設定
垢版 |
2018/01/05(金) 01:58:32.09ID:HIr0PEjh0
HD(SSD)が2つ以上あって、ブートがHD1であると思ったら実はHD2で起動してしまってるとか
インストールしたUSBがそのままPCに設置してそこから起動してるとか..
意外な理由だろな‥
0986983
垢版 |
2018/01/05(金) 09:21:28.91ID:P/SpUW3S0
お返事ありがとうございます。
どうも犯人はCloverのEmuVariableUefi-64だったみたいです。
NVRAMの消去が実はうまくできてなかったみたいです。
マザーはMAXIMUS Vでした。
0987983
垢版 |
2018/01/05(金) 09:22:54.99ID:P/SpUW3S0
EmuVariableUefi-64を組み込まないようにして解決です。
0988名称未設定
垢版 |
2018/01/05(金) 12:24:21.15ID:ciYxpbv/0
初夢がいい夢になってよかった
0989983
垢版 |
2018/01/05(金) 14:50:28.68ID:ci+VU4Gm0
ところがまだ、IntelPowerGadgetを起動するとAppleIntelCPUPowermanagement.kextと共にOSがダウンする問題が残っています。
こちらはまだ詰め切れてないですが、FakePCIID系かNullCPUPowerManagement.kextを抜いたり入れたりして見ることになるのかな。
起動すらしないのでSSDTは関係ないような気もするけど、関係してる気もする。
Core i7 3770です。
0990983
垢版 |
2018/01/08(月) 10:13:52.52ID:A6ngJ4DQ0
どうしてもIntel PowerGadgetは動かないから諦めた。
Ivy Bridge Core i7 3770
ASUS MAXIMUS V
メモリ24G
Geforce GTX670 or Radeon HD 3770

また新シリアルナンバーのSMBIOSでiCloudにログインすると必ず垢ロック喰らう?
0991名称未設定
垢版 |
2018/01/08(月) 11:38:39.80ID:64hgAuH80
ちょっと聞いていいですか?
8700kでhackinした人です。

先日Intel/AMD/ARMのCPUの脆弱性による、ID/PW流出の懸念があるとの
ニュースが流れましたが、maxOSでは10.13.2が対策番だとのこと。(appple公式情報)

いま自分は10.12.6を入れてるんだけど、10.13.2を入れなおすか、あげたほうが良いんでしょうかね?

皆さんどうしようと思ってます?
0992名称未設定
垢版 |
2018/01/08(月) 12:20:25.18ID:roq1/i+80
いちいちなんでも、確認するなよ
0993名称未設定
垢版 |
2018/01/08(月) 15:00:32.92ID:dt+q2CbO0
Intelの貧弱性は、パッチで直せる
最大20〜30%遅くなるって言うけど、影響受けることはほぼない
MACの場合も同じ、WINより酷くないらしい
0994名称未設定
垢版 |
2018/01/08(月) 15:27:24.15ID:64hgAuH80
ttps://support.apple.com/ja-jp/HT208394

apple公式見解
0996名称未設定
垢版 |
2018/01/08(月) 20:46:13.74ID:fSR7FgOg0
やってみればわかるよ(^▽^)/
0997名称未設定
垢版 |
2018/01/09(火) 22:15:40.53ID:goNkKBCL0
初歩的で申し訳ないのですが、
もしかしてCMOSクリアしたら起動しない??
0999名称未設定
垢版 |
2018/01/10(水) 12:30:47.83ID:ARL9OSrS0
>>991
好きにすればいい
1000名称未設定
垢版 |
2018/01/10(水) 19:22:18.27ID:ARL9OSrS0
終わり
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 207日 16時間 4分 3秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況